闇騎士ゲボルグ - (2024/10/09 (水) 20:46:22) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents
*闇騎士ゲボルグ
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新4章>モンスター一覧_新4章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:男|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性 |BGCOLOR(red):&color(white){[[火]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP |RIGHT:225-238|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃 |RIGHT:67-71|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族 |[[戦士]] |BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ |RIGHT:38-40|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ボタン連打)|>|>|ダークスラッシュ→ブラッディダークスラッシュ|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|[[黒騎士ゲボルグ]](Lv10)+&link_anchor(闇なる意思,page=アイテム一覧_新4章){闇なる意思}|
|~|>|>|対CPU戦で出現、カード化可能(BOSS仕様のみ)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(闇なる意思,page=アイテム一覧_新4章){闇なる意思}(レア)|
|>|~|>|&link_anchor(ブラックフォース,page=アイテム一覧_特殊){ブラックフォース}(ボス戦時・レア)|
**成長パターン
#region(HP)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:225|CENTER:229|CENTER:234|CENTER:238|CENTER:242|CENTER:247|CENTER:251|CENTER:256|CENTER:260|CENTER:265|
|~|E|CENTER:227|CENTER:232|CENTER:236|CENTER:241|CENTER:245|CENTER:249|CENTER:254|CENTER:258|CENTER:263|CENTER:267|
|~|D|CENTER:230|CENTER:234|CENTER:239|CENTER:243|CENTER:248|CENTER:252|CENTER:257|CENTER:261|CENTER:265|CENTER:270|
|~|C|CENTER:233|CENTER:237|CENTER:241|CENTER:246|CENTER:250|CENTER:255|CENTER:259|CENTER:264|CENTER:268|CENTER:272|
|~|B|CENTER:235|CENTER:240|CENTER:244|CENTER:249|CENTER:253|CENTER:257|CENTER:262|CENTER:266|CENTER:271|CENTER:275|
|~|A|CENTER:&color(red){238}|CENTER:&color(red){242}|CENTER:&color(red){247}|CENTER:&color(red){251}|CENTER:&color(red){256}|CENTER:&color(red){260}|CENTER:&color(red){264}|CENTER:&color(red){269}|CENTER:&color(red){273}|CENTER:&color(red){278}|
#endregion
#region(攻撃)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:80|
|~|E|CENTER:68|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:78|CENTER:79|CENTER:80|
|~|D|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:76|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:80|CENTER:81|
|~|C|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:79|CENTER:81|CENTER:82|
|~|B|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:77|CENTER:79|CENTER:80|CENTER:81|CENTER:83|
|~|A|CENTER:71|CENTER:&color(red){73}|CENTER:&color(red){74}|CENTER:75|CENTER:&color(red){77}|CENTER:&color(red){78}|CENTER:79|CENTER:&color(red){81}|CENTER:&color(red){82}|CENTER:&color(red){84}|
#endregion
#region(素早さ)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:38|CENTER:38|CENTER:39|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|
|~|E|CENTER:38|CENTER:39|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|
|~|D|CENTER:39|CENTER:39|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:45|
|~|C|CENTER:39|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|
|~|B|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:46|
|~|A|CENTER:40|CENTER:&color(red){41}|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:&color(red){44}|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:&color(red){47}|
#endregion
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ミス|ミス|★★★→★|ミス|
|2|ミス|ミス|会心の一撃|こうげき|
|3|こうげき!|こうげき!|会心の一撃|ドレインスラッシュ|
|4|会心の一撃|シビレ斬り|会心の一撃|ドレインスラッシュ|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|闇騎士の一撃|
|6|シビレ斬り|シビレ斬り|ドレインスラッシュ|闇騎士の一撃|
※[[黒騎士ゲボルグ]]から進化した場合、コマンドは継承。~
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--こうげき!
--会心の一撃
--ドレインスラッシュ
--シビレ斬り
--闇騎士の一撃
--暗黒シビレ斬り(&link_anchor(ブラックフォース,page=アイテム一覧_特殊){ブラックフォース}所持時)
-ランダム攻撃
//--
-全体攻撃
--ヒートウェイブ
-防御
//--
-回復
//--
-強化
//--
-召喚
//--
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--ためる
--★→★★
--★★→★★★
--★★★→★★★★
--&color(silver){★★★→★}(進化前限定)
-技変化
//--
-無効
--ミス
**闇騎士ゲボルグ 出現条件
+クラス合計 10~12
**[[(BOSS)闇騎士ゲボルグ]] 出現条件
+幻定エリア「&link_anchor(時空の扉,page=敵情報_限定エリア・イベント){時空の扉}」にて出現
**[[(BOSS)闇騎士ゲボルグ]] 出現条件(アプリ版)
+第4章のボスをすべて討伐し、闇騎士ゲボルグを所持した状態で第4章で鬼の銅鑼を使用する。
**クラスチェンジ派生
-闇騎士ゲボルグ(Lv10)+&link_anchor(ブラックフォース,page=アイテム一覧_特殊){ブラックフォース}→カードの絵柄変化
**解説
[[聖騎士クフリン]]と共に登場した[[魔戦士タンタ]]の最終進化形態。~
[[黒騎士ゲボルグ]]は[[魔界の門番ダンテ]]とは属性と種族だけでなく習得技がほぼ丸被りとなっており、更にあちらは[[★4]]まで進化可能のため活躍の場を奪われていたが、これであちらと同等の活躍ができるようになっただろう。~
こちらは【必殺の一撃】こそ覚えないが、やや高いステータスと4リールを埋められる事の安定度が強味である。~
-【闇騎士の一撃】は敵単体に220%(闇属性補正により実質231%)前後のダメージを与える闇属性の物理技。
--【必殺の一撃】に比べて若干倍率は劣るが、[[魔界の門番ダンテ]]の【必殺の一撃】とほぼ同等の威力が出る。~
さらに4リールをこの技で埋めることが可能なので、埋めてしまえば安定して高火力を出せる。
--光属性モンスターには【必殺の一撃】を大きく上回るダメージが出せるので、[[創世竜プロトスタードラゴン]]イベントでは人気が見られた。
-追加技【暗黒シビレ斬り】は麻痺の追加効果(発生率は要検証)を持つ単体物理攻撃で、毒属性と闇属性を併せ持つ。~
基礎威力倍率は攻撃力の175%(実質183.75%)程度となっている。
--毒属性を持つ点は【シビレ斬り】と同じだが、闇属性は上位技であるために追加された形となる。
--技コストは【闇騎士の一撃】より軽い事が確実視されており、コマンド潜在が無くても4リールが埋まる可能性は十分にある。
-EX技は倍率が下位100%(実質105%)、上位120%(実質126%)程度の闇属性の全体物理攻撃で、高めの確率で麻痺状態を付与する。~
消費EXゲージは10。
--威力はアーケード版現在においても強化はされていない。
--下位EXの技名はなぜか[[魔戦士タンタ]]時代の物に逆戻りしている。~
威力は[[魔戦士タンタ]]と同等だが、麻痺の確率まで[[魔戦士タンタ]]時代に遡ってしまっているのかは要検証。
また、今まで通り【シビレ斬り】や【ドレインスラッシュ】も習得可能なので、これを入れて麻痺や体力回復を狙える。~
但し、前者については現在では強化版の【暗黒シビレ斬り】が追加されているので、そちらの使用を推奨したい。~
2018年1月10日~2月6日の期間中、&link_anchor(時空の扉,page=敵情報_限定エリア・イベント){時空の扉}においてボスとして登場する。~
新アイテムの&link_anchor(ブラックフォース,page=アイテム一覧_特殊){ブラックフォース}は持たせていると【暗黒シビレ斬り】を覚える事ができ、レベル10で合体させればイラストチェンジが行える。~
2020年4月8日~&color(silver){%%5月12日、6月9日%%}7月7日の期間中、&link_anchor(時空の扉,page=敵情報_限定エリア・イベント){時空の扉}において再登場。~
前月の[[聖騎士クフリン]]同様に[[強化アップデート>小技#id_1eb3df4d]]無しの再登場となった。~
本来の期間は5月12日までだったが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受けてか[[延長する事が5月7日に発表された>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/news/2020/notice_0507.html]]。~
その後、[[6月の更新においても延長が行われ>https://twitter.com/oreca573/status/1270544979425816576]]、期間中は[[雨神ミトラ]]を含めた三択から選択可能となった。~
***余談
通常のイラストは戦闘時の様子を描いたものだが、イラストチェンジ後のボスイラストは立ち姿になっている。~
これは[[聖騎士クフリン]]と対を成すようにとの演出である。~
//***技コストとキャパシティ
//#region(技コストとキャパシティについて)
//アプリ版コマンド潜在個体にて検証。~
//正確なデータではないため注意。~
//-0:【ミス】
//-1.0: 1リールの【ためる】【こうげき】
//-1.4: 2リールの【ためる】
//-1.8: 3リールの【ためる】【ヒートウェイブ】
//-2.0:【こうげき!】
//-2.4:【シビレ斬り】
//-2.6:【ドレインスラッシュ】
//-3.0:【★→★★】
//-4.0:【★★→★★★】【会心の一撃】
//-4.2:【暗黒シビレ斬り】
//-4.4:【闇騎士の一撃】
//-5.0:【★★★→★★★★】
//----
//コマンド潜在キャパシティ~
//-1リール: 16.0~16.7
//-2リール: 16.8~16.9
//-3リール: 23.8~23.9
//-4リール: 26.4~26.5
//#endregion
***コマンドサンプル(【闇騎士の一撃】【暗黒シビレ斬り】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|★→★★|ミス|★★★→★|CENTER:闇騎士の一撃&br()or&br()暗黒シビレ斬り|
|2|★→★★|こうげき or ヒートウェイブ|★★★→★★★★|~|
|3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|~|
|4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|~|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|~|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|~|
章を跨いで進化するモンスターの通例ではあるが、このモンスターも進化すると【★→★★】系が重くなるので2リールまでは進化前に完成させておく必要がある。~
4リールは好きな方の技で埋める事ができ、好みによっては混載させると言う事もできるが、【闇騎士の一撃】埋めはコマンド潜在持ちでないと不可能と見られる。~
***台詞
|BGCOLOR(#FFD9B3):登場|「闇…闇の力を試してやろう…。」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS)|「闇の力を試してやろう。」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃前|「ぬうぅぅ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき!|「ふん!」「うらぁっ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):シビレ斬り|「シビレ、斬りィ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):暗黒シビレ斬り|「シビレ、斬りィ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):会心の一撃|「闇の力を…、知れ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ヒートウェイブ|「ヒート…ウェイブゥ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ドレインスラッシュ|「ドレイン…スラッシュー!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):闇騎士の一撃|「うおおおお!味わうがいい!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ミス|「馬鹿な!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺|「ぬうぅぅ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↑|「おぉぉぉ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↓|「ふん…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ダメージ|「ぬおぉっ」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動|「ふっふっふっふ…そろそろ散れぃ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX技|「闇の力よ……ダーク、スラァッシュ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技|「楽にしてやる…! ブラッディ、ダークスラッシュ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):勝利|「闇の力…、素晴らしいぞ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):撃破|「闇の力とは…こんなものかァァ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出(加入時)|「お前も闇の力を認めるのだ。」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出(通常)|「闇の力を極めれば、恐れるものなど、無い」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出(Lv10)|「これでいい…、これでいいのだ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):罠どうぐ使用時(オレ最強決定戦)|「ハッハッハッハッ!」|
#contents
*闇騎士ゲボルグ
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新4章>モンスター一覧_新4章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:男|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性 |BGCOLOR(red):&color(white){[[火]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP |RIGHT:225-238|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃 |RIGHT:67-71|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族 |[[戦士]] |BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ |RIGHT:38-40|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ボタン連打)|>|>|ダークスラッシュ→ブラッディダークスラッシュ|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|[[黒騎士ゲボルグ]](Lv10)+&link_anchor(闇なる意思,page=アイテム一覧_新4章){闇なる意思}|
|~|>|>|対CPU戦で出現、カード化可能(BOSS仕様のみ)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(闇なる意思,page=アイテム一覧_新4章){闇なる意思}(レア)|
|>|~|>|&link_anchor(ブラックフォース,page=アイテム一覧_特殊){ブラックフォース}(ボス戦時・レア)|
**成長パターン
#region(HP)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:225|CENTER:229|CENTER:234|CENTER:238|CENTER:242|CENTER:247|CENTER:251|CENTER:256|CENTER:260|CENTER:265|
|~|E|CENTER:227|CENTER:232|CENTER:236|CENTER:241|CENTER:245|CENTER:249|CENTER:254|CENTER:258|CENTER:263|CENTER:267|
|~|D|CENTER:230|CENTER:234|CENTER:239|CENTER:243|CENTER:248|CENTER:252|CENTER:257|CENTER:261|CENTER:265|CENTER:270|
|~|C|CENTER:233|CENTER:237|CENTER:241|CENTER:246|CENTER:250|CENTER:255|CENTER:259|CENTER:264|CENTER:268|CENTER:272|
|~|B|CENTER:235|CENTER:240|CENTER:244|CENTER:249|CENTER:253|CENTER:257|CENTER:262|CENTER:266|CENTER:271|CENTER:275|
|~|A|CENTER:&color(red){238}|CENTER:&color(red){242}|CENTER:&color(red){247}|CENTER:&color(red){251}|CENTER:&color(red){256}|CENTER:&color(red){260}|CENTER:&color(red){264}|CENTER:&color(red){269}|CENTER:&color(red){273}|CENTER:&color(red){278}|
#endregion
#region(攻撃)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:80|
|~|E|CENTER:68|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:78|CENTER:79|CENTER:80|
|~|D|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:76|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:80|CENTER:81|
|~|C|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:79|CENTER:81|CENTER:82|
|~|B|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:77|CENTER:79|CENTER:80|CENTER:81|CENTER:83|
|~|A|CENTER:71|CENTER:&color(red){73}|CENTER:&color(red){74}|CENTER:75|CENTER:&color(red){77}|CENTER:&color(red){78}|CENTER:79|CENTER:&color(red){81}|CENTER:&color(red){82}|CENTER:&color(red){84}|
#endregion
#region(素早さ)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:38|CENTER:38|CENTER:39|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|
|~|E|CENTER:38|CENTER:39|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|
|~|D|CENTER:39|CENTER:39|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:45|
|~|C|CENTER:39|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|
|~|B|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:43|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:46|
|~|A|CENTER:40|CENTER:&color(red){41}|CENTER:41|CENTER:42|CENTER:43|CENTER:&color(red){44}|CENTER:44|CENTER:45|CENTER:46|CENTER:&color(red){47}|
#endregion
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ミス|ミス|★★★→★|ミス|
|2|ミス|ミス|会心の一撃|こうげき|
|3|こうげき!|こうげき!|会心の一撃|ドレインスラッシュ|
|4|会心の一撃|シビレ斬り|会心の一撃|ドレインスラッシュ|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|闇騎士の一撃|
|6|シビレ斬り|シビレ斬り|ドレインスラッシュ|闇騎士の一撃|
※[[黒騎士ゲボルグ]]から進化した場合、コマンドは継承。~
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--こうげき!
--会心の一撃
--ドレインスラッシュ
--シビレ斬り
--闇騎士の一撃
--暗黒シビレ斬り(&link_anchor(ブラックフォース,page=アイテム一覧_特殊){ブラックフォース}所持時)
-ランダム攻撃
//--
-全体攻撃
--ヒートウェイブ
-防御
//--
-回復
//--
-強化
//--
-召喚
//--
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--ためる
--★→★★
--★★→★★★
--★★★→★★★★
--&color(silver){★★★→★}(進化前限定)
-技変化
//--
-無効
--ミス
**闇騎士ゲボルグ 出現条件
+クラス合計 10~12
**[[(BOSS)闇騎士ゲボルグ]] 出現条件
+幻定エリア「&link_anchor(時空の扉,page=敵情報_限定エリア・イベント){時空の扉}」にて出現
**[[(BOSS)闇騎士ゲボルグ]] 出現条件(アプリ版)
+第4章のボスをすべて討伐し、闇騎士ゲボルグを所持した状態で第4章で鬼の銅鑼を使用する。
**クラスチェンジ派生
-闇騎士ゲボルグ(Lv10)+&link_anchor(ブラックフォース,page=アイテム一覧_特殊){ブラックフォース}→カードの絵柄変化
**解説
[[聖騎士クフリン]]と共に登場した[[魔戦士タンタ]]の最終進化形態。~
[[黒騎士ゲボルグ]]は[[魔界の門番ダンテ]]とは属性と種族だけでなく習得技がほぼ丸被りとなっており、更にあちらは[[★4]]まで進化可能のため活躍の場を奪われていたが、これであちらと同等の活躍ができるようになっただろう。~
こちらは【必殺の一撃】こそ覚えないが、やや高いステータスと4リールを埋められる事の安定度が強味である。~
-【闇騎士の一撃】は敵単体に220%(闇属性補正により実質231%)前後のダメージを与える闇属性の物理技。
--【必殺の一撃】に比べて若干倍率は劣るが、[[魔界の門番ダンテ]]の【必殺の一撃】とほぼ同等の威力が出る。~
さらに4リールをこの技で埋めることが可能なので、埋めてしまえば安定して高火力を出せる。
--光属性モンスターには【必殺の一撃】を大きく上回るダメージが出せるので、[[創世竜プロトスタードラゴン]]イベントでは人気が見られた。
-追加技【暗黒シビレ斬り】は麻痺の追加効果(発生率は要検証)を持つ単体物理攻撃で、毒属性と闇属性を併せ持つ。~
基礎威力倍率は攻撃力の175%(実質183.75%)程度となっている。
--毒属性を持つ点は【シビレ斬り】と同じだが、闇属性は上位技であるために追加された形となる。
--技コストは【闇騎士の一撃】より軽い事が確実視されており、コマンド潜在が無くても4リールが埋まる可能性は十分にある。
-EX技は倍率が下位100%(実質105%)、上位120%(実質126%)程度の闇属性の全体物理攻撃で、高めの確率で麻痺状態を付与する。~
消費EXゲージは10。
--威力はアーケード版現在においても強化はされていない。
--下位EXの技名はなぜか[[魔戦士タンタ]]時代の物に逆戻りしている。~
威力は[[魔戦士タンタ]]と同等だが、麻痺の確率まで[[魔戦士タンタ]]時代に遡ってしまっているのかは要検証。
また、今まで通り【シビレ斬り】や【ドレインスラッシュ】も習得可能なので、これを入れて麻痺や体力回復を狙える。~
但し、前者については現在では強化版の【暗黒シビレ斬り】が追加されているので、そちらの使用を推奨したい。~
2018年1月10日~2月6日の期間中、&link_anchor(時空の扉,page=敵情報_限定エリア・イベント){時空の扉}においてボスとして登場する。~
新アイテムの&link_anchor(ブラックフォース,page=アイテム一覧_特殊){ブラックフォース}は持たせていると【暗黒シビレ斬り】を覚える事ができ、レベル10で合体させればイラストチェンジが行える。~
2020年4月8日~&color(silver){%%5月12日、6月9日%%}7月7日の期間中、&link_anchor(時空の扉,page=敵情報_限定エリア・イベント){時空の扉}において再登場。~
前月の[[聖騎士クフリン]]同様に[[強化アップデート>小技#id_1eb3df4d]]無しの再登場となった。~
本来の期間は5月12日までだったが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受けてか[[延長する事が5月7日に発表された>https://www.konami.com/amusement/ac/orecabattle/news/2020/notice_0507.html]]。~
その後、[[6月の更新においても延長が行われ>https://twitter.com/oreca573/status/1270544979425816576]]、期間中は[[雨神ミトラ]]を含めた三択から選択可能となった。~
***余談
通常のイラストは戦闘時の様子を描いたものだが、イラストチェンジ後のボスイラストは立ち姿になっている。~
これは[[聖騎士クフリン]]と対を成すようにとの演出である。~
//***技コストとキャパシティ
//#region(技コストとキャパシティについて)
//アプリ版コマンド潜在個体にて検証。~
//正確なデータではないため注意。~
//- -1.4:【★★★→★】
//-0:【ミス】
//-1.0: 1リールの【ためる】【こうげき】
//-1.4: 2リールの【ためる】
//-1.8: 3リールの【ためる】【ヒートウェイブ】
//-2.0:【こうげき!】
//-2.4:【シビレ斬り】
//-2.6:【ドレインスラッシュ】
//-3.0:【★→★★】
//-4.0:【★★→★★★】【会心の一撃】
//-4.2:【暗黒シビレ斬り】
//-4.4:【闇騎士の一撃】
//-5.0:【★★★→★★★★】
//----
//コマンド潜在キャパシティ~
//-1リール: 16.0~16.7
//-2リール: 16.8~16.9
//-3リール: 23.6~23.7
//-4リール: 26.4~26.5
//#endregion
***コマンドサンプル(【闇騎士の一撃】【暗黒シビレ斬り】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|★→★★|ミス|★★★→★|CENTER:闇騎士の一撃&br()or&br()暗黒シビレ斬り|
|2|★→★★|こうげき or ヒートウェイブ|★★★→★★★★|~|
|3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|~|
|4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|~|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|~|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|~|
章を跨いで進化するモンスターの通例ではあるが、このモンスターも進化すると【★→★★】系が重くなるので2リールまでは進化前に完成させておく必要がある。~
4リールは好きな方の技で埋める事ができ、好みによっては混載させると言う事もできるが、【闇騎士の一撃】埋めはコマンド潜在持ちでないと不可能と見られる。~
***台詞
|BGCOLOR(#FFD9B3):登場|「闇…闇の力を試してやろう…。」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS)|「闇の力を試してやろう。」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃前|「ぬうぅぅ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき|「」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき!|「ふん!」「うらぁっ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):シビレ斬り|「シビレ、斬りィ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):暗黒シビレ斬り|「シビレ、斬りィ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):会心の一撃|「闇の力を…、知れ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ヒートウェイブ|「ヒート…ウェイブゥ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ドレインスラッシュ|「ドレイン…スラッシュー!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):闇騎士の一撃|「うおおおお!味わうがいい!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ミス|「馬鹿な!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺|「ぬうぅぅ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↑|「おぉぉぉ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↓|「ふん…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):ダメージ|「ぬおぉっ」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動|「ふっふっふっふ…そろそろ散れぃ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX技|「闇の力よ……ダーク、スラァッシュ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技|「楽にしてやる…! ブラッディ、ダークスラッシュ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):勝利|「闇の力…、素晴らしいぞ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):撃破|「闇の力とは…こんなものかァァ!」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出(加入時)|「お前も闇の力を認めるのだ。」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出(通常)|「闇の力を極めれば、恐れるものなど、無い」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):排出(Lv10)|「これでいい…、これでいいのだ…」|
|BGCOLOR(#FFD9B3):罠どうぐ使用時(オレ最強決定戦)|「ハッハッハッハッ!」|
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: