「(BOSS)風隠の族長オロシ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
(BOSS)風隠の族長オロシ - (2024/06/04 (火) 22:25:09) のソース
&bold(){モンスター解説は[[こちら>風隠の族長オロシ]]} #contents *(BOSS)風隠の族長オロシ **パラメータ |BGCOLOR(#FFD9B3):属性|BGCOLOR(lime):&color(white){風}|BGCOLOR(#FFD9B3):HP|RIGHT:1500| |BGCOLOR(#FFD9B3):クラス|★★★★|BGCOLOR(#FFD9B3):攻撃|RIGHT:70| |BGCOLOR(#FFD9B3):種族|戦士|BGCOLOR(#FFD9B3):素早さ|RIGHT:65| |>|BGCOLOR(#FFD9B3):対戦時アイテム|>|&link_anchor(風しずくの種,page=アイテム一覧_新3章){風しずくの種}(レア)| |>|BGCOLOR(#FFD9B3):討伐時獲得ゴールド|>|RIGHT:260G| **スロット |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~レベル|~1|~2|~3|~4|~5|~6| |★ |ほほえんでいる|こうげき|御伽莉花の幻|★→★★|山吹の扇|★→★★| |★★ |こうげき|菖蒲の扇|御伽莉花の幻|★★→★★★|御伽莉花の幻|★★→★★★| |★★★ |こうげき!|山吹の扇|菖蒲の扇|★★★→★★★★|★★★→★★★★|御伽莉花の幻| |★★★★ |菖蒲の扇|★★★★&br()→★★★★★|御伽莉花の幻|★★★★&br()→★★★★★|会心の一撃|こうげき!| |★★★★★ |ほほえんでいる|★★★★★&br()→★★★★★★|菖蒲の扇|★★★★★&br()→★★★★★★|御伽莉花の幻|菖蒲の扇| |★★★★★★ |こうげき!|山吹の扇|★★★★★★&br()→★★★★★★★|★★★★★★&br()→★★★★★★★|山吹の扇|会心の一撃| |★★★★★★★|菖蒲の扇|山吹の扇|山吹の扇|会心の一撃|会心の一撃|菖蒲の扇| //スロットの順番は正確に!!正確性に欠けるとwikiの意味が無いよ //通常スロットの縦の結合はしないこと。 **EXスロット |~レベル|~下位EX|~上位EX| |常時|タロウボウの風|タロウボウの大風| **出現条件 +クラス合計に関わらずランダムで出現 +リーダー(1枚目)に[[風隠の戦士ハヤテ]]をスキャン(LV10の場合はレアアイテム確定ドロップ) +[[竜騎士レオン]]と[[魔導騎士マジカ]]をチームに入れる(どちらもLV10の場合レアアイテムを確定ドロップ) +リーダー(1枚目)に[[疾風の勇者ハヤテ]]をスキャン(LV10の場合はレアアイテム確定ドロップ) +[[コマンドチケット]](ライト彗星)にて出現 **解説、攻略、その他 確定条件のモンスターいずれかがリーダーなら[[カットイン]]が発生する。~ [[神人ニラーハラー]]でもカットインが発生するが、此方は確定出現ではない。~ お供に[[僧兵オニワカ]]を連れている。~ 【ベンケイ立ち】や【仁王立ち】による守りが固く、【会心の一撃】や【必殺の一撃】も所持しているため、麻痺・混乱などで動きを抑制するか、早々に倒してしまいたい。~ 一方オロシは毒・混乱・洗脳といった状態異常を得意とするため、~ 状態異常を無効にできるバリアをあらかじめ張っておくと、普通のボスと変わらない性能になる。~ オロシよりも素早さの高い[[魔海の守護者ポワン]]や[[エメラルドドラゴン]]がオススメ。~ また、混乱に滅法強い[[古代兵器モアイ]]などもいいだろう。 攻めに関しては土・熱属性の攻撃中心で問題ないが、EX技は風&雷の属性を持つため、弱点を突かれないよう注意。~ ドロップアイテムは&link_anchor(風しずくの種,page=アイテム一覧_新3章){風しずくの種}で、出現条件となるモンスターのLvが10だと確実に落とす。~ [[疾風の騎士ハヤテ]]の厳選や、[[風隠の支配者オロシ]]の作成をしたい人は狙ってみるのも手。~