atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  • 龍神ククルカン一つ前との差分

「龍神ククルカン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

龍神ククルカン - (2024/01/09 (火) 20:59:51) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents *龍神ククルカン **パラメータ |BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新3章>モンスター一覧_新3章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:無| |BGCOLOR(#FFD9B3):属性 |BGCOLOR(lime):&color(white){[[風]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP  |RIGHT:280-296| |BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃  |RIGHT:59-62| |BGCOLOR(#FFD9B3):種族 |[[ドラゴン]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ |RIGHT:67-71| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ボタン連打)|>|>|ククルカンの風→龍神の風| |BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|[[ケツアルカトル]](Lv10)+&link_anchor(グリーンソウル,page=アイテム一覧_新3章){グリーンソウル}| |>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(グリーンソウル,page=アイテム一覧_新3章){グリーンソウル}(レア)| **初期コマンド |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|>|>|[[ケツアルカトル]](Lv10)から継承|こうげき| |2|~|~|~|つっつき| |3|~|~|~|つつきまくり| |4|~|~|~|つつきまくり| |5|~|~|~|輝く風| |6|~|~|~|輝く風| **覚える技 -単体選択攻撃 --こうげき --こうげき! --つっつき -ランダム攻撃 --つつきまくり -全体攻撃 --はばたき --輝く風 -防御 //-- -回復 //-- -強化 //-- -召喚 //-- -異常 //-- -EX増減 //-- -コマンドパワー増減 --ためる --★→★★ --★★→★★★ --★★★→★★★★ -技変化 //-- -無効 --ミス **[[(BOSS)龍神ククルカン]] 出現条件 +クラス合計 10~12(新2章・新3章共通) **クラスチェンジ派生 -龍神ククルカン(Lv10)+&link_anchor(グリーンソウル,page=アイテム一覧_新3章){グリーンソウル}→カードの絵柄変化 -龍神ククルカン(Lv10)+[[ケロゴン(緑)]](&link_anchor(サンダーソウル,page=アイテム一覧_新7章){サンダーソウル}を所持)→[[雷神竜ククルカン]] -龍神ククルカン+[[大樹竜ルートドラゴン]]→[[神樹竜ククルカン]] **解説 序章から登場していた[[鳥竜のタマゴ]]の最終進化形で、第3章のメインを飾るドラゴン。~ 第2章終盤でボスとして姿を現し、第3章で遂に進化可能になった。~ 作成にはアイテム進化を2回経る必要があるため多少手間がかかるが、その苦労に見合う強さを持っている。~ ドラゴンの中では素早さが非常に高く、麻痺を与える技を有効に活かせる。 -【はばたき】は倍率50%の風属性全体物理攻撃で、低確率で麻痺状態を付加する。 -【輝く風】は倍率90%の風属性全体物理攻撃で、低確率(中確率?)で麻痺状態を付加する。 --【輝く風】の麻痺率は以前は結構な高さだったが、アップデートで下方修正され、現在は【はばたき】と同程度まで抑えられている。 --この技で麻痺に期待しながら相手の体力を削り、味方の体力が減ったらEXで回復が龍神ククルカンの基本的な立ち回りとなる。 -【つっつき】は倍率150%の風属性単体物理攻撃。 --Lv10で105前後ダメージと(当時の[[ドラゴン]]としてはまずまずだが)若干低め。~ [[火]]属性モンスターに対しては160前後のダメージにまで届くので、相性を意識した使用を心掛けよう。 --ボス戦などでHPを削る事を優先するなら【輝く風】よりもこちらを選ぶ価値はある。 -【つつきまくり】は倍率&font(silver,l){50%}70%の風属性ランダム3ヒット物理攻撃。 &color(red){2021/01/13のアップデート} (アプリ版では&color(blue){Ver.1.8.14のアップデート})で、[[神樹竜ククルカン]]に巻き込まれる形で威力が従来の1.4倍になった。~ 合計ダメージは210%と所持するコマンドの中では一番高い倍率になったため、火属性に対してはそこそこダメージを与えられるようになった。~ [[龍神ククルカン]]だと攻撃力がやや低く、EXゲージを与えるデメリットの方が大きいと思われるため、[[雷神竜ククルカン]]などの派生種で使用した方がいいと思われる。 -EX技は風属性の全体攻撃を行い、自分を含めた味方全体のHPを回復([[アンデッド]]でも回復可能)する物理技。~ 下位は倍率100%で攻撃+100回復、上位は倍率130%で攻撃+150回復と言う効果になる。EXゲージは10消費。 --破格の数値で回復できる上、攻撃も同時に行える贅沢な性能。~ 但し、攻撃のダメージ自体は他の[[ドラゴン]]族と比べても控えめなので、回復メインで扱うようにしよう。 --発動はボタン連打によるものとなっているため、比較的超EXを狙いやすいのは大きなポイント。 --状態異常を治す効果は持たないので[[仙竜ゲンブ]]・[[クリスタルドラゴン]]のEXにはその点で負けている。~ 状態異常を使う相手と戦う場合には、そういったモンスターと使い分けよう。 龍神ククルカンが使う技は全て物理攻撃であるため、物理攻撃対策をされると他のドラゴンと違って完全に無力化してしまう。~ 暗闇、反射など物理攻撃に対するメタ手段を持ったモンスターはかなり多いのでなるべく把握しておこう。~ また、いずれの技も星の章解禁時における強化は''されていない''事が確認された。~ 亜種として、第7章にて[[雷神竜ククルカン]]、新3章にて[[神樹竜ククルカン]]が登場した。~ [[雷神竜ククルカン]]は破壊力抜群の【轟く稲妻】に代表されるように攻撃性に特化している。~ [[神樹竜ククルカン]]は味方のステータスアップや、相手の麻痺など、味方のサポートをする事に特化している。~ しかし、どちらも回復技は失ってしまっているので、龍神ククルカン自体も差別化して活躍し続ける事が十分可能。~ 他の章の看板である[[レッドドラゴン]]系・[[ブルードラゴン]]系・[[暗黒竜ファヴニール]]系は、★4の3体で別々の戦略を問われるが、~ ククルカン系3体で組んだ場合は、回復(龍神)・攻撃(雷神竜)・補助(神樹竜)を上手く機能させ合うチームワークを見せられるようになっている。~ ククルカン使いなら、ぜひとも3体全部揃えてみてはいかがだろうか? また、期間限定モンスターによる亜種として[[絢蘭竜ククルカン]]が登場している。~ こちらは玄人向けの性能ではあるが、猛毒と眠りを使いこなせるほか、安定した単体攻撃使いとしても活躍できる。~ EX技は龍神同様に攻撃+回復の技だが、龍神に回復量で劣る代わりに威力が高いと言う方向性に違いを出した性能になっている。~ >はばたきさえ鮮やかに色づく美しき龍神ククルカン。~ 日輪が虹のような色彩を帯びるのは、太陽を背に飛ぶ~ ククルカンの翼によるものと言われている。~ 風は輝き汗をさらい、地表のよどみも吹き飛ばす。~ 清められた大地は豊かな緑を湛え、命の芽を出し葉を広げる。~ (オレコマンド紹介文より) ***由来 「ククルカン」とはマヤ神話の至高神、創造神。~ アステカ神話で伝わる[[ケツァルコアトル>ケツアルカトル]]とは同一の存在で、羽毛を持つ蛇の姿で描かれる。~ 太陽神、人間に文明を授けた文化神、風雨を司る農耕神などとしての信仰も集めていたとされる。~ ***コマンドサンプル(【輝く風】型) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|★→★★|ミス|輝く風|輝く風| |2|★→★★|はばたき or つっつき|輝く風|輝く風| |3|★→★★|★★→★★★|輝く風 or ★★★→★★★★|輝く風| |4|★→★★|★★→★★★|輝く風 or ★★★→★★★★|輝く風| |5|★→★★|★★→★★★|輝く風 or ★★★→★★★★|輝く風| |6|★→★★|★★→★★★|輝く風 or ★★★→★★★★|輝く風| 4リールまで送ると、コマンドダウン技を持つモンスターに若干強くなるが、~ 1段階ダウン技を持つモンスターは、現状では[[デメラ]]・[[悪魔デメララ]]・[[赤のエンプレス]]・[[オーガ]]・[[陰龍インシェンロン]]と極僅か。~ 更にオーガは確率な上、それ以外は2段階以上ダウンさせる技も備えているため、誤差の範囲と言い切って良いレベル。~ 拘りが無ければ3止めで十分だろう。~ 4送りを目指す場合、【★★★→★★★★】を5つ入れてしまうと【はばたき】等を入れざるを得なくなり、''逆に弱くなるので要注意。''~ 考えなくコマンドアップを入れるよりも、最適な形がある事を示すお手本のようなモンスターだ。~ 2リールについては【ためる】を入れて安定性を上げる事もできる。 |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|(省略)|ためる|>|(省略)| |2|~|ためる|~|~| |3|~|★★→★★★|~|~| |4|~|★★→★★★|~|~| |5|~|★★→★★★|~|~| |6|~|★★→★★★|~|~| ***コマンドサンプル(【つっつき】型・コマンド潜在) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|★→★★|ミス|つっつき|つっつき| |2|★→★★|つっつき|つっつき|つっつき| |3|★→★★|★★→★★★|つっつき|つっつき| |4|★→★★|★★→★★★|つっつき|つっつき| |5|★→★★|★★→★★★|つっつき|つっつき| |6|★→★★|★★→★★★|つっつき|つっつき| 3リールからは埋められるが、2リールではキャパシティが僅かに足りていないらしく埋まらない。~ #region(具体的にはこの様になる) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|(省略)|こうげき! or はばたき or ためる|>|(省略)| |2|~|つっつき|~|~| |3|~|つっつき|~|~| |4|~|つっつき|~|~| |5|~|つっつき|~|~| |6|~|つっつき|~|~| #endregion 効率良くダメージを与えながら、EXで回復もこなせる事がこの型の特徴であり強味。~ [[王子マルドク]]と比べると素早さやダメージ効率は下回るが、体力の高さ・EX技の回復量・EXで同時に攻撃も可能と言った部分で秀でている。~
#contents *龍神ククルカン **パラメータ |BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新3章>モンスター一覧_新3章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:無| |BGCOLOR(#FFD9B3):属性 |BGCOLOR(lime):&color(white){[[風]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP  |RIGHT:280-296| |BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃  |RIGHT:59-62| |BGCOLOR(#FFD9B3):種族 |[[ドラゴン]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ |RIGHT:67-71| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ボタン連打)|>|>|ククルカンの風→龍神の風| |BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|[[ケツアルカトル]](Lv10)+&link_anchor(グリーンソウル,page=アイテム一覧_新3章){グリーンソウル}| |>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(グリーンソウル,page=アイテム一覧_新3章){グリーンソウル}(レア)| **成長パターン #region(HP) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:280|CENTER:285|CENTER:291|CENTER:296|CENTER:302|CENTER:307|CENTER:313|CENTER:318|CENTER:324|CENTER:330| |~|E|CENTER:283|CENTER:289|CENTER:294|CENTER:300|CENTER:305|CENTER:311|CENTER:316|CENTER:322|CENTER:327|CENTER:333| |~|D|CENTER:287|CENTER:292|CENTER:298|CENTER:303|CENTER:309|CENTER:314|CENTER:320|CENTER:325|CENTER:331|CENTER:336| |~|C|CENTER:290|CENTER:295|CENTER:301|CENTER:306|CENTER:312|CENTER:317|CENTER:323|CENTER:328|CENTER:334|CENTER:339| |~|B|CENTER:293|CENTER:299|CENTER:304|CENTER:310|CENTER:315|CENTER:321|CENTER:326|CENTER:332|CENTER:337|CENTER:343| |~|A|CENTER:&color(red){296}|CENTER:&color(red){302}|CENTER:&color(red){307}|CENTER:&color(red){313}|CENTER:&color(red){318}|CENTER:&color(red){324}|CENTER:&color(red){329}|CENTER:&color(red){335}|CENTER:&color(red){340}|CENTER:&color(red){346}| #endregion #region(攻撃) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:70| |~|E|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70| |~|D|CENTER:60|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71| |~|C|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72| |~|B|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72| |~|A|CENTER:62|CENTER:&color(red){64}|CENTER:&color(red){65}|CENTER:&color(red){66}|CENTER:&color(red){67}|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:&color(red){71}|CENTER:&color(red){72}|CENTER:&color(red){73}| #endregion #region(素早さ) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:80| |~|E|CENTER:68|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:78|CENTER:79|CENTER:80| |~|D|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:76|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:80|CENTER:81| |~|C|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:79|CENTER:81|CENTER:82| |~|B|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:77|CENTER:79|CENTER:80|CENTER:81|CENTER:83| |~|A|CENTER:71|CENTER:&color(red){73}|CENTER:&color(red){74}|CENTER:75|CENTER:&color(red){77}|CENTER:&color(red){78}|CENTER:79|CENTER:&color(red){81}|CENTER:&color(red){82}|CENTER:&color(red){84}| #endregion **初期コマンド |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|>|>|[[ケツアルカトル]](Lv10)から継承|こうげき| |2|~|~|~|つっつき| |3|~|~|~|つつきまくり| |4|~|~|~|つつきまくり| |5|~|~|~|輝く風| |6|~|~|~|輝く風| **覚える技 -単体選択攻撃 --こうげき --こうげき! --つっつき -ランダム攻撃 --つつきまくり -全体攻撃 --はばたき --輝く風 -防御 //-- -回復 //-- -強化 //-- -召喚 //-- -異常 //-- -EX増減 //-- -コマンドパワー増減 --ためる --★→★★ --★★→★★★ --★★★→★★★★ -技変化 //-- -無効 --ミス **[[(BOSS)龍神ククルカン]] 出現条件 +クラス合計 10~12(新2章・新3章共通) **クラスチェンジ派生 -龍神ククルカン(Lv10)+&link_anchor(グリーンソウル,page=アイテム一覧_新3章){グリーンソウル}→カードの絵柄変化 -龍神ククルカン(Lv10)+[[ケロゴン(緑)]](&link_anchor(サンダーソウル,page=アイテム一覧_新7章){サンダーソウル}を所持)→[[雷神竜ククルカン]] -龍神ククルカン+[[大樹竜ルートドラゴン]]→[[神樹竜ククルカン]] **解説 序章から登場していた[[鳥竜のタマゴ]]の最終進化形で、第3章のメインを飾るドラゴン。~ 第2章終盤でボスとして姿を現し、第3章で遂に進化可能になった。~ 作成にはアイテム進化を2回経る必要があるため多少手間がかかるが、その苦労に見合う強さを持っている。~ ドラゴンの中では素早さが非常に高く、麻痺を与える技を有効に活かせる。 -【はばたき】は倍率50%の風属性全体物理攻撃で、低確率で麻痺状態を付加する。 -【輝く風】は倍率90%の風属性全体物理攻撃で、低確率(中確率?)で麻痺状態を付加する。 --【輝く風】の麻痺率は以前は結構な高さだったが、アップデートで下方修正され、現在は【はばたき】と同程度まで抑えられている。 --この技で麻痺に期待しながら相手の体力を削り、味方の体力が減ったらEXで回復が龍神ククルカンの基本的な立ち回りとなる。 -【つっつき】は倍率150%の風属性単体物理攻撃。 --Lv10で105前後ダメージと(当時の[[ドラゴン]]としてはまずまずだが)若干低め。~ [[火]]属性モンスターに対しては160前後のダメージにまで届くので、相性を意識した使用を心掛けよう。 --ボス戦などでHPを削る事を優先するなら【輝く風】よりもこちらを選ぶ価値はある。 -【つつきまくり】は倍率&font(silver,l){50%}70%の風属性ランダム3ヒット物理攻撃。 &color(red){2021/01/13のアップデート} (アプリ版では&color(blue){Ver.1.8.14のアップデート})で、[[神樹竜ククルカン]]に巻き込まれる形で威力が従来の1.4倍になった。~ 合計ダメージは210%と所持するコマンドの中では一番高い倍率になったため、火属性に対してはそこそこダメージを与えられるようになった。~ [[龍神ククルカン]]だと攻撃力がやや低く、EXゲージを与えるデメリットの方が大きいと思われるため、[[雷神竜ククルカン]]などの派生種で使用した方がいいと思われる。 -EX技は風属性の全体攻撃を行い、自分を含めた味方全体のHPを回復([[アンデッド]]でも回復可能)する物理技。~ 下位は倍率100%で攻撃+100回復、上位は倍率130%で攻撃+150回復と言う効果になる。EXゲージは10消費。 --破格の数値で回復できる上、攻撃も同時に行える贅沢な性能。~ 但し、攻撃のダメージ自体は他の[[ドラゴン]]族と比べても控えめなので、回復メインで扱うようにしよう。 --発動はボタン連打によるものとなっているため、比較的超EXを狙いやすいのは大きなポイント。 --状態異常を治す効果は持たないので[[仙竜ゲンブ]]・[[クリスタルドラゴン]]のEXにはその点で負けている。~ 状態異常を使う相手と戦う場合には、そういったモンスターと使い分けよう。 龍神ククルカンが使う技は全て物理攻撃であるため、物理攻撃対策をされると他のドラゴンと違って完全に無力化してしまう。~ 暗闇、反射など物理攻撃に対するメタ手段を持ったモンスターはかなり多いのでなるべく把握しておこう。~ また、いずれの技も星の章解禁時における強化は''されていない''事が確認された。~ 亜種として、第7章にて[[雷神竜ククルカン]]、新3章にて[[神樹竜ククルカン]]が登場した。~ [[雷神竜ククルカン]]は破壊力抜群の【轟く稲妻】に代表されるように攻撃性に特化している。~ [[神樹竜ククルカン]]は味方のステータスアップや、相手の麻痺など、味方のサポートをする事に特化している。~ しかし、どちらも回復技は失ってしまっているので、龍神ククルカン自体も差別化して活躍し続ける事が十分可能。~ 他の章の看板である[[レッドドラゴン]]系・[[ブルードラゴン]]系・[[暗黒竜ファヴニール]]系は、★4の3体で別々の戦略を問われるが、~ ククルカン系3体で組んだ場合は、回復(龍神)・攻撃(雷神竜)・補助(神樹竜)を上手く機能させ合うチームワークを見せられるようになっている。~ ククルカン使いなら、ぜひとも3体全部揃えてみてはいかがだろうか? また、期間限定モンスターによる亜種として[[絢蘭竜ククルカン]]が登場している。~ こちらは玄人向けの性能ではあるが、猛毒と眠りを使いこなせるほか、安定した単体攻撃使いとしても活躍できる。~ EX技は龍神同様に攻撃+回復の技だが、龍神に回復量で劣る代わりに威力が高いと言う方向性に違いを出した性能になっている。~ >はばたきさえ鮮やかに色づく美しき龍神ククルカン。~ 日輪が虹のような色彩を帯びるのは、太陽を背に飛ぶ~ ククルカンの翼によるものと言われている。~ 風は輝き汗をさらい、地表のよどみも吹き飛ばす。~ 清められた大地は豊かな緑を湛え、命の芽を出し葉を広げる。~ (オレコマンド紹介文より) ***由来 「ククルカン」とはマヤ神話の至高神、創造神。~ アステカ神話で伝わる[[ケツァルコアトル>ケツアルカトル]]とは同一の存在で、羽毛を持つ蛇の姿で描かれる。~ 太陽神、人間に文明を授けた文化神、風雨を司る農耕神などとしての信仰も集めていたとされる。~ ***コマンドサンプル(【輝く風】型) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|★→★★|ミス|輝く風|輝く風| |2|★→★★|はばたき or つっつき|輝く風|輝く風| |3|★→★★|★★→★★★|輝く風 or ★★★→★★★★|輝く風| |4|★→★★|★★→★★★|輝く風 or ★★★→★★★★|輝く風| |5|★→★★|★★→★★★|輝く風 or ★★★→★★★★|輝く風| |6|★→★★|★★→★★★|輝く風 or ★★★→★★★★|輝く風| 4リールまで送ると、コマンドダウン技を持つモンスターに若干強くなるが、~ 1段階ダウン技を持つモンスターは、現状では[[デメラ]]・[[悪魔デメララ]]・[[赤のエンプレス]]・[[オーガ]]・[[陰龍インシェンロン]]と極僅か。~ 更にオーガは確率な上、それ以外は2段階以上ダウンさせる技も備えているため、誤差の範囲と言い切って良いレベル。~ 拘りが無ければ3止めで十分だろう。~ 4送りを目指す場合、【★★★→★★★★】を5つ入れてしまうと【はばたき】等を入れざるを得なくなり、''逆に弱くなるので要注意。''~ 考えなくコマンドアップを入れるよりも、最適な形がある事を示すお手本のようなモンスターだ。~ 2リールについては【ためる】を入れて安定性を上げる事もできる。 |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|(省略)|ためる|>|(省略)| |2|~|ためる|~|~| |3|~|★★→★★★|~|~| |4|~|★★→★★★|~|~| |5|~|★★→★★★|~|~| |6|~|★★→★★★|~|~| ***コマンドサンプル(【つっつき】型・コマンド潜在) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|★→★★|ミス|つっつき|つっつき| |2|★→★★|つっつき|つっつき|つっつき| |3|★→★★|★★→★★★|つっつき|つっつき| |4|★→★★|★★→★★★|つっつき|つっつき| |5|★→★★|★★→★★★|つっつき|つっつき| |6|★→★★|★★→★★★|つっつき|つっつき| 3リールからは埋められるが、2リールではキャパシティが僅かに足りていないらしく埋まらない。~ #region(具体的にはこの様になる) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|(省略)|こうげき! or はばたき or ためる|>|(省略)| |2|~|つっつき|~|~| |3|~|つっつき|~|~| |4|~|つっつき|~|~| |5|~|つっつき|~|~| |6|~|つっつき|~|~| #endregion 効率良くダメージを与えながら、EXで回復もこなせる事がこの型の特徴であり強味。~ [[王子マルドク]]と比べると素早さやダメージ効率は下回るが、体力の高さ・EX技の回復量・EXで同時に攻撃も可能と言った部分で秀でている。~

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
LINE
シェア
Tweet
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
記事メニュー
  • トップページ
  • メニュー
  • はじめに
    これから始める人へ
  • 遊び方
    オレカバトルの遊び方
  • ロケーション情報
    設置店舗情報など
  • iPhone版オレカバトル/攻略
  • 海外版オレカバトル
  • ルール変更一覧
  • イベント情報
  • コマンドチケット
  • e-amusementサービス終了後の機能について

モンスター一覧

▼章別
新序章「新たなる旅立ち」
新1章 「魔海の侵攻」
新2章 「砂縛の解放」
新3章 「風隠の陰謀」
新4章 「灼熱の煉獄」
新5章 「氷劇の行路」
新6章 「孤毒の浄化」
新7章 「雷盟の逆鱗」
雑誌付録
┣コラボ
┗イベント
▼属性別
火 水 土 風
闇 光
▼クラス別
★1 ★2 ★3 ★4
★5
▼種族別
火族 水族 土族
風族 戦士 魔法使い
召喚士 スライム 植物
昆虫 獣 鳥獣
幻獣 機械 ドラゴン
海竜 天使 悪魔
アンデッド 光族
  • カード化不能モンスター
  • アプリ版限定モンスター

アイテム一覧

  • 新序章
  • 新1章
  • 新2章
  • 新3章
  • 新4章
  • 新5章
  • 新6章
  • 新7章
  • 特殊

技

  • 攻撃
  • 回復・サポート
  • 召喚・★移動・EX変化
  • ミス
  • 【七十二変化の術】
  • 特殊な技一覧
  • 技コスト一覧

対戦モンスター
出現条件
新序章
新1章
新2章
新3章
新4章
新5章
新6章
新7章
限定エリア・イベント
オレコマンド
旧章シリーズ
  • カットイン演出
  • 対戦考察
  • オレ最強決定戦(大合戦)
  • イベントNPC

その他

  • アドバイス
    ※初心者の方は必見!!
  • おすすめモンスター
  • 属性
  • PTボーナス・称号
  • バトルステータス(各種状態異常・特殊状態)
  • 記録の鍵
    どうぐ屋の情報もここ
    • 鍵飾り・絵一覧
  • モンスター作成まとめ
  • BGM情報
  • 用語集
  • 小技・小ネタ
  • 潜在値早見表
  • ステータスランキング
  • ステータスパターン表
  • 関連商品
  • パンドラの台詞
  • 育成の知識
  • よくある質問

情報提供

  • 新規情報報告
  • ページ編集依頼
  • 要検証情報

wiki編集用

  • 要望・提案板
    • 投票所
  • 通常モンスター用テンプレート
  • BOSS用テンプレート
  • 練習ページ
  • 下書きページ
  • 未作成ページ一覧


リンク

  • オレカバトル公式
    • 公式Twitter
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. おすすめモンスター
  2. 神海帝バローロ
  3. 巫女ラムーネ
  4. アイテム一覧_新5章
  5. モンスター作成方法
  6. モンスター一覧_新5章
  7. アイテム一覧_新序章
  8. アズール
  9. アイテム一覧_新1章
  10. iPhone版オレカバトル攻略
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4時間前

    魔王アズール
  • 4時間前

    魔海の番人ダンテ
  • 4時間前

    魔海の守護者ポワン
  • 4時間前

    メロウ
  • 4時間前

    アズール
  • 1日前

    イシス
  • 3日前

    攻撃
  • 4日前

    風鬼フウハク
  • 4日前

    iPhone版オレカバトル
  • 4日前

    巫女ラムーネ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. おすすめモンスター
  2. 神海帝バローロ
  3. 巫女ラムーネ
  4. アイテム一覧_新5章
  5. モンスター作成方法
  6. モンスター一覧_新5章
  7. アイテム一覧_新序章
  8. アズール
  9. アイテム一覧_新1章
  10. iPhone版オレカバトル攻略
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4時間前

    魔王アズール
  • 4時間前

    魔海の番人ダンテ
  • 4時間前

    魔海の守護者ポワン
  • 4時間前

    メロウ
  • 4時間前

    アズール
  • 1日前

    イシス
  • 3日前

    攻撃
  • 4日前

    風鬼フウハク
  • 4日前

    iPhone版オレカバトル
  • 4日前

    巫女ラムーネ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. Dark War Survival攻略
  6. PEAK (landfall) 攻略 @ ウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. AviUtl2のWiki
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ヴァン ダーマー - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  6. 上田さんのギャング(仮称) - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. FOG - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ラーヴァ/ティアマト/アーチャー - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. アプリコット - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.