ウチクビ ORN00-33
基本情報
潜在値表
+ | 開く |
バトルミーム
- 速を+5、最大HPを-10する。
まれに呪い回復(レア)
- ターン開始時10%の確率で『呪い』を解消する。
入手方法
- バトル入手
合体
出現ステージ
初期コマンド
☆ |
なげいている |
こうげき |
敵EXゲージ-1 |
敵EXゲージ-1 |
敵EXゲージ-2 |
死の呪い |
覚える技
- ミス
- なげいている
- こうげき
- 敵EXゲージ-1
- 敵EXゲージ-2
- 敵EXゲージ-3
- 敵EXゲージ-4
- 敵EXゲージ-5
- 死の呪い
解説
「盛者必衰の理をあらわす…その悪行許さんぞ〜…!」
「三条河原にさらされた生首のなれの果て。死化粧がむなしく冴える。」
ゴクモンの色違い(?)モンスター。口紅・頬紅・殿上眉が施された死化粧が特徴。
習得技から【魔族召喚★★】が削除された代わりに【敵EXゲージ-4/-5】が追加されたこと以外は基本的にゴクモンと同じだが、【死の呪い】時の表情は一見の価値あり。
【死の呪い】
敵単体に闇属性魔法弱体。50%の確率で死亡。
EXゲージ消費量:8
【うらみのジリひん(EX技)】
敵全体に邪属性弱体。各☆のコマンドを1〜2つずつ「ミス」に変化させる。
【怨嗟のジリ貧(超EX技)】
敵全体に邪属性弱体。各☆のコマンドを1〜3つずつ「ミス」に変化させる。
※他の技は技図鑑を参照
コマンドサンプル
「敵EXゲージ-4,5」型
- |
コマンド潜在S
|
「死の呪い」型
- |
コマンド潜在A
|
イラスト
Lv.0~3
+ | タップで表示 |
Lv.4~6
+ | タップで表示 |
Lv.7~8
+ | タップで表示 |
Lv.9
+ | タップで表示 |
Lv.10
+ | タップで表示 |
由来
罪人の首を斬る刑罰の『
同じ首を切られるにしても、その後さらしものにされる『
セリフの一部は鎌倉時代の軍記物語、
『平家物語』
冒頭からの引用。
保元の乱(1156年)~壇ノ浦の戦い(1185年)の間に打ち首になった貴族/武将が多すぎて特定困難。
この時代は身分の高い貴族であれば男性でも顔を真っ白に化粧して唇に紅をさすのが身だしなみであった。
台詞
カード選択 | 「遊蕩ぅ…」「峭刻ぅ…」「この恨み〜…」「忘れぬぞ…?」「んぉぉおん…」 |
カード詳細 |
「 「驕れる人も久しからず…」 「ただ…春の夜の…夢のォ…如し……」 |
デッキ編成 | 「諸行無常の響きあり…」 |
デッキ編成(リーダー) |
「 |
登場 | 「ぉほほほ…」 |
攻撃前 | 「遊蕩ぅ…」「峭刻ぅ…」「この恨み〜…」「忘れぬぞ…?」「んぉぉおん…」 |
アイテム使用 | 「ぉほほほ…」 |
こうげき | 「もふ~」 |
敵EXゲージ-系 | 「(無言)」 |
死の呪い | 「悪行悔いよ〜…」 |
ミス | 「」 |
ステータス↑ | 「」 |
ステータス↓ | 「」 |
被ダメージ | 「」 |
麻痺 | 「」 |
EX発動可能 | 「うぇへへへへへ…」 |
EX発動 | 「沙羅双樹の花の色…」 |
EX技 | 「盛者必衰の理をあらわす…その悪行許さんぞ〜…!」 |
超EX技 | 「ああ、盛者必衰の理をあらわす…!その悪行許さぬぞ〜…!!」 |
勝利 | 「ひとえに…風の前の塵に同じ…」 |
撃破 | 「ぎゃあああああ…」 |
撃破(リーダー時) | 「またしても、ぎゃああああ....」 |
ゲット召喚 |
「死出の旅も…」 「道連れ欲しや~」 |
合体召喚 |
「おぉぉ…」 「やめてくれぇ」 |
バトルミーム変更可能 | 「あぁ~…」 |
コマンド変更可能 | 「おぉぉ…」 |
バトルミーム・コマンド変更確定 | 「忸怩たる思いじゃ…」 |
カード入手可能 | 「成仏できぬぅ…」 |
カード入手 | 「ウチクビぃ…」 |
レベルアップ時 | 「無念…」 |
レベルアップ時(Lv10) | 「もはやこれまでか…!」 |
ボイス01 | 「ひとえに…風の前の塵に同じ…」 |
ボイス02 | 「南無阿弥陀仏~…」 |
ボイス03 | 「南無阿弥陀仏~…」 |
ボイス04 | 「ぎゃあああああ…」 |
ボイス05 | 「またしても、ぎゃああああ…」 |
ボイス06 | 「ひとえに…風の前の塵に同じ…」 |
ボイス07 | 「南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏~…!」 |
公式キャラクター紹介
#OREN図鑑
loading tweet...— パンドラ|ORE'N(オレン)公式 (@Oren573) April 5, 2024
#ORENボイス
loading tweet...— パンドラ|ORE'N(オレン)公式 (@Oren573) June 6, 2024