「(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン - (2024/06/08 (土) 12:00:50) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents
*(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン(赤の星)
**パラメータ(赤の星)
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:1000|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:58?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(創世のスペクトル,page=アイテム一覧_特殊){創世のスペクトル}|
|>|~|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:190G|
//討伐時獲得ゴールドは、分かる場合のみ正確に書き込むこと
**スロット(赤の星)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |かがやいている|かがやいている|プリズムライト|こうげき!|ためる|プリズムライト|
|★★ |かがやいている|こうげき!|ためる|プリズムライト|こうげき|プリズムライト|
|★★★ |星光のいき|かがやいてる|★★★→★★★★|こうげき!|ためる|かがやいている|
|★★★★ |プリズムライト|ためる|かがやいている|★★★★&br()→★★★★★|収束光線ディガンマ|こうげき!|
|★★★★★ |かがやいている|★★★★★&br()→★★★★★★|星光のいき|ためる|こうげき!|こうげき!|
|★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★★| | | | | | |
**EXスロット(赤の星)
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
*(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン(橙の星)
**パラメータ(橙の星)
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:1250?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(創世のスペクトル,page=アイテム一覧_特殊){創世のスペクトル}|
|>|~|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:220G|
//討伐時獲得ゴールドは、分かる場合のみ正確に書き込むこと
**スロット(橙の星)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |プリズムライト|かがやいている|プリズムライト|こうげき!|ためる|プリズムライト|
|★★ |かがやいている|こうげき!|ためる|プリズムライト|こうげき|プリズムライト|
|★★★ |星光のいき|かがやいている|★★★→★★★★|こうげき!|ためる|かがやいている|
|★★★★ |プリズムライト|ためる|かがやいている|★★★★→★★★★★|収束光線ディガンマ|こうげき!|
|★★★★★ |かがやいている|★★★★★&br()→★★★★★★|星光のいき|ためる|こうげき!|こうげき!|
|★★★★★★ |かがやいている|プリズムライト|こうげき!|★★★★★★&br()→★★★★★★★|こうげき!|星光のいき|
|★★★★★★★ |収束光線ディガンマ|こうげき|こうげき!|星光のいき|かがやいている|星光のいき|
|★★★★★★★★| | | | | | |
**EXスロット(橙の星)
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
*(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン(黄の星)
**パラメータ(黄の星)
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:1500|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(創世のスペクトル,page=アイテム一覧_特殊){創世のスペクトル}|
|>|~|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:G|
//討伐時獲得ゴールドは、分かる場合のみ正確に書き込むこと
**スロット(黄の星)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ | | | | | | |
|★★ | | | | | | |
|★★★ | | | | | | |
|★★★★ | | | | | | |
|★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★★| | | | | | |
**EXスロット(黄の星)
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
*(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン(緑の星)
**パラメータ(緑の星)
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:2000|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(創世のスペクトル,page=アイテム一覧_特殊){創世のスペクトル}|
|>|~|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:G|
//討伐時獲得ゴールドは、分かる場合のみ正確に書き込むこと
**スロット(緑の星)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ | | | | | | |
|★★ | | | | | | |
|★★★ | | | | | | |
|★★★★ | | | | | | |
|★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★★| | | | | | |
**EXスロット(緑の星)
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
*(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン(青の星)
**パラメータ(青の星)
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:80?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(創世のスペクトル,page=アイテム一覧_特殊){創世のスペクトル}|
|>|~|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:G|
//討伐時獲得ゴールドは、分かる場合のみ正確に書き込むこと
**スロット(青の星)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ | | | | | | |
|★★ | | | | | | |
|★★★ | | | | | | |
|★★★★ | | | | | | |
|★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★★| | | | | | |
**EXスロット(青の星)
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
*(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン(紫の星)
**パラメータ(紫の星)
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:85?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(創世のスペクトル,page=アイテム一覧_特殊){創世のスペクトル}|
|>|~|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:G|
//討伐時獲得ゴールドは、分かる場合のみ正確に書き込むこと
**スロット(紫の星)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ | | | | | | |
|★★ | | | | | | |
|★★★ | | | | | | |
|★★★★ | | | | | | |
|★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★★| | | | | | |
**EXスロット(紫の星)
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
*(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン(虹の星(超新星))
**パラメータ(虹の星)
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:3000~4000?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:85~95|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:45~50|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(創世のスペクトル,page=アイテム一覧_特殊){創世のスペクトル}|
|>|~|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:250G|
※「つよさ」によってパラメータは変動すると思われる。~
//攻撃値85、95と思われる個体も確認しました。(こうげき!で84もしくは94が出た創世竜がいる)
※素早さ45で創世竜が必ず先行する場合とランダムで入れ替わる場合の両方が確認されているため、戦闘ごとに変動する事は確定。~
**スロット(虹の星)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |プリズムライト|かがやいている|★→★★|こうげき!|★→★★|プリズムライト|
|★★ |プリズムライト|&size(11){収束光線ディガンマ}|★★→★★★|プリズムライト|こうげき!|★★→★★★|
|★★★ |星光のいき|プリズムライト|★★★→★★★★|こうげき!|プリズムライト|星光のいき|
|★★★★ |&size(11){収束光線ディガンマ}|★★★★&br()→★★★★★|かがやいている|★★★★&br()→★★★★★|&size(11){収束光線ディガンマ}|こうげき!|
|★★★★★ |こうげき!|★★★★★&br()→★★★★★★|星光のいき|★★★★★&br()→★★★★★★|こうげき|&size(11){収束光線ディガンマ}|
|★★★★★★ |プリズムライト|★★★★★★&br()→★★★★★★★|星光のいき|★★★★★★&br()→★★★★★★★|こうげき!|星光のいき|
|★★★★★★★ |星光のいき|プリズムライト|プリズムライト|&size(11){スペクトルドライブ}|&size(11){★★★★★★★&br()→★★★★★★★★}|星光のいき|
|★★★★★★★★|星光のいき|&size(11){収束光線ディガンマ}|&size(11){スペクトルドライブ}|&size(11){スペクトルドライブ}|&size(11){収束光線ディガンマ}|星光のいき|
**EXスロット(虹の星)
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
**出現条件
+期間限定のイベントモード「新たなる世界。創世竜プロトスタードラゴン光臨!」に出現
--[[第1回>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/event/sp_mission_08.html]]:2016年12月22日~2017年1月9日
--[[第2回>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/event/sp_mission_08_re.html]]:2017年12月22日~2018年1月8日
--[[第3回>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/event/sp_mission_08_re2.html]]:2018年12月21日~2019年1月7日
--[[第4回>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/event/sp_mission_08_re3.html]]:2019年12月10日~2020年1月6日
**解説、攻略、その他
オレカバトルでは年末年始のイベントとして定着している「新たなる世界。創世竜プロトスタードラゴン光臨!」イベントモードの各ステージに登場。~
このモードはクエストモード形式で行われるが、どの星を選んでも創世竜プロトスタードラゴンが出現する。~
後半の星になる程、強力な創世竜プロトスタードラゴンが登場する。~
創世竜プロトスタードラゴンには2種類のタイプが存在し、戦闘時はいずれか1種類のタイプとなる。
-一つは「単体タイプ」。その名の通り、単独で出現するが、光化タイプの時よりも高い能力を持って現れる。
--[[(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン]]の一掃タイプのような特殊能力は持たない。
-もう一つは「光化タイプ」。真っ白な「光化モンスター」となったお供を2体連れて現れる。
--光化モンスターはバトルに勝利するとカード化できる。(勇者ゲージは無関係)
--光化モンスターの内の片方は後述の限定アイテムをドロップする。
---但し、星ごとに手に入るアイテムの劣化版な上に狙って取る事もできない。よってコレクター向けアイテムと考えていい。
--光化モンスターとして登場するモンスターは後述の種族強化期間と同じタイミングで変化する。
本イベントでは、勇者ゲージがMAXになった後で、バトルに勝利すれば[[創世竜プロトスタードラゴン]]をカード化できる。~
今回は相手の体力が減っていても【にげる】は使用してこないので安心して戦おう。~
[[創世竜プロトスタードラゴン]]はオレカバトル初の光属性モンスターで、闇属性・邪属性で弱点を突く事ができる。~
また、基本となる表・裏属性による攻撃のダメージは0.9倍程度に軽減する。~
詳細は[[属性]]を参照。~
[[(BOSS)永劫竜ウロボロス]]の時と同様に、創世竜プロトスタードラゴンには毎回ランダムで「つよさ」が設定されている。~
それぞれの星で特定のつよさ以上の創世竜プロトスタードラゴンに勝利すると、鍵飾りの周りに装飾が付き、更に今回は星ごとの限定アイテムが解禁される。~
解禁された限定アイテムは、記録を出した後に''もう一度その星で''バトルを行うと手に入る。~
但し、光化モンスターのドロップによって枠が埋まってしまった場合は手に入らない模様。~
今回はスキャン時に自分のモンスターを3体使用できるが、1枠以上余らせた状態でボタンを押せばすけモンを迎える事もできる。~
すけモンを使用しても[[オレ最強大合戦>オレ最強決定戦]]のような''ボーナスポイントは得られない。''~
恐らくは、モンスターの育成が十分ではないキッズ救済の為の仕様だろう。~
優秀なモンスターが100%助けに来るとは限らないが、「自分のモンスターじゃ勝てない!」と感じた人は是非試してみよう。~
虹の星は、「勇者ゲージMAX」かつ「紫の星までの制覇済み」の場合に解禁される。~
このステージでは創世竜は常に「モード・ノヴァ」の姿となり、''必ず単体タイプとして登場する''。~
第3回では、虹の星(超新星)において新イラストの「激レアver.」が入手できるようになる。~
また、勇者ゲージがMAXになると新ステージ「''プロト彗星''」が時々現れ、そこでは&link_anchor(スターナイトライト,page=アイテム一覧_特殊){スターナイトライト}と言う新アイテムが手に入る。~
プロト彗星の出る位置は虹の星の右辺りで、勇者ゲージがMAXになっていればクエストの進捗に関係なく出現する。~
&link_anchor(スターナイトライト,page=アイテム一覧_特殊){スターナイトライト}は[[星の騎士ライト]]に持たせると【ダークネス召喚】【ライトネス召喚】の両方を使えるようになり、更に新技を稀に覚えられる。~
プロト彗星でのバトルについては''&link_anchor(プロト彗星){後述}''。~
ちなみに第3回イベントでも虹の星でのアイコンは従来通りとなる。~
敵として激レアverのイラストを拝む事ができるのは、プロト彗星で召喚された場合のみである。~
第5回では、勇者ゲージがMAXになると新ステージ「''黒彗星''(正式名称不明)」が時々現れ、そこでは&link_anchor(黒彗星){覇星神ライシーヤ}が出現し、ブラドラ杯と同様&link_anchor(ブラックメテオライト,page=アイテム一覧_特殊){ブラックメテオライト}が手に入る。~
黒彗星の出る位置は虹の星の右辺り(プロト彗星と同じ位置)で、勇者ゲージがMAXになっていればクエストの進捗に関係なく出現し、虹星まで解放せずとも出現することが確認されている。~
&link_anchor(ブラックメテオライト,page=アイテム一覧_特殊){ブラックメテオライト}は[[覇星神ライシーヤ]]に持たせると【デルタギャラクシー】を習得することができるが、これを持たせても【ダークネス召喚】はできない点は注意。~
黒彗星でのバトルについては''&link_anchor(黒彗星){後述}''。~
***モンスターの強化・光化モンスターの種類
第1回イベント時~
|~期間|~強化対象|~光化モンスターの種類|
|12月22日~12月25日|[[戦士]],[[幻獣]],[[水族]],[[獣]],[[スライム]]|新序章・新4章|
|12月26日~12月31日|[[召喚士]],[[海竜]],[[機械]],[[アンデッド]],[[風族]]|新1章・新5章|
|1月1日~1月5日|[[魔法使い]],&link_anchor(光族,page=特殊属性・クラス・種族){光族},[[ドラゴン]],[[鳥獣]],[[土族]]|新2章・新6章|
|1月6日~1月9日|[[天使]],[[火族]],[[悪魔]],[[昆虫]],[[植物]]|新3章・新7章|
第2回イベント時(太字は前回と変わった点)~
|~期間|~強化対象|~光化モンスターの種類|
|12月22日~12月25日|''[[悪魔]]'',[[幻獣]],[[水族]],[[獣]],[[スライム]]|新序章・新4章|
|12月26日~12月31日|[[召喚士]],[[海竜]],''[[ドラゴン]]'',[[アンデッド]],[[風族]]|新1章・新5章|
|1月1日~1月''4日''|[[魔法使い]],&link_anchor(光族,page=特殊属性・クラス・種族){光族},''[[機械]]'',[[鳥獣]],[[土族]]|新2章・新6章|
|1月''5日''~1月''8日''|[[天使]],[[火族]],''[[戦士]]'',[[昆虫]],[[植物]]|新3章・新7章|
第3回イベント時(日程以外は前回と同じ)~
|~期間|~強化対象|~光化モンスターの種類|
|12月21日~12月25日|[[悪魔]],[[幻獣]],[[水族]],[[獣]],[[スライム]]|新序章・新4章|
|12月26日~12月29日|[[召喚士]],[[海竜]],[[ドラゴン]],[[アンデッド]],[[風族]]|新1章・新5章|
|12月30日~1月2日|[[魔法使い]],&link_anchor(光族,page=特殊属性・クラス・種族){光族},[[機械]],[[鳥獣]],[[土族]]|新2章・新6章|
|1月3日~1月7日|[[天使]],[[火族]],[[戦士]],[[昆虫]],[[植物]]|新3章・新7章|
第5回イベント時(日程以外は前回と同じ)~
|~期間|~強化対象|~光化モンスターの種類|
|12月17日~12月23日|[[悪魔]],[[幻獣]],[[水族]],[[獣]],[[スライム]]|新序章・新4章|
|12月24日~12月29日|[[召喚士]],[[海竜]],[[ドラゴン]],[[アンデッド]],[[風族]]|新1章・新5章|
|12月30日~1月4日|[[魔法使い]],&link_anchor(光族,page=特殊属性・クラス・種族){光族},[[機械]],[[鳥獣]],[[土族]]|新2章・新6章|
|1月5日~1月10日|[[天使]],[[火族]],[[戦士]],[[昆虫]],[[植物]]|新3章・新7章|
//第4回イベント時(日程以外は前回と同じ)~
//|~期間|~強化対象|~光化モンスターの種類|
//覚えている方は追記お願いします。
***創世竜プロトスタードラゴンのコマンド
-【かがやいている】:ミス。
-【こうげき】【こうげき!】:基礎威力50%(100%)の無属性攻撃で物理技。BOSS限定。
-【プリズムライト】:EXゲージを+1し、味方1体のコマンド1段階アップ+状態異常回復の無分類技。(暗闇・沈黙・毒・火傷状態解除を確認)
//光化戦でお供のコマンドを上げる事を確認
-【オーバーレイ】:自分以外の味方全体の攻撃力を3ターン「100」にまで上昇させる魔法技。味方がいない場合は使用不可。アイテム効果などで100以上になっていた場合は効果なし。
-【収束光線ディガンマ】:魔法技。相手1体に攻撃(攻撃力の210%程度)を行い、自分を1ターンの間「収束光線ディガンマ状態」(仮名)にする。
--この状態になっていると、[[【王の弾圧】>魔帝アブシール]]のように相手側のEXゲージ上昇を無効にし、既にEXゲージが10であってもEX技を発動できなくする。~
(ターン開始時の上昇、この攻撃も含め攻撃による上昇、技の効果による上昇がいずれも無効になる。)
--この技のエフェクトはボス使用時とそれ以外(プレイヤーまたはプロト彗星のライトが召喚した場合)で若干異なる。
---ボスの場合には、放たれた光線が一旦画面外に出て、画面を覆い尽くすように垂直に降り注ぐ。
---ボス以外の場合には、放たれた光線が曲線を描きながらモンスターめがけて飛来する。~
また、ボスの場合と比べると「翼から剥がれる光の鱗のような物が小さい」「光線が細い」「最後の爆発もやや小さい」と言った違いが出る。
-【星光のいき】:全体ブレス攻撃だが、威力が相手モンスターの数に反比例する(相手の数が少ないほど威力上昇)という変わった効果を持つ。(最大で攻撃力の約260%)
--かつてはお互いのEXゲージが影響していると疑われていたが、EXゲージは関係ない模様。
-【スペクトルドライブ】:物理技。攻撃力120%×4発のランダム攻撃。発動時にEXゲージを5つ使用し、攻撃後にEXゲージを3つ増やす。(使用後に「味方のEXゲージがアップした」の表示が出る)
--プラスとマイナスの合計で、結果的にはEXゲージが2つ減る事になる。
--不具合か意図的な物かは不明だが、発動時のEXゲージが10だとEXゲージを増やす効果が出ずに、5つ減ってしまう。~
//恐らくEXゲージ増加→EXゲージ消費の順で処理が行われている?
-EX技【デスティニー・ノヴァ】【星虹のデスティニー・ノヴァ】:ブレス技で全体攻撃。下位180%、上位220%程度の倍率。
--星ごとの差や「つよさの値」で攻撃力が変わるが、赤の星でも120前後、虹色の星なら200近いダメージが来る可能性がある事を計算に入れながら戦おう。
--この技の発動モーション中は[[「モンスター烈伝オレカバトル-メインテーマ-」>BGM情報]]をアレンジした専用BGMが流れる。
--モーションはどう見ても突進しているが、物理攻撃ではないため暗闇では封じられない。
//--モーションは「モード・ノヴァになり(すでにモード・ノヴァの場合はそのまま)、光を纏って上空から突進する」というものだが、物理攻撃ではないため暗闇では封じられない。
//回りくどい言い方にしない方が見やすいと思います
創世竜プロトスタードラゴンの攻撃コマンドは【こうげき】【こうげき!】以外、全て光属性を持っている。((星の騎士ライトの【サテライトガード】の軽減効果が【こうげき】【こうげき!】以外に対して働いたことを確認))
***有効なモンスター
今回は闇、邪属性の技持ちのモンスターが大活躍する。
-[[牛魔王]]、[[斉天大聖ソンゴクウ]]
--今回は[[(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン]]の時の【召喚を禁ず】の様な変化封じは無いため、安全に[[【七十二変化の術】]]型を運用できる。~
変化時には自身が持つ戦神の魂などのアイテム強化や変化したモンスターがパワーアップ種族ならばそれらの攻撃力強化もしっかり適応されることも覚えておこう。
-[[魔王ジンジャーエイル]]
--【邪光波】や【ディアブラスト】といった闇属性攻撃をメインとしたアタッカー。~
[[にんげんの神邪エイル>ジンジャーエイル]]から作ったものは全能力最高値&コマンド潜在確定なので、育ててあれば大活躍間違いなし。
-[[堕天王サリエル]]
--【闇の裁き】メインによるアタッカー。~
【サタンの囁き】をいくつか忍ばせておくのもよい。
-[[魔剣王パズズ]]
--【イビルソード】はコマンドランク4から放てば【ピナーカ】にも匹敵する火力を発揮する超強力な技。~
邪属性攻撃なので弱点を突くことができ、普段以上に大ダメージとなる。
--移動を十分に入れていないと扱い辛いのが玉に瑕。
-[[魔王ムウス]]、[[邪神ムウス]]、[[黒炎竜サラマンダー]]、[[巨天使メタトロン]]、[[巨天使サンダルフォン]]
--[[魔王ジンジャーエイル]]や[[堕天王サリエル]]に比べると、火力や安定性で一歩劣ってしまうが、強力な闇or邪属性の単体攻撃を持つ。
-[[魔王ベルゼブブ]]
--ダメージなら【ドウン!!!!】が一番だが、【収束光線ディガンマ】が魔法技とされているので【ダーク!!!!】で妨害を狙ってみるのも良い。~
【ダーク!!!!】も闇属性の技なのでこの技の威力もやや高めになる。
--EX技で味方を交代させられる器用さも便利で、育ててあるなら使って足を引っ張る事はないだろう。
-[[堕天使ルシフェル]]
--同じく【ダーク!!!】で沈黙状態を与えながらダメージも与えていきたい人向け。~
技性能では劣るが埋められるメリットは馬鹿にならない。
--EX技で相手のEXゲージを激減する事ができるので、全体攻撃を食らったらマズいと言う時に放つのもあり。
--更に強引に欲張ろうと思えば【地獄の使い】を忍ばせておいて、いざと言う時に自軍に空いた穴を埋める働きもさせられる。
-[[終焉の騎士ドクロ]]
--ソウル〜は全て闇属性を持つ。~
【ソウルチョップ】は埋めることができるうえに、安定した単体攻撃なので、最も向いていると言える。~
EXゲージを増やせる【ソウルデリカテッセン】も悪くない。
--EX技はドクロ本人は数ターン後に離脱するが、味方全員の攻撃と素早さを大きく上がれる強力なものなので、一気に勝負をつけられるだろう。
-[[エイリーク]]
--【サーペンキラー】を主軸としたドラゴン特攻が非常に有効で、[[神鳥ガルーダ]]や[[飛天カルラ]]などと比べて攻撃力が高い(最高89)ことが特徴。
--4リールには【笑っている】が2つと不安定さが残ってしまう点には注意が必要。
-[[死神ラダマンティス]]
--【ドウン!!!!】が使えるというのも大きいが、【霊魂断離】にも注目したい。~
創世竜は攻撃がEX技中心になっているため、発動を妨害できるという点は大きい。
--ただし、【霊魂断離】はこちらのEXゲージが2以上無いと使用できないのと、[[アンデッド]]族であるため、要注意モンスターの欄にある注意点を考慮して戦う必要がある。
-[[吸血竜ヴァンプスドラゴン]]
--【ダーク】系は闇属性、【吸血】系とEXは邪属性なので、大半の攻撃が弱点属性になる。~
【吸血】系は与えるダメージが大きいほど回復量も上がるため、上位の【吸血】で埋めてしまいキングスソードや戦神の魂をもたせれば、ほぼ確実に勝利することが出来るだろう。~
【使い魔】はコウモリの素早さが勝っている為、EX技の妨害として有用。【なかまに吸血】は弱点属性で、素の状態で与えるダメージは10~20程度だが、相手の【オーバーレイ】で強化されると100ダメージ前後まで威力が上がる。
-[[闇騎士ゲボルグ]]
--【闇騎士の一撃】と【ドレインスラッシュ】で弱点を突ける。~
キングスソードや戦神の魂との併用により【ドレインスラッシュ】で大回復できる。~
EX技も闇属性のため弱点となるが、全体攻撃でそこまで大きな威力は出せないので、通常技の使用を優先させたい。~
EX技は麻痺に期待しながら打つか、光化タイプ戦で光化モンスターとまとめて攻撃したい時に使うと良いだろう。
--新技【暗黒シビレ斬り】にも闇属性が付いており、ダメージは【闇騎士の一撃】に劣るが麻痺の効果にも期待しながら攻めていける。
-[[魔界騎士エッジ]]
--【魔剣の一撃】と【ドレインスラッシュ!】で弱点を突ける。~
こちらの【ドレインスラッシュ!】の威力は200ダメージ前後+100前後回復と無強化状態でもやや安定。(攻撃潜在の場合)
--【魔剣の一撃】はより高いダメージを狙えるが、自身のHPを削るほか、光化モンスターが居た場合は相手HPの関係上そちらから攻撃することになるので注意。とはいえ前者のリスクは味方からの回復で、後者についても虹の星で戦う事でカバーできる。
--EX技は強化版の【魔剣の一撃】で、こちらも闇属性であるため特大のダメージを期待できる。
-[[祟神スサノヲ]]
--【血吸い斬り】と【呪剣アメノハバキリ】で弱点を突ける。~
後者はデメリットが大きいため、【血吸い斬り】とEX技の二つで立ち回る[[祟神スサノヲ]]の基本的な戦い方をさせるのが良いだろう。~
上記のドレイン攻撃を扱うモンスターと同じように活躍させる事ができる。
--EX技も邪属性であり、元々の威力倍率と相まって非常に大きなダメージを出す事が可能。
-[[ロキ]]
--今回は全体攻撃が多いため、【いつわりの反射壁】がいつも以上に活躍。~
また、【トリックスター】は邪属性であり特攻を突けるため、完全な【いつわりの反射壁】型に育っていなくても十分に活躍できるだろう。
-[[踊り子ロレル]]
--前項の有効キャラクターを【フンキの踊り】を発動させることで2回攻撃させることが可能になり、2回目以降は攻撃力も上昇させることができるため、本人は攻撃が出来なくとも非常に有効なキャラであり、周回効率もかなり高まる。
--強化アイテムが無くても通常で素早さが最高94あるため、最高のよろいを用いた上で体力を282(最高値162+120)まで強化して活用することを推奨する。
-加護状態を使えるモンスター
--後半の星になるほど体力が高くなり長期戦になりがちなので、回復で補えるようにしておかないと味方の体力が間に合わなくなりやすい。((強化アイテムでごり押しやロキで反射など、やり方次第では勝てないと言う事もないが))~
幸い、創世竜は攻撃をEX技中心にする傾向があり、通常技に一発で致命傷となるレベルのものは【収束光線ディガンマ】程度。~
【プリズムライト】で攻撃してこないターンも珍しくないので、加護状態の回復である程度間に合わせられる。
--担当させるモンスターは、[[天界竜バハムート]]だと攻撃も両立できておすすめ。~
但し、【ディヴァインブレス】型だと、相手のEXの頻度に回復が間に合わなくなる場合があるので注意。
--他では[[神官神イムホテプ]]を使い、【アシド!!!】で毒状態を狙いながらと言うのもおすすめと言える。
--また、EXゲージを貯める算段があれば、ダメージ半減を併せ持つ[[ホワイトドラゴン]]も良いだろう。~
その場合、本戦闘では暗闇の重要度は低いので、【ホーリーブレス】型を作ってあるならそちらの使用を推奨する。
***非推奨モンスター・要注意モンスター
-[[アンデッド]]族全般
--[[アンデッド]]族の利点である物理攻撃の軽減が【こうげき】【こうげき!】【スペクトルドライブ】にしか適応されず、頻発してくるであろう【星光のいき】【デスティニー・ノヴァ】はブレス技で補正が掛からないため、やや恩恵が薄い。~
また、一番ダメージが大きい【収束光線ディガンマ】は魔法技のため、より大ダメージを受けてしまう。~
上記の加護状態を殆どの場合呪いに変換されてしまうのも痛い。(毒・猛毒状態で代用もできるが、回復量に大きな差がある)
--それらに対する対策が【いつわりの反射壁】や【ダーク!!!】などで可能ならば、上記の[[死神ラダマンティス]]や【ソウルレイド】で大回復を狙える[[首無騎士デュラハン]]など、優秀なモンスターが多い。~
さらに[[鬼竜ネクロドラゴン]]であえて大ダメージを受けることで【復讐のツメ】で更に大ダメージ、という逆手に取る方法もあるため、あくまでも独自技に物理攻撃が少なく普段より大きなダメージを受けやすいということで、ここでは要注意モンスターとしておく。
-[[魔王サッカーラ]]、[[邪神サッカーラ]]他
--相手は攻撃がEX技中心のため、一発でEXゲージを満タンにする【ハンドレッドフィスト】との相性は最悪。~
[[ロキ]]などでサポートするのでなければ、【ハンドレッドフィスト】型の採用は控えたほうがいい。
***限定アイテム
:光化モンスターがドロップするアイテム|
|~種別/効果|~小アップ(!)|~中アップ(!!)|~大アップ(!!!)|
|~HP|&link_anchor(ふつうのよろい,page=アイテム一覧_特殊){ふつうのよろい}|&link_anchor(なかなかのよろい,page=アイテム一覧_特殊){なかなかのよろい}(40UP)|&link_anchor(頑丈なよろい,page=アイテム一覧_特殊){頑丈なよろい}(60UP)|
|~物理攻撃の威力||&link_anchor(ナイトソード,page=アイテム一覧_特殊){ナイトソード}||
|~魔法攻撃の威力|&link_anchor(プチ魔法の書,page=アイテム一覧_特殊){プチ魔法の書}|&link_anchor(魔法の書,page=アイテム一覧_特殊){魔法の書}|&link_anchor(大魔法の書,page=アイテム一覧_特殊){大魔法の書}|
|~ブレス攻撃の威力|&link_anchor(小竜のヒゲ,page=アイテム一覧_特殊){小竜のヒゲ}|||
|~素早さ|&link_anchor(ノーマルマント,page=アイテム一覧_特殊){ノーマルマント}|||
効果不明:大竜のヒゲ、ソルジャーソード、プリンスソード、ライトマント
:特殊な方法で手に入るアイテム|
|~アイテム|~入手方法|~効果・参考|
|&link_anchor(最高のよろい,page=アイテム一覧_特殊){最高のよろい}|赤の星でつよさ170以上の創世竜に勝利してから&br()もう一度赤の星でバトルを行う|HP120上昇|
|&link_anchor(ククルカンマント,page=アイテム一覧_特殊){ククルカンマント}|橙の星でつよさ240以上?の創世竜に勝利してから&br()もう一度橙の星でバトルを行う|素早さ50上昇|
|&link_anchor(竜神のヒゲ,page=アイテム一覧_特殊){竜神のヒゲ}|黄の星でつよさ310以上?の創世竜に勝利してから&br()もう一度黄の星でバトルを行う|ブレス攻撃の威力??上昇|
|&link_anchor(古代魔法の書,page=アイテム一覧_特殊){古代魔法の書}|緑の星でつよさ380以上?の創世竜に勝利してから&br()もう一度緑の星でバトルを行う|魔法攻撃の威力??上昇|
|&link_anchor(キングスソード,page=アイテム一覧_特殊){キングスソード}|青の星でつよさ460以上?の創世竜に勝利してから&br()もう一度青の星でバトルを行う|物理攻撃の威力1.58倍程度上昇|
|&link_anchor(戦神の魂,page=アイテム一覧_特殊){戦神の魂}|紫の星でつよさ510以上?の創世竜に勝利してから&br()もう一度紫の星でバトルを行う|攻撃力60上昇|
|&link_anchor(星光剣,page=アイテム一覧_特殊){星光剣}|虹の星でつよさ590以上?の創世竜に勝利してから&br()もう一度虹の星でバトルを行う|HP80,攻撃力40,素早さ40上昇|
光化タイプの方がつよさが低くなりやすい。(解禁数値に100%届かないかどうかは要検証)~
単体タイプでも低い数値になることもある。(赤の星、単体タイプでつよさ156を確認)~
//各星ごとの強さ(推定)
//|赤|115~200|
//|橙|155~260|
//|黄|245~340|
//|緑|310~405|
//|青|400~485|
//|紫|420~560|
//|虹|565~655|
//現時点で確認できた最高値は赤200、橙256、黄333、緑404、紫556。
:イベント以外で手に入る創世竜プロトスタードラゴン特効アイテム|
|~アイテム|~入手方法|~効果・参考|
|&link_anchor(∞猪口,page=アイテム一覧_特殊){∞猪口}|[[(BOSS)融帝ダクラウ]]|[[星の騎士ライト]]に持たせると攻撃力??上昇|
|&link_anchor(白のクロニクル,page=アイテム一覧_特殊){白のクロニクル}|[[(BOSS)永劫竜ウロボロス]]&br()2016/12/19~2016/12/25のオレコマンド|[[星の騎士ライト]]に持たせると攻撃力??上昇|
|&link_anchor(ケロローグ,page=アイテム一覧_特殊){ケロローグ}|[[(BOSS)ケロゴン(虹)]]|[[ケロゴン(虹)]]に持たせるとHP100,攻撃??,素早さ??上昇|
***達成ボーナス
-勇者ポイント:[[鍵飾り>記録の鍵/鍵飾り・絵一覧]]が手に入る。入手できるのは新規の鍵飾り、過去イベントの鍵飾りの中からランダム。
--新規、過去イベントの鍵飾りを全て入手した後は道具屋で購入できる鍵飾りの中からランダム。
--過去イベントの鍵飾りを全部入手している場合、コンプリートに必要なポイントは第1回では550、第2回では1000(以降は道具屋で購入可能な鍵飾りが出る)
--第2回イベント時、一部の筺体において鍵飾りが取得できないと言う不具合が確認されていた。[[即日中にコナミからお詫びと修正の告知が行われ>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/news/2017/notice_1222.html]]、12月25日にアップデートが行われた。修正後のバージョンにてプレイする事で、得られなかった鍵飾りをまとめて入手できるようになった。
-創世竜プロトスタードラゴンに勝利:[[秘密のギャラリー>記録の鍵/鍵飾り・絵一覧]]にイラストが追加される。
//--新規イラスト:「あけましておめでとう!」
//--新規イラスト:「中核ケロゴン」
//--新規イラスト:「まぶしっ!ケロゴン」
//--新規イラスト:「虹色のめざめ」
-(第2回イベント)創世竜プロトスタードラゴンと戦う:3回毎に[[秘密のギャラリー>記録の鍵/鍵飾り・絵一覧]]に[[カットイン]]カードが追加される。
--赤~紫の星では各章に登場するモンスターのカットインカードが手に入る。今回新規の物だけでなく「[[∞の輪廻!永劫竜ウロボロス転生!(第2回)>(BOSS)永劫竜ウロボロス]]」で登場したカードも入手できる模様。
--虹の星における対戦数は別カウントとなっており、イベント限定モンスターのカットインカードが手に入る。
***開催2回目における変更点
-カットインカードが手に入るようになった。
***開催3回目における変更点
-「激レアver.」のカードが登場。
-ステージ「&link_anchor(プロト彗星){プロト彗星}」とアイテム「スターナイトライト」が追加された。
***出現するカードのレベル
|~星|~確認されたレベル|
|赤|1~10|
|橙|1~10|
|黄|1~10|
|緑|1~10|
|青|5~10|
|紫|7~10,10レア|
|虹|7~10,10レア,10激レアver.|
//橙の星にてつよさ211であったがLv10(光化絵)の創世竜を確認
//青の星にてつよさ459であったがLv2の創世竜を確認(創世竜2回目のイベントにて。1回目から出てきていたのかどうかは不明)
//第5回目にして、赤星でLv10の創世竜を確認したとの情報あり、つよさは不明。
「つよさ」が高いほど高レベルが出やすいとのこと。~
しかし、つよさに比例して高レベルとなる傾向は無いため、星ごとに出るレベルに違いがあるだけと思われる。~
----
&aname(プロト彗星,option=nolink){}
*(BOSS)星の騎士ライト(プロト彗星)
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(red):&color(white){火}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:1900?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:70|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|光族|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:55|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}((表示上はレア))|
|>|~|>|&link_anchor(スターナイトライト,page=アイテム一覧_特殊){スターナイトライト}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:300G|
**スロット
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |サテライトガード|こうげき!|こうげき!|★→★★|★→★★|会心の一撃|
|★★ |★★→★★★|こうげき!|&size(11){オービタルプラネター}|&size(11){オービタルプラネター}|こうげき!|★★→★★★|
|★★★ |ためる|ためる|★★★→★★★★|★★★→★★★★|会心の一撃|会心の一撃|
|★★★★ |サテライトガード|こうげき!|こうげき!|★★★★&br()→★★★★★|★★★★&br()→★★★★★|神星の一撃|
|★★★★★ |サテライトガード|神星の一撃|こうげき!|会心の一撃|&size(11){★★★★★&br()→★★★★★★}|&size(11){★★★★★&br()→★★★★★★}|
|★★★★★★ |サテライトガード|&size(11){オービタルプラネター}|会心の一撃|神星の一撃|&size(11){★★★★★★&br()→★★★★★★★}|&size(11){★★★★★★&br()→★★★★★★★}|
|★★★★★★★ |&size(11){★★★★★★★&br()→★★★★★★★★}|ためる|こうげき!|会心の一撃|神星の一撃|神星の一撃|
|★★★★★★★★|サテライトガード|&size(11){オービタルプラネター}|会心の一撃|神星の一撃|神星の一撃|神星の一撃|
**EXスロット
''初回発動(特殊能力あり)''~
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~条件|~下位EX|~上位EX|
|【ライトネス召喚】の条件を満たす|ダークネス召喚|ライトネス召喚|
|~|>|※スロットが【ダークネス召喚】【ライトネス召喚】3つずつになる|
|【ライトネス召喚】の条件を満たさない|>|CENTER:ダークネス召喚|
|~|>|※スロットが全て【ダークネス召喚】になる|
''2回目以降''~
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~条件|~下位EX|~上位EX|
|【ライトネス召喚】の条件を満たさず、【ダークネス召喚】未使用|ダークネス召喚|天架ける剣スターライトソード|
|【ライトネス召喚】の条件を満たし、【ダークネス召喚】使用済み|ライトネス召喚|天架ける剣スターライトソード|
|【ライトネス召喚】の条件を満たさず、【ダークネス召喚】使用済み|スターライトソード|天架ける剣スターライトソード|
|>|>|※いずれも【ミス】1枠、下位4枠、上位1枠の通常仕様になる|
-スロット中の文字色が【ダークネス召喚】は青紫掛かった黒色、【ライトネス召喚】は白掛かった金色になる。~
コマンドレベルが一定以上の時は【ダークネス召喚】は青紫色の闇を纏った赤黒い文字に、【ライトネス召喚】は[[創世竜プロトスタードラゴン]]のモード・ノヴァを連想させるようなパステル彩色の虹を纏う銀文字に。
//高コマンドレベル時の参考:https://youtu.be/qqsqZOavE1E?t=279
--前者のパターンは、プレイアブル版の[[星の騎士ライト]]に&link_anchor(スターナイトライト,page=アイテム一覧_特殊){スターナイトライト}を持たせた場合にも見る事ができる。
-【ライトネス召喚】の条件は、[[ケロゴン(虹)]]が生存していて、なおかつ[[ケロゴン(虹)]]が麻痺や眠りになっていない事。~
星の騎士ライトのコマンドレベルは無関係。
-【ダークネス召喚】は一度きり。(一度召喚されると以降、場が空いていてもEXコマンドから【ダークネス召喚】が消える)
-【ライトネス召喚】も生贄にしたケロゴン(虹)を蘇生する事はできないので、一度きり。
-[[【使い魔】>アルカード]]などで空き枠を無くした場合に、未使用の【ダークネス召喚】が消えるかは不明。
-初登場となる第3回開催時には、複雑な変化の影響か、暗闇・沈黙時にEXスロットの【天架ける剣スターライトソード】(物理技)が魔法技であるかのように表示されていた。~
翌年の第4回時には修正され、いずれのパターンにおいても正常な表示が行われていた。
--あくまでEXスロットの表示が不正確なだけで、技の成否判定は通常通り行われる。~
暗闇状態では封印されていない表示になるが、選ばれると暗闇状態により失敗になる。~
沈黙状態では封印されている表示になるが、選ばれると成功する。
*(BOSS?)ケロゴン(虹)(プロト彗星)
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(red):&color(white){火}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:525|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★(?)|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:35|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:52|
//52の魔王ジンジャーエイルと入れ替わりが発生している動画を確認しました
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(ケロローグ,page=アイテム一覧_特殊){ケロローグ}(レア)|
//-''BOSS仕様なのか疑わしい挙動が確認されている。''★4通常モンスター扱いの可能性あり。
-''厳密にはBOSS仕様ではなく、特別な通常モンスター扱いとなっている。''
--BOSS仕様のモンスターは蘇生技で蘇生できないが、このケロゴン(虹)は【スターライトソード】で蘇生が確認されている。
--石化や即死も本来であれば無効だが、このケロゴン(虹)には効く事が確認されている。
--[[覇星神ライシーヤ]]のEXでコピーする事も可能。
--[[邪帝トカイ]]のEX技で味方側に蘇生する事も可能となっており、HP525はこれによって確認された。~
勿論、この方法で奪っている間、相手は【スターライトソード】等でケロゴン(虹)の蘇生はできなくなる。
-一方、パラメータやコマンドスロットはBOSS同様に固定。
-後にこのケロゴン(虹)と同じ仕様の[[予言者シビュラ]]が[[∞ウロボロス>(BOSS)永劫竜ウロボロス]]のお供として登場した。
**スロット
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |EXゲージ+1|EXゲージ+2|★→★★|★→★★|プリズムガード|プリズムガード|
|★★ |EXゲージ+1|EXゲージ+3|★★→★★★|★★→★★★|プリズムガード|プリズムガード|
|★★★ |EXゲージ+2|EXゲージ+3|★★★→★★★★|★★★→★★★★|レインボーパワー|レインボーパワー|
|★★★★|EXゲージ+2|EXゲージ+4|こうげき!|会心の一撃|プリズムガード|レインボーパワー|
**EXスロット
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|オーバー・ザ・レインボー|.。*゚+.*.。オーバー・ザ・レインボー゚+..。*゚+|
*プロト彗星で召喚されるモンスター
#region(折り畳み)
&size(18){''創世竜プロトスタードラゴン''}~
&size(16){''パラメータ''}~
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
&size(16){''スロット''}~
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |★→★★|★→★★|プリズムライト|オーバーレイ|収束光線ディガンマ|収束光線ディガンマ|
|★★ |★★→★★★|★★→★★★|プリズムライト|ためる|オーバーレイ|星光のいき|
|★★★ |プリズムライト|収束光線ディガンマ|収束光線ディガンマ|星光のいき|オーバーレイ|★★★→★★★★|
|★★★★ |プリズムライト|オーバーレイ|収束光線ディガンマ|星光のいき|&size(11){★★★★→★★★★★}|スペクトルドライブ|
|★★★★★|オーバーレイ|収束光線ディガンマ|収束光線ディガンマ|星光のいき|スペクトルドライブ|スペクトルドライブ|
&size(16){''EXスロット''}~
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
&size(18){''崩星竜ブラックドラゴン''}~
&size(16){''パラメータ''}~
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#202020):&color(white){闇}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
&size(16){''スロット''}~
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |★→★★|ダークマター|ダークマター|召喚を禁ず|命を削る|命を削る|
|★★ |★★→★★★|★★→★★★|ダークマター|ためる|召喚を禁ず|精神破壊光線|
|★★★ |ダークマター|命を削る|命を削る|精神破壊光線|召喚を禁ず|★★★→★★★★|
|★★★★ |ダークマター|召喚を禁ず|命を削る|精神破壊光線|★★★★→★★★★★|オーバードブレス|
|★★★★★|召喚を禁ず|命を削る|命を削る|精神破壊光線|オーバードブレス|オーバードブレス|
&size(16){''EXスロット''}~
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|ブラックフレア|亜空のブラックフレア|
#endregion
-召喚される[[創世竜プロトスタードラゴン]]・[[崩星竜ブラックドラゴン]]はBOSS仕様ではないが、BOSSコマンドともカード化できるスロットとも異なる専用のコマンドスロットを持っている。
-どちらも【スターライトソード】や【天架ける剣スターライトソード】で蘇生はされない。
**出現条件
+第3回「新たなる世界。創世竜プロトスタードラゴン光臨!」にて勇者ゲージMAX後、稀に現れる「プロト彗星」に出現
**解説、攻略、その他
プロト彗星に登場するもう一人の[[星の騎士ライト]]。~
[[ケロゴン(虹)]]と共に登場する。~
2体共に全身薄紫色で星空のような半透明の姿をしており、さしずめかつてのネタ「星の騎士レフト」でも再現したかのよう。~
こちらの[[星の騎士ライト]]との[[カットイン]]が存在するため別人と思われる。~
内容も[[ライト彗星のライト>(BOSS)星の騎士ライト]]とは異なり、リールに関しては完全に別物で、数も8リールまで拡張されている。~
その上、【ミス】は無いため何らかの有効な技が発動し、ライトからの攻撃で受けるダメージは最低でも【こうげき!】の70以上のダメージとなる。~
移動+【サテライトガード】だけの特殊な構成のリールもないので、攻撃が飛んでくる確率もさらにアップ、短期決戦の重要性が増している。~
また、お供がいるので【オービタルプラネター】も使ってくる。~
選択されたモンスターが[[ケロゴン(虹)]]の場合には火属性が乗るので、水属性は注意したいところ。~
更にはEX技として【ダークネス召喚】と【ライトネス召喚】の両方を備えて使ってくる。~
もちろん召喚される2竜は流石にボス時の能力では無いとは言え強く、''2体に並ばれることも十分あり得る''。~
そして、このライトはEXゲージが最大まで溜まると&color(red){''1回目のみ''EX発動前に特殊能力を発動}して、''自分自身の沈黙を治療((暗闇や【パワーロートブレス】等の攻撃力ダウン効果はそのまま残る))する''。~
これにより沈黙で召喚を封印する事ができない。~
また、EXスロットの内容から【ミス】や【天架ける剣スターライトソード】が無くなる事も、この特殊能力の効果に含まれていると思われる。~
2回目以降は特殊能力を使用しないため、沈黙による妨害成功が確認されている。~
[[ケロゴン(虹)]]は1リールから【プリズムガード】を使用し、ライトにかばわせることがある。~
よって[[ケロゴン(虹)]]に1ターン目で【プリズムガード】を使用されたら[[創世竜プロトスタードラゴン]]は確実に召喚されるものと思った方がいい。~
(一応、ライトを麻痺等させる事で【プリズムガード】を解除する事は可能)~
最悪、[[崩星竜ブラックドラゴン]]+[[星の騎士ライト]]+[[創世竜プロトスタードラゴン]]の3体と戦う覚悟を。~
バトル後はキラ仕様のカードを確実に排出でき(下記を参照)、勝利時には[[専用称号「スターゲイザー」>メンバー・称号]]も付く。~
そして、運が良ければ&link_anchor(スターナイトライト,page=アイテム一覧_特殊){スターナイトライト}という新アイテムが手に入る(効果は上記を参照)。~
だが、スターナイトライトはレアドロップなのに加え、このバトルを行えるプロト彗星も時々の出現なので入手は容易ではない。~
そのため、敗戦でレアドロップ率ダウンの仕様も相まって、ここでのバトルはできる限り勝利を目指していきたい。~
幸い、プロト彗星が飛来する確率は低くない(2~4回に1回程度は出現)ので再挑戦はしやすく、負けた場合にもドロップする事はある。~
勝利が不安定であっても、すぐには諦めずに狙っていきたい。~
また、レアドロップ目的で【でかける】型[[ビンボーガミ]]や【ショウダン】型[[大富豪アリバ]]をチームに入れてもいいが、そうすると勝率には不安が出てくる。~
これらの使用は勝つ事を諦めて、技の効果による獲得を狙っていく場合に限定した方が良いだろう。~
いずれにせよ、チームも財布も万全を期して、獲得を目指していきたいところだ。~
この戦闘は(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン戦ではないため、''戦神の魂などの特効アイテムの効果は適用されない。''~
勿論、召喚される創世竜プロトスタードラゴンに対しての攻撃でも、それらのアイテムによる強化は得られない。~
なお、すけモンの使用はプロト彗星でも可能である。~
[[(BOSS)ケロゴン(虹)]]は自身のEX技の効果が残っていてもEX技を再発動する現象が確認されていたが、この[[ケロゴン(虹)]]は再発動しないように変更されている。~
その他に以下の仕様がある。~
-表示されるアイコンやイラストは&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}でイラストチェンジしたバージョンと同じだが、色合いは薄紫色で半透明に調整されている。
--ケロゴン(虹)も同様に、色合いが薄紫色で半透明に調整されている。
--召喚される創世竜プロトスタードラゴンはモード・スター(金色)の激レアverと言う専用仕様。
--召喚される崩星竜ブラックドラゴンは激レアverの姿をしている。
-討伐リストもあるが、通常の[[(BOSS)星の騎士ライト]]とは別の物になっている。
-勝利時にモンスター全員がレベルに関係なくキラ仕様になる。排出時レベル7~9(シルバーカード)の時は銀色のキラ仕様になる。
--これによりレベル10未満でキラ仕様になった場合、レベル10になるまではキラ仕様が必ず継続する。レベル10になった後は、通常のキラ同様に剥がれたり再びキラになったりする。
-[[星の騎士ライト]]・[[ケロゴン(虹)]]もカード化可能で、これらも勝利時にはレベル1からキラ仕様になっている。(敗北時は通常仕様)~
確認されている限り、コマンドなどは通常と同じ。
&aname(黒彗星,option=nolink){}
*(BOSS)覇星神ライシーヤ(黒彗星)
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(lime):&color(white){風}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:1920|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:70|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:65|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(ダークメテオライト,page=アイテム一覧_特殊){ダークメテオライト}|
|>|~|>|&link_anchor(ブラックメテオライト,page=アイテム一覧_特殊){ブラックメテオライト}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:?|
**スロット
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |デルタギャラクシー|デルタギャラクシー|ダークエナジー|★→★★|★→★★|ダークエナジー|
|★★ |デルタギャラクシー|ダークエナジー|ダークエナジー|★★→★★★|★★→★★★|覇星剣|
|★★★ |||||||
|★★★★ |||||||
|★★★★★ |||||||
|★★★★★★ |||||||
|★★★★★★★ |||||||
|★★★★★★★★|||||||
**EXスロット
''初回発動(特殊能力あり)''~
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~条件|~下位EX|~上位EX|
|~|>|※スロットが全て【ダークネス召喚】になる|
''2回目以降''~
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~条件|~下位EX|~上位EX|
|召喚枠がある時|異次元からの呼び声|メビウスリンク|
|>|>|※いずれも【ミス】1枠、下位4枠、上位1枠の通常仕様になる|
-召喚される[[崩星竜ブラックドラゴン]]はBOSS仕様ではないが、BOSSコマンドともカード化できるスロットとも異なる専用のコマンドスロットを持っている。
-どちらも蘇生はされない。
*新たな星で召喚されるモンスター
#region(折り畳み)
&size(18){''崩星竜ブラックドラゴン''}~
&size(16){''パラメータ''}~
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#202020):&color(white){闇}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
&size(16){''スロット''}~
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |うごめいている|ダークマター|★→★★|★→★★|命を削る|命を削る|
|★★ |||||||
|★★★ |★★★→★★★★|命を削る|精神破壊光線|精神破壊光線|ダークマター|ダークマター|
|★★★★ |||||||
|★★★★★|召喚を禁ず|命を削る|精神破壊光線|オーバードブレス|オーバードブレス|オーバードブレス|
恐らく[[(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン]]杯に登場した新たな星での覇星神ライシーヤの召喚するものと同じコマンド構成になっていると思われるが、現状はここまで判明している。
&size(16){''EXスロット''}~
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|ブラックフレア|亜空のブラックフレア|
#endregion
**出現条件
+第5回「新たなる世界。創世竜プロトスタードラゴン光臨!」にて勇者ゲージMAX後、稀に現れる「黒彗星」に出現(プロト彗星とは色が異なり、黒く輝いている彗星のモデルになっている。)
**解説、攻略、その他
新たに追加された黒い彗星に現われる[[覇星神ライシーヤ]]。~
これは前回の[[(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン]]において登場した「新たなる星」にいるライシーヤのような扱いと考えて良い。~
コマンド等の情報については現在調査中だが、【デルタギャラクシー】を習得していることが判明しているため、通常のライシーヤ島に登場する[[(BOSS)覇星神ライシーヤ]]と立ち回りが異なる点には注意したい。~
バトル後はキラ仕様のカードを確実に排出でき、勝利時には[[専用称号「スターゲイザー」>メンバー・称号]]が付くようで、この辺は先述のプロト彗星の星の騎士ライトと何ら変わりない。~
そして、運が良ければ&link_anchor(ブラックメテオライト,page=アイテム一覧_特殊){ブラックメテオライト}というアイテムが手に入り、通常版[[覇星神ライシーヤ]]も【デルタギャラクシー】を習得できるようになるため、第4回ブラドラ杯に参加出来なかった人や、「新たなる星」覇星神からアイテム確保が出来なかった人達にとってはラストチャンスとなる可能性もあるだろう。~
また、ライシーヤ島の出現がレアであることに加え、出現アイテムも数に限りがあるため、覇星神の厳選が終わっていない、理想個体が獲得できていない人はこの機会に確実にゲットしよう。~
立ち回り上注意すべきなのはやはりEXにより召喚されるキャラになってくるだろう。~
初回確定で発動されるダークネス召喚で呼び出される崩星竜ブラックドラゴンは育成されたモンスターで全力攻撃をすればそこまで強い相手ではないものの、それ以降の異次元からの呼び声(メビウスリンク)で自陣モンスターをパクられてしまう所がやはり鬼門だろう。~
[[ロキ]]の【いつわりの反射壁】型を相手にコピーされて逆に不利になる可能性があるのに加え、【デルタギャラクシー】は[[無分類技>攻撃]]になってしまうため、相性がいいと言う訳でもない。~
また、[[邪神サッカーラ]]などの【ハンドレッドフィスト】などで相手のEXを発動させる要因になったり、EXの召喚によって攻撃対象が分散されたりするので、こちらもあまり推奨はできない。~
オススメキャラとしては、EXはHP半分で蘇生されるため、[[大魔皇ラフロイグ]]の覚える【大魔皇の一撃】のような多くのモンスターを一掃する全体攻撃技を採用したり、[[雷神竜ククルカン]]の【轟く稲妻】でそもそも相手のEXを麻痺で封じてしまったり、[[終焉の騎士ドクロ]]の【ソウルデリカテッセン】と組み合わせた早期超EX発動でやられる前にやる戦法を取ったりと、有効な戦いようはいくらでも存在するが、やはり通常のBOSS敵と比べて難易度はかなり高いため十分な育成をした上で戦って行きたい。
&bold(){モンスター解説は[[こちら>創世竜プロトスタードラゴン]]}
#contents
*(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン(赤の星)
**パラメータ(赤の星)
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:1000|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:58?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(創世のスペクトル,page=アイテム一覧_特殊){創世のスペクトル}|
|>|~|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:190G|
//討伐時獲得ゴールドは、分かる場合のみ正確に書き込むこと
**スロット(赤の星)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |かがやいている|かがやいている|プリズムライト|こうげき!|ためる|プリズムライト|
|★★ |かがやいている|こうげき!|ためる|プリズムライト|こうげき|プリズムライト|
|★★★ |星光のいき|かがやいてる|★★★→★★★★|こうげき!|ためる|かがやいている|
|★★★★ |プリズムライト|ためる|かがやいている|★★★★&br()→★★★★★|収束光線ディガンマ|こうげき!|
|★★★★★ |かがやいている|★★★★★&br()→★★★★★★|星光のいき|ためる|こうげき!|こうげき!|
|★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★★| | | | | | |
**EXスロット(赤の星)
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
*(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン(橙の星)
**パラメータ(橙の星)
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:1250?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(創世のスペクトル,page=アイテム一覧_特殊){創世のスペクトル}|
|>|~|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:220G|
//討伐時獲得ゴールドは、分かる場合のみ正確に書き込むこと
**スロット(橙の星)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |プリズムライト|かがやいている|プリズムライト|こうげき!|ためる|プリズムライト|
|★★ |かがやいている|こうげき!|ためる|プリズムライト|こうげき|プリズムライト|
|★★★ |星光のいき|かがやいている|★★★→★★★★|こうげき!|ためる|かがやいている|
|★★★★ |プリズムライト|ためる|かがやいている|★★★★→★★★★★|収束光線ディガンマ|こうげき!|
|★★★★★ |かがやいている|★★★★★&br()→★★★★★★|星光のいき|ためる|こうげき!|こうげき!|
|★★★★★★ |かがやいている|プリズムライト|こうげき!|★★★★★★&br()→★★★★★★★|こうげき!|星光のいき|
|★★★★★★★ |収束光線ディガンマ|こうげき|こうげき!|星光のいき|かがやいている|星光のいき|
|★★★★★★★★| | | | | | |
**EXスロット(橙の星)
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
*(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン(黄の星)
**パラメータ(黄の星)
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:1500|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(創世のスペクトル,page=アイテム一覧_特殊){創世のスペクトル}|
|>|~|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:G|
//討伐時獲得ゴールドは、分かる場合のみ正確に書き込むこと
**スロット(黄の星)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ | | | | | | |
|★★ | | | | | | |
|★★★ | | | | | | |
|★★★★ | | | | | | |
|★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★★| | | | | | |
**EXスロット(黄の星)
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
*(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン(緑の星)
**パラメータ(緑の星)
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:2000|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(創世のスペクトル,page=アイテム一覧_特殊){創世のスペクトル}|
|>|~|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:G|
//討伐時獲得ゴールドは、分かる場合のみ正確に書き込むこと
**スロット(緑の星)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ | | | | | | |
|★★ | | | | | | |
|★★★ | | | | | | |
|★★★★ | | | | | | |
|★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★★| | | | | | |
**EXスロット(緑の星)
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
*(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン(青の星)
**パラメータ(青の星)
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:80?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(創世のスペクトル,page=アイテム一覧_特殊){創世のスペクトル}|
|>|~|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:G|
//討伐時獲得ゴールドは、分かる場合のみ正確に書き込むこと
**スロット(青の星)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ | | | | | | |
|★★ | | | | | | |
|★★★ | | | | | | |
|★★★★ | | | | | | |
|★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★★| | | | | | |
**EXスロット(青の星)
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
*(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン(紫の星)
**パラメータ(紫の星)
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:85?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(創世のスペクトル,page=アイテム一覧_特殊){創世のスペクトル}|
|>|~|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:G|
//討伐時獲得ゴールドは、分かる場合のみ正確に書き込むこと
**スロット(紫の星)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ | | | | | | |
|★★ | | | | | | |
|★★★ | | | | | | |
|★★★★ | | | | | | |
|★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★ | | | | | | |
|★★★★★★★★| | | | | | |
**EXスロット(紫の星)
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
*(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン(虹の星(超新星))
**パラメータ(虹の星)
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:3000~4000?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:85~95|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:45~50|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(創世のスペクトル,page=アイテム一覧_特殊){創世のスペクトル}|
|>|~|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:250G|
※「つよさ」によってパラメータは変動すると思われる。~
//攻撃値85、95と思われる個体も確認しました。(こうげき!で84もしくは94が出た創世竜がいる)
※素早さ45で創世竜が必ず先行する場合とランダムで入れ替わる場合の両方が確認されているため、戦闘ごとに変動する事は確定。~
**スロット(虹の星)
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |プリズムライト|かがやいている|★→★★|こうげき!|★→★★|プリズムライト|
|★★ |プリズムライト|&size(11){収束光線ディガンマ}|★★→★★★|プリズムライト|こうげき!|★★→★★★|
|★★★ |星光のいき|プリズムライト|★★★→★★★★|こうげき!|プリズムライト|星光のいき|
|★★★★ |&size(11){収束光線ディガンマ}|★★★★&br()→★★★★★|かがやいている|★★★★&br()→★★★★★|&size(11){収束光線ディガンマ}|こうげき!|
|★★★★★ |こうげき!|★★★★★&br()→★★★★★★|星光のいき|★★★★★&br()→★★★★★★|こうげき|&size(11){収束光線ディガンマ}|
|★★★★★★ |プリズムライト|★★★★★★&br()→★★★★★★★|星光のいき|★★★★★★&br()→★★★★★★★|こうげき!|星光のいき|
|★★★★★★★ |星光のいき|プリズムライト|プリズムライト|&size(11){スペクトルドライブ}|&size(11){★★★★★★★&br()→★★★★★★★★}|星光のいき|
|★★★★★★★★|星光のいき|&size(11){収束光線ディガンマ}|&size(11){スペクトルドライブ}|&size(11){スペクトルドライブ}|&size(11){収束光線ディガンマ}|星光のいき|
**EXスロット(虹の星)
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
**出現条件
+期間限定のイベントモード「新たなる世界。創世竜プロトスタードラゴン光臨!」に出現
--[[第1回>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/event/sp_mission_08.html]]:2016年12月22日~2017年1月9日
--[[第2回>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/event/sp_mission_08_re.html]]:2017年12月22日~2018年1月8日
--[[第3回>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/event/sp_mission_08_re2.html]]:2018年12月21日~2019年1月7日
--[[第4回>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/event/sp_mission_08_re3.html]]:2019年12月10日~2020年1月6日
**解説、攻略、その他
オレカバトルでは年末年始のイベントとして定着している「新たなる世界。創世竜プロトスタードラゴン光臨!」イベントモードの各ステージに登場。~
このモードはクエストモード形式で行われるが、どの星を選んでも創世竜プロトスタードラゴンが出現する。~
後半の星になる程、強力な創世竜プロトスタードラゴンが登場する。~
創世竜プロトスタードラゴンには2種類のタイプが存在し、戦闘時はいずれか1種類のタイプとなる。
-一つは「単体タイプ」。その名の通り、単独で出現するが、光化タイプの時よりも高い能力を持って現れる。
--[[(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン]]の一掃タイプのような特殊能力は持たない。
-もう一つは「光化タイプ」。真っ白な「光化モンスター」となったお供を2体連れて現れる。
--光化モンスターはバトルに勝利するとカード化できる。(勇者ゲージは無関係)
--光化モンスターの内の片方は後述の限定アイテムをドロップする。
---但し、星ごとに手に入るアイテムの劣化版な上に狙って取る事もできない。よってコレクター向けアイテムと考えていい。
--光化モンスターとして登場するモンスターは後述の種族強化期間と同じタイミングで変化する。
本イベントでは、勇者ゲージがMAXになった後で、バトルに勝利すれば[[創世竜プロトスタードラゴン]]をカード化できる。~
今回は相手の体力が減っていても【にげる】は使用してこないので安心して戦おう。~
[[創世竜プロトスタードラゴン]]はオレカバトル初の光属性モンスターで、闇属性・邪属性で弱点を突く事ができる。~
また、基本となる表・裏属性による攻撃のダメージは0.9倍程度に軽減する。~
詳細は[[属性]]を参照。~
[[(BOSS)永劫竜ウロボロス]]の時と同様に、創世竜プロトスタードラゴンには毎回ランダムで「つよさ」が設定されている。~
それぞれの星で特定のつよさ以上の創世竜プロトスタードラゴンに勝利すると、鍵飾りの周りに装飾が付き、更に今回は星ごとの限定アイテムが解禁される。~
解禁された限定アイテムは、記録を出した後に''もう一度その星で''バトルを行うと手に入る。~
但し、光化モンスターのドロップによって枠が埋まってしまった場合は手に入らない模様。~
今回はスキャン時に自分のモンスターを3体使用できるが、1枠以上余らせた状態でボタンを押せばすけモンを迎える事もできる。~
すけモンを使用しても[[オレ最強大合戦>オレ最強決定戦]]のような''ボーナスポイントは得られない。''~
恐らくは、モンスターの育成が十分ではないキッズ救済の為の仕様だろう。~
優秀なモンスターが100%助けに来るとは限らないが、「自分のモンスターじゃ勝てない!」と感じた人は是非試してみよう。~
虹の星は、「勇者ゲージMAX」かつ「紫の星までの制覇済み」の場合に解禁される。~
このステージでは創世竜は常に「モード・ノヴァ」の姿となり、''必ず単体タイプとして登場する''。~
第3回では、虹の星(超新星)において新イラストの「激レアver.」が入手できるようになる。~
また、勇者ゲージがMAXになると新ステージ「''プロト彗星''」が時々現れ、そこでは&link_anchor(スターナイトライト,page=アイテム一覧_特殊){スターナイトライト}と言う新アイテムが手に入る。~
プロト彗星の出る位置は虹の星の右辺りで、勇者ゲージがMAXになっていればクエストの進捗に関係なく出現する。~
&link_anchor(スターナイトライト,page=アイテム一覧_特殊){スターナイトライト}は[[星の騎士ライト]]に持たせると【ダークネス召喚】【ライトネス召喚】の両方を使えるようになり、更に新技を稀に覚えられる。~
プロト彗星でのバトルについては''&link_anchor(プロト彗星){後述}''。~
ちなみに第3回イベントでも虹の星でのアイコンは従来通りとなる。~
敵として激レアverのイラストを拝む事ができるのは、プロト彗星で召喚された場合のみである。~
第5回では、勇者ゲージがMAXになると新ステージ「''黒彗星''(正式名称不明)」が時々現れ、そこでは&link_anchor(黒彗星){覇星神ライシーヤ}が出現し、ブラドラ杯と同様&link_anchor(ブラックメテオライト,page=アイテム一覧_特殊){ブラックメテオライト}が手に入る。~
黒彗星の出る位置は虹の星の右辺り(プロト彗星と同じ位置)で、勇者ゲージがMAXになっていればクエストの進捗に関係なく出現し、虹星まで解放せずとも出現することが確認されている。~
&link_anchor(ブラックメテオライト,page=アイテム一覧_特殊){ブラックメテオライト}は[[覇星神ライシーヤ]]に持たせると【デルタギャラクシー】を習得することができるが、これを持たせても【ダークネス召喚】はできない点は注意。~
黒彗星でのバトルについては''&link_anchor(黒彗星){後述}''。~
***モンスターの強化・光化モンスターの種類
第1回イベント時~
|~期間|~強化対象|~光化モンスターの種類|
|12月22日~12月25日|[[戦士]],[[幻獣]],[[水族]],[[獣]],[[スライム]]|新序章・新4章|
|12月26日~12月31日|[[召喚士]],[[海竜]],[[機械]],[[アンデッド]],[[風族]]|新1章・新5章|
|1月1日~1月5日|[[魔法使い]],&link_anchor(光族,page=特殊属性・クラス・種族){光族},[[ドラゴン]],[[鳥獣]],[[土族]]|新2章・新6章|
|1月6日~1月9日|[[天使]],[[火族]],[[悪魔]],[[昆虫]],[[植物]]|新3章・新7章|
第2回イベント時(太字は前回と変わった点)~
|~期間|~強化対象|~光化モンスターの種類|
|12月22日~12月25日|''[[悪魔]]'',[[幻獣]],[[水族]],[[獣]],[[スライム]]|新序章・新4章|
|12月26日~12月31日|[[召喚士]],[[海竜]],''[[ドラゴン]]'',[[アンデッド]],[[風族]]|新1章・新5章|
|1月1日~1月''4日''|[[魔法使い]],&link_anchor(光族,page=特殊属性・クラス・種族){光族},''[[機械]]'',[[鳥獣]],[[土族]]|新2章・新6章|
|1月''5日''~1月''8日''|[[天使]],[[火族]],''[[戦士]]'',[[昆虫]],[[植物]]|新3章・新7章|
第3回イベント時(日程以外は前回と同じ)~
|~期間|~強化対象|~光化モンスターの種類|
|12月21日~12月25日|[[悪魔]],[[幻獣]],[[水族]],[[獣]],[[スライム]]|新序章・新4章|
|12月26日~12月29日|[[召喚士]],[[海竜]],[[ドラゴン]],[[アンデッド]],[[風族]]|新1章・新5章|
|12月30日~1月2日|[[魔法使い]],&link_anchor(光族,page=特殊属性・クラス・種族){光族},[[機械]],[[鳥獣]],[[土族]]|新2章・新6章|
|1月3日~1月7日|[[天使]],[[火族]],[[戦士]],[[昆虫]],[[植物]]|新3章・新7章|
第5回イベント時(日程以外は前回と同じ)~
|~期間|~強化対象|~光化モンスターの種類|
|12月17日~12月23日|[[悪魔]],[[幻獣]],[[水族]],[[獣]],[[スライム]]|新序章・新4章|
|12月24日~12月29日|[[召喚士]],[[海竜]],[[ドラゴン]],[[アンデッド]],[[風族]]|新1章・新5章|
|12月30日~1月4日|[[魔法使い]],&link_anchor(光族,page=特殊属性・クラス・種族){光族},[[機械]],[[鳥獣]],[[土族]]|新2章・新6章|
|1月5日~1月10日|[[天使]],[[火族]],[[戦士]],[[昆虫]],[[植物]]|新3章・新7章|
//第4回イベント時(日程以外は前回と同じ)~
//|~期間|~強化対象|~光化モンスターの種類|
//覚えている方は追記お願いします。
***創世竜プロトスタードラゴンのコマンド
-【かがやいている】:ミス。
-【こうげき】【こうげき!】:基礎威力50%(100%)の無属性攻撃で物理技。BOSS限定。
-【プリズムライト】:EXゲージを+1し、味方1体のコマンド1段階アップ+状態異常回復の無分類技。(暗闇・沈黙・毒・火傷状態解除を確認)
//光化戦でお供のコマンドを上げる事を確認
-【オーバーレイ】:自分以外の味方全体の攻撃力を3ターン「100」にまで上昇させる魔法技。味方がいない場合は使用不可。アイテム効果などで100以上になっていた場合は効果なし。
-【収束光線ディガンマ】:魔法技。相手1体に攻撃(攻撃力の210%程度)を行い、自分を1ターンの間「収束光線ディガンマ状態」(仮名)にする。
--この状態になっていると、[[【王の弾圧】>魔帝アブシール]]のように相手側のEXゲージ上昇を無効にし、既にEXゲージが10であってもEX技を発動できなくする。~
(ターン開始時の上昇、この攻撃も含め攻撃による上昇、技の効果による上昇がいずれも無効になる。)
--この技のエフェクトはボス使用時とそれ以外(プレイヤーまたはプロト彗星のライトが召喚した場合)で若干異なる。
---ボスの場合には、放たれた光線が一旦画面外に出て、画面を覆い尽くすように垂直に降り注ぐ。
---ボス以外の場合には、放たれた光線が曲線を描きながらモンスターめがけて飛来する。~
また、ボスの場合と比べると「翼から剥がれる光の鱗のような物が小さい」「光線が細い」「最後の爆発もやや小さい」と言った違いが出る。
-【星光のいき】:全体ブレス攻撃だが、威力が相手モンスターの数に反比例する(相手の数が少ないほど威力上昇)という変わった効果を持つ。(最大で攻撃力の約260%)
--かつてはお互いのEXゲージが影響していると疑われていたが、EXゲージは関係ない模様。
-【スペクトルドライブ】:物理技。攻撃力120%×4発のランダム攻撃。発動時にEXゲージを5つ使用し、攻撃後にEXゲージを3つ増やす。(使用後に「味方のEXゲージがアップした」の表示が出る)
--プラスとマイナスの合計で、結果的にはEXゲージが2つ減る事になる。
--不具合か意図的な物かは不明だが、発動時のEXゲージが10だとEXゲージを増やす効果が出ずに、5つ減ってしまう。~
//恐らくEXゲージ増加→EXゲージ消費の順で処理が行われている?
-EX技【デスティニー・ノヴァ】【星虹のデスティニー・ノヴァ】:ブレス技で全体攻撃。下位180%、上位220%程度の倍率。
--星ごとの差や「つよさの値」で攻撃力が変わるが、赤の星でも120前後、虹色の星なら200近いダメージが来る可能性がある事を計算に入れながら戦おう。
--この技の発動モーション中は[[「モンスター烈伝オレカバトル-メインテーマ-」>BGM情報]]をアレンジした専用BGMが流れる。
--モーションはどう見ても突進しているが、物理攻撃ではないため暗闇では封じられない。
//--モーションは「モード・ノヴァになり(すでにモード・ノヴァの場合はそのまま)、光を纏って上空から突進する」というものだが、物理攻撃ではないため暗闇では封じられない。
//回りくどい言い方にしない方が見やすいと思います
創世竜プロトスタードラゴンの攻撃コマンドは【こうげき】【こうげき!】以外、全て光属性を持っている。((星の騎士ライトの【サテライトガード】の軽減効果が【こうげき】【こうげき!】以外に対して働いたことを確認))
***有効なモンスター
今回は闇、邪属性の技持ちのモンスターが大活躍する。
-[[牛魔王]]、[[斉天大聖ソンゴクウ]]
--今回は[[(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン]]の時の【召喚を禁ず】の様な変化封じは無いため、安全に[[【七十二変化の術】]]型を運用できる。~
変化時には自身が持つ戦神の魂などのアイテム強化や変化したモンスターがパワーアップ種族ならばそれらの攻撃力強化もしっかり適応されることも覚えておこう。
-[[魔王ジンジャーエイル]]
--【邪光波】や【ディアブラスト】といった闇属性攻撃をメインとしたアタッカー。~
[[にんげんの神邪エイル>ジンジャーエイル]]から作ったものは全能力最高値&コマンド潜在確定なので、育ててあれば大活躍間違いなし。
-[[堕天王サリエル]]
--【闇の裁き】メインによるアタッカー。~
【サタンの囁き】をいくつか忍ばせておくのもよい。
-[[魔剣王パズズ]]
--【イビルソード】はコマンドランク4から放てば【ピナーカ】にも匹敵する火力を発揮する超強力な技。~
邪属性攻撃なので弱点を突くことができ、普段以上に大ダメージとなる。
--移動を十分に入れていないと扱い辛いのが玉に瑕。
-[[魔王ムウス]]、[[邪神ムウス]]、[[黒炎竜サラマンダー]]、[[巨天使メタトロン]]、[[巨天使サンダルフォン]]
--[[魔王ジンジャーエイル]]や[[堕天王サリエル]]に比べると、火力や安定性で一歩劣ってしまうが、強力な闇or邪属性の単体攻撃を持つ。
-[[魔王ベルゼブブ]]
--ダメージなら【ドウン!!!!】が一番だが、【収束光線ディガンマ】が魔法技とされているので【ダーク!!!!】で妨害を狙ってみるのも良い。~
【ダーク!!!!】も闇属性の技なのでこの技の威力もやや高めになる。
--EX技で味方を交代させられる器用さも便利で、育ててあるなら使って足を引っ張る事はないだろう。
-[[堕天使ルシフェル]]
--同じく【ダーク!!!】で沈黙状態を与えながらダメージも与えていきたい人向け。~
技性能では劣るが埋められるメリットは馬鹿にならない。
--EX技で相手のEXゲージを激減する事ができるので、全体攻撃を食らったらマズいと言う時に放つのもあり。
--更に強引に欲張ろうと思えば【地獄の使い】を忍ばせておいて、いざと言う時に自軍に空いた穴を埋める働きもさせられる。
-[[終焉の騎士ドクロ]]
--ソウル〜は全て闇属性を持つ。~
【ソウルチョップ】は埋めることができるうえに、安定した単体攻撃なので、最も向いていると言える。~
EXゲージを増やせる【ソウルデリカテッセン】も悪くない。
--EX技はドクロ本人は数ターン後に離脱するが、味方全員の攻撃と素早さを大きく上がれる強力なものなので、一気に勝負をつけられるだろう。
-[[エイリーク]]
--【サーペンキラー】を主軸としたドラゴン特攻が非常に有効で、[[神鳥ガルーダ]]や[[飛天カルラ]]などと比べて攻撃力が高い(最高89)ことが特徴。
--4リールには【笑っている】が2つと不安定さが残ってしまう点には注意が必要。
-[[死神ラダマンティス]]
--【ドウン!!!!】が使えるというのも大きいが、【霊魂断離】にも注目したい。~
創世竜は攻撃がEX技中心になっているため、発動を妨害できるという点は大きい。
--ただし、【霊魂断離】はこちらのEXゲージが2以上無いと使用できないのと、[[アンデッド]]族であるため、要注意モンスターの欄にある注意点を考慮して戦う必要がある。
-[[吸血竜ヴァンプスドラゴン]]
--【ダーク】系は闇属性、【吸血】系とEXは邪属性なので、大半の攻撃が弱点属性になる。~
【吸血】系は与えるダメージが大きいほど回復量も上がるため、上位の【吸血】で埋めてしまいキングスソードや戦神の魂をもたせれば、ほぼ確実に勝利することが出来るだろう。~
【使い魔】はコウモリの素早さが勝っている為、EX技の妨害として有用。【なかまに吸血】は弱点属性で、素の状態で与えるダメージは10~20程度だが、相手の【オーバーレイ】で強化されると100ダメージ前後まで威力が上がる。
-[[闇騎士ゲボルグ]]
--【闇騎士の一撃】と【ドレインスラッシュ】で弱点を突ける。~
キングスソードや戦神の魂との併用により【ドレインスラッシュ】で大回復できる。~
EX技も闇属性のため弱点となるが、全体攻撃でそこまで大きな威力は出せないので、通常技の使用を優先させたい。~
EX技は麻痺に期待しながら打つか、光化タイプ戦で光化モンスターとまとめて攻撃したい時に使うと良いだろう。
--新技【暗黒シビレ斬り】にも闇属性が付いており、ダメージは【闇騎士の一撃】に劣るが麻痺の効果にも期待しながら攻めていける。
-[[魔界騎士エッジ]]
--【魔剣の一撃】と【ドレインスラッシュ!】で弱点を突ける。~
こちらの【ドレインスラッシュ!】の威力は200ダメージ前後+100前後回復と無強化状態でもやや安定。(攻撃潜在の場合)
--【魔剣の一撃】はより高いダメージを狙えるが、自身のHPを削るほか、光化モンスターが居た場合は相手HPの関係上そちらから攻撃することになるので注意。とはいえ前者のリスクは味方からの回復で、後者についても虹の星で戦う事でカバーできる。
--EX技は強化版の【魔剣の一撃】で、こちらも闇属性であるため特大のダメージを期待できる。
-[[祟神スサノヲ]]
--【血吸い斬り】と【呪剣アメノハバキリ】で弱点を突ける。~
後者はデメリットが大きいため、【血吸い斬り】とEX技の二つで立ち回る[[祟神スサノヲ]]の基本的な戦い方をさせるのが良いだろう。~
上記のドレイン攻撃を扱うモンスターと同じように活躍させる事ができる。
--EX技も邪属性であり、元々の威力倍率と相まって非常に大きなダメージを出す事が可能。
-[[ロキ]]
--今回は全体攻撃が多いため、【いつわりの反射壁】がいつも以上に活躍。~
また、【トリックスター】は邪属性であり特攻を突けるため、完全な【いつわりの反射壁】型に育っていなくても十分に活躍できるだろう。
-[[踊り子ロレル]]
--前項の有効キャラクターを【フンキの踊り】を発動させることで2回攻撃させることが可能になり、2回目以降は攻撃力も上昇させることができるため、本人は攻撃が出来なくとも非常に有効なキャラであり、周回効率もかなり高まる。
--強化アイテムが無くても通常で素早さが最高94あるため、最高のよろいを用いた上で体力を282(最高値162+120)まで強化して活用することを推奨する。
-加護状態を使えるモンスター
--後半の星になるほど体力が高くなり長期戦になりがちなので、回復で補えるようにしておかないと味方の体力が間に合わなくなりやすい。((強化アイテムでごり押しやロキで反射など、やり方次第では勝てないと言う事もないが))~
幸い、創世竜は攻撃をEX技中心にする傾向があり、通常技に一発で致命傷となるレベルのものは【収束光線ディガンマ】程度。~
【プリズムライト】で攻撃してこないターンも珍しくないので、加護状態の回復である程度間に合わせられる。
--担当させるモンスターは、[[天界竜バハムート]]だと攻撃も両立できておすすめ。~
但し、【ディヴァインブレス】型だと、相手のEXの頻度に回復が間に合わなくなる場合があるので注意。
--他では[[神官神イムホテプ]]を使い、【アシド!!!】で毒状態を狙いながらと言うのもおすすめと言える。
--また、EXゲージを貯める算段があれば、ダメージ半減を併せ持つ[[ホワイトドラゴン]]も良いだろう。~
その場合、本戦闘では暗闇の重要度は低いので、【ホーリーブレス】型を作ってあるならそちらの使用を推奨する。
***非推奨モンスター・要注意モンスター
-[[アンデッド]]族全般
--[[アンデッド]]族の利点である物理攻撃の軽減が【こうげき】【こうげき!】【スペクトルドライブ】にしか適応されず、頻発してくるであろう【星光のいき】【デスティニー・ノヴァ】はブレス技で補正が掛からないため、やや恩恵が薄い。~
また、一番ダメージが大きい【収束光線ディガンマ】は魔法技のため、より大ダメージを受けてしまう。~
上記の加護状態を殆どの場合呪いに変換されてしまうのも痛い。(毒・猛毒状態で代用もできるが、回復量に大きな差がある)
--それらに対する対策が【いつわりの反射壁】や【ダーク!!!】などで可能ならば、上記の[[死神ラダマンティス]]や【ソウルレイド】で大回復を狙える[[首無騎士デュラハン]]など、優秀なモンスターが多い。~
さらに[[鬼竜ネクロドラゴン]]であえて大ダメージを受けることで【復讐のツメ】で更に大ダメージ、という逆手に取る方法もあるため、あくまでも独自技に物理攻撃が少なく普段より大きなダメージを受けやすいということで、ここでは要注意モンスターとしておく。
-[[魔王サッカーラ]]、[[邪神サッカーラ]]他
--相手は攻撃がEX技中心のため、一発でEXゲージを満タンにする【ハンドレッドフィスト】との相性は最悪。~
[[ロキ]]などでサポートするのでなければ、【ハンドレッドフィスト】型の採用は控えたほうがいい。
***限定アイテム
:光化モンスターがドロップするアイテム|
|~種別/効果|~小アップ(!)|~中アップ(!!)|~大アップ(!!!)|
|~HP|&link_anchor(ふつうのよろい,page=アイテム一覧_特殊){ふつうのよろい}|&link_anchor(なかなかのよろい,page=アイテム一覧_特殊){なかなかのよろい}(40UP)|&link_anchor(頑丈なよろい,page=アイテム一覧_特殊){頑丈なよろい}(60UP)|
|~物理攻撃の威力||&link_anchor(ナイトソード,page=アイテム一覧_特殊){ナイトソード}||
|~魔法攻撃の威力|&link_anchor(プチ魔法の書,page=アイテム一覧_特殊){プチ魔法の書}|&link_anchor(魔法の書,page=アイテム一覧_特殊){魔法の書}|&link_anchor(大魔法の書,page=アイテム一覧_特殊){大魔法の書}|
|~ブレス攻撃の威力|&link_anchor(小竜のヒゲ,page=アイテム一覧_特殊){小竜のヒゲ}|||
|~素早さ|&link_anchor(ノーマルマント,page=アイテム一覧_特殊){ノーマルマント}|||
効果不明:大竜のヒゲ、ソルジャーソード、プリンスソード、ライトマント
:特殊な方法で手に入るアイテム|
|~アイテム|~入手方法|~効果・参考|
|&link_anchor(最高のよろい,page=アイテム一覧_特殊){最高のよろい}|赤の星でつよさ170以上の創世竜に勝利してから&br()もう一度赤の星でバトルを行う|HP120上昇|
|&link_anchor(ククルカンマント,page=アイテム一覧_特殊){ククルカンマント}|橙の星でつよさ240以上?の創世竜に勝利してから&br()もう一度橙の星でバトルを行う|素早さ50上昇|
|&link_anchor(竜神のヒゲ,page=アイテム一覧_特殊){竜神のヒゲ}|黄の星でつよさ310以上?の創世竜に勝利してから&br()もう一度黄の星でバトルを行う|ブレス攻撃の威力??上昇|
|&link_anchor(古代魔法の書,page=アイテム一覧_特殊){古代魔法の書}|緑の星でつよさ380以上?の創世竜に勝利してから&br()もう一度緑の星でバトルを行う|魔法攻撃の威力??上昇|
|&link_anchor(キングスソード,page=アイテム一覧_特殊){キングスソード}|青の星でつよさ460以上?の創世竜に勝利してから&br()もう一度青の星でバトルを行う|物理攻撃の威力1.58倍程度上昇|
|&link_anchor(戦神の魂,page=アイテム一覧_特殊){戦神の魂}|紫の星でつよさ510以上?の創世竜に勝利してから&br()もう一度紫の星でバトルを行う|攻撃力60上昇|
|&link_anchor(星光剣,page=アイテム一覧_特殊){星光剣}|虹の星でつよさ590以上?の創世竜に勝利してから&br()もう一度虹の星でバトルを行う|HP80,攻撃力40,素早さ40上昇|
光化タイプの方がつよさが低くなりやすい。(解禁数値に100%届かないかどうかは要検証)~
単体タイプでも低い数値になることもある。(赤の星、単体タイプでつよさ156を確認)~
//各星ごとの強さ(推定)
//|赤|115~200|
//|橙|155~260|
//|黄|245~340|
//|緑|310~405|
//|青|400~485|
//|紫|420~560|
//|虹|565~655|
//現時点で確認できた最高値は赤200、橙256、黄333、緑404、紫556。
:イベント以外で手に入る創世竜プロトスタードラゴン特効アイテム|
|~アイテム|~入手方法|~効果・参考|
|&link_anchor(∞猪口,page=アイテム一覧_特殊){∞猪口}|[[(BOSS)融帝ダクラウ]]|[[星の騎士ライト]]に持たせると攻撃力??上昇|
|&link_anchor(白のクロニクル,page=アイテム一覧_特殊){白のクロニクル}|[[(BOSS)永劫竜ウロボロス]]&br()2016/12/19~2016/12/25のオレコマンド|[[星の騎士ライト]]に持たせると攻撃力??上昇|
|&link_anchor(ケロローグ,page=アイテム一覧_特殊){ケロローグ}|[[(BOSS)ケロゴン(虹)]]|[[ケロゴン(虹)]]に持たせるとHP100,攻撃??,素早さ??上昇|
***達成ボーナス
-勇者ポイント:[[鍵飾り>記録の鍵/鍵飾り・絵一覧]]が手に入る。入手できるのは新規の鍵飾り、過去イベントの鍵飾りの中からランダム。
--新規、過去イベントの鍵飾りを全て入手した後は道具屋で購入できる鍵飾りの中からランダム。
--過去イベントの鍵飾りを全部入手している場合、コンプリートに必要なポイントは第1回では550、第2回では1000(以降は道具屋で購入可能な鍵飾りが出る)
--第2回イベント時、一部の筺体において鍵飾りが取得できないと言う不具合が確認されていた。[[即日中にコナミからお詫びと修正の告知が行われ>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/news/2017/notice_1222.html]]、12月25日にアップデートが行われた。修正後のバージョンにてプレイする事で、得られなかった鍵飾りをまとめて入手できるようになった。
-創世竜プロトスタードラゴンに勝利:[[秘密のギャラリー>記録の鍵/鍵飾り・絵一覧]]にイラストが追加される。
//--新規イラスト:「あけましておめでとう!」
//--新規イラスト:「中核ケロゴン」
//--新規イラスト:「まぶしっ!ケロゴン」
//--新規イラスト:「虹色のめざめ」
-(第2回イベント)創世竜プロトスタードラゴンと戦う:3回毎に[[秘密のギャラリー>記録の鍵/鍵飾り・絵一覧]]に[[カットイン]]カードが追加される。
--赤~紫の星では各章に登場するモンスターのカットインカードが手に入る。今回新規の物だけでなく「[[∞の輪廻!永劫竜ウロボロス転生!(第2回)>(BOSS)永劫竜ウロボロス]]」で登場したカードも入手できる模様。
--虹の星における対戦数は別カウントとなっており、イベント限定モンスターのカットインカードが手に入る。
***開催2回目における変更点
-カットインカードが手に入るようになった。
***開催3回目における変更点
-「激レアver.」のカードが登場。
-ステージ「&link_anchor(プロト彗星){プロト彗星}」とアイテム「スターナイトライト」が追加された。
***出現するカードのレベル
|~星|~確認されたレベル|
|赤|1~10|
|橙|1~10|
|黄|1~10|
|緑|1~10|
|青|5~10|
|紫|7~10,10レア|
|虹|7~10,10レア,10激レアver.|
//橙の星にてつよさ211であったがLv10(光化絵)の創世竜を確認
//青の星にてつよさ459であったがLv2の創世竜を確認(創世竜2回目のイベントにて。1回目から出てきていたのかどうかは不明)
//第5回目にして、赤星でLv10の創世竜を確認したとの情報あり、つよさは不明。
「つよさ」が高いほど高レベルが出やすいとのこと。~
しかし、つよさに比例して高レベルとなる傾向は無いため、星ごとに出るレベルに違いがあるだけと思われる。~
----
&aname(プロト彗星,option=nolink){}
*(BOSS)星の騎士ライト(プロト彗星)
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(red):&color(white){火}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:1900?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:70|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|光族|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:55|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}((表示上はレア))|
|>|~|>|&link_anchor(スターナイトライト,page=アイテム一覧_特殊){スターナイトライト}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:300G|
**スロット
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |サテライトガード|こうげき!|こうげき!|★→★★|★→★★|会心の一撃|
|★★ |★★→★★★|こうげき!|&size(11){オービタルプラネター}|&size(11){オービタルプラネター}|こうげき!|★★→★★★|
|★★★ |ためる|ためる|★★★→★★★★|★★★→★★★★|会心の一撃|会心の一撃|
|★★★★ |サテライトガード|こうげき!|こうげき!|★★★★&br()→★★★★★|★★★★&br()→★★★★★|神星の一撃|
|★★★★★ |サテライトガード|神星の一撃|こうげき!|会心の一撃|&size(11){★★★★★&br()→★★★★★★}|&size(11){★★★★★&br()→★★★★★★}|
|★★★★★★ |サテライトガード|&size(11){オービタルプラネター}|会心の一撃|神星の一撃|&size(11){★★★★★★&br()→★★★★★★★}|&size(11){★★★★★★&br()→★★★★★★★}|
|★★★★★★★ |&size(11){★★★★★★★&br()→★★★★★★★★}|ためる|こうげき!|会心の一撃|神星の一撃|神星の一撃|
|★★★★★★★★|サテライトガード|&size(11){オービタルプラネター}|会心の一撃|神星の一撃|神星の一撃|神星の一撃|
**EXスロット
''初回発動(特殊能力あり)''~
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~条件|~下位EX|~上位EX|
|【ライトネス召喚】の条件を満たす|ダークネス召喚|ライトネス召喚|
|~|>|※スロットが【ダークネス召喚】【ライトネス召喚】3つずつになる|
|【ライトネス召喚】の条件を満たさない|>|CENTER:ダークネス召喚|
|~|>|※スロットが全て【ダークネス召喚】になる|
''2回目以降''~
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~条件|~下位EX|~上位EX|
|【ライトネス召喚】の条件を満たさず、【ダークネス召喚】未使用|ダークネス召喚|天架ける剣スターライトソード|
|【ライトネス召喚】の条件を満たし、【ダークネス召喚】使用済み|ライトネス召喚|天架ける剣スターライトソード|
|【ライトネス召喚】の条件を満たさず、【ダークネス召喚】使用済み|スターライトソード|天架ける剣スターライトソード|
|>|>|※いずれも【ミス】1枠、下位4枠、上位1枠の通常仕様になる|
-スロット中の文字色が【ダークネス召喚】は青紫掛かった黒色、【ライトネス召喚】は白掛かった金色になる。~
コマンドレベルが一定以上の時は【ダークネス召喚】は青紫色の闇を纏った赤黒い文字に、【ライトネス召喚】は[[創世竜プロトスタードラゴン]]のモード・ノヴァを連想させるようなパステル彩色の虹を纏う銀文字に。
//高コマンドレベル時の参考:https://youtu.be/qqsqZOavE1E?t=279
--前者のパターンは、プレイアブル版の[[星の騎士ライト]]に&link_anchor(スターナイトライト,page=アイテム一覧_特殊){スターナイトライト}を持たせた場合にも見る事ができる。
-【ライトネス召喚】の条件は、[[ケロゴン(虹)]]が生存していて、なおかつ[[ケロゴン(虹)]]が麻痺や眠りになっていない事。~
星の騎士ライトのコマンドレベルは無関係。
-【ダークネス召喚】は一度きり。(一度召喚されると以降、場が空いていてもEXコマンドから【ダークネス召喚】が消える)
-【ライトネス召喚】も生贄にしたケロゴン(虹)を蘇生する事はできないので、一度きり。
-[[【使い魔】>アルカード]]などで空き枠を無くした場合に、未使用の【ダークネス召喚】が消えるかは不明。
-初登場となる第3回開催時には、複雑な変化の影響か、暗闇・沈黙時にEXスロットの【天架ける剣スターライトソード】(物理技)が魔法技であるかのように表示されていた。~
翌年の第4回時には修正され、いずれのパターンにおいても正常な表示が行われていた。
--あくまでEXスロットの表示が不正確なだけで、技の成否判定は通常通り行われる。~
暗闇状態では封印されていない表示になるが、選ばれると暗闇状態により失敗になる。~
沈黙状態では封印されている表示になるが、選ばれると成功する。
*(BOSS?)ケロゴン(虹)(プロト彗星)
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(red):&color(white){火}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:525|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★(?)|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:35|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:52|
//52の魔王ジンジャーエイルと入れ替わりが発生している動画を確認しました
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(ケロローグ,page=アイテム一覧_特殊){ケロローグ}(レア)|
//-''BOSS仕様なのか疑わしい挙動が確認されている。''★4通常モンスター扱いの可能性あり。
-''厳密にはBOSS仕様ではなく、特別な通常モンスター扱いとなっている。''
--BOSS仕様のモンスターは蘇生技で蘇生できないが、このケロゴン(虹)は【スターライトソード】で蘇生が確認されている。
--石化や即死も本来であれば無効だが、このケロゴン(虹)には効く事が確認されている。
--[[覇星神ライシーヤ]]のEXでコピーする事も可能。
--[[邪帝トカイ]]のEX技で味方側に蘇生する事も可能となっており、HP525はこれによって確認された。~
勿論、この方法で奪っている間、相手は【スターライトソード】等でケロゴン(虹)の蘇生はできなくなる。
-一方、パラメータやコマンドスロットはBOSS同様に固定。
-後にこのケロゴン(虹)と同じ仕様の[[予言者シビュラ]]が[[∞ウロボロス>(BOSS)永劫竜ウロボロス]]のお供として登場した。
**スロット
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |EXゲージ+1|EXゲージ+2|★→★★|★→★★|プリズムガード|プリズムガード|
|★★ |EXゲージ+1|EXゲージ+3|★★→★★★|★★→★★★|プリズムガード|プリズムガード|
|★★★ |EXゲージ+2|EXゲージ+3|★★★→★★★★|★★★→★★★★|レインボーパワー|レインボーパワー|
|★★★★|EXゲージ+2|EXゲージ+4|こうげき!|会心の一撃|プリズムガード|レインボーパワー|
**EXスロット
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|オーバー・ザ・レインボー|.。*゚+.*.。オーバー・ザ・レインボー゚+..。*゚+|
*プロト彗星で召喚されるモンスター
#region(折り畳み)
&size(18){''創世竜プロトスタードラゴン''}~
&size(16){''パラメータ''}~
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#cccccc):&color(white){光}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
&size(16){''スロット''}~
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |★→★★|★→★★|プリズムライト|オーバーレイ|収束光線ディガンマ|収束光線ディガンマ|
|★★ |★★→★★★|★★→★★★|プリズムライト|ためる|オーバーレイ|星光のいき|
|★★★ |プリズムライト|収束光線ディガンマ|収束光線ディガンマ|星光のいき|オーバーレイ|★★★→★★★★|
|★★★★ |プリズムライト|オーバーレイ|収束光線ディガンマ|星光のいき|&size(11){★★★★→★★★★★}|スペクトルドライブ|
|★★★★★|オーバーレイ|収束光線ディガンマ|収束光線ディガンマ|星光のいき|スペクトルドライブ|スペクトルドライブ|
&size(16){''EXスロット''}~
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|デスティニー・ノヴァ|星虹のデスティニー・ノヴァ|
----
&size(18){''崩星竜ブラックドラゴン''}~
&size(16){''パラメータ''}~
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#202020):&color(white){闇}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
&size(16){''スロット''}~
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |★→★★|ダークマター|ダークマター|召喚を禁ず|命を削る|命を削る|
|★★ |★★→★★★|★★→★★★|ダークマター|ためる|召喚を禁ず|精神破壊光線|
|★★★ |ダークマター|命を削る|命を削る|精神破壊光線|召喚を禁ず|★★★→★★★★|
|★★★★ |ダークマター|召喚を禁ず|命を削る|精神破壊光線|★★★★→★★★★★|オーバードブレス|
|★★★★★|召喚を禁ず|命を削る|命を削る|精神破壊光線|オーバードブレス|オーバードブレス|
&size(16){''EXスロット''}~
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|ブラックフレア|亜空のブラックフレア|
#endregion
-召喚される[[創世竜プロトスタードラゴン]]・[[崩星竜ブラックドラゴン]]はBOSS仕様ではないが、BOSSコマンドともカード化できるスロットとも異なる専用のコマンドスロットを持っている。
-どちらも【スターライトソード】や【天架ける剣スターライトソード】で蘇生はされない。
**出現条件
+第3回「新たなる世界。創世竜プロトスタードラゴン光臨!」にて勇者ゲージMAX後、稀に現れる「プロト彗星」に出現
**解説、攻略、その他
プロト彗星に登場するもう一人の[[星の騎士ライト]]。~
[[ケロゴン(虹)]]と共に登場する。~
2体共に全身薄紫色で星空のような半透明の姿をしており、さしずめかつてのネタ「星の騎士レフト」でも再現したかのよう。~
こちらの[[星の騎士ライト]]との[[カットイン]]が存在するため別人と思われる。~
内容も[[ライト彗星のライト>(BOSS)星の騎士ライト]]とは異なり、リールに関しては完全に別物で、数も8リールまで拡張されている。~
その上、【ミス】は無いため何らかの有効な技が発動し、ライトからの攻撃で受けるダメージは最低でも【こうげき!】の70以上のダメージとなる。~
移動+【サテライトガード】だけの特殊な構成のリールもないので、攻撃が飛んでくる確率もさらにアップ、短期決戦の重要性が増している。~
また、お供がいるので【オービタルプラネター】も使ってくる。~
選択されたモンスターが[[ケロゴン(虹)]]の場合には火属性が乗るので、水属性は注意したいところ。~
更にはEX技として【ダークネス召喚】と【ライトネス召喚】の両方を備えて使ってくる。~
もちろん召喚される2竜は流石にボス時の能力では無いとは言え強く、''2体に並ばれることも十分あり得る''。~
そして、このライトはEXゲージが最大まで溜まると&color(red){''1回目のみ''EX発動前に特殊能力を発動}して、''自分自身の沈黙を治療((暗闇や【パワーロートブレス】等の攻撃力ダウン効果はそのまま残る))する''。~
これにより沈黙で召喚を封印する事ができない。~
また、EXスロットの内容から【ミス】や【天架ける剣スターライトソード】が無くなる事も、この特殊能力の効果に含まれていると思われる。~
2回目以降は特殊能力を使用しないため、沈黙による妨害成功が確認されている。~
[[ケロゴン(虹)]]は1リールから【プリズムガード】を使用し、ライトにかばわせることがある。~
よって[[ケロゴン(虹)]]に1ターン目で【プリズムガード】を使用されたら[[創世竜プロトスタードラゴン]]は確実に召喚されるものと思った方がいい。~
(一応、ライトを麻痺等させる事で【プリズムガード】を解除する事は可能)~
最悪、[[崩星竜ブラックドラゴン]]+[[星の騎士ライト]]+[[創世竜プロトスタードラゴン]]の3体と戦う覚悟を。~
バトル後はキラ仕様のカードを確実に排出でき(下記を参照)、勝利時には[[専用称号「スターゲイザー」>メンバー・称号]]も付く。~
そして、運が良ければ&link_anchor(スターナイトライト,page=アイテム一覧_特殊){スターナイトライト}という新アイテムが手に入る(効果は上記を参照)。~
だが、スターナイトライトはレアドロップなのに加え、このバトルを行えるプロト彗星も時々の出現なので入手は容易ではない。~
そのため、敗戦でレアドロップ率ダウンの仕様も相まって、ここでのバトルはできる限り勝利を目指していきたい。~
幸い、プロト彗星が飛来する確率は低くない(2~4回に1回程度は出現)ので再挑戦はしやすく、負けた場合にもドロップする事はある。~
勝利が不安定であっても、すぐには諦めずに狙っていきたい。~
また、レアドロップ目的で【でかける】型[[ビンボーガミ]]や【ショウダン】型[[大富豪アリバ]]をチームに入れてもいいが、そうすると勝率には不安が出てくる。~
これらの使用は勝つ事を諦めて、技の効果による獲得を狙っていく場合に限定した方が良いだろう。~
いずれにせよ、チームも財布も万全を期して、獲得を目指していきたいところだ。~
この戦闘は(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン戦ではないため、''戦神の魂などの特効アイテムの効果は適用されない。''~
勿論、召喚される創世竜プロトスタードラゴンに対しての攻撃でも、それらのアイテムによる強化は得られない。~
なお、すけモンの使用はプロト彗星でも可能である。~
[[(BOSS)ケロゴン(虹)]]は自身のEX技の効果が残っていてもEX技を再発動する現象が確認されていたが、この[[ケロゴン(虹)]]は再発動しないように変更されている。~
その他に以下の仕様がある。~
-表示されるアイコンやイラストは&link_anchor(プリズムソウル,page=アイテム一覧_特殊){プリズムソウル}でイラストチェンジしたバージョンと同じだが、色合いは薄紫色で半透明に調整されている。
--ケロゴン(虹)も同様に、色合いが薄紫色で半透明に調整されている。
--召喚される創世竜プロトスタードラゴンはモード・スター(金色)の激レアverと言う専用仕様。
--召喚される崩星竜ブラックドラゴンは激レアverの姿をしている。
-討伐リストもあるが、通常の[[(BOSS)星の騎士ライト]]とは別の物になっている。
-勝利時にモンスター全員がレベルに関係なくキラ仕様になる。排出時レベル7~9(シルバーカード)の時は銀色のキラ仕様になる。
--これによりレベル10未満でキラ仕様になった場合、レベル10になるまではキラ仕様が必ず継続する。レベル10になった後は、通常のキラ同様に剥がれたり再びキラになったりする。
-[[星の騎士ライト]]・[[ケロゴン(虹)]]もカード化可能で、これらも勝利時にはレベル1からキラ仕様になっている。(敗北時は通常仕様)~
確認されている限り、コマンドなどは通常と同じ。
&aname(黒彗星,option=nolink){}
*(BOSS)覇星神ライシーヤ(黒彗星)
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(lime):&color(white){風}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:1920|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:70|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:65|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(ダークメテオライト,page=アイテム一覧_特殊){ダークメテオライト}|
|>|~|>|&link_anchor(ブラックメテオライト,page=アイテム一覧_特殊){ブラックメテオライト}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:?|
**スロット
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |デルタギャラクシー|デルタギャラクシー|ダークエナジー|★→★★|★→★★|ダークエナジー|
|★★ |デルタギャラクシー|ダークエナジー|ダークエナジー|★★→★★★|★★→★★★|覇星剣|
|★★★ |||||||
|★★★★ |||||||
|★★★★★ |||||||
|★★★★★★ |||||||
|★★★★★★★ |||||||
|★★★★★★★★|||||||
**EXスロット
''初回発動(特殊能力あり)''~
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~条件|~下位EX|~上位EX|
|~|>|※スロットが全て【ダークネス召喚】になる|
''2回目以降''~
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~条件|~下位EX|~上位EX|
|召喚枠がある時|異次元からの呼び声|メビウスリンク|
|>|>|※いずれも【ミス】1枠、下位4枠、上位1枠の通常仕様になる|
-召喚される[[崩星竜ブラックドラゴン]]はBOSS仕様ではないが、BOSSコマンドともカード化できるスロットとも異なる専用のコマンドスロットを持っている。
-どちらも蘇生はされない。
*新たな星で召喚されるモンスター
#region(折り畳み)
&size(18){''崩星竜ブラックドラゴン''}~
&size(16){''パラメータ''}~
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#202020):&color(white){闇}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:?|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|ドラゴン|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:?|
&size(16){''スロット''}~
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6|
|★ |うごめいている|ダークマター|★→★★|★→★★|命を削る|命を削る|
|★★ |||||||
|★★★ |★★★→★★★★|命を削る|精神破壊光線|精神破壊光線|ダークマター|ダークマター|
|★★★★ |||||||
|★★★★★|召喚を禁ず|命を削る|精神破壊光線|オーバードブレス|オーバードブレス|オーバードブレス|
恐らく[[(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン]]杯に登場した新たな星での覇星神ライシーヤの召喚するものと同じコマンド構成になっていると思われるが、現状はここまで判明している。
&size(16){''EXスロット''}~
|~レベル|~下位EX|~上位EX|
|常時|ブラックフレア|亜空のブラックフレア|
#endregion
**出現条件
+第5回「新たなる世界。創世竜プロトスタードラゴン光臨!」にて勇者ゲージMAX後、稀に現れる「黒彗星」に出現(プロト彗星とは色が異なり、黒く輝いている彗星のモデルになっている。)
**解説、攻略、その他
新たに追加された黒い彗星に現われる[[覇星神ライシーヤ]]。~
これは前回の[[(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン]]において登場した「新たなる星」にいるライシーヤのような扱いと考えて良い。~
コマンド等の情報については現在調査中だが、【デルタギャラクシー】を習得していることが判明しているため、通常のライシーヤ島に登場する[[(BOSS)覇星神ライシーヤ]]と立ち回りが異なる点には注意したい。~
バトル後はキラ仕様のカードを確実に排出でき、勝利時には[[専用称号「スターゲイザー」>メンバー・称号]]が付くようで、この辺は先述のプロト彗星の星の騎士ライトと何ら変わりない。~
そして、運が良ければ&link_anchor(ブラックメテオライト,page=アイテム一覧_特殊){ブラックメテオライト}というアイテムが手に入り、通常版[[覇星神ライシーヤ]]も【デルタギャラクシー】を習得できるようになるため、第4回ブラドラ杯に参加出来なかった人や、「新たなる星」覇星神からアイテム確保が出来なかった人達にとってはラストチャンスとなる可能性もあるだろう。~
また、ライシーヤ島の出現がレアであることに加え、出現アイテムも数に限りがあるため、覇星神の厳選が終わっていない、理想個体が獲得できていない人はこの機会に確実にゲットしよう。~
立ち回り上注意すべきなのはやはりEXにより召喚されるキャラになってくるだろう。~
初回確定で発動されるダークネス召喚で呼び出される崩星竜ブラックドラゴンは育成されたモンスターで全力攻撃をすればそこまで強い相手ではないものの、それ以降の異次元からの呼び声(メビウスリンク)で自陣モンスターをパクられてしまう所がやはり鬼門だろう。~
[[ロキ]]の【いつわりの反射壁】型を相手にコピーされて逆に不利になる可能性があるのに加え、【デルタギャラクシー】は[[無分類技>攻撃]]になってしまうため、相性がいいと言う訳でもない。~
また、[[邪神サッカーラ]]などの【ハンドレッドフィスト】などで相手のEXを発動させる要因になったり、EXの召喚によって攻撃対象が分散されたりするので、こちらもあまり推奨はできない。~
オススメキャラとしては、EXはHP半分で蘇生されるため、[[大魔皇ラフロイグ]]の覚える【大魔皇の一撃】のような多くのモンスターを一掃する全体攻撃技を採用したり、[[雷神竜ククルカン]]の【轟く稲妻】でそもそも相手のEXを麻痺で封じてしまったり、[[終焉の騎士ドクロ]]の【ソウルデリカテッセン】と組み合わせた早期超EX発動でやられる前にやる戦法を取ったりと、有効な戦いようはいくらでも存在するが、やはり通常のBOSS敵と比べて難易度はかなり高いため十分な育成をした上で戦って行きたい。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: