atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  • 融帝ダクラウ一つ前との差分

「融帝ダクラウ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

融帝ダクラウ - (2024/07/25 (木) 04:51:55) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents *融帝ダクラウ **パラメータ |BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|&link_anchor(イベント,page=モンスター一覧_雑誌付録){イベント}|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:男| |BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(gold):&color(white){[[土]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:373-395| |BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:63-67| |BGCOLOR(#FFD9B3):種族|[[土族]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:29-31| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX(レバー式)|>|>|天地熔解→天地燋爛| |BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|対CPU戦で出現、カード化可能| |>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){融化濁酒}| |>|~|>|&link_anchor(熟成融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){熟成融化濁酒}(「巨星の真核」使用時)| |>|~|>|&link_anchor(∞猪口,page=アイテム一覧_特殊){∞猪口}(レア)| **成長パターン #region(HP) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:373|CENTER:381|CENTER:388|CENTER:395|CENTER:403|CENTER:410|CENTER:417|CENTER:425|CENTER:432|CENTER:440| |~|E|CENTER:378|CENTER:385|CENTER:392|CENTER:400|CENTER:407|CENTER:415|CENTER:422|CENTER:429|CENTER:437|CENTER:444| |~|D|CENTER:382|CENTER:390|CENTER:397|CENTER:404|CENTER:412|CENTER:419|CENTER:426|CENTER:434|CENTER:441|CENTER:448| |~|C|CENTER:387|CENTER:394|CENTER:401|CENTER:409|CENTER:416|CENTER:423|CENTER:431|CENTER:438|CENTER:445|CENTER:453| |~|B|CENTER:391|CENTER:398|CENTER:406|CENTER:413|CENTER:420|CENTER:428|CENTER:435|CENTER:442|CENTER:450|CENTER:457| |~|A|CENTER:&color(red){395}|CENTER:&color(red){403}|CENTER:&color(red){410}|CENTER:&color(red){417}|CENTER:&color(red){425}|CENTER:&color(red){432}|CENTER:&color(red){439}|CENTER:&color(red){447}|CENTER:&color(red){454}|CENTER:&color(red){462}| #endregion #region(攻撃) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75| |~|E|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75| |~|D|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75|CENTER:76| |~|C|CENTER:65|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77| |~|B|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:78| |~|A|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|CENTER:69|CENTER:&color(red){71}|CENTER:&color(red){72}|CENTER:&color(red){73}|CENTER:74|CENTER:&color(red){76}|CENTER:&color(red){77}|CENTER:78| #endregion #region(素早さ) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:29|CENTER:30|CENTER:30|CENTER:31|CENTER:32|CENTER:32|CENTER:33|CENTER:33|CENTER:34|CENTER:35| |~|E|CENTER:30|CENTER:30|CENTER:31|CENTER:31|CENTER:32|CENTER:33|CENTER:33|CENTER:34|CENTER:34|CENTER:35| |~|D|CENTER:30|CENTER:31|CENTER:31|CENTER:32|CENTER:32|CENTER:33|CENTER:33|CENTER:34|CENTER:35|CENTER:35| |~|C|CENTER:30|CENTER:31|CENTER:31|CENTER:32|CENTER:33|CENTER:33|CENTER:34|CENTER:34|CENTER:35|CENTER:36| |~|B|CENTER:31|CENTER:31|CENTER:32|CENTER:32|CENTER:33|CENTER:34|CENTER:34|CENTER:35|CENTER:35|CENTER:36| |~|A|CENTER:31|CENTER:&color(red){32}|CENTER:32|CENTER:&color(red){33}|CENTER:33|CENTER:34|CENTER:34|CENTER:35|CENTER:&color(red){36}|CENTER:36| #endregion **初期コマンド |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|躍動している|躍動している|躍動している|躍動している| |2|ためる|猛る大地|躍動している|力の解放| |3|ためる|ガイアの融解|★★★→★★★★|沸きたつ衝動| |4|ガイアの融解|ためる|沸きたつ衝動|猛る大地| |5|力の解放|躍動している|沸きたつ衝動|猛る大地| |6|躍動している|★★→★★★|力の解放|躍動している| **覚える技 -単体選択攻撃 --力の解放 -ランダム攻撃 //-- -全体攻撃 --猛る大地 -防御 //-- -回復 //-- -強化 --ガイアの融解 --力の集約(&link_anchor(熟成融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){熟成融化濁酒}所持時) -召喚 //-- -異常 --沸きたつ衝動 -EX増減 //-- -コマンドパワー増減 --ためる --★→★★ --★★→★★★ --★★★→★★★★ //-- -技変化 //-- -無効 --躍動している **[[(BOSS)融帝ダクラウ]] 出現条件 +「[[融解する大地!融帝ダクラウ甦生!>http://www.konami.jp/am/orecabattle/event/sp_mission_06.html]]」イベントの期間中に出現するエリア「ダクラウ島」に出現 --ダクラウ島は章選択画面マップ中央に出現する。 --「巨星の核のかけら」を使用すると「ダクラウ島」を出現させる事ができる。 +「巨星の核」か「巨星の外核」を使用する事で現れる「ダクラウ島」に出現(決着バトル) --決着バトル用アイテムはイベント期間中でも使用できる。ただし、イベントの成績には計上されない。 +「巨星の真核」「巨星の真片」を使用する事で現れる「ダクラウ島」に出現(決着バトル・巨星の真核) **クラスチェンジ派生 -融帝ダクラウ(Lv10)+&link_anchor(融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){融化濁酒}or&link_anchor(熟成融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){熟成融化濁酒}→カードの絵柄変化 **解説 土属性土族らしくHPがかなり高く素早さが低め。~ 攻撃力は各固有コマンドで上昇していくことを前提としているためか、見かけによらずやや控えめに設定されている。~ コマンドについては[[(BOSS)融帝ダクラウ]]を参照。~ 初期コマンドは全てのリールに【躍動している】が2個ずつ入っていると言う、邪神系モンスターもビックリなサボりやすさ。~ このままではかなり戦い辛いので、しっかりとコマンドを詰め込んでいこう。~ コマンドの種類は[[★4]]としては異例の少なさであるため、欲しいコマンドを待つ事は楽な方である。~ 【躍動している】の多さも、ミス入れ作業不要・劣化作業の必要性も減る(重いコマンドが入っているよりはマシ)と前向きに捉えれば逆に長所にできる。~ このカードの通常版のイラストは第一形態の襲撃バトルで用いられていた物で、シルバーやゴールドになっても姿に変化は起こらない。~ また、イラストチェンジ版は[[第二形態>https://p.eagate.573.jp/game/orecabattle/1/p/images/banner/bg/bg_dak_2.png]]時のボスイラストになる。~ イラストチェンジに使える道具は2種類存在するが、どちらを使っても同じ第二形態のボスイラストにしかならない。~ その為、第二・第三形態の襲撃バトル版イラストや、[[第一>https://p.eagate.573.jp/game/orecabattle/1/p/images/banner/bg/bg_dak_1.png]]・[[第三>https://p.eagate.573.jp/game/orecabattle/1/p/images/banner/bg/bg_dak_3.png]]形態時のボス版イラストのカードを作成する事は残念ながら不可能である。~ [[幻銃士ダルタン]]のEX技や[[神人ニラーハラー]]の【怒涛の攻め】には参加できず、[[魔装騎士クラン]]のEX技で暴走しない。~ 【こうげき(!)】用のモーションが用意されていない為だろう。~ 固有技は、コストが重い方から順に並べると、【力の解放】>【猛る大地】>【ガイアの融解】>【沸きたつ衝動】>【躍動している】となる。~ >ダクラウの怒りが最大限に達した時、その激憤に大地が呼応する。~ 巨大な腕のような一対の地殻は武器とも鎧ともなり、~ 立ちはだかる相手を容赦なく溶かし尽くす。~ 怒れる融帝はまるで燃え盛る火山のように見える。~ しかし、本当は静かに星を眺めていることが望みのようだ。~ オレコマンド''←↑↑↑↑→'' (2022/02/07〜2022/02/20[[(BOSS)融帝ダクラウ]]オレコマンド紹介文より) 今回のオレコマンドは''スーパーダクラウ島と同じ仕様''となっており、ダクラウの両腕が登場する(戦い方、仕様は[[(BOSS)融帝ダクラウ]]を参照)。 //特記事項が多いので項目を作りました ***【ガイアの融解】について 【ガイアの融解】は発動させると第二形態に変身し、ステータス増加&固有技の効果が強化される。~ また、発動後はBGMが「融帝ダクラウのテーマ -第2形態-」に変化する(自身が倒されるとBGMは元に戻る)。~ 流石にこのパワーアップを捨てるには惜しい性能であるため、ダクラウを使う以上は何としてでも入れておきたい。~ しかしながらこの技は中途半端に重く((1リールの移動と概ね同じ程度。))、更に使用後は【躍動している】に変わってしまう。~ これにより入れる場所や数に慎重にならざるを得ないと言う、やや上級者向けな一面を抱えている。~ 育成例としてはコマンドサンプルのように4リールに(好みにより3リールにも)入れると言う例が挙げられる。~ どうしても4リールに入れるのが嫌なのであれば、3リールまでの各リールに複数搭載しておくと言うのもアリだろう。~ 特殊な育成になるが、味方にサポートして貰う事を前提とすれば、【ガイアの融解】で止めたリールを作ると言う事も考えられる。~ そうすれば【ガイアの融解】を必ず発動させられ、その後で味方にコマンドを上げて貰えば、攻撃技埋めのリールが使用できる。~ 注意点としては[[【エンプレスの威風】>赤のエンプレス]]や[[【ようぶん】>スライム・アース]]等の味方全体に効果が及ぶ物では、【ガイアの融解】を発動させる前にコマンドが上がってしまう危険がある事。~ [[【女王のごほうび】>赤の女王]]等の単体指定、[[【エサ化】>スライム・マナ]]等のEX技、タイミングを選べる[[【七十二変化の術】]]の利用と言った工夫をしておきたい。~ #region(イメージ) &color(red){''あくまでイメージで、実際に作成可能かは未検証です。''} |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|ためる|ガイアの融解|躍動している|(攻撃技)| |2|★→★★|ガイアの融解|ためる|~| |3|★→★★|ガイアの融解|★★★→★★★★|~| |4|★→★★|ガイアの融解|★★★→★★★★|~| |5|★→★★|ガイアの融解|★★★→★★★★|~| |6|★→★★|ガイアの融解|★★★→★★★★|~| ここでは止めるリールを2リールとした例を用いたが、1リールや3リールにしておくと言う事も考えられる。~ #endregion ***【力の集約】について 新アイテムの&link_anchor(熟成融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){熟成融化濁酒}を持たせる事で【力の集約】が習得可能になった。~ この技は次の1ターン、自身の攻撃力を2倍にでき、第二形態状態で使えば次のターンの攻撃に火傷を付加する効果が付く魔法技。~ 非常に大きな強化ではあるのだが、コマンド構成の難易度は大きく上がった。~ 4リール目にこれと【ガイアの融解】を両方入れると、単純に次のターンに攻撃技が出る確率は4/6にまで下がる。~ それを避けようと4リールに【ガイアの融解】を入れないパターンにすると、【ガイアの融解】を使えずに4リールに行ってしまい、バトル中に使用できなくなる可能性も出てくる。~ EX技なら次のターンの攻撃は確実に行えるので【力の集約】を多目にし、味方にEXゲージを増やさせてぶっ放し作戦にする事も可能だが、味方も巻き込んでしまうためボス戦で使う事は難しくなる。~ リスクとリターンの両方を考えてコマンドを組んで行こう。~ ***ボスステージアイテムについて [[第1回「融解する大地!融帝ダクラウ甦生!」>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/event/sp_mission_06.html]]イベント終了後に配布された「巨星の核」を使用する事で彼との決着バトルを行う事ができる。~ このアイテムはイベントの成績やイベント中に集めた「巨星の核のかけら」がどれ程であっても1個しか配布されなかった。~ だが、''何度でも使用する事ができる''ので、厳選やアイテム獲得を気が済むまで行う事ができる。~ [[覇星神ライシーヤ]]の時との大きな違いだ。~ [[第2回「星が…死ぬ!?崩星竜ブラックドラゴン超誕!!」>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/event/sp_mission_03_re.html]]イベントの参加賞として「巨星の外核」が配られた。~ こちらは''1回だけ''彼との決着バトルを行う事ができるというアイテムになっている。~ [[第2回「融解する大地!融帝ダクラウ甦生!」>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/event/sp_mission_06_re.html]]イベント終了後には「巨星の真核」が配られた。~ 「巨星の核」と同じように何度でも使用する事ができるアイテムで、ここで戦える[[(BOSS)融帝ダクラウ]]からは&link_anchor(熟成融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){熟成融化濁酒}が手に入る。~ &link_anchor(熟成融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){熟成融化濁酒}でもイラストチェンジは行えるので性質上は「巨星の真核」の方が上位互換である。~ しかし、コマンドの内容も強化されているので、ステータス厳選が目的であれば「巨星の核」で戦う事をお勧めしたい。~ ***由来 酒の一種「どぶろく」から。~ どぶろくの語源は平安時代以前から米で作る醪の混じった濁酒の事を「だくらう」と呼んでいたのが訛ったからと言われる。~ 大ボス枠恒例の酒ネタである。~ //***他メディアにおいて ***余談 何の因果か誤植される事が多いモンスター。~ このモンスターの名前は「ダ''ク''ラウ」だが、オレカバトラーから「ダ''グ''ラウ」と間違えられる事が多い。~ そして…~ >2017/04/17 融解する大地!融帝ダグラウ蘇生!開催決定!~ (オレカバトル公式サイトトップページより) ついにコナミからも間違えられるようになってしまった。~ 正しくは「甦生」となる部分も誤植されていて「蘇生」となっている。~ (その後一時は「ダ''グ''ラウ」の部分だけが密かに修正された状態となっていたが、2020年現在では「蘇生」の部分も修正されている)~ また、かつてゲーム内でのEX技は【天地熔''壊''】だが、カードの表記では【天地熔''解''】と噛み合わない形になっていた。((ちなみにネット上で確認できる最古のボス戦動画でも【天地熔''壊''】となっている))~ 2019年2月に入ってからゲーム内の表記が【天地熔''解''】と改められた事が確認された。~ ゲーム内の表記が誤植だったのだと思われる。~ ***コマンドサンプル(【力の解放】型・コマンド潜在) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|ためる|躍動している|躍動している|ガイアの融解 or 力の集約 or 猛る大地| |2|★→★★|★★→★★★|ガイアの融解 or 猛る大地|力の解放| |3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|力の解放| |4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|力の解放| |5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|力の解放| |6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|力の解放| ダメージ効率の優れた【力の解放】を中心にした型。~ 4リールを埋める事は不可能だが、5個+他の好きな技にならできる。~ サンプルでは【ガイアの融解】を3、4リールに入れる形を取っているが、【★→★★】系を減らして3リールまでのどこかに入れる、又は増やす人もいる。~ ***コマンドサンプル(【猛る大地】型) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|躍動している|(省略)|ためる|猛る大地| |2|猛る大地|~|猛る大地|猛る大地| |3|猛る大地|~|猛る大地|猛る大地| |4|★→★★|~|猛る大地|猛る大地| |5|★→★★|~|猛る大地|猛る大地| |6|★→★★|~|猛る大地|猛る大地| [[【七十二変化の術】]]使いの間では、[[【いつわりの反射壁】>ロキ]]対策等として【猛る大地】埋めの需要もあるようだ。~ バリア貫通だけでなく麻痺を与える事もできる強力な技なので、作っておいて損はないだろう。~ ***コマンドサンプル(【沸き立つ衝動】型・コマンド潜在) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|>|(省略)|沸き立つ衝動|沸き立つ衝動| |2|~|~|沸き立つ衝動|沸き立つ衝動| |3|~|~|沸き立つ衝動|沸き立つ衝動| |4|~|~|沸き立つ衝動|沸き立つ衝動| |5|~|~|沸き立つ衝動|沸き立つ衝動| |6|~|~|沸き立つ衝動|沸き立つ衝動| 【沸き立つ衝動】はそれほど重くないため、3リールから埋めることが可能。~ #region(1リール構成について) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|躍動している|>|>|(省略)| |2|猛る大地|~|~|~| |3|猛る大地|~|~|~| |4|★→★★|~|~|~| |5|★→★★|~|~|~| |6|★→★★|~|~|~| ダクラウは【こうげき(!)】系統の技を覚えず【ためる】で止まってしまうが、このような構成を作ることも可能。~ また、3リール構成から【猛る大地】のコストは4.0(【★★→★★★】)以上となるため、【★→★★】埋めが出来ずとも新章以降のコスト基準で考えて、17.0以上のキャパシティを持っている事が分かる。 #endregion ***台詞 [[星の騎士ライト]]との[[カットイン]]は、ダクラウの喋りが鈍いため、[[(BOSS)邪帝マオタイ]]と[[剣豪ヒエン]]のカットイン並に長い。~ |BGCOLOR(#FFD9B3):登場|「どォれ…、そろそろ起きようかァ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS第一形態)|「言うて、この星もとっ散らかって来たよなァ…。駆除したる!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS第二形態)|「これ以上、俺の星で、俺の星を使うのは…許さんぞォ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS第三形態)|「還せ…俺の星を…静かで、安らかな…俺の星を還せ!!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS決着バトル)|「俺の星にまとわりつきよって…邪魔くさいつーとるんじゃァ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):特殊カットイン(vs[[星の騎士ライト]])|「昔は良かったナァ、静かで、平和で、うるさくなかった。お前はなァ…余計なことをしたんだ、ライト。言うてこの星に命なんぞいらんかったのだ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):HP表示演出(第一形態)|「騒がしいなァ…ちょっと静かにさせてやらァ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):HP表示演出(第二形態)|「ダッハッハァ!融けェイ!融かしてやらァーーーッ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):HP表示演出(第三形態)|「やかましいわァッ!黙れ…黙らんかァーッ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃前|「ぬぅん!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):力の解放(第一形態)|「ぬぅん…!これがァ…、力だァ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):力の解放(第二形態)|「があっ! とわあぁぁっ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):力の解放(第三形態)|「ぬぅぅぅぅわあぁぁぁぁぁ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):猛る大地(第一形態)|「大地よ、猛れェ…!ぬぁぁぁっ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):猛る大地(第二形態)|「猛れィ…!猛ろォ!はぁぁぁっ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):猛る大地(第三形態)|「融かすゥ…!どりゃぁぁぁぁぁぁ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):沸きたつ衝動(第一形態)|「ぐっ…うぁぁぁぁぁぁ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):沸きたつ衝動(第二形態)|「沸け…ぬぅぅぅぅあぁぁぁ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):沸きたつ衝動(第三形態)|「うぅっ…うわぁぁぁぁぁ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ガイアの融解|「原始回帰…! 大地よ…溶けぇぇぇい!!」| //ゲンシカイキ((正式な漢字表記不明なのでカタカナにしています。)) //ポケモンじゃないんだから //正式な漢字表記不明なのでカタカナにしています。光臨や甦生、彗参といった言葉やトカイ語もあるから尚更 //その理屈だと全てをひらがなやカタカナにする必要が出てくるので、正式かわからなくても適切と思わしき表記があればそれを当てておいて良いのでは?「原始回帰主義」って言葉もあるので造語ではありませんし。 |BGCOLOR(#FFD9B3):力の集約|「ぬぅん…!…うぉぉぉぉぁっ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↑|「うぉぉぉぉぁっ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↓|「あぁぁぁ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ミス(第一形態)|「いかァん…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ミス(第二形態)|「いかん…!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ミス(第三形態)|「いかァんん…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺(第一形態)|「融けるわァ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺(第ニ形態)|「ヌァァァァァ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺(第三形態)|「どぅぅぅ…あぅぅ…えぅぅぅ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ダメージ|「」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動(第一形態)|「言うて…たけなわやなァ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動(第二形態)|「星がァ…うなりおるぞォ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動(第三形態)|「言うて…俺は…融帝…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX技(第一形態)|「この星は俺のもんだァ!天・地・溶・解!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX技(第二形態)|「融けぇぇぇぇい!天・地・溶・解!!融解!!」 | |BGCOLOR(#FFD9B3):EX技(第三形態)|「融かすのだァ…いらんもんはァ! 天…! 地…! 溶ァァァァ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技(第一形態)|「この星はなァ…燃ゆるのだァ!天・地・燋・爛!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技(第二形態)|「融かす…融かぁぁぁぁす!天・地・燋・爛!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技(第三形態)|「還せ…あの星をぉぉぉぉ…!!天…! 地…!燋ァァァァ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):勝利(第一形態)|「がーはっはっはっは! さァて、一眠りするかァ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):勝利(第二形態)|「やっと一山融かし終わったわァ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):勝利(第三形態)|「融かす…! 融かすゥ!融かすぞォォ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):撃破|「ちょっと休まんとなァ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):撃破(BOSS決着バトル)|「ああ…見えるぞォ…この手の中に…。俺の愛した…小さな星が…。」| |BGCOLOR(#FFD9B3):排出(加入時)|「言うて…、寝すぎたかな…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):排出(通常)|「俺はもう忘れてしもうた…。言うて、時が経ち過ぎた…。」| |BGCOLOR(#FFD9B3):排出(Lv10)|「ずーっと昔…、まだこの星に命がなかった頃…、ライトが来おったんだ…。」| |BGCOLOR(#FFD9B3):魔法どうぐ使用時(オレ最強決定戦) |「」| |BGCOLOR(#FFD9B3):罠どうぐ使用時(オレ最強決定戦) |「落ちたもんよなァ…」|
#contents *融帝ダクラウ **パラメータ |BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|&link_anchor(イベント,page=モンスター一覧_雑誌付録){イベント}|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:男| |BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(gold):&color(white){[[土]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:373-395| |BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:63-67| |BGCOLOR(#FFD9B3):種族|[[土族]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:29-31| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX(レバー式)|>|>|天地熔解→天地燋爛| |BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|対CPU戦で出現、カード化可能| |>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){融化濁酒}| |>|~|>|&link_anchor(熟成融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){熟成融化濁酒}(「巨星の真核」使用時)| |>|~|>|&link_anchor(∞猪口,page=アイテム一覧_特殊){∞猪口}(レア)| **成長パターン #region(HP) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:373|CENTER:381|CENTER:388|CENTER:395|CENTER:403|CENTER:410|CENTER:417|CENTER:425|CENTER:432|CENTER:440| |~|E|CENTER:378|CENTER:385|CENTER:392|CENTER:400|CENTER:407|CENTER:415|CENTER:422|CENTER:429|CENTER:437|CENTER:444| |~|D|CENTER:382|CENTER:390|CENTER:397|CENTER:404|CENTER:412|CENTER:419|CENTER:426|CENTER:434|CENTER:441|CENTER:448| |~|C|CENTER:387|CENTER:394|CENTER:401|CENTER:409|CENTER:416|CENTER:423|CENTER:431|CENTER:438|CENTER:445|CENTER:453| |~|B|CENTER:391|CENTER:398|CENTER:406|CENTER:413|CENTER:420|CENTER:428|CENTER:435|CENTER:442|CENTER:450|CENTER:457| |~|A|CENTER:&color(red){395}|CENTER:&color(red){403}|CENTER:&color(red){410}|CENTER:&color(red){417}|CENTER:&color(red){425}|CENTER:&color(red){432}|CENTER:&color(red){439}|CENTER:&color(red){447}|CENTER:&color(red){454}|CENTER:&color(red){462}| #endregion #region(攻撃) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75| |~|E|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75| |~|D|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75|CENTER:76| |~|C|CENTER:65|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77| |~|B|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:78| |~|A|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|CENTER:69|CENTER:&color(red){71}|CENTER:&color(red){72}|CENTER:&color(red){73}|CENTER:74|CENTER:&color(red){76}|CENTER:&color(red){77}|CENTER:78| #endregion #region(素早さ) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:29|CENTER:30|CENTER:30|CENTER:31|CENTER:32|CENTER:32|CENTER:33|CENTER:33|CENTER:34|CENTER:35| |~|E|CENTER:30|CENTER:30|CENTER:31|CENTER:31|CENTER:32|CENTER:33|CENTER:33|CENTER:34|CENTER:34|CENTER:35| |~|D|CENTER:30|CENTER:31|CENTER:31|CENTER:32|CENTER:32|CENTER:33|CENTER:33|CENTER:34|CENTER:35|CENTER:35| |~|C|CENTER:30|CENTER:31|CENTER:31|CENTER:32|CENTER:33|CENTER:33|CENTER:34|CENTER:34|CENTER:35|CENTER:36| |~|B|CENTER:31|CENTER:31|CENTER:32|CENTER:32|CENTER:33|CENTER:34|CENTER:34|CENTER:35|CENTER:35|CENTER:36| |~|A|CENTER:31|CENTER:&color(red){32}|CENTER:32|CENTER:&color(red){33}|CENTER:33|CENTER:34|CENTER:34|CENTER:35|CENTER:&color(red){36}|CENTER:36| #endregion **初期コマンド |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|躍動している|躍動している|躍動している|躍動している| |2|ためる|猛る大地|躍動している|力の解放| |3|ためる|ガイアの融解|★★★→★★★★|沸きたつ衝動| |4|ガイアの融解|ためる|沸きたつ衝動|猛る大地| |5|力の解放|躍動している|沸きたつ衝動|猛る大地| |6|躍動している|★★→★★★|力の解放|躍動している| **覚える技 -単体選択攻撃 --力の解放 -ランダム攻撃 //-- -全体攻撃 --猛る大地 -防御 //-- -回復 //-- -強化 --ガイアの融解 --力の集約(&link_anchor(熟成融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){熟成融化濁酒}所持時) -召喚 //-- -異常 --沸きたつ衝動 -EX増減 //-- -コマンドパワー増減 --ためる --★→★★ --★★→★★★ --★★★→★★★★ //-- -技変化 //-- -無効 --躍動している **[[(BOSS)融帝ダクラウ]] 出現条件 +「[[融解する大地!融帝ダクラウ甦生!>http://www.konami.jp/am/orecabattle/event/sp_mission_06.html]]」イベントの期間中に出現するエリア「ダクラウ島」に出現 --ダクラウ島は章選択画面マップ中央に出現する。 --「巨星の核のかけら」を使用すると「ダクラウ島」を出現させる事ができる。 +「巨星の核」か「巨星の外核」を使用する事で現れる「ダクラウ島」に出現(決着バトル) --決着バトル用アイテムはイベント期間中でも使用できる。ただし、イベントの成績には計上されない。 +「巨星の真核」「巨星の真片」を使用する事で現れる「ダクラウ島」に出現(決着バトル・巨星の真核) **クラスチェンジ派生 -融帝ダクラウ(Lv10)+&link_anchor(融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){融化濁酒}or&link_anchor(熟成融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){熟成融化濁酒}→カードの絵柄変化 **解説 土属性土族らしくHPがかなり高く素早さが低め。~ 攻撃力は各固有コマンドで上昇していくことを前提としているためか、見かけによらずやや控えめに設定されている。~ コマンドについては[[(BOSS)融帝ダクラウ]]を参照。~ 初期コマンドは全てのリールに【躍動している】が2個ずつ入っていると言う、邪神系モンスターもビックリなサボりやすさ。~ このままではかなり戦い辛いので、しっかりとコマンドを詰め込んでいこう。~ コマンドの種類は[[★4]]としては異例の少なさであるため、欲しいコマンドを待つ事は楽な方である。~ 【躍動している】の多さも、ミス入れ作業不要・劣化作業の必要性も減る(重いコマンドが入っているよりはマシ)と前向きに捉えれば逆に長所にできる。~ このカードの通常版のイラストは第一形態の襲撃バトルで用いられていた物で、シルバーやゴールドになっても姿に変化は起こらない。~ また、イラストチェンジ版は[[第二形態>https://p.eagate.573.jp/game/orecabattle/1/p/images/banner/bg/bg_dak_2.png]]時のボスイラストになる。~ イラストチェンジに使える道具は2種類存在するが、どちらを使っても同じ第二形態のボスイラストにしかならない。~ その為、第二・第三形態の襲撃バトル版イラストや、[[第一>https://p.eagate.573.jp/game/orecabattle/1/p/images/banner/bg/bg_dak_1.png]]・[[第三>https://p.eagate.573.jp/game/orecabattle/1/p/images/banner/bg/bg_dak_3.png]]形態時のボス版イラストのカードを作成する事は残念ながら不可能である。~ [[幻銃士ダルタン]]のEX技や[[神人ニラーハラー]]の【怒涛の攻め】には参加できず、[[魔装騎士クラン]]のEX技で暴走しない。~ 【こうげき(!)】用のモーションが用意されていない為だろう。~ 固有技は、コストが重い方から順に並べると、【力の解放】>【猛る大地】>【ガイアの融解】>【沸きたつ衝動】>【躍動している】となる。~ >ダクラウの怒りが最大限に達した時、その激憤に大地が呼応する。~ 巨大な腕のような一対の地殻は武器とも鎧ともなり、~ 立ちはだかる相手を容赦なく溶かし尽くす。~ 怒れる融帝はまるで燃え盛る火山のように見える。~ しかし、本当は静かに星を眺めていることが望みのようだ。~ オレコマンド''←↑↑↑↑→'' (2022/02/07〜2022/02/20[[(BOSS)融帝ダクラウ]]オレコマンド紹介文より) 今回のオレコマンドは''スーパーダクラウ島と同じ仕様''となっており、ダクラウの両腕が登場する(戦い方、仕様は[[(BOSS)融帝ダクラウ]]を参照)。 //特記事項が多いので項目を作りました ***【ガイアの融解】について 【ガイアの融解】は発動させると第二形態に変身し、ステータス増加&固有技の効果が強化される。~ また、発動後はBGMが「融帝ダクラウのテーマ -第2形態-」に変化する(自身が倒されるとBGMは元に戻る)。~ 流石にこのパワーアップを捨てるには惜しい性能であるため、ダクラウを使う以上は何としてでも入れておきたい。~ しかしながらこの技は中途半端に重く((1リールの移動と概ね同じ程度。))、更に使用後は【躍動している】に変わってしまう。~ これにより入れる場所や数に慎重にならざるを得ないと言う、やや上級者向けな一面を抱えている。~ 育成例としてはコマンドサンプルのように4リールに(好みにより3リールにも)入れると言う例が挙げられる。~ どうしても4リールに入れるのが嫌なのであれば、3リールまでの各リールに複数搭載しておくと言うのもアリだろう。~ 特殊な育成になるが、味方にサポートして貰う事を前提とすれば、【ガイアの融解】で止めたリールを作ると言う事も考えられる。~ そうすれば【ガイアの融解】を必ず発動させられ、その後で味方にコマンドを上げて貰えば、攻撃技埋めのリールが使用できる。~ 注意点としては[[【エンプレスの威風】>赤のエンプレス]]や[[【ようぶん】>スライム・アース]]等の味方全体に効果が及ぶ物では、【ガイアの融解】を発動させる前にコマンドが上がってしまう危険がある事。~ [[【女王のごほうび】>赤の女王]]等の単体指定、[[【エサ化】>スライム・マナ]]等のEX技、タイミングを選べる[[【七十二変化の術】]]の利用と言った工夫をしておきたい。~ #region(イメージ) &color(red){''あくまでイメージで、実際に作成可能かは未検証です。''} |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|ためる|ガイアの融解|躍動している|(攻撃技)| |2|★→★★|ガイアの融解|ためる|~| |3|★→★★|ガイアの融解|★★★→★★★★|~| |4|★→★★|ガイアの融解|★★★→★★★★|~| |5|★→★★|ガイアの融解|★★★→★★★★|~| |6|★→★★|ガイアの融解|★★★→★★★★|~| ここでは止めるリールを2リールとした例を用いたが、1リールや3リールにしておくと言う事も考えられる。~ #endregion ***【力の集約】について 新アイテムの&link_anchor(熟成融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){熟成融化濁酒}を持たせる事で【力の集約】が習得可能になった。~ この技は次の1ターン、自身の攻撃力を2倍にでき、第二形態状態で使えば次のターンの攻撃に火傷を付加する効果が付く魔法技。~ 非常に大きな強化ではあるのだが、コマンド構成の難易度は大きく上がった。~ 4リール目にこれと【ガイアの融解】を両方入れると、単純に次のターンに攻撃技が出る確率は4/6にまで下がる。~ それを避けようと4リールに【ガイアの融解】を入れないパターンにすると、【ガイアの融解】を使えずに4リールに行ってしまい、バトル中に使用できなくなる可能性も出てくる。~ EX技なら次のターンの攻撃は確実に行えるので【力の集約】を多目にし、味方にEXゲージを増やさせてぶっ放し作戦にする事も可能だが、味方も巻き込んでしまうためボス戦で使う事は難しくなる。~ リスクとリターンの両方を考えてコマンドを組んで行こう。~ ***ボスステージアイテムについて [[第1回「融解する大地!融帝ダクラウ甦生!」>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/event/sp_mission_06.html]]イベント終了後に配布された「巨星の核」を使用する事で彼との決着バトルを行う事ができる。~ このアイテムはイベントの成績やイベント中に集めた「巨星の核のかけら」がどれ程であっても1個しか配布されなかった。~ だが、''何度でも使用する事ができる''ので、厳選やアイテム獲得を気が済むまで行う事ができる。~ [[覇星神ライシーヤ]]の時との大きな違いだ。~ [[第2回「星が…死ぬ!?崩星竜ブラックドラゴン超誕!!」>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/event/sp_mission_03_re.html]]イベントの参加賞として「巨星の外核」が配られた。~ こちらは''1回だけ''彼との決着バトルを行う事ができるというアイテムになっている。~ [[第2回「融解する大地!融帝ダクラウ甦生!」>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/event/sp_mission_06_re.html]]イベント終了後には「巨星の真核」が配られた。~ 「巨星の核」と同じように何度でも使用する事ができるアイテムで、ここで戦える[[(BOSS)融帝ダクラウ]]からは&link_anchor(熟成融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){熟成融化濁酒}が手に入る。~ &link_anchor(熟成融化濁酒,page=アイテム一覧_特殊){熟成融化濁酒}でもイラストチェンジは行えるので性質上は「巨星の真核」の方が上位互換である。~ しかし、コマンドの内容も強化されているので、ステータス厳選が目的であれば「巨星の核」で戦う事をお勧めしたい。~ ***由来 酒の一種「どぶろく」から。~ どぶろくの語源は平安時代以前から米で作る醪の混じった濁酒の事を「だくらう」と呼んでいたのが訛ったからと言われる。~ 大ボス枠恒例の酒ネタである。~ //***他メディアにおいて ***余談 何の因果か誤植される事が多いモンスター。~ このモンスターの名前は「ダ''ク''ラウ」だが、オレカバトラーから「ダ''グ''ラウ」と間違えられる事が多い。~ そして…~ >2017/04/17 融解する大地!融帝ダグラウ蘇生!開催決定!~ (オレカバトル公式サイトトップページより) ついにコナミからも間違えられるようになってしまった。~ 正しくは「甦生」となる部分も誤植されていて「蘇生」となっている。~ (その後一時は「ダ''グ''ラウ」の部分だけが密かに修正された状態となっていたが、2020年現在では「蘇生」の部分も修正されている)~ また、かつてゲーム内でのEX技は【天地熔''壊''】だが、カードの表記では【天地熔''解''】と噛み合わない形になっていた。((ちなみにネット上で確認できる最古のボス戦動画でも【天地熔''壊''】となっている))~ 2019年2月に入ってからゲーム内の表記が【天地熔''解''】と改められた事が確認された。~ ゲーム内の表記が誤植だったのだと思われる。~ ***コマンドサンプル(【力の解放】型・コマンド潜在) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|ためる|躍動している|躍動している|ガイアの融解 or 力の集約 or 猛る大地| |2|★→★★|★★→★★★|ガイアの融解 or 猛る大地|力の解放| |3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|力の解放| |4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|力の解放| |5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|力の解放| |6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|力の解放| ダメージ効率の優れた【力の解放】を中心にした型。~ 4リールを埋める事は不可能だが、5個+他の好きな技にならできる。~ サンプルでは【ガイアの融解】を3、4リールに入れる形を取っているが、【★→★★】系を減らして3リールまでのどこかに入れる、又は増やす人もいる。~ ***コマンドサンプル(【猛る大地】型) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|躍動している|(省略)|ためる|猛る大地| |2|猛る大地|~|猛る大地|猛る大地| |3|猛る大地|~|猛る大地|猛る大地| |4|★→★★|~|猛る大地|猛る大地| |5|★→★★|~|猛る大地|猛る大地| |6|★→★★|~|猛る大地|猛る大地| [[【七十二変化の術】]]使いの間では、[[【いつわりの反射壁】>ロキ]]対策等として【猛る大地】埋めの需要もあるようだ。~ バリア貫通だけでなく麻痺を与える事もできる強力な技なので、作っておいて損はないだろう。~ ***コマンドサンプル(【沸き立つ衝動】型・コマンド潜在) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|>|(省略)|沸き立つ衝動|沸き立つ衝動| |2|~|~|沸き立つ衝動|沸き立つ衝動| |3|~|~|沸き立つ衝動|沸き立つ衝動| |4|~|~|沸き立つ衝動|沸き立つ衝動| |5|~|~|沸き立つ衝動|沸き立つ衝動| |6|~|~|沸き立つ衝動|沸き立つ衝動| 【沸き立つ衝動】はそれほど重くないため、3リールから埋めることが可能。~ ***台詞 [[星の騎士ライト]]との[[カットイン]]は、ダクラウの喋りが鈍いため、[[(BOSS)邪帝マオタイ]]と[[剣豪ヒエン]]のカットイン並に長い。~ |BGCOLOR(#FFD9B3):登場|「どォれ…、そろそろ起きようかァ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS第一形態)|「言うて、この星もとっ散らかって来たよなァ…。駆除したる!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS第二形態)|「これ以上、俺の星で、俺の星を使うのは…許さんぞォ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS第三形態)|「還せ…俺の星を…静かで、安らかな…俺の星を還せ!!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS決着バトル)|「俺の星にまとわりつきよって…邪魔くさいつーとるんじゃァ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):特殊カットイン(vs[[星の騎士ライト]])|「昔は良かったナァ、静かで、平和で、うるさくなかった。お前はなァ…余計なことをしたんだ、ライト。言うてこの星に命なんぞいらんかったのだ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):HP表示演出(第一形態)|「騒がしいなァ…ちょっと静かにさせてやらァ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):HP表示演出(第二形態)|「ダッハッハァ!融けェイ!融かしてやらァーーーッ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):HP表示演出(第三形態)|「やかましいわァッ!黙れ…黙らんかァーッ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃前|「ぬぅん!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):力の解放(第一形態)|「ぬぅん…!これがァ…、力だァ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):力の解放(第二形態)|「があっ! とわあぁぁっ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):力の解放(第三形態)|「ぬぅぅぅぅわあぁぁぁぁぁ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):猛る大地(第一形態)|「大地よ、猛れェ…!ぬぁぁぁっ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):猛る大地(第二形態)|「猛れィ…!猛ろォ!はぁぁぁっ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):猛る大地(第三形態)|「融かすゥ…!どりゃぁぁぁぁぁぁ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):沸きたつ衝動(第一形態)|「ぐっ…うぁぁぁぁぁぁ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):沸きたつ衝動(第二形態)|「沸け…ぬぅぅぅぅあぁぁぁ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):沸きたつ衝動(第三形態)|「うぅっ…うわぁぁぁぁぁ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ガイアの融解|「原始回帰…! 大地よ…溶けぇぇぇい!!」| //ゲンシカイキ((正式な漢字表記不明なのでカタカナにしています。)) //ポケモンじゃないんだから //正式な漢字表記不明なのでカタカナにしています。光臨や甦生、彗参といった言葉やトカイ語もあるから尚更 //その理屈だと全てをひらがなやカタカナにする必要が出てくるので、正式かわからなくても適切と思わしき表記があればそれを当てておいて良いのでは?「原始回帰主義」って言葉もあるので造語ではありませんし。 |BGCOLOR(#FFD9B3):力の集約|「ぬぅん…!…うぉぉぉぉぁっ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↑|「うぉぉぉぉぁっ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↓|「あぁぁぁ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ミス(第一形態)|「いかァん…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ミス(第二形態)|「いかん…!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ミス(第三形態)|「いかァんん…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺(第一形態)|「融けるわァ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺(第ニ形態)|「ヌァァァァァ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺(第三形態)|「どぅぅぅ…あぅぅ…えぅぅぅ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ダメージ|「」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動(第一形態)|「言うて…たけなわやなァ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動(第二形態)|「星がァ…うなりおるぞォ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動(第三形態)|「言うて…俺は…融帝…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX技(第一形態)|「この星は俺のもんだァ!天・地・溶・解!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX技(第二形態)|「融けぇぇぇぇい!天・地・溶・解!!融解!!」 | |BGCOLOR(#FFD9B3):EX技(第三形態)|「融かすのだァ…いらんもんはァ! 天…! 地…! 溶ァァァァ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技(第一形態)|「この星はなァ…燃ゆるのだァ!天・地・燋・爛!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技(第二形態)|「融かす…融かぁぁぁぁす!天・地・燋・爛!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技(第三形態)|「還せ…あの星をぉぉぉぉ…!!天…! 地…!燋ァァァァ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):勝利(第一形態)|「がーはっはっはっは! さァて、一眠りするかァ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):勝利(第二形態)|「やっと一山融かし終わったわァ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):勝利(第三形態)|「融かす…! 融かすゥ!融かすぞォォ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):撃破|「ちょっと休まんとなァ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):撃破(BOSS決着バトル)|「ああ…見えるぞォ…この手の中に…。俺の愛した…小さな星が…。」| |BGCOLOR(#FFD9B3):排出(加入時)|「言うて…、寝すぎたかな…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):排出(通常)|「俺はもう忘れてしもうた…。言うて、時が経ち過ぎた…。」| |BGCOLOR(#FFD9B3):排出(Lv10)|「ずーっと昔…、まだこの星に命がなかった頃…、ライトが来おったんだ…。」| |BGCOLOR(#FFD9B3):魔法どうぐ使用時(オレ最強決定戦) |「」| |BGCOLOR(#FFD9B3):罠どうぐ使用時(オレ最強決定戦) |「落ちたもんよなァ…」|

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
LINE
シェア
Tweet
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
記事メニュー
  • トップページ
  • メニュー
  • はじめに
    これから始める人へ
  • 遊び方
    オレカバトルの遊び方
  • ロケーション情報
    設置店舗情報など
  • iPhone版オレカバトル/攻略
  • 海外版オレカバトル
  • ルール変更一覧
  • イベント情報
  • コマンドチケット
  • e-amusementサービス終了後の機能について

モンスター一覧

▼章別
新序章「新たなる旅立ち」
新1章 「魔海の侵攻」
新2章 「砂縛の解放」
新3章 「風隠の陰謀」
新4章 「灼熱の煉獄」
新5章 「氷劇の行路」
新6章 「孤毒の浄化」
新7章 「雷盟の逆鱗」
雑誌付録
┣コラボ
┗イベント
▼属性別
火 水 土 風
闇 光
▼クラス別
★1 ★2 ★3 ★4
★5
▼種族別
火族 水族 土族
風族 戦士 魔法使い
召喚士 スライム 植物
昆虫 獣 鳥獣
幻獣 機械 ドラゴン
海竜 天使 悪魔
アンデッド 光族
  • カード化不能モンスター
  • アプリ版限定モンスター

アイテム一覧

  • 新序章
  • 新1章
  • 新2章
  • 新3章
  • 新4章
  • 新5章
  • 新6章
  • 新7章
  • 特殊

技

  • 攻撃
  • 回復・サポート
  • 召喚・★移動・EX変化
  • ミス
  • 【七十二変化の術】
  • 特殊な技一覧
  • 技コスト一覧

対戦モンスター
出現条件
新序章
新1章
新2章
新3章
新4章
新5章
新6章
新7章
限定エリア・イベント
オレコマンド
旧章シリーズ
  • カットイン演出
  • 対戦考察
  • オレ最強決定戦(大合戦)
  • イベントNPC

その他

  • アドバイス
    ※初心者の方は必見!!
  • おすすめモンスター
  • 属性
  • PTボーナス・称号
  • バトルステータス(各種状態異常・特殊状態)
  • 記録の鍵
    どうぐ屋の情報もここ
    • 鍵飾り・絵一覧
  • モンスター作成まとめ
  • BGM情報
  • 用語集
  • 小技・小ネタ
  • 潜在値早見表
  • ステータスランキング
  • ステータスパターン表
  • 関連商品
  • パンドラの台詞
  • 育成の知識
  • よくある質問

情報提供

  • 新規情報報告
  • ページ編集依頼
  • 要検証情報

wiki編集用

  • 要望・提案板
    • 投票所
  • 通常モンスター用テンプレート
  • BOSS用テンプレート
  • 練習ページ
  • 下書きページ
  • 未作成ページ一覧


リンク

  • オレカバトル公式
    • 公式Twitter
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. おすすめモンスター
  2. 神海帝バローロ
  3. 巫女ラムーネ
  4. アイテム一覧_新5章
  5. モンスター作成方法
  6. モンスター一覧_新5章
  7. アイテム一覧_新序章
  8. アズール
  9. アイテム一覧_新1章
  10. iPhone版オレカバトル攻略
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4時間前

    魔王アズール
  • 4時間前

    魔海の番人ダンテ
  • 4時間前

    魔海の守護者ポワン
  • 4時間前

    メロウ
  • 4時間前

    アズール
  • 1日前

    イシス
  • 3日前

    攻撃
  • 4日前

    風鬼フウハク
  • 4日前

    iPhone版オレカバトル
  • 4日前

    巫女ラムーネ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. おすすめモンスター
  2. 神海帝バローロ
  3. 巫女ラムーネ
  4. アイテム一覧_新5章
  5. モンスター作成方法
  6. モンスター一覧_新5章
  7. アイテム一覧_新序章
  8. アズール
  9. アイテム一覧_新1章
  10. iPhone版オレカバトル攻略
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4時間前

    魔王アズール
  • 4時間前

    魔海の番人ダンテ
  • 4時間前

    魔海の守護者ポワン
  • 4時間前

    メロウ
  • 4時間前

    アズール
  • 1日前

    イシス
  • 3日前

    攻撃
  • 4日前

    風鬼フウハク
  • 4日前

    iPhone版オレカバトル
  • 4日前

    巫女ラムーネ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. Dark War Survival攻略
  6. PEAK (landfall) 攻略 @ ウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. AviUtl2のWiki
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ヴァン ダーマー - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  6. 上田さんのギャング(仮称) - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. FOG - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ラーヴァ/ティアマト/アーチャー - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. アプリコット - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.