大魔皇トカイ - (2024/08/13 (火) 23:14:46) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents
*大魔皇トカイ
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[イベント>モンスター一覧_雑誌付録]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:男|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(gold):&color(white){[[土]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:391-409|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:55-58|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|[[アンデッド]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:50-53|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(レバー式)|>|>|イドゥースセレム→熟成されし死霊|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|対CPU戦で出現、カード化可能|
|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム&br()(プレミアムチケット限定)|>|>|&link_anchor(邪帝貴腐ワイン・エッセンシア,page=アイテム一覧_特殊){邪帝貴腐ワイン・エッセンシア}|
**成長パターン
#region(HP)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:386|CENTER:394|CENTER:401|CENTER:409|CENTER:417|CENTER:424|CENTER:432|CENTER:439|CENTER:447|CENTER:455|
|~|E|CENTER:391|CENTER:398|CENTER:406|CENTER:413|CENTER:421|CENTER:429|CENTER:436|CENTER:444|CENTER:451|CENTER:459|
|~|D|CENTER:395|CENTER:403|CENTER:410|CENTER:418|CENTER:426|CENTER:433|CENTER:441|CENTER:448|CENTER:456|CENTER:464|
|~|C|CENTER:400|CENTER:407|CENTER:415|CENTER:423|CENTER:430|CENTER:438|CENTER:445|CENTER:453|CENTER:461|CENTER:468|
|~|B|CENTER:404|CENTER:412|CENTER:420|CENTER:427|CENTER:435|CENTER:442|CENTER:450|CENTER:458|CENTER:465|CENTER:473|
|~|A|CENTER:&color(red){409}|CENTER:&color(red){416}|CENTER:&color(red){424}|CENTER:&color(red){432}|CENTER:&color(red){439}|CENTER:&color(red){447}|CENTER:&color(red){454}|CENTER:&color(red){462}|CENTER:&color(red){470}|CENTER:&color(red){477}|
#endregion
#region(攻撃)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:65|
|~|E|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|
|~|D|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|C|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|B|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|
|~|A|CENTER:&color(red){58}|CENTER:&color(red){59}|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:&color(red){66}|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|
#endregion
#region(素早さ)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|
|~|E|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|
|~|D|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|
|~|C|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|
|~|B|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|
|~|A|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:&color(red){63}|
#endregion
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ほほえんでいる|ほほえんでいる|ほほえんでいる|ほほえんでいる|
|2|とけるいき|死霊を呼ぶ声|ほほえんでいる|ほほえんでいる|
|3|こうげき|★★→★★★|とけるいき|死霊を呼ぶ声|
|4|こうげき!|こうげき!|★★★→★★★★|追いつめる死霊の手|
|5|ためる|こうげき|追いつめる死霊の手|追いつめる死霊の手|
|6|ためる|ためる|ためる|とけるいき|
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--こうげき!
--会心の一撃
--追いつめる死霊の手
-ランダム攻撃
//--
-全体攻撃
--とけるいき
-防御
//--
-回復
//--
-強化
--腐海の恵み(&link_anchor(邪帝貴腐ワイン・エッセンシア,page=アイテム一覧_特殊){邪帝貴腐ワイン・エッセンシア}所持時)
-召喚
--死霊を呼ぶ声
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--ためる
--★→★★
--★★→★★★
--★★★→★★★★
-技変化
//--
-無効
--ほほえんでいる
**[[(BOSS)大魔皇トカイ]](大会期間中) 出現条件
+第3回[[オレ最強大合戦>オレ最強決定戦]]に稀に出現
**[[(BOSS)大魔皇トカイ]](大会終了後) 出現条件
+第3回オレ最強大合戦の参加賞「プライベートチケット」を使用する事で現れる幻定エリアに出現
+第3回オレ最強大合戦の上位賞「プラチナプライベートチケット」を使用する事で現れる幻定エリアに出現
+第5回オレ最強大合戦の参加賞「プレミアムチケット」を使用する事で現れる幻定エリアに出現
+第5回オレ最強大合戦の参加賞「プラチナプレミアムチケット」を使用する事で現れる幻定エリアに出現
**クラスチェンジ派生
-大魔皇トカイ(Lv10)+&link_anchor(邪帝貴腐ワイン・エッセンシア,page=アイテム一覧_特殊){邪帝貴腐ワイン・エッセンシア}→カードの絵柄変化
**解説
第3回オレ最強大合戦の総大将として登場したモンスターであり、[[アンデッド]]の中でナンバーワンのHPを誇る。~
-【とけるいき】は、猛毒・眠り・混乱・麻痺を発生させる事のある毒属性全体ブレス攻撃(倍率60%)。~
相手が毒状態なら猛毒が確定付与、更に猛毒状態の相手に当てるとダメージが2倍に増加する効果もある。
--[[魔皇トカイ]]・[[邪帝トカイ]]の【甘いいき】と比較すると、暗闇・沈黙・風邪状態は付与できないが、毒は猛毒に強化されており、低ダメージによる長期戦にもなりにくい。
-【追いつめる死霊の手】は味方[[アンデッド]]族に攻撃をさせる[[アフロディテ]]のおねがい系のような技。~
味方に攻撃してもらう時の処理は同じであるため、仕様の詳細は[[アフロディテ]]を参照。
--指示を受けたモンスターが相手に与えるダメージは、攻撃力の2倍で【会心の一撃】に相当するが、行うモーションは【こうげき】であり、[[ゾンビビ]]や[[アルラウネ]]など【会心の一撃】を覚えないアンデッドでも、攻撃用モーションさえあれば参加できる。
-【死霊を呼ぶ声】は[[魔皇トカイ]]・[[邪帝トカイ]]の所持していた物と同じ、2ターンの呪い状態が付いた初期コマンドの[[ゾンビビ]]を2体まで召喚する技。
-追加技【腐海の恵み】は、味方単体を指定し、種族を[[アンデッド]]に変化させ、さらに毒状態にする魔法技。
--自身を対象にする事もでき、毒状態を得て擬似的な加護状態にする事もできる。
--味方に使った場合は、物理ダメージの軽減、呪い・即死付与から守る、EX技の生贄にする、と言った利用法がある。
--ただし、[[アンデッド]]になったからと言って、既に掛かっている呪い状態を加護に変換することはできない。
--&color(red){2021/02/10のアップデート}で[[アンデッド]]族に最大HP+80の効果が追加。~
効果は1ターンのみだが、増えたHP80は効果が切れても残り、また毒での回復量も一時的に増えるためアンデッド専用の回復技としては中々有用。
-EX技は、[[【生贄召喚】>魔王ベルゼブブ]]に[[【ネメシロトハダーシュ】>魔皇トカイ]]の利点を足したような技で、味方[[アンデッド]]族一体を生贄にして、新たな[[アンデッド]]族モンスター(スキャン可)を体力・攻撃力・素早さアップ状態で召喚する技。~
この技の長所と短所は[[魔王ベルゼブブ]]と同じ。
--ステータスの上昇率は不明だが、生贄となるモンスターの元々のステータスが高いほど大きくパワーアップするのは確かであり、【ネメシロトハダーシュ】と違い、攻撃力や素早さも上昇する。~
よって、よく育った[[アンデッド]]族を控えに持ってるなら、弱った味方[[アンデッド]]族をこの技でより強い[[アンデッド]]族に変えてやろう。
--このカードは【死霊を呼ぶ声】、【腐海の恵み】で生贄要員を用意する事もできるので、積極的にEX技を使うなら覚えさせておくと良いだろう。
--ちなみに何もスキャンしないと、[[首無騎士デュラハン]]が出る。~
流石に初期リールのままでは彼の旨味も半減するので、自分のカードを用意してスキャンしよう。
『[[第5回オレ最強大合戦>オレ最強決定戦]]』に参加でもらえたプレミアムチケットで戦うと、「&link_anchor(邪帝貴腐ワイン・エッセンシア,page=アイテム一覧_特殊){邪帝貴腐ワイン・エッセンシア}」をドロップする。~
このモンスターのイラストチェンジができ、持たせた状態で戦うと【腐海の恵み】を習得することがある。
[[2021/02/10より「[速報]一部のモンスターが強くなったぞ!」>小技#id_1eb3df4d]]と題されて取り上げられた中の1体。~
【腐海の恵み】の強化が確認されている。~
***由来
新ドロップアイテムにある「エッセンシア」とはトカイワインの種類のこと。~
[[邪帝トカイ]]の項も参照。~
【腐海の恵み】の「腐海」の由来は『風の谷のナウシカ』に登場する巨大な菌類からなる樹海、或いはウクライナ本土とクリミア半島の間に横たわる、アゾフ海の西岸に広がる干潟からか。~
後者については、夏になると海水が強く熱せられて腐った様な強くて酷い悪臭を放つようになる為「腐海」と呼ばれている。~
//***他メディアにおいて
***コマンドサンプル(【とけるいき】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|こうげき|ほほえんでいる|ほほえんでいる|とけるいき|
|2|★→★★|とけるいき|とけるいき|とけるいき|
|3|★→★★|とけるいき|とけるいき|とけるいき|
|4|★→★★|とけるいき|とけるいき|とけるいき|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|とけるいき|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|とけるいき|
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ほほえんでいる|ほほえんでいる|ほほえんでいる|とけるいき|
|2|とけるいき|とけるいき|とけるいき|とけるいき|
|3|とけるいき|とけるいき|とけるいき|とけるいき|
|4|★→★★|とけるいき|とけるいき|とけるいき|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|とけるいき|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|とけるいき|
4リールはコマンド潜在で無くとも埋め可能なケースあり。
***コマンドサンプル(【追いつめる死霊の手】型・移動重視・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|こうげき|ほほえんでいる|ほほえんでいる|追いつめる死霊の手|
|2|★→★★|こうげき!|こうげき|追いつめる死霊の手|
|3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|追いつめる死霊の手|
|4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|追いつめる死霊の手|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|追いつめる死霊の手|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|追いつめる死霊の手|
パーティーにアンデッド族を入れ、トカイのEX技などを利用する事を考慮するなら【追いつめる死霊の手】の採用価値は十分にある。また、【追いつめる死霊の手】の発動だけに拘らず、1~3リールはお好みで【とけるいき】を入れる構成を作るのも良い。
#region(3リールに【腐海の恵み】を採用した構成)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|>|(省略)|ほほえんでいる|(省略)|
|2|~|~|腐海の恵み|~|
|3|~|~|腐海の恵み|~|
|4|~|~|★★★→★★★★|~|
|5|~|~|★★★→★★★★|~|
|6|~|~|★★★→★★★★|~|
このような移動とのバランスの取れた構成を作ることも可能。~
特に【追いつめる死霊の手】型は味方の[[アンデッド]]族の数が総ダメージ量に依存するため、アンデッド化が可能かつ、元からアンデッドだったモンスターにも毒状態付与という恩恵を受けられるようになるため、メイン技の邪魔をしない程度にこの技を採用する価値は十分にあるだろう。~
#endregion
***台詞
※[[魔皇トカイ]]同様、ゲームで文字が表示される物のみ平仮名・片仮名を混ぜて表記する。~
|BGCOLOR(#FFD9B3):登場|「我ハ大魔皇トカイ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS:トカイ軍所属時)|「我ガ力 見テミルカ…?」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS)|「ククク…キサま二永遠ノ眠リヲ与えテヤロウ…。」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):特殊カットイン※オレ最強大合戦時|「葬ッテやロウ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):すけモン参戦告知|「ククハハハハ… &ruby(けが){汚}シテヤルゾ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):オレ最強大合戦劣勢|「ソロソロ、奴ラノ夢ヲ覚マシテヤル頃ダ。」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):オレ最強大合戦互角|「五分カ…奴ラモ死ニ物狂イ。ココデ奈落ヘ突キ落トセ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):オレ最強大合戦優勢|「ソロソロ、奴ラノ棺ヲ用意シテヤラネバナランナ。」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):オレ最強大合戦勝利|※ネタバレ注意「&color(white){コノ世界ニ、死ヲ超エタ大イナル安息ガ訪レルノダ!}」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):オレ最強大合戦敗北|※ネタバレ注意「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃前|「フフフフ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき|「テエイ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき!|「ハッ!」「フン!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):とけるいき|「腐リ朽チルガ良イ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):死霊を呼ぶ声|「亡者ドモヨ、目覚メルノダ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):追いつめる死霊の手|「ソノ怨ミ…、晴ラシテヤルノダァァ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):腐海の恵み|「フフハハハハ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↑|「ヨイゾヨイゾ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↓|「ヤレヤレ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺|「クッ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ミス|「ガアッ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ダメージ|「ヌホァッ」「グワァッ」「ヌウッ…ハッハッハッ」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動|「冥土ノ土産ダ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX技|「死者ヨ…、蘇レ…! 愚カナ肉体ヲ…、弔ッテヤルノダァァァ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技|「不浄ノ魂ヨ…、汚レヲ喰ライ…蘇レ…!哀レナ肉体ヲ…、弔ッテヤルノダァァァ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):勝利|「フフフフ…。聞コエルゾォ…、亡者ノ祝福ガ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):撃破|「死ニ、終ワリハナイゾ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):撃破(BOSS)|「我ガ屍ヲ… 越えテ往クカ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出(加入時)|「甘ク高貴ナ死ノ世界…、貴様モ来ルカ…?」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出(通常)|「死ハ終ワリデハナイ…。死ノ先ニ、永遠ガ広ガッテイルノダ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出(Lv10)|「恐レルナ…。貴様ノ骨、コノトカイガ拾ッテヤロウ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):魔法どうぐ使用時(オレ最強決定戦)|「餞別ダ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):罠どうぐ使用時(オレ最強決定戦)|「奈落ノ罠ニ落チヨ…!」|
#contents
*大魔皇トカイ
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[イベント>モンスター一覧_雑誌付録]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:男|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(gold):&color(white){[[土]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:386-409|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:55-58|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|[[アンデッド]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:50-53|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(レバー式)|>|>|イドゥースセレム→熟成されし死霊|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|対CPU戦で出現、カード化可能|
|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム&br()(プレミアムチケット限定)|>|>|&link_anchor(邪帝貴腐ワイン・エッセンシア,page=アイテム一覧_特殊){邪帝貴腐ワイン・エッセンシア}|
**成長パターン
#region(HP)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:386|CENTER:394|CENTER:401|CENTER:409|CENTER:417|CENTER:424|CENTER:432|CENTER:439|CENTER:447|CENTER:455|
|~|E|CENTER:391|CENTER:398|CENTER:406|CENTER:413|CENTER:421|CENTER:429|CENTER:436|CENTER:444|CENTER:451|CENTER:459|
|~|D|CENTER:395|CENTER:403|CENTER:410|CENTER:418|CENTER:426|CENTER:433|CENTER:441|CENTER:448|CENTER:456|CENTER:464|
|~|C|CENTER:400|CENTER:407|CENTER:415|CENTER:423|CENTER:430|CENTER:438|CENTER:445|CENTER:453|CENTER:461|CENTER:468|
|~|B|CENTER:404|CENTER:412|CENTER:420|CENTER:427|CENTER:435|CENTER:442|CENTER:450|CENTER:458|CENTER:465|CENTER:473|
|~|A|CENTER:&color(red){409}|CENTER:&color(red){416}|CENTER:&color(red){424}|CENTER:&color(red){432}|CENTER:&color(red){439}|CENTER:&color(red){447}|CENTER:&color(red){454}|CENTER:&color(red){462}|CENTER:&color(red){470}|CENTER:&color(red){477}|
#endregion
#region(攻撃)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:65|
|~|E|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|
|~|D|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|C|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|B|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|
|~|A|CENTER:&color(red){58}|CENTER:&color(red){59}|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:&color(red){66}|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|
#endregion
#region(素早さ)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|
|~|E|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|
|~|D|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|
|~|C|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|
|~|B|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|
|~|A|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:&color(red){63}|
#endregion
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ほほえんでいる|ほほえんでいる|ほほえんでいる|ほほえんでいる|
|2|とけるいき|死霊を呼ぶ声|ほほえんでいる|ほほえんでいる|
|3|こうげき|★★→★★★|とけるいき|死霊を呼ぶ声|
|4|こうげき!|こうげき!|★★★→★★★★|追いつめる死霊の手|
|5|ためる|こうげき|追いつめる死霊の手|追いつめる死霊の手|
|6|ためる|ためる|ためる|とけるいき|
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--こうげき!
--会心の一撃
--追いつめる死霊の手
-ランダム攻撃
//--
-全体攻撃
--とけるいき
-防御
//--
-回復
//--
-強化
--腐海の恵み(&link_anchor(邪帝貴腐ワイン・エッセンシア,page=アイテム一覧_特殊){邪帝貴腐ワイン・エッセンシア}所持時)
-召喚
--死霊を呼ぶ声
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--ためる
--★→★★
--★★→★★★
--★★★→★★★★
-技変化
//--
-無効
--ほほえんでいる
**[[(BOSS)大魔皇トカイ]](大会期間中) 出現条件
+第3回[[オレ最強大合戦>オレ最強決定戦]]に稀に出現
**[[(BOSS)大魔皇トカイ]](大会終了後) 出現条件
+第3回オレ最強大合戦の参加賞「プライベートチケット」を使用する事で現れる幻定エリアに出現
+第3回オレ最強大合戦の上位賞「プラチナプライベートチケット」を使用する事で現れる幻定エリアに出現
+第5回オレ最強大合戦の参加賞「プレミアムチケット」を使用する事で現れる幻定エリアに出現
+第5回オレ最強大合戦の参加賞「プラチナプレミアムチケット」を使用する事で現れる幻定エリアに出現
**クラスチェンジ派生
-大魔皇トカイ(Lv10)+&link_anchor(邪帝貴腐ワイン・エッセンシア,page=アイテム一覧_特殊){邪帝貴腐ワイン・エッセンシア}→カードの絵柄変化
**解説
第3回オレ最強大合戦の総大将として登場したモンスターであり、[[アンデッド]]の中でナンバーワンのHPを誇る。~
-【とけるいき】は、猛毒・眠り・混乱・麻痺を発生させる事のある毒属性全体ブレス攻撃(倍率60%)。~
相手が毒状態なら猛毒が確定付与、更に猛毒状態の相手に当てるとダメージが2倍に増加する効果もある。
--[[魔皇トカイ]]・[[邪帝トカイ]]の【甘いいき】と比較すると、暗闇・沈黙・風邪状態は付与できないが、毒は猛毒に強化されており、低ダメージによる長期戦にもなりにくい。
-【追いつめる死霊の手】は味方[[アンデッド]]族に攻撃をさせる[[アフロディテ]]のおねがい系のような技。~
味方に攻撃してもらう時の処理は同じであるため、仕様の詳細は[[アフロディテ]]を参照。
--指示を受けたモンスターが相手に与えるダメージは、攻撃力の2倍で【会心の一撃】に相当するが、行うモーションは【こうげき】であり、[[ゾンビビ]]や[[アルラウネ]]など【会心の一撃】を覚えないアンデッドでも、攻撃用モーションさえあれば参加できる。
-【死霊を呼ぶ声】は[[魔皇トカイ]]・[[邪帝トカイ]]の所持していた物と同じ、2ターンの呪い状態が付いた初期コマンドの[[ゾンビビ]]を2体まで召喚する技。
-追加技【腐海の恵み】は、味方単体を指定し、種族を[[アンデッド]]に変化させ、さらに毒状態にする魔法技。
--自身を対象にする事もでき、毒状態を得て擬似的な加護状態にする事もできる。
--味方に使った場合は、物理ダメージの軽減、呪い・即死付与から守る、EX技の生贄にする、と言った利用法がある。
--ただし、[[アンデッド]]になったからと言って、既に掛かっている呪い状態を加護に変換することはできない。
--&color(red){2021/02/10のアップデート}で[[アンデッド]]族に最大HP+80の効果が追加。~
効果は1ターンのみだが、増えたHP80は効果が切れても残り、また毒での回復量も一時的に増えるためアンデッド専用の回復技としては中々有用。
-EX技は、[[【生贄召喚】>魔王ベルゼブブ]]に[[【ネメシロトハダーシュ】>魔皇トカイ]]の利点を足したような技で、味方[[アンデッド]]族一体を生贄にして、新たな[[アンデッド]]族モンスター(スキャン可)を体力・攻撃力・素早さアップ状態で召喚する技。~
この技の長所と短所は[[魔王ベルゼブブ]]と同じ。
--ステータスの上昇率は不明だが、生贄となるモンスターの元々のステータスが高いほど大きくパワーアップするのは確かであり、【ネメシロトハダーシュ】と違い、攻撃力や素早さも上昇する。~
よって、よく育った[[アンデッド]]族を控えに持ってるなら、弱った味方[[アンデッド]]族をこの技でより強い[[アンデッド]]族に変えてやろう。
--このカードは【死霊を呼ぶ声】、【腐海の恵み】で生贄要員を用意する事もできるので、積極的にEX技を使うなら覚えさせておくと良いだろう。
--ちなみに何もスキャンしないと、[[首無騎士デュラハン]]が出る。~
流石に初期リールのままでは彼の旨味も半減するので、自分のカードを用意してスキャンしよう。
『[[第5回オレ最強大合戦>オレ最強決定戦]]』に参加でもらえたプレミアムチケットで戦うと、「&link_anchor(邪帝貴腐ワイン・エッセンシア,page=アイテム一覧_特殊){邪帝貴腐ワイン・エッセンシア}」をドロップする。~
このモンスターのイラストチェンジができ、持たせた状態で戦うと【腐海の恵み】を習得することがある。
[[2021/02/10より「[速報]一部のモンスターが強くなったぞ!」>小技#id_1eb3df4d]]と題されて取り上げられた中の1体。~
【腐海の恵み】の強化が確認されている。~
***由来
新ドロップアイテムにある「エッセンシア」とはトカイワインの種類のこと。~
[[邪帝トカイ]]の項も参照。~
【腐海の恵み】の「腐海」の由来は『風の谷のナウシカ』に登場する巨大な菌類からなる樹海、或いはウクライナ本土とクリミア半島の間に横たわる、アゾフ海の西岸に広がる干潟からか。~
後者については、夏になると海水が強く熱せられて腐った様な強くて酷い悪臭を放つようになる為「腐海」と呼ばれている。~
//***他メディアにおいて
***コマンドサンプル(【とけるいき】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|こうげき|ほほえんでいる|ほほえんでいる|とけるいき|
|2|★→★★|とけるいき|とけるいき|とけるいき|
|3|★→★★|とけるいき|とけるいき|とけるいき|
|4|★→★★|とけるいき|とけるいき|とけるいき|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|とけるいき|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|とけるいき|
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ほほえんでいる|ほほえんでいる|ほほえんでいる|とけるいき|
|2|とけるいき|とけるいき|とけるいき|とけるいき|
|3|とけるいき|とけるいき|とけるいき|とけるいき|
|4|★→★★|とけるいき|とけるいき|とけるいき|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|とけるいき|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|とけるいき|
4リールはコマンド潜在で無くとも埋め可能なケースあり。
***コマンドサンプル(【追いつめる死霊の手】型・移動重視・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|こうげき|ほほえんでいる|ほほえんでいる|追いつめる死霊の手|
|2|★→★★|こうげき!|こうげき|追いつめる死霊の手|
|3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|追いつめる死霊の手|
|4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|追いつめる死霊の手|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|追いつめる死霊の手|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|追いつめる死霊の手|
パーティーにアンデッド族を入れ、トカイのEX技などを利用する事を考慮するなら【追いつめる死霊の手】の採用価値は十分にある。また、【追いつめる死霊の手】の発動だけに拘らず、1~3リールはお好みで【とけるいき】を入れる構成を作るのも良い。
#region(3リールに【腐海の恵み】を採用した構成)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|>|(省略)|ほほえんでいる|(省略)|
|2|~|~|腐海の恵み|~|
|3|~|~|腐海の恵み|~|
|4|~|~|★★★→★★★★|~|
|5|~|~|★★★→★★★★|~|
|6|~|~|★★★→★★★★|~|
このような移動とのバランスの取れた構成を作ることも可能。~
特に【追いつめる死霊の手】型は味方の[[アンデッド]]族の数が総ダメージ量に依存するため、アンデッド化が可能かつ、元からアンデッドだったモンスターにも毒状態付与という恩恵を受けられるようになるため、メイン技の邪魔をしない程度にこの技を採用する価値は十分にあるだろう。~
#endregion
***台詞
※[[魔皇トカイ]]同様、ゲームで文字が表示される物のみ平仮名・片仮名を混ぜて表記する。~
|BGCOLOR(#FFD9B3):登場|「我ハ大魔皇トカイ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS:トカイ軍所属時)|「我ガ力 見テミルカ…?」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS)|「ククク…キサま二永遠ノ眠リヲ与えテヤロウ…。」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):特殊カットイン※オレ最強大合戦時|「葬ッテやロウ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):すけモン参戦告知|「ククハハハハ… &ruby(けが){汚}シテヤルゾ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):オレ最強大合戦劣勢|「ソロソロ、奴ラノ夢ヲ覚マシテヤル頃ダ。」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):オレ最強大合戦互角|「五分カ…奴ラモ死ニ物狂イ。ココデ奈落ヘ突キ落トセ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):オレ最強大合戦優勢|「ソロソロ、奴ラノ棺ヲ用意シテヤラネバナランナ。」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):オレ最強大合戦勝利|※ネタバレ注意「&color(white){コノ世界ニ、死ヲ超エタ大イナル安息ガ訪レルノダ!}」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):オレ最強大合戦敗北|※ネタバレ注意「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃前|「フフフフ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき|「テエイ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき!|「ハッ!」「フン!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):とけるいき|「腐リ朽チルガ良イ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):死霊を呼ぶ声|「亡者ドモヨ、目覚メルノダ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):追いつめる死霊の手|「ソノ怨ミ…、晴ラシテヤルノダァァ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):腐海の恵み|「フフハハハハ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↑|「ヨイゾヨイゾ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↓|「ヤレヤレ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺|「クッ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ミス|「ガアッ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ダメージ|「ヌホァッ」「グワァッ」「ヌウッ…ハッハッハッ」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動|「冥土ノ土産ダ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX技|「死者ヨ…、蘇レ…! 愚カナ肉体ヲ…、弔ッテヤルノダァァァ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技|「不浄ノ魂ヨ…、汚レヲ喰ライ…蘇レ…!哀レナ肉体ヲ…、弔ッテヤルノダァァァ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):勝利|「フフフフ…。聞コエルゾォ…、亡者ノ祝福ガ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):撃破|「死ニ、終ワリハナイゾ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):撃破(BOSS)|「我ガ屍ヲ… 越えテ往クカ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出(加入時)|「甘ク高貴ナ死ノ世界…、貴様モ来ルカ…?」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出(通常)|「死ハ終ワリデハナイ…。死ノ先ニ、永遠ガ広ガッテイルノダ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出(Lv10)|「恐レルナ…。貴様ノ骨、コノトカイガ拾ッテヤロウ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):魔法どうぐ使用時(オレ最強決定戦)|「餞別ダ…!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):罠どうぐ使用時(オレ最強決定戦)|「奈落ノ罠ニ落チヨ…!」|
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: