天馬ユニコーン - (2024/01/09 (火) 20:53:59) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents
*天馬ユニコーン
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新3章>モンスター一覧_新3章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:無|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性 |BGCOLOR(blue):&color(white){[[水]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP |RIGHT:169-179|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★>★3]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃 |RIGHT:50-53|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|[[獣]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ |RIGHT:50-53|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(レバー回転)|>|>|ユニコーンの角→ユニコーンの霊角|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|[[キュピィ・怒]]+[[聖獣キリン]]|
|~|>|>|[[キュピィ・怒]]+[[瑞獣カイチ]]|
|~|>|>|[[キュピィ・怒]]+[[幻獣モノケロス]]|
|~|>|>|[[キュピィ・怒]]+[[ハクシカ]]|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(ユニホーン,page=アイテム一覧_新3章){ユニホーン}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム(闇のコロシアム限定)|>|&link_anchor(ロングユニホーン,page=アイテム一覧_特殊){ロングユニホーン}(レア)|
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|ミス|ミス|こうげき|
|2|★→★★|★★→★★★|こうげき!|
|3|こうげき|こうげき|こうげき!|
|4|こうげき!|とっしん|とっしん|
|5|こうげき!|とっしん|とっしん|
|6|とっしん|とっしん|とっしん|
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--こうげき!
--とっしん
-ランダム攻撃
--はしりまわり
--あばれまわり
-全体攻撃
//--
-防御
//--
-回復
//--
-強化
--乙女の槍(&link_anchor(ロングユニホーン,page=アイテム一覧_特殊){ロングユニホーン}所持時)
-召喚
//--
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--ためる
--★→★★
--★★→★★★
-技変化
//--
-無効
--ミス
**天馬ユニコーン 出現条件
+クラス合計 10~12
**クラスチェンジ派生
-天馬ユニコーン+&link_anchor(セキトのツノ,page=アイテム一覧_新3章){セキトのツノ}→[[セキト]]
**解説
[[キュピィ・怒]]と角の生えた幻獣の合体で作成できるモンスター。((かつては「1本角」と言う法則性もあったのだが、新3章でハクシカを使うレシピが追加された事により法則性は崩れた。))~
ちなみに幻獣を素材にする割に、ユニコーンの種族は[[獣]]である点に注意。~
素早さが高く体力、攻撃力もそこそこあり、能力のバランスが良い。
主な攻撃技は単体攻撃の[[【とっしん】>重竜ベヒモス]]か、拡散攻撃の[[【はしりまわり】>シーサー]]・[[【あばれまわり】>重竜ベヒモス]]だが、使い勝手がいいのは【とっしん】の方。~
ダメージのぶれ幅が大きいが、無駄に相手EXを増やさずに済む。~
初期コマンドも【はしりまわり】が全くないので、使いやすくなっている。~
闇のコロシアムで[[(BOSS)聖獣キリン]]のお供として現れる天馬ユニコーンからは、強化アイテムの&link_anchor(ロングユニホーン,page=アイテム一覧_特殊){ロングユニホーン}が手に入る。~
持たせていると新技【乙女の槍】が習得できる。
-【乙女の槍】は味方全員の攻撃力を上昇させる技。~
しかも味方に女性モンスターが多いほど大きく上昇する効果となっており、女性モンスターが1体の時は''+30''程度、2体の時は''+40''程度の上昇になる。
--[[水]]属性は女性モンスターも多いため、[[雨神ミトラ]]や[[女神パラスアテナ]]等と組ませれば、属性ボーナスも発動させつつ大きく攻撃力を上げられる。
-EX技は味方全体の素早さをアップさせ、状態異常を治すことができる。~
超EX技では、EX技の効果に加えて、味方全員のHPを70回復する。~
EXゲージの消費量は6。
--アップデートされた時期は不明だが、以前の超EXによる回復量は50だった。(アプリ版においては50回復のまま)
***由来
言わずと知れた一角獣。英語で呼ぶと「ユニコーン」となる。~
ちなみにギリシア語では「[[モノケロース>幻獣モノケロス]]」と呼ぶ。~
本来のユニコーンには翼はないことから、「ユニコーン」に「ペガサス」の要素を加えたものと思われる。~
***他メディアにおいて
2015年9月1日、オレカバトルの姉妹機にあたる「オトカドール」にゲスト参戦。([[オトカドールWiki>https://otocador.wiki.fc2.com/wiki/%E5%A4%A9%E9%A6%AC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3]])~
戦えばユニホーンは勿論のこと、ホワイトストーンや天馬の羽根といったアイテムを獲得できる。~
これらを合成して、天馬の翼や天馬の髪飾りといったアクセサリーが作れるのだが、~
これらのアクセサリーは、オトカドール1stドリームのラスボスにあたる「魔王ルシ子」を弱体化させる効果がある。~
***コマンドサンプル(【とっしん】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|ためる or こうげき|★★→★★★|ミス|
|2|★→★★|★★→★★★|とっしん|
|3|★→★★|★★→★★★|とっしん|
|4|★→★★|★★→★★★|とっしん|
|5|★→★★|★★→★★★|とっしん|
|6|★→★★|とっしん|とっしん|
アプリ版にて確認。~
[[セキト]]や[[魔獣ギリメ]]などとは違い【★★★→★】は覚えられないので必然的に到達型となるが【とっしん】で埋める事はできない。~
その上、【とっしん】を最大まで入れる場合にはミス入れを行わなければならないので中々に手間の掛かるカードである。~
更にステータスで見ても【とっしん】アタッカーとするなら攻撃力の高い上記のモンスターの方が向いている。~
こちらを【とっしん】アタッカーとして起用するなら、EX技の素早さUPや回復によって差別化を図ろう。~
アーケード版においては追加技【乙女の槍】を投入していく方が扱いやすいだろう。~
2リールは一つまで【とっしん】を入れる余裕がある。~
最終リールが【とっしん】で埋まるわけではないので、2リールに【とっしん】を入れておくと使い勝手が多少上昇する。~
***コマンドサンプル(【あばれまわり】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|(省略)|★★→★★★|ミス|
|2|~|★★→★★★|あばれまわり|
|3|~|★★→★★★|あばれまわり|
|4|~|★★→★★★|あばれまわり|
|5|~|★★→★★★|あばれまわり|
|6|~|あばれまわり|あばれまわり|
#contents
*天馬ユニコーン
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新3章>モンスター一覧_新3章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:無|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性 |BGCOLOR(blue):&color(white){[[水]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP |RIGHT:169-179|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★>★3]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃 |RIGHT:50-53|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|[[獣]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ |RIGHT:50-53|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(レバー回転)|>|>|ユニコーンの角→ユニコーンの霊角|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|[[キュピィ・怒]]+[[聖獣キリン]]|
|~|>|>|[[キュピィ・怒]]+[[瑞獣カイチ]]|
|~|>|>|[[キュピィ・怒]]+[[幻獣モノケロス]]|
|~|>|>|[[キュピィ・怒]]+[[ハクシカ]]|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(ユニホーン,page=アイテム一覧_新3章){ユニホーン}(レア)|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム(闇のコロシアム限定)|>|&link_anchor(ロングユニホーン,page=アイテム一覧_特殊){ロングユニホーン}(レア)|
**成長パターン
#region(HP)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:169|CENTER:173|CENTER:176|CENTER:179|CENTER:183|CENTER:186|CENTER:189|CENTER:193|CENTER:196|CENTER:200|
|~|E|CENTER:171|CENTER:175|CENTER:178|CENTER:181|CENTER:185|CENTER:188|CENTER:191|CENTER:195|CENTER:198|CENTER:202|
|~|D|CENTER:173|CENTER:177|CENTER:180|CENTER:183|CENTER:187|CENTER:190|CENTER:193|CENTER:197|CENTER:200|CENTER:204|
|~|C|CENTER:175|CENTER:179|CENTER:182|CENTER:185|CENTER:189|CENTER:192|CENTER:195|CENTER:199|CENTER:202|CENTER:206|
|~|B|CENTER:177|CENTER:181|CENTER:184|CENTER:187|CENTER:191|CENTER:194|CENTER:197|CENTER:201|CENTER:204|CENTER:208|
|~|A|CENTER:&color(red){179}|CENTER:&color(red){183}|CENTER:&color(red){186}|CENTER:&color(red){189}|CENTER:&color(red){193}|CENTER:&color(red){196}|CENTER:&color(red){199}|CENTER:&color(red){203}|CENTER:&color(red){206}|CENTER:&color(red){210}|
#endregion
#region(攻撃)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|
|~|E|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|
|~|D|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|
|~|C|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|
|~|B|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|
|~|A|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:&color(red){63}|
#endregion
#region(素早さ)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|
|~|E|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|
|~|D|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|
|~|C|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|
|~|B|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|
|~|A|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:&color(red){63}|
#endregion
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|ミス|ミス|こうげき|
|2|★→★★|★★→★★★|こうげき!|
|3|こうげき|こうげき|こうげき!|
|4|こうげき!|とっしん|とっしん|
|5|こうげき!|とっしん|とっしん|
|6|とっしん|とっしん|とっしん|
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--こうげき!
--とっしん
-ランダム攻撃
--はしりまわり
--あばれまわり
-全体攻撃
//--
-防御
//--
-回復
//--
-強化
--乙女の槍(&link_anchor(ロングユニホーン,page=アイテム一覧_特殊){ロングユニホーン}所持時)
-召喚
//--
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--ためる
--★→★★
--★★→★★★
-技変化
//--
-無効
--ミス
**天馬ユニコーン 出現条件
+クラス合計 10~12
**クラスチェンジ派生
-天馬ユニコーン+&link_anchor(セキトのツノ,page=アイテム一覧_新3章){セキトのツノ}→[[セキト]]
**解説
[[キュピィ・怒]]と角の生えた幻獣の合体で作成できるモンスター。((かつては「1本角」と言う法則性もあったのだが、新3章でハクシカを使うレシピが追加された事により法則性は崩れた。))~
ちなみに幻獣を素材にする割に、ユニコーンの種族は[[獣]]である点に注意。~
素早さが高く体力、攻撃力もそこそこあり、能力のバランスが良い。
主な攻撃技は単体攻撃の[[【とっしん】>重竜ベヒモス]]か、拡散攻撃の[[【はしりまわり】>シーサー]]・[[【あばれまわり】>重竜ベヒモス]]だが、使い勝手がいいのは【とっしん】の方。~
ダメージのぶれ幅が大きいが、無駄に相手EXを増やさずに済む。~
初期コマンドも【はしりまわり】が全くないので、使いやすくなっている。~
闇のコロシアムで[[(BOSS)聖獣キリン]]のお供として現れる天馬ユニコーンからは、強化アイテムの&link_anchor(ロングユニホーン,page=アイテム一覧_特殊){ロングユニホーン}が手に入る。~
持たせていると新技【乙女の槍】が習得できる。
-【乙女の槍】は味方全員の攻撃力を上昇させる技。~
しかも味方に女性モンスターが多いほど大きく上昇する効果となっており、女性モンスターが1体の時は''+30''程度、2体の時は''+40''程度の上昇になる。
--[[水]]属性は女性モンスターも多いため、[[雨神ミトラ]]や[[女神パラスアテナ]]等と組ませれば、属性ボーナスも発動させつつ大きく攻撃力を上げられる。
-EX技は味方全体の素早さをアップさせ、状態異常を治すことができる。~
超EX技では、EX技の効果に加えて、味方全員のHPを70回復する。~
EXゲージの消費量は6。
--アップデートされた時期は不明だが、以前の超EXによる回復量は50だった。(アプリ版においては50回復のまま)
***由来
言わずと知れた一角獣。英語で呼ぶと「ユニコーン」となる。~
ちなみにギリシア語では「[[モノケロース>幻獣モノケロス]]」と呼ぶ。~
本来のユニコーンには翼はないことから、「ユニコーン」に「ペガサス」の要素を加えたものと思われる。~
***他メディアにおいて
2015年9月1日、オレカバトルの姉妹機にあたる「オトカドール」にゲスト参戦。([[オトカドールWiki>https://otocador.wiki.fc2.com/wiki/%E5%A4%A9%E9%A6%AC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3]])~
戦えばユニホーンは勿論のこと、ホワイトストーンや天馬の羽根といったアイテムを獲得できる。~
これらを合成して、天馬の翼や天馬の髪飾りといったアクセサリーが作れるのだが、~
これらのアクセサリーは、オトカドール1stドリームのラスボスにあたる「魔王ルシ子」を弱体化させる効果がある。~
***コマンドサンプル(【とっしん】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|ためる or こうげき|★★→★★★|ミス|
|2|★→★★|★★→★★★|とっしん|
|3|★→★★|★★→★★★|とっしん|
|4|★→★★|★★→★★★|とっしん|
|5|★→★★|★★→★★★|とっしん|
|6|★→★★|とっしん|とっしん|
アプリ版にて確認。~
[[セキト]]や[[魔獣ギリメ]]などとは違い【★★★→★】は覚えられないので必然的に到達型となるが【とっしん】で埋める事はできない。~
その上、【とっしん】を最大まで入れる場合にはミス入れを行わなければならないので中々に手間の掛かるカードである。~
更にステータスで見ても【とっしん】アタッカーとするなら攻撃力の高い上記のモンスターの方が向いている。~
こちらを【とっしん】アタッカーとして起用するなら、EX技の素早さUPや回復によって差別化を図ろう。~
アーケード版においては追加技【乙女の槍】を投入していく方が扱いやすいだろう。~
2リールは一つまで【とっしん】を入れる余裕がある。~
最終リールが【とっしん】で埋まるわけではないので、2リールに【とっしん】を入れておくと使い勝手が多少上昇する。~
***コマンドサンプル(【あばれまわり】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|
|1|(省略)|★★→★★★|ミス|
|2|~|★★→★★★|あばれまわり|
|3|~|★★→★★★|あばれまわり|
|4|~|★★→★★★|あばれまわり|
|5|~|★★→★★★|あばれまわり|
|6|~|あばれまわり|あばれまわり|
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: