ポケトレ・大量発生
旧作のポケモンを野生で捕獲するチャンス。どちらも全国図鑑入手後。(大量発生は殿堂入りも条件?)
ポケトレ
ポケモントレーサー、略してポケトレ。
シンオウ図鑑を完成させ報告するとナナカマド博士から貰える。
ポケトレ使用中にしか出現しないポケモンがいる。
「ココドラ」「ヨーギラス」「カクレオン」「グラエナ」はダイヤ、
「ヤドン」「オドシシ」「タツベイ」「ヘルガー」はパールでのみ出現。
また、ダイヤでは「ニドラン♂」「ニドリーノ」「ミルタンク」の出現率が低く、
パールでは「ニドラン♀」「ニドリーナ」「ケンタロス」の出現率が低い。
大量発生
大量発生するポケモンは分布を見ても「生息地不明」で普段は出現しない。
全国図鑑入手後、マサゴタウンのヒカリ(コウキ)の妹がアナウンス。
テレビのシンオウ・ナウ!でも確認できる。
妹に聞いたりテレビで見なくても出るのを確認。
日替わり。ただし一度起こった場所でも大量発生が起こることはある。
話しかけたあとにリセットしてもその日大量発生するポケモンは変更されない。
発生中は普通に歩いていてもかなりの確率で遭遇できる。
ダイヤ/パールで出現するポケモンに差はない。
どのタイミング・どのような条件で大量発生の場所が決まっているかは不明。
手持ちを色々入れ替えておくと大量発生の場所がかぶりにくい?(ような気がする)
同じ場所が何度か出たりと偏りがあるのが変に感じたので
手持ちポケモン(先頭とか)の出身場所・最後にセーブした場所などが怪しいと思い、
いくつか試してみたが今のところあまり関連性は見つからなかった。
結局IDで決まっているのだろうか?
モンジャラは大量発生では出ない。解析サイトにも攻略本にもモンジャラが
野生で出るようなことは載ってない。
大量発生は全部で28種。7種ずつ4グループに分かれ、4日で一巡する。
グループ7種の中でいずれか1種が発生するが、特定の種類が何度も出現したり、なかなか出現しない種類があったりすることから、なんらかの率が設定されているものと思われる。
| グループ0 |
グループ1 |
グループ2 |
グループ3 |
| ドードー |
ジグザグマ |
カラカラ |
ノズパス |
| ゴマゾウ |
ノコッチ |
ブルー |
アブソル |
| バネブー |
スリープ |
デリバード |
ウリムー |
| ビリリダマ |
カモネギ |
エネコ |
ネイティ |
| マクノシタ |
クラブ |
パッチール |
ダンバル |
| ポッポ |
サニーゴ |
アメタマ |
ベロリンガ |
| ムチュール |
ラクライ |
ナマケロ |
コイル |
| 場所 |
ポケトレ使用時のみ |
大量発生時のみ |
| 201ばんどうろ |
ニドラン♀ ニドラン♂ |
ドードー |
| 202ばんどうろ |
オタチ |
ジグザグマ |
| 203ばんどうろ |
ラルトス キルリア(稀) |
カラカラ |
| 204ばんどうろ(南側) |
ラルトス キルリア(稀) |
- |
| 204ばんどうろ(北側) |
ヒマナッツ |
- |
| 205ばんどうろ(南側) |
ハネッコ |
- |
| 205ばんどうろ(北側) |
ハネッコ(ダ) ポポッコ(ダ) ヤドン(パ) |
- |
| 206ばんどうろ |
ヤジロン |
ノズパス |
| 207ばんどうろ |
ヨーギラス(ダ) オドシシ(パ) |
ゴマゾウ |
| 208ばんどうろ |
バルキー |
ノコッチ |
| 209ばんどうろ |
ケンタロス ミルタンク |
ブルー |
| 210ばんどうろ(南側) |
ケンタロス ミルタンク |
- |
| 210ばんどうろ(北側) |
カクレオン(ダ) タツベイ(パ) |
- |
| 211ばんどうろ(西側) |
バルキー |
- |
| 211ばんどうろ(東側) |
チルット |
- |
| 212ばんどうろ(北側) |
ドーブル |
- |
| 212ばんどうろ(南側) |
ベトベター |
- |
| 213ばんどうろ |
オオスバメ |
アブソル |
| 214ばんどうろ |
グラエナ(ダ) ヘルガー(パ) |
バネブー |
| 215ばんどうろ |
グラエナ(ダ) ヘルガー(パ) |
スリープ |
| 216ばんどうろ |
ユキワラシ |
デリバード |
| 217ばんどうろ |
ユキワラシ |
ウリムー |
| 218ばんどうろ |
メタモン |
ビリリダマ |
| 221ばんどうろ |
ニドリーナ ニドリーノ |
カモネギ |
| 222ばんどうろ |
モココ |
エネコ |
| 224ばんどうろ |
サマヨール ヨマワル(稀) |
ネイティ |
| 225ばんどうろ |
オコリザル マンキー(稀) |
マクノシタ |
| 226ばんすいどう |
オコリザル マンキー(稀) |
クラブ |
| 227ばんどうろ |
コータス |
パッチール |
| 228ばんどうろ |
ビブラーバ ナックラー(稀) |
ダンバル |
| 229ばんどうろ |
モルフォン コンパン(稀) |
ポッポ |
| 230ばんすいどう |
トゲピー |
サニーゴ |
| たにまのはつでんしょ |
メリープ |
ラクライ |
| タタラせいてつじょ |
ココドラ(ダ) ハネッコ(パ) ポポッコ(パ) |
コイル |
| ハクタイのもり |
ツチニン |
ナマケロ |
| シンジこ |
ソーナンス |
アメタマ |
| リッシこのほとり |
ニドリーナ ニドリーノ |
- |
| リッシこ |
ソーナンス |
ベロリンガ |
| エイチこのほとり |
ユキワラシ |
- |
| エイチこ |
ソーナンス |
ムチュール |
| テンガンざん(冠雪) |
ドゴーム |
- |
ポケトレ説明書
使うとポケモンが潜んでいる草むらが揺れる。
再使用のための充電歩数は50歩。意外とすぐ溜まる。
草むら以外の場所やダンジョン内、水上/自転車上では使用できない。
一定条件を満たすと、戦闘終了後再度ポケトレモードに突入。
ポケトレモード中は音楽が変わるのですぐに分かる。
また、ポケッチをポケトレカウンターにしておくと、ポケトレモード中は対象ポケモンと継続回数が表示される。
| 小さい揺れ |
出現率の高いポケモンが出る。揺れる時間がやや長め。 |
| 大きい揺れ |
出現率の低いポケモンが出る。葉っぱが舞うため少し光っているように見える。 |
| 光る草むら |
色違いのポケモンが出る。一目でそれと分かるほど派手。 光り方は、埋めた木の実が成長する瞬間の光と同じらしい。 (光る草むらでなくても、通常通り色違いが出ることはある) |
※いずれも揺れが終わると見分けが付かなくなるため、揺れる瞬間はしっかり見ておこう。
- ポケトレモード時の特徴
- 最初に入った草むらと違う種類の草むらに入ると、同じポケモンは出にくい。
- 入る草むらが遠いほど同じポケモンが出やすい
(単に歩数が多いというのではなく、縦か横に4マス離れている草むら)
- ポケトレモード継続の条件
- ポケトレモード突入後、最初に遭遇したポケモンと再び遭遇
- ポケトレモード中にポケトレを再使用
- このとき前に発動したときの草むらが全て画面外にスクロールしないよう注意
- よさそうな草むらがなかったときに有効
- ポケトレモードが解除される条件
- 遭遇したポケモンがポケトレモードに入って最初に遭遇したポケモンと違うポケモンだった時
- 遭遇したポケモンがポケトレモードに入って最初に遭遇したポケモンと違うレベルだった時
- 揺れた草にたどり着く前に通常エンカウント(スプレーを使えば通常エンカウントしないので抑制可能)
- 遭遇したポケモンから逃げる
- 画面内に揺れる草がなかったとき(自分の周囲1マスのどこかが欠けている場合、揺れないときがある)
- 自転車に乗る
以上のような仕組みを把握していれば、
出会うまでが大変だが、出会ってさえしまえば珍しいポケモンとも連続遭遇可能。
最終更新:2012年07月30日 13:14