プラコロwiki

技マシン「猫に小判」

最終更新:

kaku

- view
だれでも歓迎! 編集

プラコロタクティクス専用アイテムカード

基本効果

技マシン「猫に小判」
効果 使用時期 実装枚数
他のプレイヤーから、アイテムカードを1枚もらう。
たくさんカードを持っている場合はカードを全て裏にしてもらってどれか1枚もらいます。
移動前・バトル前 2枚

備考
相手のアイテムカードを奪うことが出来る便利なアイテムカード。

効果テキストにある「たくさん」というのはこのカードの場合「2枚以上」という意味だと思われる。

後述するように、技マシン「猫に小判」を発動された場合、奪われるのを防ぐためにその発動に対応してアイテムカードを発動することは出来ないと考えるべきである。そもそもジュンサーさん以外のアイテムカードは相手のアイテムカードに反応して発動できるほどスピード(遊戯王で例えるところのスペルスピード)がないためである。

アイテムカードの発動のプレイヤー間優先順位についてはルールブックに明文がない。ここでいう「発動のプレイヤー間優先順位」というのは遊戯王で例えるところの「優先権」の問題だと考えてもらうと良い。つまり遊戯王においてはカードを最初に発動する権利は常にターンを進めているターンプレイヤーにあるのだが、プラコロタクティクスにおいてはこのような「優先権」に関するルールの明文がないため、特に優先順位なく使用時期に合っているカードならいつでも誰でも発動することができるものと思われる。
上記のことを考えると技マシン「猫に小判」の少々ずるい使い方としては、先に相手にアイテムカードを使わせて、そのアイテムカードの内容を確認した上でこのカードを発動し相手のアイテムカード(1枚のみの場合)を奪取するというやり方が考えられる。こうすることで擬似的に相手のアイテムカードの効果を無効化しつつアイテムカードを奪取できるという強力な使い方となる。これはピッピ人形がバトル前に先手で発動されたアイテムカードがあってもそのアイテムカードを戻させる、ある意味「遡及効」がルールブックにおいて明文化されていることから、可能な戦術だと思われる。
ただルールブックにピッピ人形では明文化されてるとはいえ、技マシン「猫に小判」では明文化されていないからこそ上記のような相手のアイテムカードの発動に対してこのカードを発動することは想定されていない=出来ないと考えることもできてしまう。またアイテムカードジュンサーさんという相手のアイテムカードの効果を無効化するカードがわざわざ存在していることからも、このカードで無効+奪取という効果を認めるのはジュンサーさんとのカードバランスが悪くなると考えることもできる。
一応このページ編集者の私見としてはおそらくこの『技マシン「猫に小判」』の製作意図としては、相手のアイテムカードを悪賢いニャースの如く盗むことを再現したカードであると思われるため、「相手のアイテムカードに対応してこのカードを発動し効果を無効化しつつ奪取する」という使い方は意図されていなかったものだと考える(諸説あり)。よって、相手のアイテムカードの発動に対してはこのカードは発動できない(=奪えない)とするのが妥当ではないかと考える。
ただ上記私見のように技マシン「猫に小判」の製作意図・趣旨に立ち返らなくとも、そもそもアイテムカードはジュンサーさん以外効果発動のスピード(スピードという概念については遊戯王の「スペルスピード」等を参照)が遅く、発動されればその都度一つ一つ効果を処理していくものだと考えられるため、アイテムカードの発動に対応してその効果が処理される前に別のアイテムカードが発動されるという状況はプラコロタクティクスでは起こらないといえるだろう。

なお上記の「優先権(発動のプレイヤー間優先順位)」に関して、確かにルールブックに明文はないが、「優先権」の存在を仄めかすような記載は存在している。例えば、ルールブックP3の「バトルのやり方」の「バトルをする」において、アイテムカードの発動はバトルを挑んだ方が先に使いその後バトルを挑まれた方がアイテムカードを発動する旨の記載がある。またルールブックP4の「バトル前」のオーキド博士のイラストの横の記載において「(アイテム)カードはバトルをいどんだ人から1枚ずつ交互に出していくんじゃよ!」とある。つまり少なくともバトルにおいては、バトルを挑んだ方が優先的にアイテムカードを行使でき、その次にバトルを挑まれた方にアイテムカードの発動の権利が移り、この優先権の移動を交互に繰り返すというルールが存在していると読むことができる。
ただやはり上記はバトルにおいてのみに「優先権」の存在を仄めかしているだけで、アイテムカードの使用時期が「いつでも」のような場合や複数人とのバトルの場合に関しての「優先権」の存在を仄めかすルールの記載はない。したがって、技マシン「猫に小判」のように解釈問題あるいはジュンサーさんのようにその時々の事例判断が必要となる。

技マシン「猫に小判」が発動するとアイテムカードを奪われる側はジュンサーさんを持っていない限り、なすすべなくアイテムカードを奪われてしまう。そのため自分と相手どちらがアイテムカードを順番に発動していくのかをしっかりと確認しておかなければならない。少なくともバトル前においては、ルールブックP3及びP4により、バトルを挑んだ方からアイテムカードを発動できる(優先権がある)ので、これに沿ってアイテムカードを発動していけば良いが、そのほかの場合では誰がアイテムカードを先に発動するのかという優先権の所在が曖昧な場面があるため、対戦相手としっかり確認をしてアイテムカードを発動するよう心がけるべきである。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー