竜皇フェイロン - (2024/01/11 (木) 22:34:39) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents
*竜皇フェイロン
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新5章>モンスター一覧_新5章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:無|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(lime):&color(white){[[風]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:288-305|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:55-58|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|[[ドラゴン]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:59-62|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ボタン連打)|>|>|キュウシカセイ→九紫火星|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|[[ファンロー]](LV10)+&link_anchor(銀竜玉,page=アイテム一覧_新5章){銀竜玉}|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(銀竜のヒゲ,page=アイテム一覧_新5章){銀竜のヒゲ}|
|>|~|>|&link_anchor(竜皇の肝,page=アイテム一覧_新5章){竜皇の肝}(レア)|
**成長パターン
#region(HP)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:288|CENTER:294|CENTER:300|CENTER:305|CENTER:311|CENTER:317|CENTER:322|CENTER:328|CENTER:334|CENTER:340|
|~|E|CENTER:292|CENTER:297|CENTER:303|CENTER:309|CENTER:315|CENTER:320|CENTER:326|CENTER:332|CENTER:337|CENTER:343|
|~|D|CENTER:295|CENTER:301|CENTER:307|CENTER:312|CENTER:318|CENTER:324|CENTER:329|CENTER:335|CENTER:341|CENTER:346|
|~|C|CENTER:299|CENTER:304|CENTER:310|CENTER:316|CENTER:321|CENTER:327|CENTER:333|CENTER:338|CENTER:344|CENTER:350|
|~|B|CENTER:302|CENTER:308|CENTER:313|CENTER:319|CENTER:325|CENTER:330|CENTER:336|CENTER:342|CENTER:347|CENTER:353|
|~|A|CENTER:&color(red){305}|CENTER:&color(red){311}|CENTER:&color(red){317}|CENTER:&color(red){322}|CENTER:&color(red){328}|CENTER:&color(red){334}|CENTER:&color(red){339}|CENTER:&color(red){345}|CENTER:&color(red){351}|CENTER:&color(red){357}|
#endregion
#region(攻撃)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:65|
|~|E|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|
|~|D|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|C|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|B|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|
|~|A|CENTER:&color(red){58}|CENTER:&color(red){59}|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:&color(red){66}|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|
#endregion
#region(素早さ)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:70|
|~|E|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|
|~|D|CENTER:60|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|
|~|C|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|
|~|B|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|
|~|A|CENTER:62|CENTER:&color(red){64}|CENTER:&color(red){65}|CENTER:&color(red){66}|CENTER:&color(red){67}|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:&color(red){71}|CENTER:&color(red){72}|CENTER:&color(red){73}|
#endregion
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ミス|こうげき|こうげき|たいあたり|
|2|こうげき|こうげき|こうげき|たいあたり|
|3|こうげき|こうげき|会心の一撃|紅雷鉾|
|4|たいあたり|紅雷鉾|紅雷鉾|紅雷鉾|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|火剋金の息|
|6|紅雷鉾|カコクキンの息|火剋金の息|火剋金の息|
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--こうげき!
--会心の一撃
-ランダム攻撃
//--
-全体攻撃
--たいあたり
--紅雷鉾
--カコクキンの息
--火剋金の息
-防御
//--
-回復
//--
-強化
//--
-召喚
//--
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--ためる
--★→★★
--★★→★★★
--★★★→★★★★
-技変化
//--
-無効
--ミス
**[[(BOSS)竜皇フェイロン]] 出現条件
+クラス合計に関わらずランダムで出現
**クラスチェンジ派生
-竜皇フェイロン(Lv10)+&link_anchor(竜皇の肝,page=アイテム一覧_新5章){竜皇の肝}→カードの絵柄変化
**解説
ドリームオレ化コンテストの投票にて栄光の第1位を飾り、ゲームへの登場を果たしたモンスター。~
赤い稲妻を纏った姿が特徴的な[[竜帝ファンロン]]の亜種。~
ステータスの面では、風属性らしく素早さが高くなったが、代わりにHPは少し減らされる事になった。~
金から銀の姿に変わったのは[[シルバードラゴン]]→[[ゴールドドラゴン]]と対になる事を意識しての事か。~
ちなみに[[ゴールドドラゴン]]も、2属性技と単体高火力を持ち、元となった[[シルバードラゴン]]は単属性技しか持たない、という共通点がある。~
作成に必要な「銀竜玉」は、このモンスターのノーマルドロップとレアドロップを合体する事によって作れる。~
しかし、[[(BOSS)竜皇フェイロン]]の出現条件は''ランダムのみ''となっていて、かつての[[女神パラスアテナ]]を彷彿させる面倒臭さである。~
そのため、コマンド潜在などへの拘りがなければ、さすらい個体を使用するのがお勧めである。~
さすらい個体は攻撃コメント(攻撃MAX)かつ、素早さが最速-1、HPも高めの水準と言う十分な潜在能力を持っている。~
それでもどうしてもノーマルドロップが欲しいなら育成途中のパーティ等あまり勝利に自信がなさそうなパーティで行くとよい。極端な話タマゴだけでもOK。~
そんな面倒な手順を踏むだけあり、技の性能も良くなっている。~
単体技も【会心の一撃】まで覚えられるので、対ボス戦向けに単体攻撃型にする事もできる。~
-【紅雷鉾】は雷属性の全体物理攻撃で、威力は攻撃力の90%(かつては60%前後?)、低確率で麻痺状態を付与する効果がある。~
雷属性版の【たいあたり】と考えて良いだろう。
--以前は雷&熱属性だと思われていたが、その後の検証により雷属性単独だと判明した。
--読みは「こうらいぼう」。[[オレカ野郎!全員集合 第12話>https://www.youtube.com/watch?v=HQIrXvBCCDQ]]でも難読さを突っ込まれていた。
-【カコクキンの息】と【火剋金の息】はどちらも火&雷属性の全体ブレス技。~
基礎倍率は【カコクキンの息】が120%、【火剋金の息】が150%。(星の章で強化されているが以前の倍率は不明)
--2つの属性による補正が出るため、[[属性]]をしっかり理解していないとダメージ計算が厄介だが、広範囲に対応できる。~
補正込みの倍率は次の通り。
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
||~火|~水|~土|~風|~光or闇|
|~【カコクキンの息】|108%|162%|151.2%|96%|97.2%|
|~【火剋金の息】|135%|202.5%|189%|120%|121.5%|
--&color(red){2019/12/11のアップデート}より、喰らったモンスターへの「防御ダウン付与」が追加された。~
[[【ドコクスイの息】【土剋水の息】>竜帝ファンロン]]と同様に、被ダメージを10%程度増加させる効果となっている。
-EXおよび超EXも火&雷属性の全体攻撃だが、こちらは物理技となっており、消費EXは10。~
基礎倍率は下位の【キュウシカセイ】が170%、上位の【九紫火星】が190%。
--補正込みの倍率は次の通り。
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
||~火|~水|~土|~風|~光or闇|
|~【キュウシカセイ】|153%|229.5%|214.2%|136%|137.7%|
|~【九紫火星】|171%|256.5%|239.4%|152%|153.9%|
--&color(red){2019/12/11のアップデート}より、味方全体に防御アップアイコンの付与が追加された。~
[[竜帝ファンロン]]のEX技と同様に、被ダメージを20%程度減らす効果がある。
--EXモーションは[[竜帝ファンロン]]のものを踏襲しつつ、八卦のエネルギーは【五黄土星】のように尻尾に溜めており、その尻尾を叩きつける技となっている。
以上の通り、攻撃性能は[[竜帝ファンロン]]より向上して、扱いやすくなったのは確かである。~
しかし、''相変わらず火力不足感が残る事が問題として挙げられる。''~
攻撃値は竜帝ファンロンと同じまま、技の威力倍率も十分に上がったとは言えず、単体技でさえ【会心の一撃】止まりである。~
昨今の[[ドラゴン]]は扱いやすい単体攻撃技を持つ者や、全体攻撃技でも高威力、有力な追加効果を持つ者が多く存在するので、分岐進化を得た今でも厳しい立場から離れられたとは言えない。~
育てる場合は技の性能からして【火剋金の息】型一択と言えるだろう。~
弱点を突きやすいという複属性技の利点を生かして、[[僧侶クリフ]]の【精霊の加護】等と組ませるのもありだろうか。~
水と土の弱点を突く事が出来るので、[[(BOSS)天界竜バハムート]]戦に連れていって2ターン連続バリア破壊を狙ってみるのも悪くない。~
また、登場時としては風属性ドラゴンとしてはやや珍しい単体アタッカーとなれたが、今となっては[[迅竜剣士リント]]・[[覇星神ライシーヤ]]・[[永劫竜ウロボロス]]といったドラゴンが登場したので諦めた方が良いだろう。~
[[2019/12/11より「[速報]一部のモンスターが強くなったぞ!」>小技#id_1eb3df4d]]と題されて取り上げられた中の1体。~
【カコクキンの息】【火剋金の息】及びEX技への効果追加が確認されている。~
>金色の栄光を背負う竜帝と対をなす、鈍色の威光を放つ竜皇。~
驕れる者に下る裁きは赤き雷。~
その身を焼かれ罰を受けたと知る時には、~
既にこの世との交わりが絶たれた後。~
次の生を受けるかどうかは偉大なる竜の皇のみぞ知る。~
(オレコマンド紹介文より)
***他メディアにおいて
Nintendo Switch用ゲーム「ソロモンプログラム 先ドリ体験版」に登場している。~
「1日1回ダンジョン」の大トリを務める事実上のラスボス。~
HP750もある強敵だが、単体での登場。~
2でも「1日1回ダンジョン」改め「フラッシュバックダンジョン」でゲットでき、ボス戦においてはフェイロンのテーマがそのまま流れる。~
ボス出現時特別演出における二つ名は「四象生八卦」(ししょうはっけをしょうず)。
***ドリームオレ化コンテスト
便宜上ここで紹介。~
月刊コロコロコミック2015年3月号誌上の企画で、以下の候補8体から投票が行われ、1位のモンスターがコロコロの付録となると言う物だった。~
(オレカキコンクールのような読者投稿キャラクター''ではなく''、予め用意された選択肢の中から投票)~
なお、誤解されがちだが記事上では「みんなの投票で1位になったモンスターだけがガチでふろくカードになる!!」と言う触れ込みであり、ゲームへ登場に関しては1位になったモンスターだけとは明示されていなかった。~
そのためか、このモンスター以外にも、後にゲームへの登場を果たしたモンスターが存在する。~
|CENTER:|CENTER:||CENTER:||CENTER:|300|c
|BGCOLOR(#FFD9B3):投票結果|BGCOLOR(#FFD9B3):DNo.|BGCOLOR(#FFD9B3):CENTER:名前|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#FFD9B3):CENTER:クラス|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|BGCOLOR(#FFD9B3):CENTER:コロコロの紹介|
|1位|8|''竜皇フェイロン''|BGCOLOR(lime):&color(white){風}|★★★★|ドラゴン|''竜帝と並ぶ禁断の「竜皇」!!''&br()銀色の体を持ち、赤い雷をまとう竜皇!!「[[竜帝ファンロン]]」とともに雷雲を支配する、強力な&ruby(ドラゴン){竜}だぞ!!|
|2位|2|[[薄氷の剣士ダンテ]]|BGCOLOR(blue):&color(white){水}|★★★★|戦士|''ダンテが炎を捨て、氷の戦士へ!!''&br()「[[剣士ダンテ]]」が、冷たい心に支配され、氷の剣士になった!! 薄氷の刃は相手を切り裂き、凍てつかせる。|
|3位|1|[[ケロゴン(虹色ver.)>ケロゴン(虹)]]|BGCOLOR(red):&color(white){火}|★((ゲームへ参戦時には★2に変更))|ドラゴン|''なんと[[ケロゴン]]が虹色に!!''&br()全身が虹色のケロゴン!! もしかしてブレスも虹色!? このケロゴンに会うと虹色の夢をみるらしい…!!|
|4位|3|&ruby(だいかくりゅう){大角竜}イルベガン|BGCOLOR(gold):&color(white){土}|★★★★|ドラゴン|''全身が巨大角で包まれし竜!!''&br()大きな角を全身から生やしたドラゴン!! 角を活かした突進が得意で、敵の多少の攻撃は振り払ってしまう。|
|5位|5|&ruby(あかまどうし){赤魔導師}ポワン|BGCOLOR(red):&color(white){火}|★★★|魔法使い|''優しきポワンが…ついに闇へ!!''&br()兄である「[[ダンテ>魔界の門番ダンテ]]」のあとを追い、魔に染まった「[[ポワン>泡魔法使いポワン]]」!! 赤い泡で敵を包み込み、魂を吸い取る!!|
|6位|7|[[アマノジャク]]|BGCOLOR(gold):&color(white){土}|★|悪魔|''予想を超えた戦法でまどわす!!''&br()笑ってる、泣いてる、怒ってる!? 態度をコロコロ変えるいたずら者!! クラスは低いが、おどろきの技が!?|
|7位|6|ランスロット|BGCOLOR(blue):&color(white){水}|★★★|戦士|''オレカ界最高にイケてる騎士!!''&br()妖精の加護を受けた、ハンサムな騎士!! 見た目だけじゃない、決して刃こぼれしない剣で戦う達人だ!!|
|8位|4|[[予言者シビュラ]]|BGCOLOR(lime):&color(white){風}|★★★|召喚士((ゲームへ参戦時には魔法使いに変更))|''その予言で戦いも制する!!''&br()未来を見ることができる、神秘的な予言者!! 相手の行動を事前に言い当てることができるらしい…!!|
※DNoの項目は、記事に掲載されたドリームNo(エントリーナンバー)。~
それぞれのデザインは、[[オレカ野郎!全員集合 第12話の2:09辺り>https://youtu.be/HQIrXvBCCDQ?t=129]]で見る事ができる。~
余談だが、上記のシーンで「金ケロさん虹色にはならないんですか」→「色々難しいじゃん?生地とか素材とか…」と言うくだりがあるが、後の[[ケロゴン(虹)]]の実装時[[(第89話)>https://www.youtube.com/watch?v=zlZHuviEQkU]]では虹色化を果たす事になる。~
***由来
フェイロンとは、中国語で書くと「飛龍」となる。~
//「飛龍」はワイバーンの日本語訳である。
//↑それはただの当て字
「火剋金」は[[「土剋水」>竜帝ファンロン]]と同じく五行思想に由来する。~
「九紫火星」は[[「五黄土星」>竜帝ファンロン]]と同じく九星占術に由来する言葉。~
#region(ドリームオレ化コンテストモンスターの由来など)
-大角竜イルベガン
--イルベガンとはテュルク系民族の神話に登場する多頭の人食い怪物。
--コロコロに掲載された画像からすると、[[ヴォルケイノドラゴン]]のモデル流用を予定していた物と思われる。
-赤魔導師ポワン
--「白魔術」や「黒魔術」と言った概念は存在するが、「赤魔術」と言う概念は存在しない。~
「[[あ''わ''魔導師ポワン>泡魔導師ポワン]]」の捩りだろうか。
--もしくはゲーム『ファイナルファンタジー』シリーズに登場する職業「赤魔道士」が由来だと思われる。~
「白魔法」も「黒魔法」も使用でき、剣を用いた肉弾戦も行える万能型の職業だが、後半は上級魔法や強力な装備が使用できないため器用貧乏になりやすい職業とされている。
--単純に考えれば、兄である[[魔剣士ダンテ]]に因んだ発想だと思われる。(その証拠に、コスチュームのデザインが彼を踏襲しているという事、「兄と同じ道をたどった」という設定が存在している事が挙げられる)~
また、[[泡魔導師ポワン]]の超EX技の名前は【シャボン・ヴァルス♯ルージュ】である事から、それと関係しているのかもしれない。
-ランスロット
--ランスロットとは『[[アーサー]]王伝説』の登場人物の一人。~
優れた騎士であったが、主君アーサー王の王妃グィネヴィアとの不倫関係に落ち、円卓の騎士の分裂の原因となる。
--コロコロ掲載時の紹介も『アーサー王伝説』のランスロットが元ネタと思われる情報が見られる。~
「妖精の加護を受けた」と言うのは幼少期を湖の乙女という妖精に育てられた事が由来だろう。~
「決して刃こぼれしない剣」と言うのは彼が使用したとされる剣「アロンダイト」の事で、同様に刃こぼれしないと言う伝承が残されている。
#endregion
***コマンドサンプル(【火剋金の息】コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ミス|ミス|ミス|こうげき|
|2|★→★★|ためる or こうげき|ためる|火剋金の息|
|3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|火剋金の息|
|4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|火剋金の息|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|火剋金の息|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|火剋金の息|
派生種である[[竜帝ファンロン]]よりも1、2、3リールのキャパシティが低く、不安定さが目立つ。~
しかしながら、【火剋金の息】は5つまで入る点はあちらとは異なるため、[[【七十二変化の術】]]先として4リール到達後に発動する分には良い水属性特攻カードとなることだろう。~
#contents
*竜皇フェイロン
**パラメータ
|BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新5章>モンスター一覧_新5章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:無|
|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(lime):&color(white){[[風]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:288-305|
|BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:55-58|
|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|[[ドラゴン]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:59-62|
|BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ボタン連打)|>|>|キュウシカセイ→九紫火星|
|BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|[[ファンロー]](LV10)+&link_anchor(銀竜玉,page=アイテム一覧_新5章){銀竜玉}|
|>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(銀竜のヒゲ,page=アイテム一覧_新5章){銀竜のヒゲ}|
|>|~|>|&link_anchor(竜皇の肝,page=アイテム一覧_新5章){竜皇の肝}(レア)|
**成長パターン
#region(HP)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:288|CENTER:294|CENTER:300|CENTER:305|CENTER:311|CENTER:317|CENTER:322|CENTER:328|CENTER:334|CENTER:340|
|~|E|CENTER:292|CENTER:297|CENTER:303|CENTER:309|CENTER:315|CENTER:320|CENTER:326|CENTER:332|CENTER:337|CENTER:343|
|~|D|CENTER:295|CENTER:301|CENTER:307|CENTER:312|CENTER:318|CENTER:324|CENTER:329|CENTER:335|CENTER:341|CENTER:346|
|~|C|CENTER:299|CENTER:304|CENTER:310|CENTER:316|CENTER:321|CENTER:327|CENTER:333|CENTER:338|CENTER:344|CENTER:350|
|~|B|CENTER:302|CENTER:308|CENTER:313|CENTER:319|CENTER:325|CENTER:330|CENTER:336|CENTER:342|CENTER:347|CENTER:353|
|~|A|CENTER:&color(red){305}|CENTER:&color(red){311}|CENTER:&color(red){317}|CENTER:&color(red){322}|CENTER:&color(red){328}|CENTER:&color(red){334}|CENTER:&color(red){339}|CENTER:&color(red){345}|CENTER:&color(red){351}|CENTER:&color(red){357}|
#endregion
#region(攻撃)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:65|
|~|E|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|
|~|D|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|C|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|
|~|B|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|
|~|A|CENTER:&color(red){58}|CENTER:&color(red){59}|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:&color(red){66}|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|
#endregion
#region(素早さ)
&color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。
|>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10|
|&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:70|
|~|E|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|
|~|D|CENTER:60|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|
|~|C|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|
|~|B|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|
|~|A|CENTER:62|CENTER:&color(red){64}|CENTER:&color(red){65}|CENTER:&color(red){66}|CENTER:&color(red){67}|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:&color(red){71}|CENTER:&color(red){72}|CENTER:&color(red){73}|
#endregion
**初期コマンド
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ミス|こうげき|こうげき|たいあたり|
|2|こうげき|こうげき|こうげき|たいあたり|
|3|こうげき|こうげき|会心の一撃|紅雷鉾|
|4|たいあたり|紅雷鉾|紅雷鉾|紅雷鉾|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|火剋金の息|
|6|紅雷鉾|カコクキンの息|火剋金の息|火剋金の息|
**覚える技
-単体選択攻撃
--こうげき
--こうげき!
--会心の一撃
-ランダム攻撃
//--
-全体攻撃
--たいあたり
--紅雷鉾
--カコクキンの息
--火剋金の息
-防御
//--
-回復
//--
-強化
//--
-召喚
//--
-異常
//--
-EX増減
//--
-コマンドパワー増減
--ためる
--★→★★
--★★→★★★
--★★★→★★★★
-技変化
//--
-無効
--ミス
**[[(BOSS)竜皇フェイロン]] 出現条件
+クラス合計に関わらずランダムで出現
**クラスチェンジ派生
-竜皇フェイロン(Lv10)+&link_anchor(竜皇の肝,page=アイテム一覧_新5章){竜皇の肝}→カードの絵柄変化
**解説
ドリームオレ化コンテストの投票にて栄光の第1位を飾り、ゲームへの登場を果たしたモンスター。~
赤い稲妻を纏った姿が特徴的な[[竜帝ファンロン]]の亜種。~
ステータスの面では、風属性らしく素早さが高くなったが、代わりにHPは少し減らされる事になった。~
金から銀の姿に変わったのは[[シルバードラゴン]]→[[ゴールドドラゴン]]と対になる事を意識しての事か。~
ちなみに[[ゴールドドラゴン]]も、2属性技と単体高火力を持ち、元となった[[シルバードラゴン]]は単属性技しか持たない、という共通点がある。~
作成に必要な「銀竜玉」は、このモンスターのノーマルドロップとレアドロップを合体する事によって作れる。~
しかし、[[(BOSS)竜皇フェイロン]]の出現条件は''ランダムのみ''となっていて、かつての[[女神パラスアテナ]]を彷彿させる面倒臭さである。~
そのため、コマンド潜在などへの拘りがなければ、さすらい個体を使用するのがお勧めである。~
さすらい個体は攻撃コメント(攻撃MAX)かつ、素早さが最速-1、HPも高めの水準と言う十分な潜在能力を持っている。~
それでもどうしてもノーマルドロップが欲しいなら育成途中のパーティ等あまり勝利に自信がなさそうなパーティで行くとよい。極端な話タマゴだけでもOK。~
そんな面倒な手順を踏むだけあり、技の性能も良くなっている。~
単体技も【会心の一撃】まで覚えられるので、対ボス戦向けに単体攻撃型にする事もできる。~
-【紅雷鉾】は雷属性の全体物理攻撃で、威力は攻撃力の90%(かつては60%前後?)、低確率で麻痺状態を付与する効果がある。~
雷属性版の【たいあたり】と考えて良いだろう。
--以前は雷&熱属性だと思われていたが、その後の検証により雷属性単独だと判明した。
--読みは「こうらいぼう」。[[オレカ野郎!全員集合 第12話>https://www.youtube.com/watch?v=HQIrXvBCCDQ]]でも難読さを突っ込まれていた。
-【カコクキンの息】と【火剋金の息】はどちらも火&雷属性の全体ブレス技。~
基礎倍率は【カコクキンの息】が120%、【火剋金の息】が150%。(星の章で強化されているが以前の倍率は不明)
--2つの属性による補正が出るため、[[属性]]をしっかり理解していないとダメージ計算が厄介だが、広範囲に対応できる。~
補正込みの倍率は次の通り。
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
||~火|~水|~土|~風|~光or闇|
|~【カコクキンの息】|108%|162%|151.2%|96%|97.2%|
|~【火剋金の息】|135%|202.5%|189%|120%|121.5%|
--&color(red){2019/12/11のアップデート}より、喰らったモンスターへの「防御ダウン付与」が追加された。~
[[【ドコクスイの息】【土剋水の息】>竜帝ファンロン]]と同様に、被ダメージを10%程度増加させる効果となっている。
-EXおよび超EXも火&雷属性の全体攻撃だが、こちらは物理技となっており、消費EXは10。~
基礎倍率は下位の【キュウシカセイ】が170%、上位の【九紫火星】が190%。
--補正込みの倍率は次の通り。
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
||~火|~水|~土|~風|~光or闇|
|~【キュウシカセイ】|153%|229.5%|214.2%|136%|137.7%|
|~【九紫火星】|171%|256.5%|239.4%|152%|153.9%|
--&color(red){2019/12/11のアップデート}より、味方全体に防御アップアイコンの付与が追加された。~
[[竜帝ファンロン]]のEX技と同様に、被ダメージを20%程度減らす効果がある。
--EXモーションは[[竜帝ファンロン]]のものを踏襲しつつ、八卦のエネルギーは【五黄土星】のように尻尾に溜めており、その尻尾を叩きつける技となっている。
以上の通り、攻撃性能は[[竜帝ファンロン]]より向上して、扱いやすくなったのは確かである。~
しかし、''相変わらず火力不足感が残る事が問題として挙げられる。''~
攻撃値は竜帝ファンロンと同じまま、技の威力倍率も十分に上がったとは言えず、単体技でさえ【会心の一撃】止まりである。~
昨今の[[ドラゴン]]は扱いやすい単体攻撃技を持つ者や、全体攻撃技でも高威力、有力な追加効果を持つ者が多く存在するので、分岐進化を得た今でも厳しい立場から離れられたとは言えない。~
育てる場合は技の性能からして【火剋金の息】型一択と言えるだろう。~
弱点を突きやすいという複属性技の利点を生かして、[[僧侶クリフ]]の【精霊の加護】等と組ませるのもありだろうか。~
水と土の弱点を突く事が出来るので、[[(BOSS)天界竜バハムート]]戦に連れていって2ターン連続バリア破壊を狙ってみるのも悪くない。~
また、登場時としては風属性ドラゴンとしてはやや珍しい単体アタッカーとなれたが、今となっては[[迅竜剣士リント]]・[[覇星神ライシーヤ]]・[[永劫竜ウロボロス]]といったドラゴンが登場したので諦めた方が良いだろう。~
[[2019/12/11より「[速報]一部のモンスターが強くなったぞ!」>小技#id_1eb3df4d]]と題されて取り上げられた中の1体。~
【カコクキンの息】【火剋金の息】及びEX技への効果追加が確認されている。~
>金色の栄光を背負う竜帝と対をなす、鈍色の威光を放つ竜皇。~
驕れる者に下る裁きは赤き雷。~
その身を焼かれ罰を受けたと知る時には、~
既にこの世との交わりが絶たれた後。~
次の生を受けるかどうかは偉大なる竜の皇のみぞ知る。~
(オレコマンド紹介文より)
***他メディアにおいて
Nintendo Switch用ゲーム「ソロモンプログラム 先ドリ体験版」に登場している。~
「1日1回ダンジョン」の大トリを務める事実上のラスボス。~
HP750もある強敵だが、単体での登場。~
2でも「1日1回ダンジョン」改め「フラッシュバックダンジョン」でゲットでき、ボス戦においてはフェイロンのテーマがそのまま流れる。~
ボス出現時特別演出における二つ名は「四象生八卦」(ししょうはっけをしょうず)。
***ドリームオレ化コンテスト
便宜上ここで紹介。~
月刊コロコロコミック2015年3月号誌上の企画で、以下の候補8体から投票が行われ、1位のモンスターがコロコロの付録となると言う物だった。~
(オレカキコンクールのような読者投稿キャラクター''ではなく''、予め用意された選択肢の中から投票)~
なお、誤解されがちだが記事上では「みんなの投票で1位になったモンスターだけがガチでふろくカードになる!!」と言う触れ込みであり、ゲームへ登場に関しては1位になったモンスターだけとは明示されていなかった。~
そのためか、このモンスター以外にも、後にゲームへの登場を果たしたモンスターが存在する。~
|CENTER:|CENTER:||CENTER:||CENTER:|300|c
|BGCOLOR(#FFD9B3):投票結果|BGCOLOR(#FFD9B3):DNo.|BGCOLOR(#FFD9B3):CENTER:名前|BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(#FFD9B3):CENTER:クラス|BGCOLOR(#FFD9B3):種族|BGCOLOR(#FFD9B3):CENTER:コロコロの紹介|
|1位|8|''竜皇フェイロン''|BGCOLOR(lime):&color(white){風}|★★★★|ドラゴン|''竜帝と並ぶ禁断の「竜皇」!!''&br()銀色の体を持ち、赤い雷をまとう竜皇!!「[[竜帝ファンロン]]」とともに雷雲を支配する、強力な&ruby(ドラゴン){竜}だぞ!!|
|2位|2|[[薄氷の剣士ダンテ]]|BGCOLOR(blue):&color(white){水}|★★★★|戦士|''ダンテが炎を捨て、氷の戦士へ!!''&br()「[[剣士ダンテ]]」が、冷たい心に支配され、氷の剣士になった!! 薄氷の刃は相手を切り裂き、凍てつかせる。|
|3位|1|[[ケロゴン(虹色ver.)>ケロゴン(虹)]]|BGCOLOR(red):&color(white){火}|★((ゲームへ参戦時には★2に変更))|ドラゴン|''なんと[[ケロゴン]]が虹色に!!''&br()全身が虹色のケロゴン!! もしかしてブレスも虹色!? このケロゴンに会うと虹色の夢をみるらしい…!!|
|4位|3|&ruby(だいかくりゅう){大角竜}イルベガン|BGCOLOR(gold):&color(white){土}|★★★★|ドラゴン|''全身が巨大角で包まれし竜!!''&br()大きな角を全身から生やしたドラゴン!! 角を活かした突進が得意で、敵の多少の攻撃は振り払ってしまう。|
|5位|5|&ruby(あかまどうし){赤魔導師}ポワン|BGCOLOR(red):&color(white){火}|★★★|魔法使い|''優しきポワンが…ついに闇へ!!''&br()兄である「[[ダンテ>魔界の門番ダンテ]]」のあとを追い、魔に染まった「[[ポワン>泡魔法使いポワン]]」!! 赤い泡で敵を包み込み、魂を吸い取る!!|
|6位|7|[[アマノジャク]]|BGCOLOR(gold):&color(white){土}|★|悪魔|''予想を超えた戦法でまどわす!!''&br()笑ってる、泣いてる、怒ってる!? 態度をコロコロ変えるいたずら者!! クラスは低いが、おどろきの技が!?|
|7位|6|ランスロット|BGCOLOR(blue):&color(white){水}|★★★|戦士|''オレカ界最高にイケてる騎士!!''&br()妖精の加護を受けた、ハンサムな騎士!! 見た目だけじゃない、決して刃こぼれしない剣で戦う達人だ!!|
|8位|4|[[予言者シビュラ]]|BGCOLOR(lime):&color(white){風}|★★★|召喚士((ゲームへ参戦時には魔法使いに変更))|''その予言で戦いも制する!!''&br()未来を見ることができる、神秘的な予言者!! 相手の行動を事前に言い当てることができるらしい…!!|
※DNoの項目は、記事に掲載されたドリームNo(エントリーナンバー)。~
それぞれのデザインは、[[オレカ野郎!全員集合 第12話の2:09辺り>https://youtu.be/HQIrXvBCCDQ?t=129]]で見る事ができる。~
余談だが、上記のシーンで「金ケロさん虹色にはならないんですか」→「色々難しいじゃん?生地とか素材とか…」と言うくだりがあるが、後の[[ケロゴン(虹)]]の実装時[[(第89話)>https://www.youtube.com/watch?v=zlZHuviEQkU]]では虹色化を果たす事になる。~
***由来
フェイロンとは、中国語で書くと「飛龍」となる。~
//「飛龍」はワイバーンの日本語訳である。
//↑それはただの当て字
「火剋金」は[[「土剋水」>竜帝ファンロン]]と同じく五行思想に由来する。~
「九紫火星」は[[「五黄土星」>竜帝ファンロン]]と同じく九星占術に由来する言葉。~
#region(ドリームオレ化コンテストモンスターの由来など)
-大角竜イルベガン
--イルベガンとはテュルク系民族の神話に登場する多頭の人食い怪物。
--コロコロに掲載された画像からすると、[[ヴォルケイノドラゴン]]のモデル流用を予定していた物と思われる。
-赤魔導師ポワン
--「白魔術」や「黒魔術」と言った概念は存在するが、「赤魔術」と言う概念は存在しない。~
「[[あ''わ''魔導師ポワン>泡魔導師ポワン]]」の捩りだろうか。
--もしくはゲーム『ファイナルファンタジー』シリーズに登場する職業「赤魔道士」が由来だと思われる。~
「白魔法」も「黒魔法」も使用でき、剣を用いた肉弾戦も行える万能型の職業だが、後半は上級魔法や強力な装備が使用できないため器用貧乏になりやすい職業とされている。
--単純に考えれば、兄である[[魔剣士ダンテ]]に因んだ発想だと思われる。(その証拠に、コスチュームのデザインが彼を踏襲しているという事、「兄と同じ道をたどった」という設定が存在している事が挙げられる)~
また、[[泡魔導師ポワン]]の超EX技の名前は【シャボン・ヴァルス♯ルージュ】である事から、それと関係しているのかもしれない。
-ランスロット
--ランスロットとは『[[アーサー]]王伝説』の登場人物の一人。~
優れた騎士であったが、主君アーサー王の王妃グィネヴィアとの不倫関係に落ち、円卓の騎士の分裂の原因となる。
--コロコロ掲載時の紹介も『アーサー王伝説』のランスロットが元ネタと思われる情報が見られる。~
「妖精の加護を受けた」と言うのは幼少期を湖の乙女という妖精に育てられた事が由来だろう。~
「決して刃こぼれしない剣」と言うのは彼が使用したとされる剣「アロンダイト」の事で、同様に刃こぼれしないと言う伝承が残されている。
#endregion
***コマンドサンプル(【火剋金の息】型・コマンド潜在)
|#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★|
|1|ミス|ミス|ミス|こうげき|
|2|★→★★|ためる or こうげき|ためる|火剋金の息|
|3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|火剋金の息|
|4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|火剋金の息|
|5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|火剋金の息|
|6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|火剋金の息|
派生種である[[竜帝ファンロン]]よりも1、2、3リールのキャパシティが低く、不安定さが目立つ。~
しかしながら、【火剋金の息】は5つまで入る点はあちらとは異なるため、[[【七十二変化の術】]]先として4リール到達後に発動する分には良い水属性特攻カードとなることだろう。~
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: