神樹竜ククルカン - (2024/07/13 (土) 13:45:04) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents
*神樹竜ククルカン
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新3章>モンスター一覧_新3章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:無|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(lime):&color(white){[[風]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:314-332|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:63-67|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|[[ドラゴン]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:67-71|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ボタン連打)|>|>|パラライシスウィング→ヤシューチェアラス|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|[[龍神ククルカン]]+[[大樹竜ルートドラゴン]]|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(グリーンソウル,page=アイテム一覧_新3章){グリーンソウル}(レア)|
**成長パターン
#region(HP)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:314|CENTER:320|CENTER:326|CENTER:332|CENTER:339|CENTER:345|CENTER:351|CENTER:357|CENTER:363|CENTER:370|
|~|E|CENTER:318|CENTER:324|CENTER:330|CENTER:336|CENTER:342|CENTER:348|CENTER:355|CENTER:361|CENTER:367|CENTER:373|
|~|D|CENTER:321|CENTER:327|CENTER:334|CENTER:340|CENTER:346|CENTER:352|CENTER:358|CENTER:365|CENTER:371|CENTER:377|
|~|C|CENTER:325|CENTER:331|CENTER:337|CENTER:344|CENTER:350|CENTER:356|CENTER:362|CENTER:368|CENTER:374|CENTER:381|
|~|B|CENTER:329|CENTER:335|CENTER:341|CENTER:347|CENTER:353|CENTER:360|CENTER:366|CENTER:372|CENTER:378|CENTER:384|
|~|A|CENTER:&color(red){332}|CENTER:&color(red){339}|CENTER:&color(red){345}|CENTER:&color(red){351}|CENTER:&color(red){357}|CENTER:&color(red){363}|CENTER:&color(red){369}|CENTER:&color(red){376}|CENTER:&color(red){382}|CENTER:&color(red){388}|
#endregion
#region(攻撃)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75|
|~|E|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|
|~|D|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75|CENTER:76|
|~|C|CENTER:65|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77|
|~|B|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:78|
|~|A|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|CENTER:69|CENTER:&color(red){71}|CENTER:&color(red){72}|CENTER:&color(red){73}|CENTER:74|CENTER:&color(red){76}|CENTER:&color(red){77}|CENTER:78|
#endregion
#region(素早さ)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:80|
|~|E|CENTER:68|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:78|CENTER:79|CENTER:80|
|~|D|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:76|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:80|CENTER:81|
|~|C|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:79|CENTER:81|CENTER:82|
|~|B|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:77|CENTER:79|CENTER:80|CENTER:81|CENTER:83|
|~|A|CENTER:71|CENTER:&color(red){73}|CENTER:&color(red){74}|CENTER:75|CENTER:&color(red){77}|CENTER:&color(red){78}|CENTER:79|CENTER:&color(red){81}|CENTER:&color(red){82}|CENTER:&color(red){84}|
#endregion
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ミス|こうげき|こうげき|スピード・フレグランス|
|2|こうげき|はばたき|はばたき|パワー・フレグランス|
|3|はばたき|つつきまくり|パワー・フレグランス|はばたき|
|4|スピード・フレグランス|パワー・フレグランス|スピード・フレグランス|つつきまくり|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|つつきまくり|
|6|スピード・フレグランス|パワー・フレグランス|つっつき|つっつき|
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--こうげき!
--つっつき
-ランダム攻撃
--つつきまくり
-全体攻撃
--はばたき
-防御
//--
-回復
//--
-強化
--パワー・フレグランス
--スピード・フレグランス
-召喚
//--
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--ためる
--★→★★
--★★→★★★
--★★★→★★★★
-技変化
//--
-無効
--ミス
**[[(BOSS)神樹竜ククルカン]] 出現条件
+クラス合計 10~12
**クラスチェンジ派生
-神樹竜ククルカン(Lv10)+&link_anchor(グリーンソウル,page=アイテム一覧_新3章){グリーンソウル}→カードの絵柄変化
**解説
[[大樹竜ルートドラゴン]]との合体で誕生した、[[龍神ククルカン]]の新たな亜種形態。~
元の[[龍神ククルカン]]と比べるとステータスが上昇しているものの、【輝く風】や回復技を失った事は厳しい。~
素早さや技の火力では同じ派生種の[[雷神竜ククルカン]]に大きく見劣りしてしまう。~
その代わりにHPは風属性モンスターの中でも高めに設定されている。~
欠点が悪目立ちするが、''このモンスターの特徴は「フレグランス」と名の付く能力強化技を習得すると言う事''にある。~
攻撃については前述のとおり【輝く風】を失っているので、全体攻撃(麻痺狙い)なら【はばたき】に頼る事になる。~
単体攻撃は引き続き【つっつき】がある為、火力重視なら攻撃技はこれ一択でも問題ない。~
【つつきまくり】は相手のEXゲージを溜めてしまうが、アップデートにより威力が上昇したため、火属性相手ならばそこそこダメージを与えられるようになった。~
なお、これらの技の詳細は[[龍神ククルカン]]、【つつきまくり】のコストについては[[雷神竜ククルカン]]を参照。~
-フレグランス系は、発動時に味方全員の対応するステータスを上昇させ、更に各自の行動終了時にも徐々に上昇させる。~
上昇させる能力は、技名の通り【パワー・フレグランス】は攻撃力を、【スピード・フレグランス】は素早さとなる。
--[[大樹竜ルートドラゴン]]系統が習得する「グロウ」系と違い自身も対象になっている点がポイント。~
その代わり、一度の上昇値は「グロウ」系よりも小さくなっている。
---%%もう一方を使うと、徐々に上昇させる効果が上書きされる事、その場合でも既に上昇した分は消えない事と言った点は[[大樹竜ルートドラゴン]]系統の「グロウ」系と同じである。%%~
%%また、「徐々に上昇」と言うカテゴリ自体「グロウ」系と区別は行われていないようなので、[[大樹竜ルートドラゴン]]と同時に使用すると上書きしあってしまう事は覚えておきたいところ。%%
--少し低めになってしまった攻撃面は、【パワー・フレグランス】を使う事で補う事ができる。~
[[【七十二変化の術】]]専用カードに仕上げるのでなければ、攻撃技も適度に覚えさせておこう。
--【パワー・フレグランス】は雷神竜の【暴風雨】、【スピード・フレグランス】は【轟く稲妻】と同じモーションである。
---以前はBOSSのこの2つのモーションが逆になっていたが、現在では修正され正しいモーションとなっている。~
ネット上の動画で確認できる限りでは、2017年夏頃は逆転したままだが、2019年初頭には修正が済んでいる。
--&color(red){2021/01/13のアップデート}で、フレグランス2種のじわじわ上昇効果がお互い上書きしなくなった。
-EXは他の派生竜とは違い、単純な風属性全体攻撃+高確率の麻痺付与効果。~
ダメージ量は攻撃力の120%程で、威力及び麻痺率共に【輝く風】の上位互換と言うべき性能を誇る。
--%%麻痺率には調整が入っており、以前は100%(通常のEX技でも9割程)の確率だったが、現在は超EXでさえ、5割程度にまで下げられている。%%
---その後のアップデートで再び超EXの麻痺発生率が調整されたらしく、2021/04/23には20回使用して全て麻痺が入ったと報告されている。~
時期からして&color(red){2021/01/13のアップデート}にて強化されたのだと思われるが、100%に戻ってまではいない模様。
神樹竜の性能は、アタッカーとして置くよりサポートに従事させた方が活躍させやすいと言うに尽きる。~
回復の龍神、火力の雷神竜、ステータスアップの神樹竜と、それぞれ違った方向に個性が長けているので[[「ククルカーン」>メンバー・称号]]チームを組んでみるのも良いだろう。~
ちなみに対人戦ではサポーターに[[★4]]は重すぎる為、これまでのククルカン系統と違って活躍は難しい。~
[[2021/01/13より「[速報]一部のモンスターが強くなったぞ!」>小技#id_1eb3df4d]]と題されて取り上げられた中の1体。~
【つつきまくり】、【パワー・フレグランス】【スピード・フレグランス】、超EXの強化が確認されている。~
>神樹は数千年に一度花開き、恵みを与えるといわれる。~
そしてその巨大な花は、咲くやいなや竜として飛び発つとも。~
神樹竜ククルカンの飛ぶ姿はまさしく大空に咲いた花。~
目を閉じても見える鮮烈な色彩、気付かずとも匂う馨しい芳香。~
艶やかな羽ばたきは活力を与え、生命力を漲らせる。~
(オレコマンド紹介文より)
***由来
【パラライシスウィング】(paralysis wing)は直訳すると英語で「麻痺の翼」と言ったところ。~
文字通り麻痺を与える攻撃となっている。~
//一方、ヤシューチェアラスの由来はよくわかっていない。~
//少なくともパラライシスウィングを何らかの言語に訳した物では無いようだ。~
【ヤシューチェアラス】の「ヤシューチェ」はマヤ神話における宇宙樹(世界樹)「ヤシュチェ」からだろうか。~
イシュタムと言う自殺を司る女神が聖職者、生贄、戦死者、お産で死んだ女性、首を吊って死んだ者((マヤ神話ないし信仰していた民族においては、首吊り自殺は名誉ある死に方と考えられていたとされる。))の魂を楽園へと導き、この樹の木陰で永遠の安息が与えられるとされていた。~
[[ククルカン>龍神ククルカン#id_e2162260]]はマヤ神話の創造神であるため、そこから紐付けされたものだと思われる。~
「アラス」は翼の複数形(wings)のスペイン語訳またはラテン語訳である「alas」だろうか。~
***コマンドサンプル(【パワー・フレグランス】型・コマンド潜在・止め構成)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ためる or こうげき!|はばたき or つっつき|つつきまくり|パワー・フレグランス|
|2|★→★★|はばたき or つっつき|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
|3|★→★★|はばたき or つっつき|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
|4|★→★★|はばたき or つっつき|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
|5|★→★★|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
|6|★→★★|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
普通に使うのであれば、2リール止めで十分。~
なお、3リールと4リールは[[【七十二変化の術】]]で使う事を想定して【パワー・フレグランス】を増やした構成にしているが、4リールをこの技で埋められるのはコマンド潜在及び高キャパシティの個体のみなので注意しよう。~
***コマンドサンプル(【パワー・フレグランス】型・コマンド潜在・移動重視)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ミス|ミス|ミス|パワー・フレグランス|
|2|パワー・フレグランス|★★→★★★|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
|3|パワー・フレグランス|★★→★★★|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
|4|★→★★|★★→★★★|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|パワー・フレグランス|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|パワー・フレグランス|
[[【七十二変化の術】]]を想定した際、フレグランス系はここまで入ることが分かっている。~
また、【スピード・フレグランス】も【パワー・フレグランス】と同コストだとされており、同様の構成を作ることができるが、変化先として対人戦を想定した際は[[セキト]]の【絶影】や[[疾風の勇者ハヤテ]]の【立ち風】などで一気に素早さを上げることができる技の方が重宝される場合があるため、ターン経過も考慮しながら上手く使用していきたい。
#contents
*神樹竜ククルカン
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新3章>モンスター一覧_新3章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:無|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(lime):&color(white){[[風]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:314-332|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:63-67|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|[[ドラゴン]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:67-71|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ボタン連打)|>|>|パラライシスウィング→ヤシューチェアラス|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|[[龍神ククルカン]]+[[大樹竜ルートドラゴン]]|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(グリーンソウル,page=アイテム一覧_新3章){グリーンソウル}(レア)|
**成長パターン
#region(HP)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:314|CENTER:320|CENTER:326|CENTER:332|CENTER:339|CENTER:345|CENTER:351|CENTER:357|CENTER:363|CENTER:370|
|~|E|CENTER:318|CENTER:324|CENTER:330|CENTER:336|CENTER:342|CENTER:348|CENTER:355|CENTER:361|CENTER:367|CENTER:373|
|~|D|CENTER:321|CENTER:327|CENTER:334|CENTER:340|CENTER:346|CENTER:352|CENTER:358|CENTER:365|CENTER:371|CENTER:377|
|~|C|CENTER:325|CENTER:331|CENTER:337|CENTER:344|CENTER:350|CENTER:356|CENTER:362|CENTER:368|CENTER:374|CENTER:381|
|~|B|CENTER:329|CENTER:335|CENTER:341|CENTER:347|CENTER:353|CENTER:360|CENTER:366|CENTER:372|CENTER:378|CENTER:384|
|~|A|CENTER:&color(red){332}|CENTER:&color(red){339}|CENTER:&color(red){345}|CENTER:&color(red){351}|CENTER:&color(red){357}|CENTER:&color(red){363}|CENTER:&color(red){369}|CENTER:&color(red){376}|CENTER:&color(red){382}|CENTER:&color(red){388}|
#endregion
#region(攻撃)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75|
|~|E|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|
|~|D|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75|CENTER:76|
|~|C|CENTER:65|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77|
|~|B|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:78|
|~|A|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|CENTER:69|CENTER:&color(red){71}|CENTER:&color(red){72}|CENTER:&color(red){73}|CENTER:74|CENTER:&color(red){76}|CENTER:&color(red){77}|CENTER:78|
#endregion
#region(素早さ)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:80|
|~|E|CENTER:68|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:78|CENTER:79|CENTER:80|
|~|D|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:76|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:80|CENTER:81|
|~|C|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77|CENTER:78|CENTER:79|CENTER:81|CENTER:82|
|~|B|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:77|CENTER:79|CENTER:80|CENTER:81|CENTER:83|
|~|A|CENTER:71|CENTER:&color(red){73}|CENTER:&color(red){74}|CENTER:75|CENTER:&color(red){77}|CENTER:&color(red){78}|CENTER:79|CENTER:&color(red){81}|CENTER:&color(red){82}|CENTER:&color(red){84}|
#endregion
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ミス|こうげき|こうげき|スピード・フレグランス|
|2|こうげき|はばたき|はばたき|パワー・フレグランス|
|3|はばたき|つつきまくり|パワー・フレグランス|はばたき|
|4|スピード・フレグランス|パワー・フレグランス|スピード・フレグランス|つつきまくり|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|つつきまくり|
|6|スピード・フレグランス|パワー・フレグランス|つっつき|つっつき|
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--こうげき!
--つっつき
-ランダム攻撃
--つつきまくり
-全体攻撃
--はばたき
-防御
//--
-回復
//--
-強化
--パワー・フレグランス
--スピード・フレグランス
-召喚
//--
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--ためる
--★→★★
--★★→★★★
--★★★→★★★★
-技変化
//--
-無効
--ミス
**[[(BOSS)神樹竜ククルカン]] 出現条件
+クラス合計 10~12
**クラスチェンジ派生
-神樹竜ククルカン(Lv10)+&link_anchor(グリーンソウル,page=アイテム一覧_新3章){グリーンソウル}→カードの絵柄変化
**解説
[[大樹竜ルートドラゴン]]との合体で誕生した、[[龍神ククルカン]]の新たな亜種形態。~
元の[[龍神ククルカン]]と比べるとステータスが上昇しているものの、【輝く風】や回復技を失った事は厳しい。~
素早さや技の火力では同じ派生種の[[雷神竜ククルカン]]に大きく見劣りしてしまう。~
その代わりにHPは風属性モンスターの中でも高めに設定されている。~
欠点が悪目立ちするが、''このモンスターの特徴は「フレグランス」と名の付く能力強化技を習得すると言う事''にある。~
攻撃については前述のとおり【輝く風】を失っているので、全体攻撃(麻痺狙い)なら【はばたき】に頼る事になる。~
単体攻撃は引き続き【つっつき】がある為、火力重視なら攻撃技はこれ一択でも問題ない。~
【つつきまくり】は相手のEXゲージを溜めてしまうが、アップデートにより威力が上昇したため、火属性相手ならばそこそこダメージを与えられるようになった。~
なお、これらの技の詳細は[[龍神ククルカン]]、【つつきまくり】のコストについては[[雷神竜ククルカン]]を参照。~
-フレグランス系は、発動時に味方全員の対応するステータスを上昇させ、更に各自の行動終了時にも徐々に上昇させる。~
上昇させる能力は、技名の通り【パワー・フレグランス】は攻撃力を、【スピード・フレグランス】は素早さとなる。
--[[大樹竜ルートドラゴン]]系統が習得する「グロウ」系と違い自身も対象になっている点がポイント。~
その代わり、一度の上昇値は「グロウ」系よりも小さくなっている。
---%%もう一方を使うと、徐々に上昇させる効果が上書きされる事、その場合でも既に上昇した分は消えない事と言った点は[[大樹竜ルートドラゴン]]系統の「グロウ」系と同じである。%%~
%%また、「徐々に上昇」と言うカテゴリ自体「グロウ」系と区別は行われていないようなので、[[大樹竜ルートドラゴン]]と同時に使用すると上書きしあってしまう事は覚えておきたいところ。%%
--少し低めになってしまった攻撃面は、【パワー・フレグランス】を使う事で補う事ができる。~
[[【七十二変化の術】]]専用カードに仕上げるのでなければ、攻撃技も適度に覚えさせておこう。
--【パワー・フレグランス】は雷神竜の【暴風雨】、【スピード・フレグランス】は【轟く稲妻】と同じモーションである。
---以前はBOSSのこの2つのモーションが逆になっていたが、現在では修正され正しいモーションとなっている。~
ネット上の動画で確認できる限りでは、2017年夏頃は逆転したままだが、2019年初頭には修正が済んでいる。
--&color(red){2021/01/13のアップデート}で、フレグランス2種のじわじわ上昇効果がお互い上書きしなくなった。
-EXは他の派生竜とは違い、単純な風属性全体攻撃+高確率の麻痺付与効果。~
ダメージ量は攻撃力の120%程で、威力及び麻痺率共に【輝く風】の上位互換と言うべき性能を誇る。
--%%麻痺率には調整が入っており、以前は100%(通常のEX技でも9割程)の確率だったが、現在は超EXでさえ、5割程度にまで下げられている。%%
---その後のアップデートで再び超EXの麻痺発生率が調整されたらしく、2021/04/23には20回使用して全て麻痺が入ったと報告されている。~
時期からして&color(red){2021/01/13のアップデート}にて強化されたのだと思われるが、100%に戻ってまではいない模様。
神樹竜の性能は、アタッカーとして置くよりサポートに従事させた方が活躍させやすいと言うに尽きる。~
回復の龍神、火力の雷神竜、ステータスアップの神樹竜と、それぞれ違った方向に個性が長けているので[[「ククルカーン」>メンバー・称号]]チームを組んでみるのも良いだろう。~
ちなみに対人戦ではサポーターに[[★4]]は重すぎる為、これまでのククルカン系統と違って活躍は難しい。~
[[2021/01/13より「[速報]一部のモンスターが強くなったぞ!」>小技#id_1eb3df4d]]と題されて取り上げられた中の1体。~
【つつきまくり】、【パワー・フレグランス】【スピード・フレグランス】、超EXの強化が確認されている。~
>神樹は数千年に一度花開き、恵みを与えるといわれる。~
そしてその巨大な花は、咲くやいなや竜として飛び発つとも。~
神樹竜ククルカンの飛ぶ姿はまさしく大空に咲いた花。~
目を閉じても見える鮮烈な色彩、気付かずとも匂う馨しい芳香。~
艶やかな羽ばたきは活力を与え、生命力を漲らせる。~
(オレコマンド紹介文より)
***由来
【パラライシスウィング】(paralysis wing)は直訳すると英語で「麻痺の翼」と言ったところ。~
文字通り麻痺を与える攻撃となっている。~
//一方、ヤシューチェアラスの由来はよくわかっていない。~
//少なくともパラライシスウィングを何らかの言語に訳した物では無いようだ。~
【ヤシューチェアラス】の「ヤシューチェ」はマヤ神話における宇宙樹(世界樹)「ヤシュチェ」からだろうか。~
イシュタムと言う自殺を司る女神が聖職者、生贄、戦死者、お産で死んだ女性、首を吊って死んだ者((マヤ神話ないし信仰していた民族においては、首吊り自殺は名誉ある死に方と考えられていたとされる。))の魂を楽園へと導き、この樹の木陰で永遠の安息が与えられるとされていた。~
[[ククルカン>龍神ククルカン#id_e2162260]]はマヤ神話の創造神であるため、そこから紐付けされたものだと思われる。~
「アラス」は翼の複数形(wings)のスペイン語訳またはラテン語訳である「alas」だろうか。~
//***技コストとキャパシティ
//#region(技コストとキャパシティについて)
//アプリ版コマンド潜在個体にて検証。~
//正確なデータではないため注意。~
//-0:【ミス】
//-1.0: 1リールの【ためる】【こうげき】
//-1.4: 2リールの【ためる】
//-2.0:【こうげき!】
//-2.6:【はばたき】
//-2.8:【つつきまくり】
//-3.0:【★→★★】【つっつき】
//-3.8:【パワー・フレグランス】【スピード・フレグランス】
//-4.0:【★★→★★★】
//-5.0:【★★★→★★★★】
//----
//コマンド潜在キャパシティ
//-1リール: 17.2~17.3
//-2リール: 20.2~20.3
//-3リール: 21.8~21.9
//-4リール: 22.8~(測定不能)
//#endregion
***コマンドサンプル(【パワー・フレグランス】型・コマンド潜在・止め構成)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ためる or こうげき!|はばたき or つっつき|つつきまくり|パワー・フレグランス|
|2|★→★★|はばたき or つっつき|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
|3|★→★★|はばたき or つっつき|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
|4|★→★★|はばたき or つっつき|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
|5|★→★★|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
|6|★→★★|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
普通に使うのであれば、2リール止めで十分。~
なお、3リールと4リールは[[【七十二変化の術】]]で使う事を想定して【パワー・フレグランス】を増やした構成にしているが、4リールをこの技で埋められるのはコマンド潜在及び高キャパシティの個体のみなので注意しよう。~
***コマンドサンプル(【パワー・フレグランス】型・コマンド潜在・移動重視)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ミス|ミス|ミス|パワー・フレグランス|
|2|パワー・フレグランス|★★→★★★|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
|3|パワー・フレグランス|★★→★★★|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
|4|★→★★|★★→★★★|パワー・フレグランス|パワー・フレグランス|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|パワー・フレグランス|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|パワー・フレグランス|
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|(省略)|こうげき|>|(省略)|
|2|~|パワー・フレグランス|~|~|
|3|~|パワー・フレグランス|~|~|
|4|~|パワー・フレグランス|~|~|
|5|~|パワー・フレグランス|~|~|
|6|~|パワー・フレグランス or ★★→★★★|~|~|
[[【七十二変化の術】]]を想定した際、フレグランス系はここまで入ることが分かっている。~
また、【スピード・フレグランス】も【パワー・フレグランス】と同コストだとされており、同様の構成を作ることができるが、変化先として対人戦を想定した際は[[セキト]]の【絶影】や[[疾風の勇者ハヤテ]]の【立ち風】などで一気に素早さを上げることができる技の方が重宝される場合があるため、ターン経過も考慮しながら上手く使用していきたい。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: