「陰龍インシェンロン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
陰龍インシェンロン - (2024/07/14 (日) 20:25:11) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents
*陰龍インシェンロン
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|&link_anchor(イベント,page=モンスター一覧_雑誌付録){イベント}|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:無|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(blue):&color(white){[[水]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:305-323|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:55-58|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|[[ドラゴン]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:55-58|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ボタン連打)|>|>|灯龍夜行→灯龍祝舞夜行|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|WHF等で[[(BOSS)陰龍インシェンロン]]に勝利する|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム&br();[[(BOSS)なぞの陰龍インシェンロン]]戦のみ|>|&link_anchor(陰龍のウロコ,page=アイテム一覧_特殊){陰龍のウロコ}(レア)((レア扱いだが必ずドロップする))|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム&br()(討伐クエスト強化版限定)|>|&link_anchor(燐光鱗,page=アイテム一覧_特殊){燐光鱗}|
**成長パターン
#region(HP)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:305|CENTER:311|CENTER:317|CENTER:323|CENTER:329|CENTER:335|CENTER:341|CENTER:347|CENTER:353|CENTER:360|
|~|E|CENTER:309|CENTER:315|CENTER:321|CENTER:327|CENTER:333|CENTER:339|CENTER:345|CENTER:351|CENTER:357|CENTER:363|
|~|D|CENTER:313|CENTER:319|CENTER:325|CENTER:331|CENTER:337|CENTER:343|CENTER:349|CENTER:355|CENTER:361|CENTER:367|
|~|C|CENTER:316|CENTER:322|CENTER:328|CENTER:334|CENTER:340|CENTER:346|CENTER:352|CENTER:358|CENTER:364|CENTER:370|
|~|B|CENTER:320|CENTER:326|CENTER:332|CENTER:338|CENTER:344|CENTER:350|CENTER:356|CENTER:362|CENTER:368|CENTER:374|
|~|A|CENTER:&color(red){323}|CENTER:&color(red){329}|CENTER:&color(red){335}|CENTER:&color(red){341}|CENTER:&color(red){347}|CENTER:&color(red){353}|CENTER:&color(red){359}|CENTER:&color(red){365}|CENTER:&color(red){371}|CENTER:&color(red){378}|
#endregion
#region(攻撃)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:65|
|~|E|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|
|~|D|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|C|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|B|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|
|~|A|CENTER:&color(red){58}|CENTER:&color(red){59}|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:&color(red){66}|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|
#endregion
#region(素早さ)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:65|
|~|E|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|
|~|D|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|C|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|B|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|
|~|A|CENTER:&color(red){58}|CENTER:&color(red){59}|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:&color(red){66}|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|
#endregion
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ミス|こうげき|こうげき|こうげき|
|2|こうげき|こうげき|こうげき|かみつき|
|3|かみつき|かみつき|かみつき|ブラックライトブレス|
|4|かみつき|ブラックライトブレス|ブラックライトブレス|ブラックライトブレス|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|蛍光の宝玉|
|6|竜の旋廻|龍舞|蛍光の宝玉|蛍光の宝玉|
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--かみつき
--かみつき!(&link_anchor(燐光鱗,page=アイテム一覧_特殊){燐光鱗}所持時)
-ランダム攻撃
--蛍光の宝玉
-全体攻撃
--ブラックライトブレス
--竜の旋廻
-防御
//--
-回復
//--
-強化
//--
-召喚
//--
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--ためる
--★→★★
--★★→★★★
--★★★→★★★★
--龍舞
--仙龍燈(&link_anchor(燐光鱗,page=アイテム一覧_特殊){燐光鱗}所持時)
-技変化
//--
-無効
--ミス
**[[(BOSS)なぞの陰龍インシェンロン]] 出現条件
-ネットワークに繋がっている筺体で[[剣客ヒエン]]・[[剣豪ヒエン]]・[[剣聖ヒエン]]のいずれかをスキャンし、なぞの陰龍インシェンロンのカードを使用する。(1枚につき一度しか戦えない)
**[[(BOSS)陰龍インシェンロン]] 出現条件
-WHF等のイベントで[[剣客ヒエン]]・[[剣豪ヒエン]]・[[剣聖ヒエン]]のいずれかをスキャンする
**クラスチェンジ派生
-陰龍インシェンロン+[[陽龍ヤンシェンロン]]→[[渾沌龍タイチーロン]]
**解説
[[陽龍>陽龍ヤンシェンロン]]とは対をなす陰の龍。~
[[陽龍ヤンシェンロン]]と同じ技、似たような技を多く持つが、本質は大きく違う。~
最大のポイントはやはりEX技にあるが、通常技においても個性的な技を多く持っている。
-【蛍光の宝玉】は相手にランダム4発攻撃を行った上で、味方のEXゲージを2つ増やす物理技。
--当時としては攻撃と味方補助を兼ねた珍しい技として登場した。~
陰龍自身のEX発動を早められるのは勿論だが、EXを発動させたい味方モンスターがいる場合にも便利な物である。
--[[属性]]は光か聖のどちらかを持っている(「[[星が…死ぬ!?崩星竜ブラックドラゴン超誕!!>(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン]]」イベントにより判明)。
--光か聖かが特定されていないため元々の倍率は不明だが、[[火]]・[[水]]・[[土]]・[[風]]が相手なら1発70%程度のダメージが出る。
-【ブラックライトブレス】も専用技の一つで、この技は熱属性・全体攻撃のブレス技(90%程度)。~
追加効果として''攻撃を受けたモンスターにコマンドアップやコマンドダウンが発生する''効果がある。(何も無い事もある)
--上昇・減少量はランダムで、一発でボスを最終リールまでコマンドアップさせてしまう危険性もはらむ。~
不安定な効果に加え、威力が小さめである事から、優先的に消す事が望ましいと言えるだろう。
--以前の威力は60%程度だった。星の章アップデートで全体攻撃の威力が強化された際に、この技も強化されたと思われる。
--&color(red){「限定ドラゴン討伐クエスト!陰龍インシェンロン」(第2回)開催時より}、相手のEXゲージを吸い取る(盗む)効果の追加が確認されている。~
ヒット数と同じだけ相手のEXゲージを下げ、味方のEXゲージを増やすと言う[[【オーロラブレス】>グレイシアドラゴン]]と同性能の模様。(詳細要検証)
---EXゲージを奪った際「EXを吸いとった!」と言う[[【祟神のいき】>祟竜ヤマタノオロチ]]と同じ、新しいタイプのメッセージが入る。
-追加技【仙龍燈】は味方EXゲージを+4し、自分を含む味方[[ドラゴン]]族全員を強化する技。~
コマンドが最大でない[[ドラゴン]]族には?段階コマンドアップ、コマンド最大まで上がっている[[ドラゴン]]族には攻撃力アップが発生。
--攻撃力アップは1.1倍(?)で重ね掛け可能。持続ターンは要検証だが、2ターン以上続く。
--モーションは、青い花火が散る以外は[[神竜クズリュウ]]の【おおなき】や[[渾沌龍タイチーロン]]の【竜脈】と同様。
-その他の通常技は[[陽龍ヤンシェンロン]]も使用できる技。
--【かみつき】は無属性物理の単体攻撃技(120%)。~
アイテム「&link_anchor(燐光鱗,page=アイテム一覧_特殊){燐光鱗}」によって【かみつき!】(170%)まで習得可能となった。
---なお、【かみつき!!】を覚える事は依然として不可能。
--【竜の旋廻】は無属性物理の全体攻撃(110%)に加えて、自身を1段階コマンドアップさせる技。([[神竜クズリュウ]]も参照)
--【龍舞】は互いの場の全てのモンスターを2段階コマンドアップさせる技。取り扱いについては[[陽龍ヤンシェンロン]]参照。
-EX技は熱属性による3~5発のランダム攻撃(通常EX80%、超EX90%)を行い、攻撃を受けたモンスターはコマンドが2段階(超EXだと3段階)ダウンする物理技。~
しかも、EXゲージを2しか消費しないため、ほぼ毎ターン連続で使用する事も可能である。
--EX連発による攻撃力もさることながら、相手をコマンドダウンさせる効果は、このゲームにおいて非常に有力なものである。~
また、このような効果は序章の[[悪魔デメララ]]系以来であり、とても貴重だ。
--ちなみにこちらの技には光や聖の[[属性]]は付いていない。
強力な技であるEX技と【蛍光の宝玉】はどちらもランダム複数回攻撃であるため、どう使いこなすかがカギとなる。~
相手からのEXを恐れず、持ち味を最大限発揮させるのであれば【蛍光の宝玉】を積極的に増やしていき、逆に相手のEXに警戒するのであれば【かみつき】を主力技に据えると良いだろう。~
【かみつき】型であっても、コマンドダウン目的でEX技を的確に発動すれば陰龍の持ち味は活かせていると言える。
このモンスターは''コマンドの潜在能力が非常に重要な物''となっている。~
しかしコメントを聞く事はできないため、キャパシティは育成の中で探ってみる他に確認する術がない。~
拘りを持つ人は厳選可能な期間に頑張って厳選する必要があるだろう。~
技コストは【かみつき】<【ブラックライトブレス】<【竜の旋廻】<【蛍光の宝玉】<【龍舞】。~
特に【龍舞】は高コストなので、ミス入れを行う場合はこれでキャパシティを圧迫しよう。~
***[[アプリ版>iPhone版オレカバトル]]での実装について
アプリ版では、2020/09/04アップデート(v1.8.9)より''通常捕獲が可能なモンスターとして実装''された。~
序章から第7章のボスおよび[[(BOSS)ロック鳥ルフ]]・[[(BOSS)暗黒大魔導ジョンガリ]]までを全て討伐する事で解禁される。~
解禁後は、[[剣客ヒエン]]か[[剣豪ヒエン]]をチームに入れ、第7章で「迷いの笛」をすると戦闘できる。~
この時、選択画面のシルエットは白い特別仕様、戦闘中のグラフィックは[[なぞの陰龍インシェンロン>(BOSS)なぞの陰龍インシェンロン]]のカードの姿となる。~
勝利すれば捕獲でき、しかも「迷いの笛」さえ用意できれば何度でも戦闘・捕獲が可能となっている。~
***コマンドサンプル(【蛍光の宝玉】型)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|★→★★|こうげき(ミス)|ミス|こうげき|
|2|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★ or 蛍光の宝玉|蛍光の宝玉(竜の旋廻)|
|3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|蛍光の宝玉|
|4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|蛍光の宝玉|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|蛍光の宝玉|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|蛍光の宝玉|
4リールを【こうげき】1つと【蛍光の宝玉】を5つの形にするには高キャパシティの個体が必要。~
最大(コマンド潜在相当)で無くとも大丈夫のようだが、やや厳しい基準を超えていなければ不可能と見られている。~
キャパシティが足りていない個体では【ミス】を入れるか、【竜の旋廻】を残すかと言う選択を迫られる。~
逆にコマンド潜在の個体ではここから【蛍光の宝玉】が【龍舞】に変化する程度のキャパシティがある。(アプリ版で確認)~
//5つ入れに拘る人は、まずレベル10未満の内に【蛍光の宝玉】を5つ入れる事が可能な個体かどうかを確認し、その上で適宜【ミス】入れを行ってから育てるという複雑な手順を経る必要があるだろう。~
//あるいは4リールに【ミス】を入れて【蛍光の宝玉】の5個目を狙うと言う方法もある。~
//厳選が行える機会は滅多に訪れないので「今持っている個体でどうしても【蛍光の宝玉】を増やしたい」と言う人は目指してみよう。~
また、2リールも高キャパシティの個体でないと【こうげき】を残す事ができず、こちらはコマンド潜在相当が必須と言う説もある。~
難易度は大きく上がってしまうが、2リールにも【ミス】入れを施すか、予めキャパシティを確認してから育成すると言った方法を取った方が良いだろう。~
3リールは、移動を入れるだけなら個体差による影響は確認されていない無い模様。~
移動を増やす上では毒にも薬にもならないキャパ余りの影響しか出ないのだろう。~
しかし、逆に言えば3リールはどんな個体であっても【ミス】を入れなければ移動が5つ入らないと言う事でもある。~
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|>|>|(省略)|かみつき|
|2|~|~|~|かみつき(!)|
|3|~|~|~|蛍光の宝玉|
|4|~|~|~|蛍光の宝玉|
|5|~|~|~|蛍光の宝玉|
|6|~|~|~|蛍光の宝玉|
【こうげき】を残したくない人や、残念ながら低キャパシティ個体だったという人には、このような型がお勧め。~
片方は【かみつき!】にできるが、低キャパシティで可能となるかは不明。~
また、&link_anchor(燐光鱗,page=アイテム一覧_特殊){燐光鱗}が実装されていないアプリ版でこのタイプにしたい場合も、!無しの【かみつき】にするしかない。~
***コマンドサンプル(【仙龍燈】型)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|★→★★|こうげき(ミス)|ミス|仙龍燈|
|2|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|仙龍燈|
|3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|仙龍燈|
|4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|仙龍燈|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|仙龍燈|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|仙龍燈|
味方の[[ドラゴン]]族モンスターの攻撃力を上げることができるため、バフ要員として活躍させる場合4リールは埋めてしまって構わないだろう。~
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|>|>|(省略)|仙龍燈|
|2|~|~|~|仙龍燈|
|3|~|~|~|仙龍燈|
|4|~|~|~|仙龍燈|
|5|~|~|~|蛍光の宝玉|
|6|~|~|~|蛍光の宝玉|
全ての個体で可能かは不明だが、【仙龍燈】と【蛍光の宝玉】を4:2で入れることもできる。~
先発起用で攻撃も合わせて考える場合はこのような構成でも良いだろう。~
***コマンドサンプル(【龍舞】型)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|>|>|(省略)|ミス|
|2|~|~|~|竜の旋廻|
|3|~|~|~|龍舞|
|4|~|~|~|龍舞|
|5|~|~|~|龍舞|
|6|~|~|~|龍舞|
アプリ版コマンド潜在個体で確認された構成。~
[[邪神アズール]]や[[怒る蛇ムシュフシュ]]といった1、2リールの移動が不安定なモンスターには非常に有効となるが、[[崩星竜ブラックドラゴン]]などの★5モンスター含めて最短2ターンで全てのコマンドが最大まで上がるのに加え、ボスのリールも上げてしまうことから終盤には完全にお荷物状態になってしまう。~
そのため、基本的には[[【七十二変化の術】]]先として使った方が良いだろう。~
***コマンドサンプル(【かみつき】型)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|かみつき|>|>|(省略)|
|2|かみつき|~|~|~|
|3|かみつき|~|~|~|
|4|かみつき|~|~|~|
|5|かみつき|~|~|~|
|6|かみつき|~|~|~|
【かみつき】は【★→★★】よりも軽いため1リールで埋める事が可能。~
***由来
インシェンロンは 中国語で「陰神龍」と書くことができる。~
陰と陽は古代中国で生まれた概念。~
万物を成り立たせる要素で、二つの気は相反しつつも、一方がなければもう一方も存在し得えないとされる。~
陰陽の関係は[[太極図>白黒タマゴ]]によって描き表される。~
容姿のモデルは中国伝統行事で行われる「龍舞」。~
その中でも「夜光龍」と呼ばれる暗闇でブラックライトを受けて輝く龍がモデルとなっている。~
技の【ブラックライトブレス】の由来はその特徴からだと思われる。~
また、「龍舞」は基本的に「龍が宝玉を追い掛ける姿」を演ずるものであり、【蛍光の宝玉】はその様子を再現していると思われる。~
【仙龍燈】の由来は「龍燈」と言う日本各地に伝わる[[怪火>ウィル・オ・ウィスプ]]であると思われる。~
夜の海上より出現するもので、海上に浮かんだ後に、いくつもの火が連なったり、海岸の木などに留まる。~
主に龍神の住処といわれる海や河川の淵から現れる怪火であり、龍神の灯す火の意味で龍燈と呼ばれ、神聖視されている。~
#contents
*陰龍インシェンロン
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|&link_anchor(イベント,page=モンスター一覧_雑誌付録){イベント}|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:無|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(blue):&color(white){[[水]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:305-323|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:55-58|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|[[ドラゴン]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:55-58|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ボタン連打)|>|>|灯龍夜行→灯龍祝舞夜行|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|WHF等で[[(BOSS)陰龍インシェンロン]]に勝利する|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム&br();[[(BOSS)なぞの陰龍インシェンロン]]戦のみ|>|&link_anchor(陰龍のウロコ,page=アイテム一覧_特殊){陰龍のウロコ}(レア)((レア扱いだが必ずドロップする))|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム&br()(討伐クエスト強化版限定)|>|&link_anchor(燐光鱗,page=アイテム一覧_特殊){燐光鱗}|
**成長パターン
#region(HP)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:305|CENTER:311|CENTER:317|CENTER:323|CENTER:329|CENTER:335|CENTER:341|CENTER:347|CENTER:353|CENTER:360|
|~|E|CENTER:309|CENTER:315|CENTER:321|CENTER:327|CENTER:333|CENTER:339|CENTER:345|CENTER:351|CENTER:357|CENTER:363|
|~|D|CENTER:313|CENTER:319|CENTER:325|CENTER:331|CENTER:337|CENTER:343|CENTER:349|CENTER:355|CENTER:361|CENTER:367|
|~|C|CENTER:316|CENTER:322|CENTER:328|CENTER:334|CENTER:340|CENTER:346|CENTER:352|CENTER:358|CENTER:364|CENTER:370|
|~|B|CENTER:320|CENTER:326|CENTER:332|CENTER:338|CENTER:344|CENTER:350|CENTER:356|CENTER:362|CENTER:368|CENTER:374|
|~|A|CENTER:&color(red){323}|CENTER:&color(red){329}|CENTER:&color(red){335}|CENTER:&color(red){341}|CENTER:&color(red){347}|CENTER:&color(red){353}|CENTER:&color(red){359}|CENTER:&color(red){365}|CENTER:&color(red){371}|CENTER:&color(red){378}|
#endregion
#region(攻撃)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:65|
|~|E|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|
|~|D|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|C|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|B|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|
|~|A|CENTER:&color(red){58}|CENTER:&color(red){59}|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:&color(red){66}|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|
#endregion
#region(素早さ)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:65|
