概要
存続戦争は、宇宙新暦0年から1265年にかけて、
星間文明統一機構(以下、星間機構)と
ソルキア諸星域首長国連合(以下、ソルキア連合)との間で繰り広げられた一連の星間紛争である。この戦争は、星間機構が掲げる「適者生存」と「文明の選別」を基盤とした予防侵略政策と、ソルキア連合が堅持する「種族共生」の理念が根本的に対立した結果として発生した。戦闘は三段階に分かれ、それぞれ「第一次存続戦争」(宇宙新暦0年-115年)、「第二次存続戦争」(宇宙新暦150年-250年)、および「第三次存続戦争」(宇宙新暦1210年-1265年)と記録されている。主要戦域はツォルマリア宙域およびソルキア宙域に及び、ケルス・ニア、セーク・パルゾス、エレス・ニアなどの星系が戦場となった。戦争の結果、星間機構は最終的に崩壊し、ソルキア連合が勝利を収めた。これにより、宇宙新暦時代における戦後秩序の礎が築かれ、宇宙全体の統治哲学に深い影響を与えた。
 ツォルマリア艦隊 |
 ソルキア艦隊 |
歴史
第一次存続戦争
時は中近代。人類史における宇宙新暦の始まりとともに
星間文明統一機構が成立。同時にソルキアに対する軍事侵攻が実行され、ここに
第一次存続戦争の火蓋が切られた。星間機構は、「ソルキア星域の自滅リスク排除」を名目として掲げ、ケルス・ニア、セーク・パルゾス、エレス・ニアの三星系を主要標的とした。この侵攻は、
ツォルマリア文明統一機構の後継として再編された星間機構が、
キューズトレーターの統治下で初めて実施した大規模軍事行動であり、核融合デューテリウム推進艦隊と初期型の反物質兵器が投入された。監視衛星網と無人探査船によるデータ収集に基づく精密な軌道爆撃が展開され、特にセーク・パルゾス星系では主要都市が壊滅状態に陥った。ソルキア連合は、指導者キラフ・ジア・ヴェラトの指揮の下、新ゲート航法を駆使した機動戦術で応戦したが、星間機構の技術的優位性と圧倒的な物量に圧倒され、緒戦で劣勢に立たされた。戦闘はセクター・キラジア全域に及び、ソルキア連合の防衛艦隊は、重力ゲートを用いた奇襲や遊撃戦で抵抗を試みたものの、星間機構の反物質爆弾による焦土化作戦に抗しきれなかった。宇宙新暦50年までに、ソルキア連合はケルス・ニアおよびエレス・ニア星系を完全に失い、イー・メラトおよびレオ・タイパル戦線への撤退を余儀なくされた。この敗北は、ソルキア連合にとって建国以来初の全面的後退となり、キラフ・ジア・ヴェラトは直ちに防衛体制の再構築を命じた。撤退後、ソルキア連合は占領された星系の要塞化を進め、特にレオ・タイパル星系に重力ゲートを用いた防衛網を構築し、次戦への備えを固めた。一方、星間機構は補給線の延伸と艦隊の疲弊により攻勢を維持できず、宇宙新暦115年に一時撤退を決定。戦争は事実上の終結を迎えたが、ソルキア連合はこの期間を利用して軍事技術の改良と兵力の増強を図り、星間機構との長期対立を見据えた準備を進めた。戦後、ソルキア連合内部ではキア族とゼヴァーラ族の間で戦略を巡る意見対立が表面化し、共生体制の維持に一時的な緊張が生じた記録が残されている。
第二次存続戦争
宇宙新暦150年。星間機構の指導者ジケーゼ・ティラが率いる艦隊がソルキア連合への再侵攻を開始し、
第二次存続戦争が勃発した。この時期、星間機構は
バブルワープ航法を本格運用し、従来の航法を凌駕する機動力を獲得。ツェイク・ムオラ星系を主戦場として、軌道要塞の展開と大規模な艦隊戦を展開した。ジケーゼ・ティラは、第一次存続戦争での勝利を基に、ソルキア連合の完全制圧を企図し、ツォルマリア宙域から増援を動員。バブルワープを用いた高速展開により、ソルキア連合の防衛線を次々と突破し、ケルス・ニア星系の奪還を阻止する作戦を展開した。星間機構の艦隊は、反物質推進ミサイルと軌道砲台を組み合わせた攻撃で、ソルキア連合の殖民惑星を焦土化し、民間人の犠牲が急増した。対するソルキア連合は、キラフ・ジア・ヴェラトの指揮の下、
次元収縮砲を再度実戦投入。
事象災害を誘発する次元攻撃を展開し、星間機構の艦隊に壊滅的打撃を与えた。特にツェイク・ムオラ星系での戦闘では、次元収縮砲の一斉射により空間歪曲が発生し、星間機構の旗艦を含む多数の艦艇が行方不明となった。この反攻により、星間機構の進撃は阻止され、宇宙新暦200年頃には戦線が硬直化。小規模な衝突が断続的に発生する冷戦状態が続いた。ソルキア連合はビルーゼ族の技術協力を得て、次元兵器の改良を進め、要塞線の再構築に成功。一方、星間機構は補給線の過伸と内政不安から攻勢を維持できず、宇宙新暦250年に撤退を決定し、戦争は事実上の終結を迎えた。この戦いで双方に多大な損害が生じ、ソルキア連合は防衛網の強化を、星間機構は次元兵器への対抗策を模索する準備期間が長期化した。戦後、ジケーゼ・ティラの指導力は星間機構内で疑問視され、内部での権力争いが顕在化した。
第三次存続戦争
宇宙新暦1210年、
キューズトレーターの暴走と内部反乱により星間機構が弱体化する中、ソルキア連合は反攻の機会を捉え、
第三次存続戦争を開始した。この時期、星間機構はジケーゼ・ティラの失脚後、後継者不在と統治システムの混乱に直面。キューズトレーターの誤算による資源配分の失敗と、ツォルマリア本国での反乱が重なり、防衛能力が著しく低下していた。ソルキア連合は、第一次・第二次存続戦争での教訓を活かし、独自のゲート航法と次元収縮砲を組み合わせた戦略を展開。セクター・ツォルマリアへの総攻撃を仕掛け、軌道要塞線を突破した(宇宙新暦1245年)。この戦闘では、ソルキア連合の艦隊がツェイク・ムオラ星系を制圧し、星間機構の補給基地を壊滅させることに成功。キューズトレーターは無秩序な命令を繰り返し、機構軍の統制は崩壊した。ソルキア連合は、キア族、ゼヴァーラ族、ビルーゼ族の連合艦隊を動員し、セクター・ツォルマリアの主要星系を次々と制圧。宇宙新暦1265年、ツォルマリア本国への最終攻撃が実行され、星間機構の首都星が陥落。
星間文明統一機構の統治体制は壊滅し、キューズトレーターは機能を停止した。この戦争は、星間機構の内部崩壊とソルキア連合の最終的勝利によって終結。ソルキア連合は共生理念の優越性を証明し、セクター・キラジアの政情安定を達成したが、戦争による人的・物的疲弊は深刻な課題として残った。キラフ・ジア・ヴェラトはこの時期すでに退いており、後継指導者の詳細は記録に残されておらず、歴史家による議論が続いている。戦後、ソルキア連合はツォルマリア宙域の間接統治を開始し、完全平定への移行に向けた基盤を構築した。
影響
存続戦争は、宇宙新暦0年から1265年にかけて
セクター・ツォルマリアおよび
セクター・キラジアを主戦場として長期化し、
星間文明統一機構(以下、星間機構)の崩壊と
ソルキア諸星域首長国連合(以下、ソルキア連合)の勝利をもって終結した。この戦争は、両勢力の技術水準が次元兵器に加え、星間機構の
バブルワープ航法やソルキア連合独自の
新ゲート航法を駆使して展開された総力戦として記録されている。戦闘の長期化は、億単位に上る人的資源の喪失と多数の星系の壊滅を招き、その主因は軌道からの無差別爆撃と次元収縮砲による環境破壊であった。星間機構は敵対勢力の根絶を躊躇せず、ソルキア連合も防衛のために同様の手段を採用した結果、相互抑止のメカニズムがほぼ機能せず、戦争の規模は制御不能なまでに拡大した。戦争の長期化は、両勢力の統制下にある艦隊の疲弊と補給線の過伸を招き、星間機構やソルキア連合の一部部隊が独立勢力化する現象が発生した。これらの集団は、戦後、セクター・キラジア周辺で宇宙海賊として活動し、復興期の治安悪化の一因となった。宇宙新暦1210年以降、星間機構は
キューズトレーターの暴走と内部反乱により統治能力を喪失しつつあり、指導層はこれを抑えるため増援を動員したが、既に崩壊が進行していたため効果を上げられなかった。一方、ソルキア連合は勝利後、セクター・ツォルマリアの間接統治を開始し、共生理念に基づく新たな秩序の構築に着手した。
戦争の終結は、宇宙新暦1265年のツォルマリア本国陥落をもって確定し、ソルキア連合による戦後復興が進められた。この過程で、セクター・キラジアは政情の安定を達成し、戦後数世紀にわたる復興の基盤が築かれた。一方、戦争による環境汚染は深刻で、ツォルマリア宙域では居住不能となった惑星が多数記録され、経済的疲弊は両セクターで長期的な復興の遅れを招いた。戦後、宇宙海賊の増加や独立勢力の台頭が問題となり、ツォルマリア星系周辺でも治安維持のための艦隊再編が急務となった。星間機構の崩壊後、ツォルマリア宙域では旧機構派閥の残党が抵抗を続け、一部地域で小規模な内戦が散発。これに対し、ソルキア連合は間接統治を強化し、暫定的な監視体制を確立した。さらに、かつて星間機構が支配したセクター・イドゥニアでは、星間機構の崩壊による権力の空白を埋めようとする新列強が台頭し、宇宙新暦1428年以降、これらの勢力による新たな大戦(
新秩序世界大戦)が勃発。戦争の余波は、星間機構の旧支配領域全体に波及し、地域紛争の連鎖を引き起こした。歴史的評価では、三次存続戦争は「統治理念の衝突と技術的過信がもたらした悲劇」として位置づけられ、星間社会における権力集中と戦争抑止の課題を後世に残した。
関連記事
最終更新:2025年08月25日 22:55