「老将エンキ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
老将エンキ - (2024/01/06 (土) 21:57:41) のソース
#contents *老将エンキ **パラメータ |BGCOLOR(#FFD9B3):出現章|[[新序章>モンスター一覧_新序章]]|BGCOLOR(#FFD9B3):性別|RIGHT:男| |BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(lime):&color(white){[[風]]}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:229-242| |BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|[[★★★★>★4]]|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:63-67| |BGCOLOR(#FFD9B3):種族|[[戦士]] |BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:46-49| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX(ボタン連打)|>|>|老騎士の号令→老騎士の大号令| |BGCOLOR(#FFD9B3):入手方法|>|>|[[王子マルドク]](&link_anchor(王の手紙,page=アイテム一覧_新序章){王の手紙}所持)+[[ダムキナ]]| |~|>|>|[[王子マルドク]](&link_anchor(メソタニアナイフ,page=アイテム一覧_新序章){メソタニアナイフ}所持)+[[ダムキナ]]| |>|BGCOLOR(#FFD9B3):CPU対戦時アイテム|>|&link_anchor(王の手紙,page=アイテム一覧_新序章){王の手紙}(レア)((リーダーが覇将ネルガル(Lv10)か参謀エンリル(Lv10)なら確定ドロップ))| **成長パターン #region(HP) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:229|CENTER:233|CENTER:238|CENTER:242|CENTER:247|CENTER:251|CENTER:256|CENTER:260|CENTER:265|CENTER:270| |~|E|CENTER:232|CENTER:236|CENTER:241|CENTER:245|CENTER:250|CENTER:254|CENTER:259|CENTER:263|CENTER:268|CENTER:272| |~|D|CENTER:234|CENTER:239|CENTER:243|CENTER:248|CENTER:252|CENTER:257|CENTER:261|CENTER:266|CENTER:270|CENTER:275| |~|C|CENTER:237|CENTER:242|CENTER:246|CENTER:251|CENTER:255|CENTER:260|CENTER:264|CENTER:269|CENTER:273|CENTER:278| |~|B|CENTER:240|CENTER:244|CENTER:249|CENTER:253|CENTER:258|CENTER:262|CENTER:267|CENTER:271|CENTER:276|CENTER:280| |~|A|CENTER:&color(red){242}|CENTER:&color(red){247}|CENTER:&color(red){251}|CENTER:&color(red){256}|CENTER:&color(red){260}|CENTER:&color(red){265}|CENTER:&color(red){269}|CENTER:&color(red){274}|CENTER:&color(red){278}|CENTER:&color(red){283}| #endregion #region(攻撃) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:63|CENTER:64|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75| |~|E|CENTER:64|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75| |~|D|CENTER:65|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:75|CENTER:76| |~|C|CENTER:65|CENTER:67|CENTER:68|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:72|CENTER:73|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:77| |~|B|CENTER:66|CENTER:67|CENTER:69|CENTER:70|CENTER:71|CENTER:72|CENTER:74|CENTER:75|CENTER:76|CENTER:78| |~|A|CENTER:&color(red){67}|CENTER:&color(red){68}|CENTER:69|CENTER:&color(red){71}|CENTER:&color(red){72}|CENTER:&color(red){73}|CENTER:74|CENTER:&color(red){76}|CENTER:&color(red){77}|CENTER:78| #endregion #region(素早さ) &color(#F54738){赤字}はA個体とB個体で差異がある箇所。 |>||CENTER:Lv1|CENTER:Lv2|CENTER:Lv3|CENTER:Lv4|CENTER:Lv5|CENTER:Lv6|CENTER:Lv7|CENTER:Lv8|CENTER:Lv9|CENTER:Lv10| |&br()&br()&br()ラ&br()ン&br()ク|F|CENTER:46|CENTER:47|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55| |~|E|CENTER:47|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55| |~|D|CENTER:47|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56| |~|C|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56| |~|B|CENTER:48|CENTER:49|CENTER:50|CENTER:51|CENTER:52|CENTER:53|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57| |~|A|CENTER:&color(red){49}|CENTER:&color(red){50}|CENTER:&color(red){51}|CENTER:&color(red){52}|CENTER:&color(red){53}|CENTER:&color(red){54}|CENTER:54|CENTER:55|CENTER:56|CENTER:57| #endregion **初期コマンド |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|こうげき|こうげき|こうげき!|こうげき!| |2|こうげき|こうげき!|こうげき!|こうげき!| |3|こうげき!|こうげき!|こうげき!|会心の一撃| |4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|会心の一撃| |5|こうげき!|会心の一撃|会心の一撃|必殺の一撃| |6|会心の一撃|必殺の一撃|疾風の乱撃|疾風の乱撃| **覚える技 -単体選択攻撃 --こうげき --こうげき! --会心の一撃 --必殺の一撃 -ランダム攻撃 --疾風の乱撃 -全体攻撃 //-- -防御 //-- -回復 //-- -強化 //-- -召喚 //-- -異常 //-- -EX増減 //-- -コマンドパワー増減 --ためる --★→★★ --★★→★★★ --★★★→★★★★ -技変化 //-- -無効 --ミス **[[(BOSS)老将エンキ]] 出現条件 +リーダー(1枚目)に[[覇将ネルガル]]または[[参謀エンリル]]をスキャン +クラス合計に関わらずランダムで出現 **クラスチェンジ派生 -老将エンキ(Lv10)+&link_anchor(王の手紙,page=アイテム一覧_新序章){王の手紙}→カードの絵柄変化 **解説 メソタニアの王に仕えし忠義の老将が参戦。~ 出現確定条件である[[覇将ネルガル]]か[[参謀エンリル]]''LV10をリーダーにした時のみ''、王の手紙は確定ドロップになる。~ 全体で見ると、[[★4]]としての技やステータスは、やや控えめな印象を受けるかもしれない。~ ただし他とは違い、&bold(){初期コマンドで【ミス】が一切無い。}~ ターンが来れば、(コマンドによる差はあるものの)必ずダメージを与える事ができる。~ -【疾風の乱撃】は倍率100%の風属性ランダム3回物理攻撃。 --[[覇将ネルガル]]の【プロペラソード】、[[狂王マルドク]]の【狂風の乱撃】の系統に当たる技と言える。 --ダメージ倍率の合計は【プロペラソード】と同じだが、こちらはモンスター自体の攻撃力がやや劣る上、攻撃回数が1多い分リスクが若干増している。 -EX技は味方全体の攻撃力1.3倍に上げた後、他の味方に自身(エンキ)をかばわせる効果を付与する。~ 超EXになると攻撃力の上昇量が1.5倍に上がり、自身以外の味方に対してエンキの攻撃力の80%の加護状態を付加させる効果が追加される。~ なお、''エンキがリーダーの場合は下位1.5倍、上位1.7倍''へと倍率が上昇する。~ いずれも3ターン(各モンスターの3回目の行動後)で効果は解除される。 --攻撃力のアップだけは自分一人だけであっても有効である。 --エンキ以外は攻撃力アップ・かばう状態・(加護状態)が付与される。~ しかし、味方はかばうにより必要以上にダメージを受ける場合があるため、編成や状況を見極めて使う必要があるだろう。 ---有効活用するなら、カウンター持ちや【ミラージュ】等の回避技持ちと組ませよう。~ 物理に耐性のある[[アンデッド]]も壁役になり得るが、加護が呪いに変換されて付いてしまうので、そうする場合は下位EXを選んで使おう。 //尚、[[アンデッド]]に付加した場合の呪いのターン数は2。~ --老将エンキがカウンター等で倒された後も一定ターン「かばうアイコン」は残るが、特に意味はない。 マルドクに剣術を教えているという設定のためか【必殺の一撃】のモーションが[[王子>王子マルドク]]の【会心の一撃】と[[狂王>狂王マルドク]]の【必殺の一撃】に酷似している。 [[メソタニアの宝珠>アイテム一覧_特殊]]所持により、HPが5%増大する。~ >敬老の日は文字通り、老いを敬う日。こんな日は敬意を込めて、~ 老将エンキに稽古をつけてもらおう。~ メソタニアの軍人達は皆、エンキの訓練を乗り越えて~ 一人前になったぞ。彼の指導は厳しくもあるが優しさもあり、~ 受けた者はとても深い尊敬の念を抱くのだ。~ 一部の輩を除いては…。~ (オレコマンド紹介文より)~ ***コマンドサンプル(【必殺の一撃 or 疾風の乱撃】型・コマンド潜在) |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|★→★★|こうげき! or ためる|こうげき! or ためる|こうげき!| |2|★→★★|★★→★★★|こうげき! or ためる|必殺の一撃 or 疾風の乱撃| |3|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃 or 疾風の乱撃| |4|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃 or 疾風の乱撃| |5|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃 or 疾風の乱撃| |6|★→★★|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃 or 疾風の乱撃| |#|BGCOLOR(#FFD9B3):★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):★★★★| |1|(省略)|ミス|ミス|会心の一撃| |2|~|必殺の一撃 or 疾風の乱撃|会心の一撃|会心の一撃| |3|~|必殺の一撃 or 疾風の乱撃|★★★→★★★★|会心の一撃| |4|~|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃 or 疾風の乱撃| |5|~|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃 or 疾風の乱撃| |6|~|★★→★★★|★★★→★★★★|必殺の一撃 or 疾風の乱撃| 新章以降のモンスターには珍しい移動の多い安定した型を作ることができる。~ アプリ版における検証で、全個体で1リールを【★→★★】で埋められることが判明している。~ 他のリールへの影響に目を瞑れば、非コマンド潜在個体での育成を行うことを選択肢に入れても良いだろう。~ ***不具合 原因は不明だが、合体作成時にベースとなる[[王子マルドク]]が時空の扉のアイテムでイラストチェンジされている状態だと合体の館で合体が出来ないという不具合がある。~ イラストチェンジしてしまい合体ができなくなった場合は、「クラインの甕」「クラインの匣」で戦える[[(BOSS)永劫竜ウロボロス]]からドロップする戻しネジ巻きを使って元のイラストに戻すか、イラストチェンジ前のカードを使う事で解決できる。~ ***由来 メソポタミア神話の神。バビロニア神話では「エア」として知られる。~ 妻は[[ダムキナ]]、息子は[[マルドゥク>王子マルドク]]である。 ***台詞 歴戦の勇士だけあって威厳に満ちているが、やけに謙虚である。~ 特にBOSS登場時のセリフは、非常に心に沁みる。~ 排出コメントにある『あの時』が[[騎士団長エンキ]]の時だとすると、『主』とは、[[王子マルドク]]の事で間違いない。~ あの時、[[覇将ネルガル]]と[[参謀エンリル]]の企みに気付いていれば、[[王子の狂気の解放>狂王マルドク]]を止められたかもしれない…。~ |BGCOLOR(#FFD9B3):登場|「わしは、エンキじゃ。」| |BGCOLOR(#FFD9B3):登場(BOSS)|「わしに名乗る名など無い。あとは老いぼれ、死ぬだけのもの…。去るが良い。」| |BGCOLOR(#FFD9B3):カットイン(vs[[参謀エンリル]])|「エンリルよ!ネルガルに何を吹き込んだのじゃ!? 」| |BGCOLOR(#FFD9B3):カットイン(vs[[覇将ネルガル]])|「貴様!王子に何をした!?」| |BGCOLOR(#FFD9B3):カットイン(vs[[(BOSS)狂王マルドク]])|「王子、目を覚ますのじゃ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃前|「ふん…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):こうげき|「ぬぅん」「おわっ」| |BGCOLOR(#FFD9B3):会心の一撃|「ご覚悟を!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):必殺の一撃|「我が剣を受けよ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):疾風の乱撃|「この攻撃避けられるかの?」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↑|「フフフフフ……」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ステータス↓|「愉快なり…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ミス|「ぬかったわ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):麻痺|「ぬぅっ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):ダメージ|「くっ!」「ぬがぁっ!」「ぬぐぅっ」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX発動|「さて…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):EX技|「今こそ老いぼれの死にどころじゃ!うおおおおおっ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):超EX技|「ここが老いぼれの晴れの死に場所じゃ、うおぉぁぁぁぁ!」| |BGCOLOR(#FFD9B3):勝利|「人生とは面白いものよ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):撃破|「礼を言う…最後に将として死ぬことができた…。」| |BGCOLOR(#FFD9B3):撃破(BOSS)|「そうか…最後の最後で道を誤るところであった…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):排出(加入時)|「礼を言う…悪い夢より目が覚めたようじゃ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):排出(通常)|「あの時、わしは命を賭してでも止めねばならなかったのじゃ…」| |BGCOLOR(#FFD9B3):排出(Lv10)|「もう一度、我が命にかけて主をお救い申す!」|