ここでは、運用思想により向き不向きはあるものの、
1 比較的手軽に入手でき、使える兵器
2 改修すると使える・長持ちする・化ける兵器
3 ボスやら早期攻略・やり込み向けの決戦兵器
の3つの観点から
おすすめ兵器を紹介する。
大会予選終了までの陸空兵器
- Mk.Ⅰ巡航戦車
- 分類は1,2,改修で3
- 速度はあるものの榴弾もなく撃たれ弱いが、ヴァランタインMk.Ⅱまで改修すれば装甲が伴い安定する。
- ヴァランタインMk.Ⅸに改修すると高い活動力と防御力で中盤以降も活躍できる。
- しかし、ヴァランタインMk.Ⅸからアーチャー17ポンド対戦車砲に改修すると貫通と引き替えに防御が大幅に下がる点に注意。(これに限らず回収可能機体・車体・船体は必要数を確保しておき、Lvが届くごとに適宜改修と修復が収入的にもおすすめ)
- ソードフィッシュ
- 分類は1(MOD入りの場合1,2)
- 早期から空母を運用する際の、二番手艦載機(一番手は九九式艦爆)として有用、Lv.5で航空魚雷を習得できる。
- エリコン20mm(歩兵)
- 分類は1
- 撃たれ弱いが、予選で出てくるシャールB1を除いて、先に撃てるなら大体潰せる。
- 移動速度補助のための軍馬をつけてやれば、射程が1であること以外の弱点は無いと言える。
- Mk.Ⅲ巡航戦車
- 分類は1,2,改修で3
- Mk.Ⅰ巡航戦車同様、改修してクルセイダー巡航戦車とすると強力。
- 特にクルセイダー対空戦車は歩兵のエリコン20mmの上位互換と言えるボフォース40mmを装備しており、この段階では万能の決戦兵器となる。
- 数少ない対空戦車でもあるので早めに入手したいところ。
- 九九式艦上爆撃機
- 分類は1,3
- 急降下爆撃によるタンクキラー、空母と併用すればかなりの打撃力を誇る対艦攻撃機ともなる。
- この段階の敵機相手では速度を活かしての一撃離脱攻撃が中心となる。
- グラディエーター・ソードフィッシュ・ウェリントンを狙う際は高度を高高度としてエリコン20mmと組み合わせると上手くサンドイッチできてはかどる。
1939年代
- スピットファイアMk.Ⅰ
- 分類は1,2,改修で3
- Mk.Ⅰの段階では精密が高いのだが貫通が低いため使い勝手は良くない。しかし、Mk.XIVまで改修することですべての能力が大きく上昇し、初期のジェット戦闘機とも渡り合えるようになる。(MOD入りだと本当に第一世代クラスのジェット戦闘機になってしまう。)
- 欠点はイギリス系の機体のためレベルを上げても速力が上がらないこと、艦載値が低く海上では運用できないこと、1939年代では入手できる場所が限られていること。総合的にみると大器晩成型。
- Bf109E
- 分類は1,2,3
- 入手難度が低く、改修していくことで大戦末期まで使うことができる便利な機体。
- 速力が高く一撃離脱を得意とする反面、精密が低く格闘戦はあまり得意ではない。
- 逆に、相手にする際は格闘戦に持ち込むと楽勝。ただし絶対に上を取られないこと。
- 「北アフリカの戦い」ではE型かF型があると相手の戦闘機との戦いが楽になる。
- 一撃離脱特化型において、目刺のぺろ8と双璧をなす本機の優秀さが伝わってくる。
- KV1重戦車(1939年)
- 分類は1,2,改修で3
- 貫通、火力、防御どれをとっても高い値を誇る重戦車。運用費もレベル上昇とともに下がるおまけ付き。
- 非常に時間はかかるが、JS-3まで改修すれば大戦中の戦車の中で対地防御が最も高い戦車となり、冷戦期の戦車ぐらいなら撃ち合える。
- 精密が低く命中率が低いことが欠点。加えてソ連製なのでTPもネックになっている。
- 徹甲弾が一発も当たらずTP切れなんてこともある。TP補給を重視した近接戦で潜在能力を最大限に発揮できる。
1940年代
- 零式艦上戦闘機二一型
- 分類は1
- 精密、活動力、艦載が高いので、空母に載せる、必要運用値が高い場所へ行くといった使い方ができる。
- Lv1の段階で80ある精密からくる格闘能力の高さは魅力的。
- 反面HP、防御ともに低いのであっさりと落ちてしまうこともある。
- 五二型に改修すると防御、電子戦、運用費が改善されるが、精密、活動力が下がってしまう。精密の低下は痛いので二一型を使い続けるのもアリ。
- Ⅲ号突撃砲B型
- 分類は3
- 改修してⅢ号戦車L型にすれば「北アフリカの戦い」で活躍できるだろう。
1941年代
- M3LEE
- 分類は2,3
- M3LEE自体は普通の戦車だが、改修していくことでスーパーシャーマンとなる。
- スーパーシャーマンは装甲こそシャーマン戦車から大きな進化はないが、火力面で圧倒的な向上が見られる。
- 時間こそかかるが、スーパーシャーマンにさえなれば当面敵なしなので攻略が非常に楽。
- モスキートB.Ⅳ
- 分類は1、3
- 電子戦が高くそのほかの能力も高水準でまとまっている。二人乗りに加え活動力もかなり高いとそつがない。
- 見落としがちだがHP、対空防御が高くかなりタフな機体でもある。入手もとても容易。
- ただし機銃が装備されておらず貫通が0という致命的欠陥がある。
- そのためリトヴァク、ハイジン、馬来恩といったキャラを載せると水平爆撃ができる戦闘機といった扱いができとても優秀。
- このため実際の運用は43年以降になりがち。
- さもなければ同高度に本機+機銃を持つ護衛機で二機一組になってしまう。
1942年代
- Ⅵ号戦車ティーガーⅠ
- 高い攻撃力と耐久性を持つ、この年代では間違いなく最強の戦車。
- 改修後のケーニッヒス・ティーガーは第二次世界大戦クラスの戦車の中では無類の強さを誇る。
- もう一方の改修先のシュツルムティーガーは非常に高い火力を持ち、射程3の大型対地ロケットを持つ。
- ただ、改修前も改修後も活動力が低いため使用できる場所が限られてしまう。
- また、運用費も若干高め。
- ランカスター
- 火力と活動力が高めの大型爆撃機。
- 大型爆撃機の中で唯一グランドスラムを扱える(Lv.12で習得)。
1943年代
- P-51B ムスタング
- 分類は1,2
- 若干精密が低いが、それ以外のどこをとっても優秀な戦闘機。
- B型の時点で完成された性能を持つ。
- 改修後のツインムスタングは大型増槽のみでタクラマカン砂漠越えができる唯一の大戦中の戦闘機であり、更に二人乗りでもある。冷戦に入る前にイスラマバードに行くならオススメ。
- M18ヘルキャット
- 戦車とは思えないほどの速力を持った駆逐戦車。火力も十分。ただし柔らかい事に注意。
- 改修こそ出来ないものの、陸戦兵器ではダントツのスピードを有するので運用をよく考えればしばらくは使えるだろう。
- B-17 フライングフォートレス
- 耐久力と火力に優れた大型爆撃機。
- ただし、次の年代に入ればより優れた性能を持つB29が入手できる。
大戦末期
- Me262Aシュワルベ
- 第二次世界大戦では数少ないジェット戦闘機。
- 一週目ならば最強クラスの性能を持つ。
- B-29 スーパーフォートレス
- 日本で最も知名度の高いであろう爆撃機。
- 他の爆撃機よりも耐久力が高く、水平爆撃も命中させやすい。
- その反面、回避が低く敵の攻撃を受けやすい。
- M26パーシング
- M60パットンまで改修すると、初期型のMBTとなる。
- 戦後のMBTを鹵獲するのに役立つだろう。
冷戦
- センチュリオンMk.3
- 分類は2
- センチュリオン自体は普通の戦車だがメルカバMk4、チャレンジャー2の2種類の戦車に改修できる。
- 改修後は時代が現代になっても通用するようになる。
メルカバMk4もチャレンジャー2も現代戦車なのだが....
- VADS
- 分類は1、3
- 歩兵用対空砲。
- 冷戦期のほとんどの兵器をスタンさせる電子戦をもつ。対空砲としても非常に優秀。
- オスプレイがあれば楽に捕獲できる。
- 厳密には出現年代現代の兵器。マジノ線等の砲台シンボルで冷戦期に入手できる。
現代
海上(大戦末期まで)
- フレッチャー級駆逐艦
- 分類は1,2
- アメリカ周辺に出現する駆逐艦。電子戦が高く魚雷、爆雷を使いやすい。
- ギアリング級にまで改修すると電子戦が大きく上昇する上に、相手にスタンを与える艦対空ミサイルが使えるようになり、艦載機との戦いを有利に進めることができるようになる。ただし、運用費の上昇も大きいので、場合によっては赤字が出てしまうこともある。
- フレッチャー級のみの編成で出現することが有り、こちらに空母がなくても鹵獲しやすい。
- ヨークタウン級空母
- 分類は2,3
- アメリカ周辺に出現する正規空母。高い艦載が売り。
- エセックス級に改修することで、大戦中はクズネツォフとハボクックを除いて入手できる最高クラスの空母となる。
- アメリカ周辺ではアイオワ級の群れやエセックス級の群れなども存在しており、
- 事故からのゲームオーバーとなることも多いため、注意しよう。
- B-24入手のためのゲームオーバー回数蓄積の足しにする、
- 大西洋(中米東側)でクレッチマーを倒して勲章を用意する、
- ギアリング級で電子戦優位に対抗しながらコモラーデのメーデーで逃走する等、
- 各自に合ったスタイルでストレスを回避して欲しい。
- アイオワ級戦艦
- 分類は2,3
- アメリカ周辺に出現する戦艦。戦艦としての高い能力を持つ。
- 1990年型に改修することで、CIWSと対艦ミサイル(中)を持つ唯一の戦艦となる。
- ただし「強大な戦艦群」として自動回復付きで3隻+護衛艦で登場するため、まともにやり合っても勝てない。
- 普通にやるならばギアリング級とエセックス級空母、Lvを上げた対艦攻撃機2種を用意しよう。
- まともとは言えないが、電子戦を取って波動砲で消し飛ばす手もある。その場合は相手の電子戦が非常に高い点に注意(だから正気ではないのだが)
- ドイッチュラント級装甲艦
- 分類は3
- ドイツ近海に出現するポケット戦艦。比較的安価な(巡洋艦並の)運用費で射程3の戦艦主砲を運用可能。戦艦と撃ち合うには少し心許ないが(不可能ではない)敵の補助艦を排除するのには十分な火力を提供できる。
- 高角砲×14があり対空機関砲も(強)であるのもうれしい。
- あえて難点を上げるならば独兵器なのでlv上昇と共に運用費も高騰するところだろうか。
海上(冷戦以降)
その他イベントなどで入手できる兵器
- B-24 リベレイター
- 分類は1
- 一定回数(30回)全滅すると決算期に貰える重爆撃機。回数さえ満たしていれば最初の決算期でも貰える。
- 貫通が12あるので低空に置いて対地攻撃を行えば序盤の敵を簡単に蹴散らすことができる。また、防御機銃の回数も10回と多い方なので、対空戦闘もできないわけではない。大型機なので副乗員を乗せることができるのもありがたい。
- 貫通以外のステータスがあまり高くないので1943年のB-17G登場辺りからこの種の機体の交代も検討して良いだろう。
- (入手時期が早ければ早いほど活躍してくれる、本気ならある手法で手軽に全滅できるので探してみても良いだろう)
- オスプレイ
- 分類は1、3
- ロサンゼルス、ディズニーラード内のチップが15000000(150万)枚のカジノのチップと交換してくれる。
- チップはスロットで集めるよりは航海フィールドのモナコにあるカジノでポーカーしたほうが集めやすいだろう。
- 現代に近付くまで、隔絶した電子戦による先制行動(+スタン)と、持ち前の高速と重機関銃の組み合わせによる対空攻撃を見せてくれる。
- ヘリのため増槽一つで戦車の突入できるところは戦車ロードを除き全て戦車枠で突入できる(歩兵の支援にも)ことと、ある乗員の存在がこの兵器の性能を更に凶悪にしている。
- 死海のスーパーシャーマン相手でもスタンに持ち込める、まごう事なき決戦兵器。
- 艦上攻撃機 天山
- 分類は1
- 釜山のカジノでチップ1500枚と交換で手に入る。
- ソードフィッシュと入れ替える形でどうぞ。
- アドミラル・クズネツォフ級
- 大量の製造用アイテムと資金を要求されるがそれに見合っただけの性能を持つ「重航空巡洋艦」。
- セヴァストポリでゲーム開始直後から製造可能だが、製造用アイテムはともかく、資金(90万)は終盤まで用意することは難しいだろう。
- 空母としての性能(艦載値)もキティ・ホーク級には劣る。
- この空母の魅力はレベル上昇とともに運用費が下がることと、高い戦闘能力を持つこと。
- 対艦ミサイル(重)、艦対空ミサイル(強)、CIWS(最強)など強力な行動を持ち、空母でありながら戦闘艦艇を兼ねることができる。
- ただし、対潜能力は持たないので注意。
- 更に、キティ・ホーク級航空母艦は運用費が10312と手に入れてすぐの頃は扱いにくい数字であるのに対してこの艦はLv1で7490、更に1レベルごとに300近く低下し、レベル26で1となる。
- 戦力低下を抑えつつ運用費問題を解決してくれる素晴らしい艦なのである。
尚、2019/12/12に火災が発生した模様
- キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦
- 核ミサイルを撃ってくるが、鹵獲すると通常兵器しか使えない。不公平。
- 原子力故に活動力は申し分なし。現代クラスでは装甲を気にしてはいけないが、PPS同時多目標迎撃能力を持ち、電子戦次第で敵の攻撃を弾く。
- 同能力を持つ他艦艇と違い、対艦・対潜・対空すべて優秀。
- Lv1でもB2を飛ばせる経済力があれば動かせる。おまけにLvが上がるほど運用費が下がる!!
最終更新:2021年01月01日 21:19