「(BOSS)死神グリム」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
(BOSS)死神グリム - (2024/06/02 (日) 17:20:35) のソース
&bold(){モンスター解説は[[こちら>死神グリム]]} #contents *(BOSS)死神グリム **パラメータ |BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(lime):&color(white){風}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:666| |BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:66+4?| |BGCOLOR(#FFD9B3):種族|悪魔|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:66+4| |>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(死神の鎌,page=アイテム一覧_新1章){死神の鎌}| |>|~|>|&link_anchor(魔王の石,page=アイテム一覧_新序章){魔王の石}(レア)| |>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:198~199G| **スロット |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6| |★ |★→★★|ほほえんでいる|ダーク!|ドウン!|こうげき|★→★★| |★★ |★★→★★★|火は消える|火は消える|火は消える|火は消える|★★→★★★| |★★★ |★★★→★★★★|水は涸れる|水は涸れる|水は涸れる|水は涸れる|★★★→★★★★| |★★★★ |★★★★→★★★★★|土は崩れる|土は崩れる|土は崩れる|土は崩れる|★★★★→★★★★★| |★★★★★|デス|風は止む|風は止む|風は止む|風は止む|デス| **EXスロット |~レベル|~下位EX|~上位EX| |~★★★★|デス|タナトスの呪い・死| |★★★★★|タナトスの呪い・死|タナトスの呪い・惨| **出現条件 +クラス合計 3~6 +[[コナミ島>敵情報_限定エリア・イベント#id_fc5328e5]]に出現 **解説、攻略、その他 ''「我は死神グリム おぬしの魂 狩らせていただく」'' [[グリ]]2体をお供に連れて登場する。~ ★3~6枠で登場する中では珍しい純粋な攻撃以外で攻めてくるボスモンスター。~ 【火は消える】【水は涸れる】【土は崩れる】【風は止む】はそれぞれ該当する属性の''[[★3]]以下''のモンスターを一撃で葬る技である。~ 主戦力を[[★4]]モンスターにしておけば恐れる必要は無い。~ 主力を[[★4]]にしない場合で、属性統一パーティだとあっけなく全滅する可能性があるため、属性はバラけさせるようにしよう。~ 序盤に即死技が飛んでくる[[火]]属性、終盤に即死技が飛んでくる[[風]]属性よりは、中間点にある[[水]]・[[土]]属性の方が安全だろう。~ 最終リールでは、属性・クラスに関わらず低確率一撃技【デス】が出てくる。~ 低リールの下位EX技にも設定されているので、[[★4]]主力のチームでは寧ろこの技が決まってしまうのが恐ろしいだろう。~ 保険として[[★1]]枠に[[アヌー]]を入れ、蘇生させると言うのも良いかもしれない。~ 【タナトスの呪い・死】は4ターン後、【タナトスの呪い・惨】は3ターン後に即死の呪い状態を与える技。~ このモンスターのHP的に、EX技発動するまでに掛かったターンと、呪いが発揮されるまでのターンを考慮すれば恐れるほどではない。~ [[アンデッド]]族モンスターであれば即死・呪いを無力化できるので安全に戦える。~ 攻撃力が高い[[フランケン]]や[[死神ラダマンティス]]ならアタッカーも兼ねられる。~ また、幽霊船であれば★合計が7以上でも出現することがあるので安全に戦う事ができる。~ ステータスは獣の数字を意識したのであろう6尽くしである。~ しかし、[[グリ]]を2体を連れている事による[[チームボーナス>メンバー・称号]]で素早さは70丁度に、攻撃も(恐らく)70となってしまっている。~ -コナミ島の場合はグリ1体が[[アルカ]]に変化しているためチームボーナスは発生しない。~ //HPはアプリ版の表示より確認、素早さは70のモンスターで入れ替わりを確認しました なお、ドロップアイテムはいずれも[[死神グリム]]を作るにあたっては必要の無いアイテム。~ 死神の鎌は[[キリカマ]]を[[惨将キリカマー]]に進化させるために必要となり、ここでしか手に入らないので育てる予定があるなら獲得必須。~ 魔王の石は[[邪神ムウス]]の素材の一部として使用できるが、用途はそれだけしかなく魔界ムースで代用できる。~ その上、魔王の石自体は[[死神モート]]のノーマルあるいは[[黒騎士ゲボルグ]]のレアで獲得できるので、ここで手に入れる必要性は無いだろう。~