|~|E|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|
|~|D|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|C|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|B|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|
|~|A|CENTER:&color(red){58}|CENTER:&color(red){59}|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:&color(red){66}|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|
#endregion
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ミス|こうげき|こうげき|こうげき|
|2|こうげき|こうげき|こうげき|かみつき|
|3|かみつき|かみつき|かみつき|ブラックライトブレス|
|4|かみつき|ブラックライトブレス|ブラックライトブレス|ブラックライトブレス|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|蛍光の宝玉|
|6|竜の旋廻|龍舞|蛍光の宝玉|蛍光の宝玉|
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--かみつき
--かみつき!(&link_anchor(燐光鱗,page=アイテム一覧_特殊){燐光鱗}所持時)
-ランダム攻撃
--蛍光の宝玉
-全体攻撃
--ブラックライトブレス
--竜の旋廻
-防御
//--
-回復
//--
-強化
//--
-召喚
//--
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--ためる
--★→★★
--★★→★★★
--★★★→★★★★
--龍舞
--仙龍燈(&link_anchor(燐光鱗,page=アイテム一覧_特殊){燐光鱗}所持時)
-技変化
//--
-無効
--ミス
**[[(BOSS)なぞの陰龍インシェンロン]] 出現条件
-ネットワークに繋がっている筺体で[[剣客ヒエン]]・[[剣豪ヒエン]]・[[剣聖ヒエン]]のいずれかをスキャンし、なぞの陰龍インシェンロンのカードを使用する。(1枚につき一度しか戦えない)
**[[(BOSS)陰龍インシェンロン]] 出現条件
-WHF等のイベントで[[剣客ヒエン]]・[[剣豪ヒエン]]・[[剣聖ヒエン]]のいずれかをスキャンする
**[[(BOSS)陰龍インシェンロン]] 出現条件(アプリ版)
- [[(BOSS)ロック鳥ルフ]]、[[(BOSS)暗黒大魔導ジョンガリ]]を含む序章から第7章までの全てのボスを倒した状態でパーティに[[剣客ヒエン]]、[[剣豪ヒエン]]のいずれかを入れ、第7章で迷いの笛を使用する。
**クラスチェンジ派生
-陰龍インシェンロン+[[陽龍ヤンシェンロン]]→[[渾沌龍タイチーロン]]
**解説
[[陽龍>陽龍ヤンシェンロン]]とは対をなす陰の龍。~
[[陽龍ヤンシェンロン]]と同じ技、似たような技を多く持つが、本質は大きく違う。~
最大のポイントはやはりEX技にあるが、通常技においても個性的な技を多く持っている。
-【蛍光の宝玉】は相手にランダム4発攻撃を行った上で、味方のEXゲージを2つ増やす物理技。
--当時としては攻撃と味方補助を兼ねた珍しい技として登場した。~
陰龍自身のEX発動を早められるのは勿論だが、EXを発動させたい味方モンスターがいる場合にも便利な物である。
--[[属性]]は光か聖のどちらかを持っている(「[[星が…死ぬ!?崩星竜ブラックドラゴン超誕!!>(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン]]」イベントにより判明)。
--光か聖かが特定されていないため元々の倍率は不明だが、[[火]]・[[水]]・[[土]]・[[風]]が相手なら1発70%程度のダメージが出る。
-【ブラックライトブレス】も専用技の一つで、この技は熱属性・全体攻撃のブレス技(90%程度)。~
追加効果として''攻撃を受けたモンスターにコマンドアップやコマンドダウンが発生する''効果がある。(何も無い事もある)
--上昇・減少量はランダムで、一発でボスを最終リールまでコマンドアップさせてしまう危険性もはらむ。~
不安定な効果に加え、威力が小さめである事から、優先的に消す事が望ましいと言えるだろう。
--以前の威力は60%程度だった。星の章アップデートで全体攻撃の威力が強化された際に、この技も強化されたと思われる。
--&color(red){「限定ドラゴン討伐クエスト!陰龍インシェンロン」(第2回)開催時より}、相手のEXゲージを吸い取る(盗む)効果の追加が確認されている。~
ヒット数と同じだけ相手のEXゲージを下げ、味方のEXゲージを増やすと言う[[【オーロラブレス】>グレイシアドラゴン]]と同性能の模様。(詳細要検証)
---EXゲージを奪った際「EXを吸いとった!」と言う[[【祟神のいき】>祟竜ヤマタノオロチ]]と同じ、新しいタイプのメッセージが入る。
-追加技【仙龍燈】は味方EXゲージを+4し、自分を含む味方[[ドラゴン]]族全員を強化する技。~
コマンドが最大でない[[ドラゴン]]族には?段階コマンドアップ、コマンド最大まで上がっている[[ドラゴン]]族には攻撃力アップが発生。
--攻撃力アップは1.1倍(?)で重ね掛け可能。持続ターンは要検証だが、2ターン以上続く。
--モーションは、青い花火が散る以外は[[神竜クズリュウ]]の【おおなき】や[[渾沌龍タイチーロン]]の【竜脈】と同様。
-その他の通常技は[[陽龍ヤンシェンロン]]も使用できる技。
--【かみつき】は無属性物理の単体攻撃技(120%)。~
アイテム「&link_anchor(燐光鱗,page=アイテム一覧_特殊){燐光鱗}」によって【かみつき!】(170%)まで習得可能となった。
---なお、【かみつき!!】を覚える事は依然として不可能。
--【竜の旋廻】は無属性物理の全体攻撃(110%)に加えて、自身を1段階コマンドアップさせる技。([[神竜クズリュウ]]も参照)
--【龍舞】は互いの場の全てのモンスターを2段階コマンドアップさせる技。取り扱いについては[[陽龍ヤンシェンロン]]参照。
-EX技は熱属性による3~5発のランダム攻撃(通常EX80%、超EX90%)を行い、攻撃を受けたモンスターはコマンドが2段階(超EXだと3段階)ダウンする物理技。~
しかも、EXゲージを2しか消費しないため、ほぼ毎ターン連続で使用する事も可能である。
--EX連発による攻撃力もさることながら、相手をコマンドダウンさせる効果は、このゲームにおいて非常に有力なものである。~
また、このような効果は序章の[[悪魔デメララ]]系以来であり、とても貴重だ。
--ちなみにこちらの技には光や聖の[[属性]]は付いていない。
強力な技であるEX技と【蛍光の宝玉】はどちらもランダム複数回攻撃であるため、どう使いこなすかがカギとなる。~
相手からのEXを恐れず、持ち味を最大限発揮させるのであれば【蛍光の宝玉】を積極的に増やしていき、逆に相手のEXに警戒するのであれば【かみつき】を主力技に据えると良いだろう。~
【かみつき】型であっても、コマンドダウン目的でEX技を的確に発動すれば陰龍の持ち味は活かせていると言える。
このモンスターは''コマンドの潜在能力が非常に重要な物''となっている。~
しかしコメントを聞く事はできないため、キャパシティは育成の中で探ってみる他に確認する術がない。~
拘りを持つ人は厳選可能な期間に頑張って厳選する必要があるだろう。~
技コストは【かみつき】<【ブラックライトブレス】<【竜の旋廻】<【蛍光の宝玉】<【龍舞】。~
特に【龍舞】は高コストなので、ミス入れを行う場合はこれでキャパシティを圧迫しよう。~
***[[アプリ版>iPhone版オレカバトル]]での実装について
アプリ版では、2020/09/04アップデート(v1.8.9)より''通常捕獲が可能なモンスターとして実装''された。~
序章から第7章のボスおよび[[(BOSS)ロック鳥ルフ]]・[[(BOSS)暗黒大魔導ジョンガリ]]までを全て討伐する事で解禁される。~
解禁後は、[[剣客ヒエン]]か[[剣豪ヒエン]]をチームに入れ、第7章で「迷いの笛」をすると戦闘できる。~
この時、選択画面のシルエットは白い特別仕様、戦闘中のグラフィックは[[なぞの陰龍インシェンロン>(BOSS)なぞの陰龍インシェンロン]]のカードの姿となる。~
勝利すれば捕獲でき、しかも「迷いの笛」さえ用意できれば何度でも戦闘・捕獲が可能となっている。~
***コマンドサンプル(【蛍光の宝玉】型)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|★→★★|こうげき(ミス)|ミス|こうげき|
|2|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★ or 蛍光の宝玉|蛍光の宝玉(竜の旋廻)|
|3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|蛍光の宝玉|
|4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|蛍光の宝玉|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|蛍光の宝玉|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|蛍光の宝玉|
4リールを【こうげき】1つと【蛍光の宝玉】を5つの形にするには高キャパシティの個体が必要。~
最大(コマンド潜在相当)で無くとも大丈夫のようだが、やや厳しい基準を超えていなければ不可能と見られている。~
キャパシティが足りていない個体では【ミス】を入れるか、【竜の旋廻】を残すかと言う選択を迫られる。~
逆にコマンド潜在の個体ではここから【蛍光の宝玉】が【龍舞】に変化する程度のキャパシティがある。(アプリ版で確認)~
//5つ入れに拘る人は、まずレベル10未満の内に【蛍光の宝玉】を5つ入れる事が可能な個体かどうかを確認し、その上で適宜【ミス】入れを行ってから育てるという複雑な手順を経る必要があるだろう。~
//あるいは4リールに【ミス】を入れて【蛍光の宝玉】の5個目を狙うと言う方法もある。~
//厳選が行える機会は滅多に訪れないので「今持っている個体でどうしても【蛍光の宝玉】を増やしたい」と言う人は目指してみよう。~
また、2リールも高キャパシティの個体でないと【こうげき】を残す事ができず、こちらはコマンド潜在相当が必須と言う説もある。~
難易度は大きく上がってしまうが、2リールにも【ミス】入れを施すか、予めキャパシティを確認してから育成すると言った方法を取った方が良いだろう。~
3リールは、移動を入れるだけなら個体差による影響は確認されていない無い模様。~
移動を増やす上では毒にも薬にもならないキャパ余りの影響しか出ないのだろう。~
しかし、逆に言えば3リールはどんな個体であっても【ミス】を入れなければ移動が5つ入らないと言う事でもある。~
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|>|>|(省略)|かみつき|
|2|~|~|~|かみつき(!)|
|3|~|~|~|蛍光の宝玉|
|4|~|~|~|蛍光の宝玉|
|5|~|~|~|蛍光の宝玉|
|6|~|~|~|蛍光の宝玉|
【こうげき】を残したくない人や、残念ながら低キャパシティ個体だったという人には、このような型がお勧め。~
片方は【かみつき!】にできるが、低キャパシティで可能となるかは不明。~
また、&link_anchor(燐光鱗,page=アイテム一覧_特殊){燐光鱗}が実装されていないアプリ版でこのタイプにしたい場合も、!無しの【かみつき】にするしかない。~
***コマンドサンプル(【仙龍燈】型)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|★→★★|こうげき(ミス)|ミス|仙龍燈|
|2|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|仙龍燈|
|3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|仙龍燈|
|4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|仙龍燈|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|仙龍燈|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|仙龍燈|
味方の[[ドラゴン]]族モンスターの攻撃力を上げることができるため、バフ要員として活躍させる場合4リールは埋めてしまって構わないだろう。~
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|>|>|(省略)|仙龍燈|
|2|~|~|~|仙龍燈|
|3|~|~|~|仙龍燈|
|4|~|~|~|仙龍燈|
|5|~|~|~|蛍光の宝玉|
|6|~|~|~|蛍光の宝玉|
全ての個体で可能かは不明だが、【仙龍燈】と【蛍光の宝玉】を4:2で入れることもできる。~
先発起用で攻撃も合わせて考える場合はこのような構成でも良いだろう。~
***コマンドサンプル(【龍舞】型)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|>|>|(省略)|ミス|
|2|~|~|~|竜の旋廻|
|3|~|~|~|龍舞|
|4|~|~|~|龍舞|
|5|~|~|~|龍舞|
|6|~|~|~|龍舞|
アプリ版コマンド潜在個体で確認された構成。~
[[邪神アズール]]や[[怒る蛇ムシュフシュ]]といった1、2リールの移動が不安定なモンスターには非常に有効となるが、[[崩星竜ブラックドラゴン]]などの★5モンスター含めて最短2ターンで全てのコマンドが最大まで上がるのに加え、ボスのリールも上げてしまうことから終盤には完全にお荷物状態になってしまう。~
そのため、基本的には[[【七十二変化の術】]]先として使った方が良いだろう。~
***コマンドサンプル(【かみつき】型)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|かみつき|>|>|(省略)|
|2|かみつき|~|~|~|
|3|かみつき|~|~|~|
|4|かみつき|~|~|~|
|5|かみつき|~|~|~|
|6|かみつき|~|~|~|
【かみつき】は【★→★★】よりも軽いため1リールで埋める事が可能。~
***由来
インシェンロンは 中国語で「陰神龍」と書くことができる。~
陰と陽は古代中国で生まれた概念。~
万物を成り立たせる要素で、二つの気は相反しつつも、一方がなければもう一方も存在し得えないとされる。~
陰陽の関係は[[太極図>白黒タマゴ]]によって描き表される。~
容姿のモデルは中国伝統行事で行われる「龍舞」。~
その中でも「夜光龍」と呼ばれる暗闇でブラックライトを受けて輝く龍がモデルとなっている。~
技の【ブラックライトブレス】の由来はその特徴からだと思われる。~
また、「龍舞」は基本的に「龍が宝玉を追い掛ける姿」を演ずるものであり、【蛍光の宝玉】はその様子を再現していると思われる。~
【仙龍燈】の由来は「龍燈」と言う日本各地に伝わる[[怪火>ウィル・オ・ウィスプ]]であると思われる。~
夜の海上より出現するもので、海上に浮かんだ後に、いくつもの火が連なったり、海岸の木などに留まる。~
主に龍神の住処といわれる海や河川の淵から現れる怪火であり、龍神の灯す火の意味で龍燈と呼ばれ、神聖視されている。~
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: