幻獣モノケロス - (2024/07/23 (火) 22:18:15) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents
*幻獣モノケロス
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新1章>モンスター一覧_新1章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:男|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性 |BGCOLOR(lime):&color(white){[[風]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP |RIGHT:169-179|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★>★3]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃 |RIGHT:42-44|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族 |[[幻獣]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ |RIGHT:50-53|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ボタン連打)|>|>|狂乱→半狂乱|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|対CPU戦で出現、カード化可能|
|~|>|>|[[魔獣ギリメ]]+[[狙撃手ロビン]]|
|~|>|>|[[魔獣クイックシルバー]]+[[狙撃手ロビン]]|
|~|>|>|[[ビャッコ]]+[[狙撃手ロビン]]|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(一角幻獣のツノ,page=アイテム一覧_新1章){一角幻獣のツノ}|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム(闇のコロシアム限定)|>|&link_anchor(一角幻獣の光角,page=アイテム一覧_特殊){一角幻獣の光角}(レア)|
**成長パターン
#region(HP)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:169|CENTER:173|CENTER:176|CENTER:179|CENTER:183|CENTER:186|CENTER:189|CENTER:193|CENTER:196|CENTER:200|
|~|E|CENTER:171|CENTER:175|CENTER:178|CENTER:181|CENTER:185|CENTER:188|CENTER:191|CENTER:195|CENTER:198|CENTER:202|
|~|D|CENTER:173|CENTER:177|CENTER:180|CENTER:183|CENTER:187|CENTER:190|CENTER:193|CENTER:197|CENTER:200|CENTER:204|
|~|C|CENTER:175|CENTER:179|CENTER:182|CENTER:185|CENTER:189|CENTER:192|CENTER:195|CENTER:199|CENTER:202|CENTER:206|
|~|B|CENTER:177|CENTER:181|CENTER:184|CENTER:187|CENTER:191|CENTER:194|CENTER:197|CENTER:201|CENTER:204|CENTER:208|
|~|A|CENTER:&color(red){179}|CENTER:&color(red){183}|CENTER:&color(red){186}|CENTER:&color(red){189}|CENTER:&color(red){193}|CENTER:&color(red){196}|CENTER:&color(red){199}|CENTER:&color(red){203}|CENTER:&color(red){206}|CENTER:&color(red){210}|
#endregion
#region(攻撃)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:47|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|
|~|E|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:47|CENTER:47|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|
|~|D|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:47|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|CENTER:51|
|~|C|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:47|CENTER:48|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|CENTER:51|
|~|B|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:46|CENTER:47|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|
|~|A|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:&color(red){47}|CENTER:&color(red){48}|CENTER:&color(red){49}|CENTER:49|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|
#endregion
#region(素早さ)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|
|~|E|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|
|~|D|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|
|~|C|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|
|~|B|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|
|~|A|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:&color(red){63}|
#endregion
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|ミス|ミス|ミス|
|2|ミス|ミス|ミス|
|3|こうげき!|はしりまわり|すくいあげ|
|4|こうげき!|はしりまわり|すくいあげ|
|5|★→★★|★★→★★★|鉄拳攻撃|
|6|ためる|ためる|鉄拳攻撃|
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--こうげき!
--鉄拳攻撃
-ランダム攻撃
--はしりまわり
--すくいあげ
-全体攻撃
//--
-防御
//--
-回復
//--
-強化
//--
-召喚
//--
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--ためる
--★→★★
--★★→★★★
-技変化
//--
-無効
--ミス
**幻獣モノケロス 出現条件
+クラス合計 7~9(レア)
//+クラス合計 10~12
**クラスチェンジ派生
-幻獣モノケロス(Lv10)+&link_anchor(幻獣のツノ,page=アイテム一覧_新1章){幻獣のツノ}→[[幻獣ディアケロス]]
-幻獣モノケロス+[[キュピィ・怒]]→[[天馬ユニコーン]]
-幻獣モノケロス+[[スライム・エアロ]]→[[フェンリル]]
-幻獣モノケロス+[[ラファエル]](&link_anchor(ミョルニル,page=アイテム一覧_新5章){ミョルニル}を所持)→[[トール]]
**解説
オレカバトル初の喋る[[幻獣]]系モンスター。~
幻獣族ではあるが、序章の[[魔獣クイックシルバー]]や[[聖獣キリン]]と違い通常の敵として出てくる。~
高ランクでは数少ないクラスチェンジ無しで作成できるモンスター。~
しかし、新1章に入ってから、★10~12での出現が消えて★7~9にて出現するレアチーム1枠にしか出現しなくなっており、入手が難しくなってしまっている。~
どうしても遭遇できないのならば、アプリを利用するのもいいだろう。~
合体でも作れるので、厳選するなら合体によって行う方が良いだろう。~
但し、進化アイテムを作るにはこのモンスターのドロップアイテムが必要なので、進化させるなら一度は戦う必要がある。~
ステータスは[[★3]]としては平均的な感じだが、同じ[[★3]][[風]][[幻獣]]の[[魔獣クイックシルバー]]・[[魔獣ギリメ]]には全てで下回っている。~
コマンドもミスが非常に多く、なかなか攻撃できない事も多いのが難点。~
使用する技も癖が強いものが多く、上級者向けと言ったところ。
-【はしりまわり】はランダム3発の土属性物理攻撃。
--モノケロスの攻撃力も相まり、ダメージは少ない割に3ヒットとかなり性能は悪い。
--&color(red){2020/09/09のアップデート}(アプリ版では&color(blue){Ver.1.8.15のアップデート})より、自身の素早さをアップする効果(重ねがけ可能)が追加された。~
しかしながら、このモンスターの素早さを強化するなら、風属性・幻獣のダブルボーナスを使った方が、この技でちまちま上げるよりよっぽど効果的である。
--よって、即刻消してしまった方が良い。[[幻獣ディアケロス]]に進化後の追加リールにも1つあるので、消すなら忘れずに。
-【すくいあげ】は、攻撃対象がランダムな上、ダメージ倍率も非常に大きな幅がある無属性物理攻撃。~
アプリ版検証では2%~300%までの変動を確認。
--アプリ版では、&color(blue){Ver.1.8.15のアップデート}より倍率が2%〜500%に強化された。
--[[闇のコロシアム>記録の鍵]]で追加された「一角幻獣の光角」は、「幻獣モノケロスに持たせると【すくいあげ】の威力が上がる」という効果がある。~
どのくらい強化されるのかは検証されていないが、この技を使うのであれば必須と言えるだろう。~
低威力が出た場合はこのアイテムを持ってしても救いようがないが、そこはギャンブル系モンスターの宿命として受け入れよう。
---角の本数が違うためか、''[[幻獣ディアケロス]]には「一角幻獣の光角」の効果が無い''事が確認されている。
--「一角幻獣の光角」無しでは、最大威力が【鉄拳攻撃】とさほど変わらず、実戦ではあまりの不安定さから【鉄拳攻撃】に劣る威力が出るばかりとなるのは間違いない。
-【鉄拳攻撃】は無属性の物理攻撃。~
元々は攻撃力の200%の威力だったが、現在(アプリ版では&color(blue){Ver.1.8.15のアップデート}から)は250%に引き上げられた。
--とどのつまり名前違いの【必殺の一撃】(元は【会心の一撃】)であり、このモンスターの技の中ではとても安定している。~
しかし、威力が上がった現在もモノケロス自身の攻撃力が低いこともあり、決して高い威力とは言えない。~
他のモンスターならば、同倍率の技でより高いダメージを出せてしまう。
--安定と火力を両立する[[★3]]が欲しければ【鉄拳攻撃】型もそれほど悪くはない。~
上記の通り、瞬間的な火力としては今一歩及ばないが、【必殺の一撃】に相当する技で埋まるキャパシティを考えれば妥当な対価と言えよう。~
火力の補強を求めていくなら、[[幻獣]]族である事を活かして[[百獣戦士ライオ]]と組むのも良いだろう。
-EXは無属性の拡散物理攻撃で、上下によって威力と攻撃回数が異なる。
--下位EXは攻撃力の50%の威力で、攻撃回数は1~10からランダム。
--上位EXは攻撃力の100%の威力で、攻撃回数は1~5からランダム。
--どちらかと言えば上位EXの方が有用。~
EXゲージ増加を少しは抑えられ、最低中の最低である50%×1と言う結果も避けられる。~
とはいえ不安定かつEX誘発の元である事から、いずれにしても無暗な使用は控えるべき技である。
--&color(red){2020/09/09のアップデート}(アプリ版では&color(blue){Ver.1.8.15のアップデート})より、EX技両方に攻撃力アップの効果が追加された。~
重ねがけが可能だが、上昇率に問題があるため[[大樹竜ルートドラゴン]]などと組み合わせると絶大な火力を発揮できるようになる。
上級者向けの性能に加え、昨今のインフレに置いて行かれている部分もあり、幻獣モノケロスのままの使用は難しくなっている。~
[[進化後>幻獣ディアケロス]]はステータスが大きく伸びて使いやすくなるので、無理せず進化させてあげるのが良いだろう。~
進化させずに使いたいのであれば、上記の「一角幻獣の光角」で【すくいあげ】を強化して使うのが一番だろう。~
***由来
「モノケロス」というのは「ユニコーン」のギリシャ語での呼び名。~
非常に獰猛であり、このイメージからこのモンスターが誕生したのだと思われる。~
本ゲームでは馬の首から上が獣人でケンタウルスのような容姿になっているが、後に[[天馬ユニコーン]]が登場。~
モノケロスを素材とした合体でも作成可能である。~
***コマンドサンプル(【すくいあげ】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|ミス|ミス|こうげき|
|2|ミス|★★→★★★|すくいあげ|
|3|★→★★|★★→★★★|すくいあげ|
|4|★→★★|★★→★★★|すくいあげ|
|5|★→★★|★★→★★★|すくいあげ|
|6|★→★★|★★→★★★|すくいあげ|
***コマンドサンプル(【鉄拳攻撃】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|>|(省略)|鉄拳攻撃|
|2|~|~|鉄拳攻撃|
|3|~|~|鉄拳攻撃|
|4|~|~|鉄拳攻撃|
|5|~|~|鉄拳攻撃|
|6|~|~|鉄拳攻撃|
***台詞
|BGCOLOR(#FFD9B3):登場|「俺ハ、モノケロス!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃前|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):鉄拳攻撃|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):はしりまわり|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):すくいあげ|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ミス| 「グォ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↑|「ウオオォー!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↓|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ダメージ|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動|「グルルルルゥ…!ソロソロイクゾォ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX技|「グォグォグォグォ!グゥゥゥゥ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技|「グォグォグォグォ!グゥゥゥゥ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):勝利|「グオオー!…油断スルカラダ」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):撃破|「グオオオオオ!オノレエエエエ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出|「グオオー!…サァ、イクゾォ!」|
#contents
*幻獣モノケロス
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新1章>モンスター一覧_新1章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:男|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性 |BGCOLOR(lime):&color(white){[[風]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP |RIGHT:169-179|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★>★3]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃 |RIGHT:42-44|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族 |[[幻獣]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ |RIGHT:50-53|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ボタン連打)|>|>|狂乱→半狂乱|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|対CPU戦で出現、カード化可能|
|~|>|>|[[魔獣ギリメ]]+[[狙撃手ロビン]]|
|~|>|>|[[魔獣クイックシルバー]]+[[狙撃手ロビン]]|
|~|>|>|[[ビャッコ]]+[[狙撃手ロビン]]|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(一角幻獣のツノ,page=アイテム一覧_新1章){一角幻獣のツノ}|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム(闇のコロシアム限定)|>|&link_anchor(一角幻獣の光角,page=アイテム一覧_特殊){一角幻獣の光角}(レア)|
**成長パターン
#region(HP)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:169|CENTER:173|CENTER:176|CENTER:179|CENTER:183|CENTER:186|CENTER:189|CENTER:193|CENTER:196|CENTER:200|
|~|E|CENTER:171|CENTER:175|CENTER:178|CENTER:181|CENTER:185|CENTER:188|CENTER:191|CENTER:195|CENTER:198|CENTER:202|
|~|D|CENTER:173|CENTER:177|CENTER:180|CENTER:183|CENTER:187|CENTER:190|CENTER:193|CENTER:197|CENTER:200|CENTER:204|
|~|C|CENTER:175|CENTER:179|CENTER:182|CENTER:185|CENTER:189|CENTER:192|CENTER:195|CENTER:199|CENTER:202|CENTER:206|
|~|B|CENTER:177|CENTER:181|CENTER:184|CENTER:187|CENTER:191|CENTER:194|CENTER:197|CENTER:201|CENTER:204|CENTER:208|
|~|A|CENTER:&color(red){179}|CENTER:&color(red){183}|CENTER:&color(red){186}|CENTER:&color(red){189}|CENTER:&color(red){193}|CENTER:&color(red){196}|CENTER:&color(red){199}|CENTER:&color(red){203}|CENTER:&color(red){206}|CENTER:&color(red){210}|
#endregion
#region(攻撃)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:47|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|
|~|E|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:47|CENTER:47|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|
|~|D|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:47|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|CENTER:51|
|~|C|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:47|CENTER:48|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|CENTER:51|
|~|B|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:46|CENTER:47|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|
|~|A|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:&color(red){47}|CENTER:&color(red){48}|CENTER:&color(red){49}|CENTER:49|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|
#endregion
#region(素早さ)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|
|~|E|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|
|~|D|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|
|~|C|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|
|~|B|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|
|~|A|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:&color(red){63}|
#endregion
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|ミス|ミス|ミス|
|2|ミス|ミス|ミス|
|3|こうげき!|はしりまわり|すくいあげ|
|4|こうげき!|はしりまわり|すくいあげ|
|5|★→★★|★★→★★★|鉄拳攻撃|
|6|ためる|ためる|鉄拳攻撃|
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--こうげき!
--鉄拳攻撃
-ランダム攻撃
--はしりまわり
--すくいあげ
-全体攻撃
//--
-防御
//--
-回復
//--
-強化
//--
-召喚
//--
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--ためる
--★→★★
--★★→★★★
-技変化
//--
-無効
--ミス
**幻獣モノケロス 出現条件
+クラス合計 7~9(レア)
//+クラス合計 10~12
**クラスチェンジ派生
-幻獣モノケロス(Lv10)+&link_anchor(幻獣のツノ,page=アイテム一覧_新1章){幻獣のツノ}→[[幻獣ディアケロス]]
-幻獣モノケロス+[[キュピィ・怒]]→[[天馬ユニコーン]]
-幻獣モノケロス+[[スライム・エアロ]]→[[フェンリル]]
-幻獣モノケロス+[[ラファエル]](&link_anchor(ミョルニル,page=アイテム一覧_新5章){ミョルニル}を所持)→[[トール]]
-幻獣モノケロス+[[土の戦士ロック]]→[[ステゴ]]
**解説
オレカバトル初の喋る[[幻獣]]系モンスター。~
幻獣族ではあるが、序章の[[魔獣クイックシルバー]]や[[聖獣キリン]]と違い通常の敵として出てくる。~
高ランクでは数少ないクラスチェンジ無しで作成できるモンスター。~
しかし、新1章に入ってから、★10~12での出現が消えて★7~9にて出現するレアチーム1枠にしか出現しなくなっており、入手が難しくなってしまっている。~
どうしても遭遇できないのならば、アプリを利用するのもいいだろう。~
合体でも作れるので、厳選するなら合体によって行う方が良いだろう。~
但し、進化アイテムを作るにはこのモンスターのドロップアイテムが必要なので、進化させるなら一度は戦う必要がある。~
ステータスは[[★3]]としては平均的な感じだが、同じ[[★3]][[風]][[幻獣]]の[[魔獣クイックシルバー]]・[[魔獣ギリメ]]には全てで下回っている。~
コマンドもミスが非常に多く、なかなか攻撃できない事も多いのが難点。~
使用する技も癖が強いものが多く、上級者向けと言ったところ。
-【はしりまわり】はランダム3発の土属性物理攻撃。
--モノケロスの攻撃力も相まり、ダメージは少ない割に3ヒットとかなり性能は悪い。
--&color(red){2020/09/09のアップデート}(アプリ版では&color(blue){Ver.1.8.15のアップデート})より、自身の素早さをアップする効果(重ねがけ可能)が追加された。~
しかしながら、このモンスターの素早さを強化するなら、風属性・幻獣のダブルボーナスを使った方が、この技でちまちま上げるよりよっぽど効果的である。
--よって、即刻消してしまった方が良い。[[幻獣ディアケロス]]に進化後の追加リールにも1つあるので、消すなら忘れずに。
-【すくいあげ】は、攻撃対象がランダムな上、ダメージ倍率も非常に大きな幅がある無属性物理攻撃。~
アプリ版検証では2%~300%までの変動を確認。
--アプリ版では、&color(blue){Ver.1.8.15のアップデート}より倍率が2%〜500%に強化された。
--[[闇のコロシアム>記録の鍵]]で追加された「一角幻獣の光角」は、「幻獣モノケロスに持たせると【すくいあげ】の威力が上がる」という効果がある。~
どのくらい強化されるのかは検証されていないが、この技を使うのであれば必須と言えるだろう。~
低威力が出た場合はこのアイテムを持ってしても救いようがないが、そこはギャンブル系モンスターの宿命として受け入れよう。
---角の本数が違うためか、''[[幻獣ディアケロス]]には「一角幻獣の光角」の効果が無い''事が確認されている。
--「一角幻獣の光角」無しでは、最大威力が【鉄拳攻撃】とさほど変わらず、実戦ではあまりの不安定さから【鉄拳攻撃】に劣る威力が出るばかりとなるのは間違いない。
-【鉄拳攻撃】は無属性の物理攻撃。~
元々は攻撃力の200%の威力だったが、現在(アプリ版では&color(blue){Ver.1.8.15のアップデート}から)は250%に引き上げられた。
--とどのつまり名前違いの【必殺の一撃】(元は【会心の一撃】)であり、このモンスターの技の中ではとても安定している。~
しかし、威力が上がった現在もモノケロス自身の攻撃力が低いこともあり、決して高い威力とは言えない。~
他のモンスターならば、同倍率の技でより高いダメージを出せてしまう。
--安定と火力を両立する[[★3]]が欲しければ【鉄拳攻撃】型もそれほど悪くはない。~
上記の通り、瞬間的な火力としては今一歩及ばないが、【必殺の一撃】に相当する技で埋まるキャパシティを考えれば妥当な対価と言えよう。~
火力の補強を求めていくなら、[[幻獣]]族である事を活かして[[百獣戦士ライオ]]と組むのも良いだろう。
-EXは無属性の拡散物理攻撃で、上下によって威力と攻撃回数が異なる。
--下位EXは攻撃力の50%の威力で、攻撃回数は1~10からランダム。
--上位EXは攻撃力の100%の威力で、攻撃回数は1~5からランダム。
--どちらかと言えば上位EXの方が有用。~
EXゲージ増加を少しは抑えられ、最低中の最低である50%×1と言う結果も避けられる。~
とはいえ不安定かつEX誘発の元である事から、いずれにしても無暗な使用は控えるべき技である。
--&color(red){2020/09/09のアップデート}(アプリ版では&color(blue){Ver.1.8.15のアップデート})より、EX技両方に攻撃力アップの効果が追加された。~
重ねがけが可能だが、上昇率に問題があるため[[大樹竜ルートドラゴン]]などと組み合わせると絶大な火力を発揮できるようになる。
上級者向けの性能に加え、昨今のインフレに置いて行かれている部分もあり、幻獣モノケロスのままの使用は難しくなっている。~
[[進化後>幻獣ディアケロス]]はステータスが大きく伸びて使いやすくなるので、無理せず進化させてあげるのが良いだろう。~
進化させずに使いたいのであれば、上記の「一角幻獣の光角」で【すくいあげ】を強化して使うのが一番だろう。~
***由来
「モノケロス」というのは「ユニコーン」のギリシャ語での呼び名。~
非常に獰猛であり、このイメージからこのモンスターが誕生したのだと思われる。~
本ゲームでは馬の首から上が獣人でケンタウルスのような容姿になっているが、後に[[天馬ユニコーン]]が登場。~
モノケロスを素材とした合体でも作成可能である。~
***コマンドサンプル(【すくいあげ】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|ミス|ミス|こうげき|
|2|ミス|★★→★★★|すくいあげ|
|3|★→★★|★★→★★★|すくいあげ|
|4|★→★★|★★→★★★|すくいあげ|
|5|★→★★|★★→★★★|すくいあげ|
|6|★→★★|★★→★★★|すくいあげ|
***コマンドサンプル(【鉄拳攻撃】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|>|(省略)|鉄拳攻撃|
|2|~|~|鉄拳攻撃|
|3|~|~|鉄拳攻撃|
|4|~|~|鉄拳攻撃|
|5|~|~|鉄拳攻撃|
|6|~|~|鉄拳攻撃|
***台詞
|BGCOLOR(#FFD9B3):登場|「俺ハ、モノケロス!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃前|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):鉄拳攻撃|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):はしりまわり|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):すくいあげ|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ミス| 「グォ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↑|「ウオオォー!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↓|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ダメージ|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動|「グルルルルゥ…!ソロソロイクゾォ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX技|「グォグォグォグォ!グゥゥゥゥ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技|「グォグォグォグォ!グゥゥゥゥ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):勝利|「グオオー!…油断スルカラダ」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):撃破|「グオオオオオ!オノレエエエエ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出|「グオオー!…サァ、イクゾォ!」|
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: