ジャンル
タクティクスRPG。
自軍のユニットを動かし敵ユニットに攻撃して倒す。
操作技術は不要。考えて移動、攻撃、行動を選択してステージミッションをこなしていく
ターン制シュミレーションゲームです。
自軍のユニットを動かし敵ユニットに攻撃して倒す。
操作技術は不要。考えて移動、攻撃、行動を選択してステージミッションをこなしていく
ターン制シュミレーションゲームです。
特徴
世界観は中世RPG
操作性がよく、ユニットの配置による連携攻撃が爽快に決まる演出がよい。
ユニットの特性を生かして考えて動かしていく。
難易度(後述)は高いがゲームオーバーとリトライを繰り返しになる。
クリアのスピードよりもじっくりと構えて常に長期戦を想定しよう。
BGMがせつなさ、熱さがある。
操作性がよく、ユニットの配置による連携攻撃が爽快に決まる演出がよい。
ユニットの特性を生かして考えて動かしていく。
難易度(後述)は高いがゲームオーバーとリトライを繰り返しになる。
クリアのスピードよりもじっくりと構えて常に長期戦を想定しよう。
BGMがせつなさ、熱さがある。
難易度について
- 高め
他のシュミレーションゲームに比べると味方ユニットのHPが低く
油断しているとあっという間に狩られてしまいます。
ただし、「ストーリー」の合間にレベリング可能な「遊撃戦」というモードがあるため
「ストーリー」→「遊撃戦」→「ストーリー」のように鍛えて臨むと楽になります。
また「リトライ」もメニューから可能なので再挑戦するのもいいでしょう。今後のアップデートでイージーモードが追加予定とのこと。
バージョン1.4.0にてEASY、NORMAL、HARDが選択可能になりました。
ゲームモード
編成メニューから行う。
- ストーリー
物語を進めるモード、トレーニングで利用できる経験値はステージ評価で取得できる。
前話に戻るなどはできない。
やり直すためにはセーブデータをロードする。 - 遊撃戦
2章クリア後に可能
ストーリークリア後に取り漏らした収集物の回収やレベリングなどを行う。
ただしステージによっては遊撃戦で取得できないものもある。
詳細は各ストーリー攻略ページにて。
金策について
- 初期リリースでは大変だったがアップデートにより緩和されたようです。(筆者未体験)
- 「遊撃戦」で「銅塊」「銀塊」などを獲得したら編成メニューの商人(3章以降開放)から売却する。
武器の消耗を抑えるため耐久50の武器を強化してなるべく使う。 - どうしてもGOLDが足りない場合は、利用しないアクセサリーを売るなどすることも選択肢。
(500Gで売却可能)
音量
デフォルトではボイス音量が小さい聞こえにくいのでセッティングからあげておく。
ver1.2.0で修正。