「(BOSS)ロボ零四式」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
(BOSS)ロボ零四式 - (2024/06/02 (日) 17:28:58) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents
*(BOSS)ロボ零四式
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(gold):&color(white){土}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:1700+20|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:60|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|機械 |BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:20|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(神の歯車,page=アイテム一覧_新1章){神の歯車}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:G|
**スロット
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |こうげき|チャージ|こうげき|こうげき!|★→★★|セントーン|
|★★ |こうげき|チャージ|こうげき!|こうげき!|★★→★★★|ボディプレス|
|★★★ |こうげき!|チャージ|こうげき!|ロボ召喚★★★|★★★→★★★★|ボディプレス|
|★★★★ |こうげき!|チャージ|会心の一撃|セントーン|★★★★&br()→★★★★★|セントーン|
|★★★★★ |ロボ召喚★★★|チャージ|こうげき!|ボディプレス|★★★★★&br()→★★★★★★|ボディプレス|
|★★★★★★ |こうげき!|チャージ|会心の一撃|ボディプレス|★★★★★★&br()→★★★★★★★|ボディプレス|
|★★★★★★★ |セントーン|ボディプレス|セントーン|ボディプレス|ボディプレス|ロボ召喚★★★|
**EXスロット
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|マナーモード解除|ジェノサイドモード起動|
|合体EX([[ロボ零壱式]]がいる時)|トペ・スイシーダ|トペ・スイシーダ|
**出現条件
+[[流水の騎士フロウ]]と[[幻獣騎士ケルー]]をチームに入れる(どちらもLv10の場合はレアアイテム確定ドロップ)
+クラス合計に関わらずランダムで出現
+[[コマンドチケット]](ライト彗星)にて出現
**解説、攻略、その他
[[ロボ零弐式]]と[[ロボ零壱式]]をお供に連れて登場する。~
それにより種族ボーナスと属性ボーナスでHPが+20されている。~
現時点で判明しているコマンドには【ミス】がなく、毎回攻撃を食らうことになるので厄介な相手。~
ダメージを食らわないのは【ロボ召喚★★★】、【チャージ】、EX技のいずれかを使用した時のみ。~
中でも特に注意すべき攻撃は【セントーン】。~
外れる場合もあるが、当たってしまった場合は約200(アンデッドは160程)ものダメージを受けてしまう。~
状態異常やデバフに頼らない編成の場合、こちらには空振りを祈ることしかできないだろう。~
【ボディプレス】に関しては、威力が低いうえに4回攻撃なのでどうってことはなく、こちらのEXゲージの溜めに逆利用してしまえたが、&color(red){2020/12/09のアップデート}より麻痺効果が追加されたことでこちらにも注意する必要が出てきた。~
EX技は、[[ロボ零壱式]]がいると合体版の【トペ・スイシーダ】に変化する。~
威力がかなり高い全体攻撃なので、[[ロボ零壱式]]を先に倒して使われないようにしよう。~
通常版のEX技はコマンドを変化させるもので、変化したコマンドは、下位EXでは【ボディプレス】、上位EXでは【セントーン】になる((どちらも2020/12/09のアップデートで攻撃力アップの効果が追加されている))。~
前者では【ボディプレス】の連続使用で複数体が麻痺する可能性も生まれ、後者では【セントーン】で大ダメージを受ける確率が大幅に上がるので、何かしらの防御手段は用意しておきたい。~
また、コマンドが変化するという性質上、元々のコマンドが調べにくい。~
コマンドを調べたい場合は[[ヤンロン]]などを連れていき、あえてリールを進めてしまうのも手。
確定出現させて戦う場合、こちらは[[流水の騎士フロウ]]と[[幻獣騎士ケルー]]で2枠固定されるので、編成が縛られてしまう。~
フロウは【ウォータークラウン】で、ケルーは【必殺の一撃】でガンガン攻めていけるが、両者とも体力はそれほど高くないので、運悪く【セントーン】を食らうと危険。~
暗闇状態を付加できるモンスターを3体目に入れると、安心して戦うことができるだろう。~
攻撃コマンドは全て物理攻撃なので、暗闇が入れば暫く黙り込ませられる。
&bold(){モンスター解説は[[こちら>ロボ零四式]]}
#contents
*(BOSS)ロボ零四式
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(gold):&color(white){土}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:1700+20|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:60|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|機械 |BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:20|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(神の歯車,page=アイテム一覧_新1章){神の歯車}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:G|
**スロット
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |こうげき|チャージ|こうげき|こうげき!|★→★★|セントーン|
|★★ |こうげき|チャージ|こうげき!|こうげき!|★★→★★★|ボディプレス|
|★★★ |こうげき!|チャージ|こうげき!|ロボ召喚★★★|★★★→★★★★|ボディプレス|
|★★★★ |こうげき!|チャージ|会心の一撃|セントーン|★★★★&br()→★★★★★|セントーン|
|★★★★★ |ロボ召喚★★★|チャージ|こうげき!|ボディプレス|★★★★★&br()→★★★★★★|ボディプレス|
|★★★★★★ |こうげき!|チャージ|会心の一撃|ボディプレス|★★★★★★&br()→★★★★★★★|ボディプレス|
|★★★★★★★ |セントーン|ボディプレス|セントーン|ボディプレス|ボディプレス|ロボ召喚★★★|
**EXスロット
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|マナーモード解除|ジェノサイドモード起動|
|合体EX([[ロボ零壱式]]がいる時)|トペ・スイシーダ|トペ・スイシーダ|
**出現条件
+[[流水の騎士フロウ]]と[[幻獣騎士ケルー]]をチームに入れる(どちらもLv10の場合はレアアイテム確定ドロップ)
+クラス合計に関わらずランダムで出現
+[[コマンドチケット]](ライト彗星)にて出現
**解説、攻略、その他
[[ロボ零弐式]]と[[ロボ零壱式]]をお供に連れて登場する。~
それにより種族ボーナスと属性ボーナスでHPが+20されている。~
現時点で判明しているコマンドには【ミス】がなく、毎回攻撃を食らうことになるので厄介な相手。~
ダメージを食らわないのは【ロボ召喚★★★】、【チャージ】、EX技のいずれかを使用した時のみ。~
中でも特に注意すべき攻撃は【セントーン】。~
外れる場合もあるが、当たってしまった場合は約200(アンデッドは160程)ものダメージを受けてしまう。~
状態異常やデバフに頼らない編成の場合、こちらには空振りを祈ることしかできないだろう。~
【ボディプレス】に関しては、威力が低いうえに4回攻撃なのでどうってことはなく、こちらのEXゲージの溜めに逆利用してしまえたが、&color(red){2020/12/09のアップデート}より麻痺効果が追加されたことでこちらにも注意する必要が出てきた。~
EX技は、[[ロボ零壱式]]がいると合体版の【トペ・スイシーダ】に変化する。~
威力がかなり高い全体攻撃なので、[[ロボ零壱式]]を先に倒して使われないようにしよう。~
通常版のEX技はコマンドを変化させるもので、変化したコマンドは、下位EXでは【ボディプレス】、上位EXでは【セントーン】になる((どちらも2020/12/09のアップデートで攻撃力アップの効果が追加されている))。~
前者では【ボディプレス】の連続使用で複数体が麻痺する可能性も生まれ、後者では【セントーン】で大ダメージを受ける確率が大幅に上がるので、何かしらの防御手段は用意しておきたい。~
また、コマンドが変化するという性質上、元々のコマンドが調べにくい。~
コマンドを調べたい場合は[[ヤンロン]]などを連れていき、あえてリールを進めてしまうのも手。
確定出現させて戦う場合、こちらは[[流水の騎士フロウ]]と[[幻獣騎士ケルー]]で2枠固定されるので、編成が縛られてしまう。~
フロウは【ウォータークラウン】で、ケルーは【必殺の一撃】でガンガン攻めていけるが、両者とも体力はそれほど高くないので、運悪く【セントーン】を食らうと危険。~
暗闇状態を付加できるモンスターを3体目に入れると、安心して戦うことができるだろう。~
攻撃コマンドは全て物理攻撃なので、暗闇が入れば暫く黙り込ませられる。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: