「死の剣士キドリ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
死の剣士キドリ - (2024/10/25 (金) 04:23:04) のソース
#contents *死の剣士キドリ **パラメータ |BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新1章>モンスター一覧_新1章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:男| |BGCOLOR(#FFD9B3):属性 |BGCOLOR(red):&color(white){[[火]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:195-206| |BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃 |RIGHT:63-67| |BGCOLOR(#FFD9B3):種族 |[[鳥獣]]|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:55-58| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ルーレット)|>|>|ブラッディローズ→ブラッディローズウィズラブ| |BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|[[吟遊詩人キドリ]]+[[死神モート]]| |~|>|>|[[吟遊詩人キドリ]]+[[死神グリム]]| |~|>|>|[[吟遊詩人キドリ]]+[[魔海将フィスカ]]| |>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(折れた剣,page=アイテム一覧_新1章){折れた剣}| **成長パターン #region(HP) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:195|CENTER:199|CENTER:203|CENTER:206|CENTER:210|CENTER:214|CENTER:218|CENTER:222|CENTER:226|CENTER:230| |~|E|CENTER:197|CENTER:201|CENTER:205|CENTER:209|CENTER:213|CENTER:216|CENTER:220|CENTER:224|CENTER:228|CENTER:232| |~|D|CENTER:200|CENTER:203|CENTER:207|CENTER:211|CENTER:215|CENTER:219|CENTER:223|CENTER:226|CENTER:230|CENTER:234| |~|C|CENTER:202|CENTER:206|CENTER:210|CENTER:213|CENTER:217|CENTER:221|CENTER:225|CENTER:229|CENTER:233|CENTER:236| |~|B|CENTER:204|CENTER:208|CENTER:212|CENTER:216|CENTER:219|CENTER:223|CENTER:227|CENTER:231|CENTER:235|CENTER:239| |~|A|CENTER:&color(red){206}|CENTER:&color(red){210}|CENTER:&color(red){214}|CENTER:&color(red){218}|CENTER:&color(red){222}|CENTER:&color(red){226}|CENTER:&color(red){229}|CENTER:&color(red){233}|CENTER:&color(red){237}|CENTER:&color(red){241}| #endregion #region(攻撃) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75| |~|E|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75| |~|D|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75|CENTER:76| |~|C|CENTER:65|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77| |~|B|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:78| |~|A|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|CENTER:69|CENTER:&color(red){71}|CENTER:&color(red){72}|CENTER:&color(red){73}|CENTER:74|CENTER:&color(red){76}|CENTER:&color(red){77}|CENTER:78| #endregion #region(素早さ) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:65| |~|E|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65| |~|D|CENTER:56|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66| |~|C|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:59|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66| |~|B|CENTER:57|CENTER:58|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67| |~|A|CENTER:&color(red){58}|CENTER:&color(red){59}|CENTER:60|CENTER:61|CENTER:62|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:&color(red){66}|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}| #endregion **初期コマンド |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|ミス|ミス|ミス|ミス| |2|ミス|ミス|ミス|ミス| |3|ミス|ミス|ミス|必殺の一撃| |4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| |5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| |6|会心の一撃|必殺の一撃|必殺の一撃|必殺の一撃| **覚える技 -単体選択攻撃 --こうげき --こうげき! --会心の一撃 --必殺の一撃 --ブラッディローズ(&link_anchor(折れた剣,page=アイテム一覧_新1章){折れた剣}を所持する必要がある模様) -ランダム攻撃 //-- -全体攻撃 //-- -防御 //-- -回復 //-- -強化 //-- -召喚 //-- -異常 //-- -EX増減 //-- -コマンドパワー増減 --★→★★ --★★→★★★ --★★★→★★★★ -技変化 //-- -無効 --ミス **死の剣士キドリ 出現条件 +クラス合計 7~9 +クラス合計 10~12 **クラスチェンジ派生 **解説 [[吟遊詩人キドリ]]と死神系モンスターを合体させると誕生。~ [[新1章>モンスター一覧_新1章]]から[[魔海将フィスカ]]も合体素材にできるようになり、作成難易度は大きく下がった。((アニメ版において吟遊詩人キドリがアズール軍に所属しており、魔海将フィスカの元で行動していた設定の影響と思われる))~ 悪堕ちしたのか、[[吟遊詩人キドリ]]の公式解説にある「凄腕の剣士」だった頃の姿なのかは不明。~ 属性が[[火]]、EXが単体攻撃技となり、クラスが[[★3]]から[[★4]]に上がった分ステータスも向上しているが、素早さはダウンしている。~ 【会心の一撃】および【必殺の一撃】が中心、【ミス】が多めなど基本的な点は同じ。~ ただしコマンドダウンが無くなっており、4リールまで移行すれば割と安定して攻められる。~ もちろん前のスロットに【会心の一撃】、【必殺の一撃】を多く入れていくのもアリ。~ -【ブラッディローズ】は倍率300%の無属性物理攻撃技。 --&color(#F54738){2021/12/08のアップデート}によって新規追加され、EX技と同名の技を習得可能になるのは[[ブリザードドラゴン]]以来の事である。 --使用後は【会心の一撃】に置き換わるが、後述の超EXで再変化させることも可能なため、[[スライム・マナ]]の【EXゲージ+8】などと組み合わせてみても良いだろう。 --また、EX技と同名ではあるものの、''闇属性でも邪属性でもない''ので、[[(BOSS)創世竜プロトスタードラゴン]]に対しての特攻は狙えないことには注意が必要。 -EX技は闇属性の単体選択物理攻撃。~ 威力倍率は通常EXで200%(実質210%)、超EXで300%(実質315%)。(アプリ版検証)~ 消費EXゲージは9で、ルーレットには通常EXが2つ入るやや優しめのパターン設定となっている。 --慣れないと難しいルーレット形式であり、通常EXの方を出してしまうと【会心の一撃】と殆ど変わらない。~ 超EXを確実に出す自信が無い人は、他のモンスターにEXを譲った方が良いかもしれない。 --闇属性なので[[創世竜プロトスタードラゴン]]の弱点を突く事は可能。~ しかし、%%通常技に闇属性や邪属性の攻撃は無く、EX技でもより高威力の[[祟神スサノヲ]]等が存在するので、対光属性担当として見るのも厳しいだろう。%% --&color(#F54738){2021/12/08のアップデート}によって、EX技の倍率が上がっているが、倍率は要検証。~ また、超EX技を使うと、【こうげき(!)】、【会心の一撃】→【必殺の一撃】→【ブラッディローズ】というように''技が変化する''事が確認された。~ こちらはアイテムの所持関係無しに技が変化するため、アプリ版で作成したキドリを使用しても【こうげき(!)】→【必殺の一撃】→【ブラッディローズ】まで変化する模様。 ---[[灼熱剣士アレス]]などの【超熱血!】のような仕様に近いと考えてよい。 ***性能の問題点 問題としては、[[火]]属性[[★4]]で【必殺の一撃】中心のアタッカーとしては''競合するキャラが非常に多く、その中でもやや力不足なこと。''~ 同じ[[新1章>モンスター一覧_新1章]]でも、[[魔界の門番ダンテ]]、[[ドラキュラ]]が代表に上がり、他の章においても[[魔王ムウス]]や[[牛魔王]]など、数えるとかなりの数が居る。~ HPに至っては[[★4全体で見ても低い数値>ステータスランキング]]で、彼らに対してその点でも劣ってしまう。~ やや素早さが高く、彼らより先手を取りやすいのだが、最終的なコマンドの安定性においても劣るという事実も発覚している。~ 詳しくはコマンドサンプルを参照。~ さらに[[鳥獣]]族であることも含めて考えても、同じ火属性★4に[[不死鳥フェニックス]]がいる。~ 技の属性などは異なるが、やはり大きな性能差がある事は否定できない。~ また、現在、[[火]]属性[[鳥獣]]が彼と[[不死鳥フェニックス]]2体しかいないため、[[PTボーナス>メンバー・称号]]による''「超パワーアップ」を発動させる事ができない。''~ [[鳥獣]]族であるということは[[百獣戦士ライオ]]とのコンビネーションが期待できる。~ [[属性]]が違うため[[PTボーナス>メンバー・称号]]を受けることは出来ないが、【獣戦士の咆哮】を受けることによって、【必殺の一撃】で320前後のダメージを出せるようになる。~ 生存している間は、彼の【獣斬り】の威力も上がるためアタッカーとして活かしたいならば、彼と組む事をおすすめする。~ //全体的に力不足な点が目立つモンスターであるため、今後のアップデートに期待して待ちたいところ。~ そして上述の通りアップデートで強化がされた。~ 上記モンスターよりはキャパシティに不安が残るものの、【ブラッディローズ】が通常技となり、火力については改善された。~ ***余談 絆の章稼働時のタイトル画面に彼の姿があり、時空の扉でのボス化について期待や予想の声が当時多く挙がっていた。~ 時空の扉における一体目は[[流水の勇者フロウ]]、二体目は[[女神アメノウズメ]]と来た事から、三体目で満を持しての登場が見込まれていた。~ しかし実際は[[別のモンスター>大地の勇者ロック]](リンク先参照)が三体目として登場し、%%その後もこのモンスターへのテコ入れは無いままとなっている。%%~ 2021/12/08についにアップデートが行われ、新技である【ブラッディローズ】を習得することとなった。~ 時空の扉のように限定アイテムを必要とする訳でもないので、余力があれば下のコマンドサンプルを参考に育成をしてみてもいいだろう。~ ***技コストとキャパシティ #region(技コストとキャパシティについて) アプリ版コマンド潜在個体にて検証。~ 正確なデータではないため注意。~ -0:【ミス】 -1.0:【こうげき】 -2.0:【こうげき!】 -2.4:【★→★★】 -3.6:【★★→★★★】 -4.0:【会心の一撃】 -4.8:【★★★→★★★★】 -5.0:【必殺の一撃】 -5.2:【ブラッディローズ】 ---- コマンド潜在キャパシティ~ -1リール: 11.0~11.1 -2リール: 16.2~16.3 -3リール: 20.8~20.9 -4リール: 23.4~23.5 #endregion ***コマンドサンプル(【ブラッディローズ】型・コマンド潜在) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|ミス|ミス|ミス|こうげき| |2|こうげき|こうげき|ミス|こうげき| |3|★→★★|★★→★★★|ブラッディローズ|ブラッディローズ| |4|★→★★|★★→★★★|ブラッディローズ|ブラッディローズ| |5|★→★★|★★→★★★|ブラッディローズ|ブラッディローズ| |6|★→★★|★★→★★★|ブラッディローズ|ブラッディローズ| |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|(省略)|ミス|>|(省略)| |2|~|ミス|~|~| |3|~|ブラッディローズ|~|~| |4|~|★★→★★★|~|~| |5|~|★★→★★★|~|~| |6|~|★★→★★★|~|~| 【ブラッディローズ】型はここまで確認されている。~ 【ミス】が多くなってしまうのは難点だが、威力が非常に高く、使用後は【会心の一撃】に置き換わってしまうため、3リールにも入れておいて損は無いだろう。~ また、先述の超EX技を使用することで【こうげき】も【必殺の一撃】に変化させられるため、4リール含めた各リールにも【こうげき】を入れておくと良いだろう。 ***コマンドサンプル(【必殺の一撃】型・コマンド潜在・移動中心) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|ミス|ミス|ミス|こうげき| |2|ミス or こうげき|ミス or こうげき|ミス or こうげき|こうげき!| |3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| |4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| |5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| |6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃| 見ての通り、&bold(){各リールのキャパシティが非常に少ない。}~ 【ためる】を入れることが出来ないため隙間も埋められず、真っ直ぐに育成すると不安定さしか残らない…~ 単純に【必殺の一撃】のみにこだわるならば、下記の3リール止めを推奨する。~ ***コマンドサンプル(3止め【必殺の一撃】型・コマンド潜在) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|(省略)|ミス|ミス|(省略)| |2|~|ミス|ミス|~| |3|~|必殺の一撃|必殺の一撃|~| |4|~|★★→★★★|必殺の一撃|~| |5|~|★★→★★★|必殺の一撃|~| |6|~|★★→★★★|必殺の一撃|~| 【ミス】を残しておくことでこのモンスターの行動が【必殺の一撃】または【ミス】という2択のみになる。~ &bold(){3リールに【こうげき】は入れないこと。}【必殺の一撃】が4つ入らなくなる。~ このように【ミス】を残す場合には[[ヤタガラス]]でカバーするのも良いかもしれない。~ 偶然だとは思われるが、各リールの【ミス】の数が丁度、【勝利の吉兆】で一度に置き換えられる2個ずつと言うのもポイント。~ ***台詞 CV.大渕 和洋 |BGCOLOR(#FFD9B3):登場| 「俺はキドリ!ま、適当に終わらせてやるよ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃前| 「ケー!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき|「せいっ」| |BGCOLOR(#FFD9B3):会心の一撃| 「そりゃあ!」「チェストー!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):必殺の一撃|「せいッ!」「そりゃあ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ミス| 「ちっ、焦るぜ」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↑| 「コケェー!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺|「コケにするなー!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↓| 「トホホだぜぇ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ダメージ|「コケェー!」「コケッ!」「あばっ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動| 「さーて、キメるかぁ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX技| 「ブラッディ…ローズ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技| 「ブラッディローズ!…ウィズラーブ!!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):勝利| 「ツキがいい?…違うな、実力だ」| |BGCOLOR(#FFD9B3):撃破| 「今回はツキがなかったぜえ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):排出| 「後悔は、させないぜえ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):魔法どうぐ使用時(オレ最強決定戦)| 「仕方ねえ。」| |BGCOLOR(#FFD9B3):罠どうぐ使用時(オレ最強決定戦)| 「ケー!」|