ノルマンディー上陸作戦

条件:1944年代
場所:パリの凱旋門
利益:戦績に応じて賞品が得られる。
点数 賞品
69点以下 緊急リペアセット
70点以上99点以下 核物理学者
100点以上129点以下 5式15cm高射砲
130点以上169点以下 イラストリアスの船体
170点以上 イラストリアスの船体、パンザクマン
カーン解放特別賞 レジオンドヌール勲章

凱旋門前の兵士風の男に話しかけると参加することができる。
英米の活動力69以上の戦車しか戦闘区域に入ることはできない。
対するドイツ戦車はティーガーやパンターが普通なので、キルマークなどの強力な補助装備が不可欠。
制限時間は60分で、残り時間1分につき1点、敵一体につき2点、街を開放するごとに10点、友軍を援護して10点、一番奥の町を開放して30点、勝利で30点となっている。
急いで移動する必要があるので、メタルオブオナーがあると有利。また砲撃が戦場を飛びかうため、ソ連邦英雄勲章もできれば欲しいところ。
メニュー画面を開いている間は時間の経過は止まる。
都市は上陸地点から近い順にバローニー、カランタン、バイユー、カーンとなっている。
補給は解放後の都市で行える。カーンを解放しなくてもクリアは可能。

各都市の解放戦は周囲の雑魚敵を難なく倒せれば問題ない。
ただし、カーン解放戦ではケーニッヒス・ティーガーやパンター、さらには航空機であるAr234ブリッツも出現する。
その上その後すぐにドイツ機甲師団ドリームチームとの戦闘になるため、自信がない場合はカーン解放を諦めた方がいいだろう。


おすすめ兵器・職員

  • 博物館の愉快な仲間達
ある程度レベルが上がっていればかなりの活躍が見込める。
オートバイを装備させればそれなりの速力が確保できる上、
乗員によっては手榴弾や対戦車ミサイルなどの強力なスキルを使うことができる。
  • 愉快な職員分隊
歩兵の上位互換。ステータスが全体的に強化されている。
機関銃による範囲攻撃は敵の歩兵や砲を一掃するのに使える。
余談だが、歩兵・分隊はバブルシールドを装備させると敵の攻撃を殆ど無効化できたりする。
  • 対空機関砲
高活動力の共用兵器としてはおなじみの顔。対空戦を考えると入れておきたい兵器だが、
対戦車戦においては若干力不足と思われる。
2周目以降ならバルカン・ファランクスを装備させて参加させることができる。
  • 高射砲
対空戦のみならず、それなりの装備があれば戦車の装甲も難なく貫いてしまう。
ただ、精密・速力にやや欠けるので、ある程度の補強が必要。
  • M18ヘルキャット
戦車とは思えない驚異的な速力が魅力。是非とも参加させたい兵器の一つ。
貫通力・火力にも優れ、安定した強さを見せるが、防御力は期待できない。
  • シャーマンファイアフライ
能力は(活動力以外は)完全にアーチャー17ポンド自走砲の上位互換である。
そのままでは編成出来ないので、強化履帯は必須。
ただ、主砲が17ポンドなだけあって攻撃力は高いので、ドリームチーム撃破には必須の兵器だ。キルマークがあるとさらに良い。
  • コモラーデ
ファイアーボール、アイシクルの重要性が際立つ。
また危ない時にはメーデーでなんなく逃げられる。
  • アキモフ
防御力無視の範囲攻撃である放射能テカテカビームが役に立つ。
特に航空機や野砲・歩兵の群れを一掃できて有難い。
  • エイミィ
クリーフェンフルートは歩兵や砲を一掃でき、
戦車に対してはシュネルシュナイダーが非常に有効。
また高速撤甲弾HVAPも貫通力が高い。共通して言えるのは、TP消費が少なめであること。
  • スペンサー
初期位置を強制的に②にできるので、戦闘開始直後からでも射程の短いスキルが使用可能。
また対戦車戦において、吸着地雷が絶大な威力を発揮する。
  • アシュレイ
エイミングショットは高速撤甲弾HVAPの威力を維持したまま命中が100%。
  • 教祖松本
大西洋の壁を一発で倒せるポアしかないが点数稼ぎになる。
  • ビンライデイン
歩兵乗員としては最高クラスの職員。高い回避、多様な対地・空ミサイル、
さらにはアンペールやジハードなどの強力なスキルが目白押しである。


名称 EXP 行動 ドロップ
大西洋の壁 70 5 榴弾、撤甲榴弾AP/HE、機関銃(範囲)、重機関銃 ツインムスタングL
サバゲーマー 5 100 ライフル銃 日本軍のどこでもおにぎり

海岸に多数設置してある砲台は堅く、戦車でも打ち破るのに苦労するが、回避力はほぼ無いと言って良い。
教祖松本のポアしかないを使えば確実に即死させられるので、良い点数稼ぎの的になる。
そういった攻撃がなければ、歩兵の手榴弾・収束手榴弾が効果的。
また、砲台をある程度倒しておくと、解放後の都市で編成が可能になる。

砲や歩兵は各個撃破するより範囲攻撃で一掃した方が確実。
敵戦車の装甲は非常に固い。強力な撤甲弾攻撃や防御力を無視した攻撃のできる職員を用意したい。
敵航空機はできるだけ避けた方が良い。この年代の独軍航空機はHPが高く苦戦は必至。万が一背面を取られれば全滅しかねない。
先述の得点ルールの通り、できるだけ敵を撃破した方が点数が高くなるため、積極的に戦闘を仕掛けていきたい。

※要注意の敵
・Ⅴ号戦車A型パンター
イベント中雑魚敵として出現する中では最強の戦車。
攻撃面、防御面においても非常に高い能力を持つ上、
ハルダウンを使われると手が付けられなくなる。
・Ju88C-6夜間戦闘機、Ar234ブリッツ、Me410 ホルニッセなど
HPが高く、対空戦を意識した編成を怠るとまるで歯が立たない。
精密性と火力に優れた水平爆撃は脅威でしかない。
対空攻撃力がそれなりにあったとしても、倒すにはそこそこ時間がかかるため、時間ロスを避けるためにも航空機は後回しにしよう。


Vs.ドイツ機甲師団ドリームチーム
名称 EXP 行動 ドロップ
3号指揮戦車(指揮者:ロンメル) 1000 55 フォトン、着弾観測、火力支援要請B、電撃戦B キルマーク
ティーガーⅠ(ヴィットマン&バルティ) 1000 55 撤甲弾(全体)、高速徹甲弾HVAP、ハルダウン、破損射撃、榴弾、散弾 ヴィットマンの帽子
かなりの強敵。一周目で挑むにはあまりに高いハードル。
直前の戦闘で出現するケーニッヒス・ティーガーやパンター戦車に手こずっているようではまず無理。

※各々の対処法

  • 3号指揮戦車(指揮者:ロンメル)
まず何としてでもこちらを沈黙させることが先決。
戦闘開始直後に使う電撃戦は非常に危険。
まともに喰らえば一撃で全滅しかねない上、派生効果による背面・側面付加などあまりに理不尽なスキル。
対処法としてはあらかじめリレイズをかけるなどしてやり過ごすか、
こちらの速力をできるだけ強化した上で袋叩きにしてしまう事。
幸い、防御力はそこまで高くなく、状態異常も効かない訳ではない。
ファイアーボール、火炎瓶などを使って火災状態にしてしまうのが最も有効。
何らかの形で行動を封じてから倒すといいだろう。
  • ティーガーⅠ(ヴィットマン&バルティ)
こちらも決して油断はできない相手。
高い攻撃力から繰り出されるスキルの数々は圧巻の威力を誇る。
特に危険なのはハルダウンや範囲攻撃である。
防戦一方になってしまうととてもではないが倒すことはできない。
防御力を無視できる超精密射撃などのスキルが効果的。
十分な貫通力があればエイミングショットもかなりの威力を発揮する。
ちなみに電磁装甲を装備していると、ある程度対地防御があれば全ての攻撃を無効化できる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年04月01日 22:49
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。