~進化を考えよう~
こんにちは。
FFPの良心であり良識(邪笑)であるめろんぱん太です。
今日は進化に付いて。
FFPで言えば機体開発
でしょうか。
私的に簡単に強くなる方法は2点だと思っています
1:進化を覚える:即死が無くなる
2:内政を覚える:活躍する
最初はこの2点を重点的にやるべきでしょう。ありえない時間帯に騎士が来たくぁwせdrftgyふじこ は最初の頃良くあると思いますが
進化覚えてしまえばこちらも騎士を出して撃退、むしろ攻められる!
目的としている軍が出るのか?を気にしながらやっていくと良いと思います。
具体的には領主Rの弓をするならば
木350(弓小屋2個)食料150(農民生産木こりテク用)金150(最初の3,4匹分)石200(必要無いから掘らない)
が領主に入った時に必要です。
進化の目的は何かを考えながら必要とされる資源を必要な分だけ取り、特化型を作り上げるのです。
●前衛用
得意文明 :ブリトン マヤ
苦手文明 :スペイン(石弓にならない)
タイム :10-11分台に領主入り
メリット :農民狩りを簡単に行える射手を作り相手の内政を先手取って荒らす。
後衛の騎士とともに城主後弓+騎士の磐石編成を作れる
デメリット :地形が悪いと散兵などが侵入して来て結構簡単に死んでしまう。
特に金鉱が前の場合は速攻にかなり弱い
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)実践
得意文明 :ビザンティン(安い)
苦手文明 :トルコ(長槍、精鋭散兵にならない)
タイム :10-11分台に領主入り
メリット :領主の時代に最強であろう散兵を主力に領主から圧力を加える。
どんな地形でも対応しやすく即死は少ない。
デメリット 後衛の騎士が来ると厳しい。槍も多めに作らないといけない。(射手+騎士vs散兵+騎士では前者に分がある)
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)
得意文明 :フランク フン その他色々
苦手文明 :アステカ マヤ
タイム :16-18分台に城主入り
メリット :城主の時代最強であろう騎士を機動力を活かして荒らす。
内政にも響かないので安定
デメリット :これと言って無いような気がする・・・
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)実践
どんな状況の時にどんな戦術を選べばよいのかは後ほど講座に書こうと思います。得意文明 :アステカ マヤ
苦手文明 :騎士が強いなら即城主の方が安定するよ。
タイム :10-11分台に領主入り
メリット :騎士が出ない文明や騎士が弱い文明で騎士勝負では勝ち目が無い場合でも前衛勝負に持ち込める
デメリット :自陣が空っぽになるため、軍が流れてくると簡単に死んでしまう。
後衛が直するときは前衛は散兵などでガンガン攻め、流れないようにするのが良い。
参考リプ :実践
~進化後の動き~
こんにちは。
FFPの良心であり良識(微笑)であるめろんぱん太です。
今日は進化後の動きに関して。
FFPで言えば機体開発後の即攻撃、即防衛
でしょうか
進化覚えたてのEランクの方のリプを見ていて思うのは、、
進化は進化して終わりではありません!
一般的な即城主進化は正確には即城主即騎士の進化であって城主入りして終わりでは無いと言う事です。
FFPで言えば、、かなり無理して技術開発してLv4機体の開発が終わったのにAll演説入れるとか論外、修理費用が無くてすぐ終わりもNGですよね
進化も同じです、相手よりも早く進化して強いユニットで叩きのめすのが目的。
Lv4バリア付きR-1でLv3機体狩りまくりやー!
これです!
領主射手なら4、5匹溜まったらすぐに相手の陣地に出かけましょう、騎士なら2匹でもすぐ出かけましょう。
帝王の時代も同じ、帝王に入った後の数分間はボーナスタイムだと思ってよいと思います
これで講座が終わりですがスペースが余ったので、前回紹介しきれなかった進化も少し書いておきます。
●前衛用
得意文明 :アステカ、ケルト
苦手文明 :中国(暗黒忙しすぎ・・・)
タイム :13、4分台に領主入り 17-19分台に城主入り
メリット :暗黒の時代から攻撃を加える最速の速攻戦術。農民を殺すというよりも領主入り城主入りへの牽制を
前衛でありながら即城主並みの太い内政を行える。領主で戦っても良し、即城主してもよし
デメリット :領主入りが遅いためカウンターで死にやすい。とにかく操作量が必要なので大変。ああ中心に突っ込む・・・
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)
得意文明 :フン
苦手文明 :暗黒の時代にボーナスが無い文明
タイム :10、11分台に領主入り
メリット :H2Hでよく見る速攻戦術。2002WCGにて台湾のIamkmkm氏が優勝したことにより広まる
槍散兵と言う手堅い編成で速攻を行うため手硬い。塔を絡めながら相手を圧迫していく。
デメリット :自陣が完全に無防備なためカウンターで死にやすい。
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)
得意文明 :フン
苦手文明 :暗黒の時代にボーナスが無い文明
タイム :10、11分台に領主入り
メリット :H2Hでよく見る速攻戦術。斥候で先手を取り射手で追い詰める。
領主の時代に1国で近接+射程に出来るため操作次第では槍を射手で散兵を斥候で殺せ手堅い。
デメリット :騎士が出てくると斥候が用済みに。操作命のため玄人向き。ああ槍に刺されてる・・・
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)
得意文明 :日本、ケルト
苦手文明 :暗黒の時代にボーナスが無い文明
タイム :10、11分台に領主入り
メリット :領主速攻戦術、暗黒の時代から民兵生産し領主入りと共に軍兵化、塔を建てに行く。
完璧にHITすれば相手を即死させる事も可能な怖い戦術。相手の速攻戦術もだいたいこれで防げる。
デメリット :相手の地形が良いとどうにもならなかったり、食料がきつかったり。弓でカウンターされるとオワタ
操作命のため玄人向き。ああ中心に突っ込む・・・
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)
得意文明 :アステカ、マヤ
苦手文明 :アステカマヤ以外無理
タイム :14、15分台に城主入り
メリット :領主兵には無敵のイーグルで一気に巻き返す。
無傷で城主に入れば前衛勝ちは確実
デメリット :後衛の騎士が出てくるとイーグルお手上げ、それまでに相手前衛の兵が殺せなかったらおつかれ。
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)
得意文明 :スペイン、チュートン、モンゴル
苦手文明 :強いて言うなら暗黒の時代にボーナスが無い文明
タイム :10、11分台に領主入り
メリット :農民単独で行えるため上位に食らわせればかなりの足止めになる
デメリット :内政が細い。鬼畜って言われる。下位にはやらない方がいいよ。
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)
得意文明 :モンゴル、中国、フン
苦手文明 :ラクダが無くて城主内政弱い国
タイム :16分台に城主入り
メリット :早い城主入りから馬小屋1個で序盤を切り抜ける。中盤以降は大量の騎士一気に巻き返す、帝王に入ってしまうのも有り
デメリット :前衛が死にやすい。初弾騎士が無駄死にするとかなり厳しい
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)
得意文明 :スペイン
苦手文明 :
タイム :17分台に城主入り
メリット :恐らく城主の時代最強のユニットであろう、コンキスタドールで農民を狩りながら騎士を殺す
自陣に城が建っていることから防御面にも優れる。小数騎士なら引き撃ちでほぼ圧勝。5匹で農民瞬殺になり狩り能力にも優れる。 内政もかなり爆発しやすく帝王入りが早い。ラクダに注意。
デメリット :前衛が死にやすい。戦術がバレやすい
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)
得意文明 :マヤ
苦手文明 :
タイム :17分台に城主入り
メリット :内政が爆発しやすいため帝王が早い。自陣に城があることから防御面で優位。
デメリット :前衛が死にやすい。劣化コンキ、帝王でのELイーグルに上手く繋げよう
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)
得意文明 :マヤ・アステカ
苦手文明 :
タイム :28分台に帝王入り
メリット :城主の時代のユニットに対しては無敵に近いELイーグルで一気に巻き返す。無傷で帝王入れば軽く2国は抜ける
デメリット :前衛が死にやすい。どころか死ぬ。無理。2vs1でも抜けるから頑張れELイーグル。
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)
得意文明 :トルコ
苦手文明 :
タイム :16、17分台に領主入り
メリット :トルコ引くと毎回やる。即城主で速攻が出来る。しかもヌクれる。
騎兵は騎士よりも足が早いため逃げ回りつつあちこち狩れる。相手の軍量が読みやすい
デメリット :柵で囲われてたらオワタ。
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)
得意文明 :サラセン・中国
苦手文明 :ラクダが無くて城主内政弱い国
タイム :16分台に城主入り
メリット :国内で僕以外にやってる人見たことない。変な進化なので直と勘違いしてくれる
金買いに依る効率的な畑、早即並みに早い騎士。一回サイト作って紹介しようと思ってたけどここで詳しく書こうかな。
即地図はカオスゲーになればなるほど情報量で優位になる。4国の情報が分かり指揮官向き。
デメリット :軍が少ないのでラクダとか必須かも。奇策系で負けるとちょっと言い訳し辛い
参考リプ :[[]](コメント付きお手本)
後ろ2個は完全に趣味です。
前衛が後衛に領主Rやるとか色々変なことやる方も多いので色々やって見るのも面白いと思います。
オーソドックスなプレイも良いですがソフトに変態なプレイもたまには
ごめん自重しとく。
~内政の基本~
こんにちは。
FFPの良心であり良識(暗黒微笑)であるめろんぱん太です。
今回の話は内政です。
FFPで言えば・・・ああ?
FFPにはありませんね。。
昔はあったのですがスパロボverへの大改造が行われた時に内政と言われるものが無くなってしまいました。
今後内政にあたる部分も作って欲しいのですがAOCとは関係無い話なので今度に。
リアル世界において内政、経済の指標となっているのはGNP(国民総生産)でしょう。貯蓄ではありません。
AOCにおいても同じ、内政とは町の人総生産です。資源を増やす事が出来る町の人がどれだけいるかです。
内政力とはどれだけ町の人の数を増やす事が出来るかです
では町の人を増やすにはどうすれば良いでしょう
食料(畑)と町の中心が必要です。
畑や町の中心を作るにはどうすれば良いでしょう。
木を切ることです
木を多く取るにはどうすれば良いでしょう。
町の人を増やす事です
以上を纏めると次のような図になります。
町の人を作る → 木を切らせる → 畑を作る
↑ ↓
町の中心を作る ← 木を切らせる ← 町の人を作る
町の中心の数は一つが二つに、二つが四つに、四つが八つに
町の人の数は一人が二人に、二人が四人に、四人が八人に
ネズミ算式に増えていきます。
この内政のサイクルとネズミ算式に関しては覚えておいて下さい
このサイクルを澱み無く高速に回すことが内政力になります。流れを詰まらせない。
資源を余らせることは内政サイクルの流れが詰まっていることに他なりません。
上手く城主の時代にこのサイクルを高速で回しておくと。
流れは濁流となり、帝王の時代で無限矛槍無限ハサー無限散兵。洪水となって押し寄せて行きます。
緊急時に資源無かったらやばいじゃん!と思うかもしれませんが収入が多ければなんとかなります
実際のゲームでどうなのか、昨晩やったゲームを25分の時点で止めて見ました。
| ランク | 25分の時点での資源 |
| S | |
| A | |
| B | |
| D | |
| E | |
すでに攻めたり攻められたりしてるので一概には言えませんが
概、ランクが上になればなるほど資源が少なく人口が多い事が分かると思います。
※Bランクの人がかなり集中砲火されてましたがこの資源量をキープしてるのはさすがです
最初は難しいと思いますが
資源量を意識してプレイするだけで徐々に変わっていきます
絶対に資源は余ります。特に競っていると軍操作に目が行きます。私も木が1000余ったなんてしょっちゅうです。
そんな時に穀倉→畑基礎 町の中心作成 SHIFT押しながらでもどんどん。無理矢理でも木を500以下ぐらいに減らすと。
これでも結構良い内政になったりするものです。
「操作の限界やー無理やー」なら市場使っちゃいましょう。私もよく使ってます。
金が1000とか2000とか余るならば食料500買って内政テクするなり進化ボタン押してしまうなりの方が良いでしょう。
次ぎはリアル世界において一人当たりのGNPにあたる内政テクの話。
ここまで読めば内政テクの優先順位も分かって来ると思います。
内政サイクル根幹である伐採所と町の中心のテクが最優先
金・石は軍や城を出すためには必要ですが内政には寄与しません。後回しでも良いです。
| 研究施設 | 優先度 | テク名 | 備考 |
| 伐採所 | 最高 |
領主の時代になったら即研究。何は無くともまずこのテク。 即城主進化でも城主ボタンを押したあとに資源に余裕が出来たらすぐ。 |
|
| 高 |
2段階目も強烈です。城主入ったら即研究ぐらいでもOK。 伐採所のテクは町の中心の車のテクと違い町の人の生産が止まらないので研究しやすいです。 |
||
| 中 |
帝王の時代まで行ってるとだいたい内政は完成されているので優先的には若干低め。 むしろ完成させておくんだ |
||
| 町の中心 | 高 |
車のテクは表記上分かり辛いですが畑の収穫速度に大きく関わります。優先度は非常に高いです。 研究中に町の人の生産が止まるのでご利用は計画的に。 |
|
| 高 |
食料の収入が凄いことになります。伐採所と森の距離が離れている場合は木こりにも関わります。 帝王入りの速度などがガラリと変わります。 研究中に町の人の生産が止まるのでご利用は計画的に。 |
||
| 粉引き所 | 高 |
速度が早くなるわけではないのですが・・・ 畑が次々と枯れると操作量が取られてしまうので1段階目は早めにやっておく方が無難 |
|
| 中 |
2段階目以降はお好みで。 早い方が効果が出ますが、粉引き所のテクは効果が出てくるのが遅いので無理してやることは無いでしょう。 |
||
| 低 |
凄いです。畑枯れなくなるぐらい凄いです。 でも効果が出る前にゲーム終わる事が多々。。 |
||
| 採掘所 | 中 |
騎士をドンドン回す場合などには入れておきたい。 軍重視ならば押しても良いと思います。 |
|
| 中 |
本気城主(馬小屋3、4)の場合。 帝王入りのため金が必要になる場合など。 |
||
| 低 |
町の中心増やすだけなら石を掘る人は3人ぐらいです。3人のために研究することもありません 城を建てたい場合などで石掘りの人数が多い場合以外は他のテクから |
||
| 低 | 帝王押してから資源が余ったらぐらいでも良いと思います。 |
金がどうしても余るんだよなーって方が多いと思いますが
金を掘る町の人の数を出す軍によって固定にするのが良いです
具体的に言うと、領主の時代に弓小屋2個建設して射手を作りつづけるならば金掘り7人or8人で固定にしてそれ以上増やさない
この状態で射手を作りつづけて入れば金が余ることはありません。
あとは生産した町の人を木こりに指定して木の量だけ見ながら余ったら分を畑・町の中心に変えて上げるだけ。
4個の資源を全て余らせ無いように見張るのはどうしても大変です。
食料は進化や鉄工所、内政テクに使えます。若干余っても問題無し。まずは
木を気にしましょう!
今、めろんが上手い事言った
※騎士2回しは7、8人ぐらいからスタート。完全に回すなら12人ぐらいです。
帝王の時代になり人口200になり必要な研究が終わっても資源は余らせない方が良いです。
チームの誰かに貢のです。点数が一番低い人などが良いでしょう。
そこまで行ってもゲームが終わってないならば、、チーム内の誰かが壊滅している事がほとんどです。
資源を配れば復活も早くなります
一人が二人に 二人が四人に
ネズミ算式にチーム内の戦える人数も増えていくはずです。
ちょっと今回の講座は色々気合入りすぎましたがそれだけ重要って話!
ある程度までは内政力の差がランク差になると言っても過言ではありません。
食料1000貢げば好感度も上昇します。そろそろ私はメイド長ルートか沙夜ルートに進むはず。AOCはエロゲーっす。
ごめん、自重しとく。
~なにか聞きたい事があったらこちら~