本ページでは、MODの中でも特に錬金システムや錬金材料に関するものを紹介しています。
錬金材料を含むアイテム全般に関するMODについてはアイテム全般を参照してください。





Alchemist's Respite - Lightweight Potions and Ingredients

説明文訳
旅する錬金術師を悩ませる問題の一つが、蝶の羽や巨人のつま先で所持重量が圧迫されてしまうことです。
Alchemist's Respiteを導入すれば、全ての錬金材料の重量が最低でも50%削減されポーションの重量は5分の1になります。
駆け出しの錬金術師から達人級の錬金術師まで、皆の所持重量と心に余裕を与えます。
気に入ったら私の他のMODもチェックしてみてください。楽しんでね!

解説・補足
  • 説明文の通り。錬金材料とポーションの重量を減らす。
  • 特にバニラだと一律0.5の重量があるポーションの重量が0.1に減るのは便利。
  • 全ての錬金材料とほぼ全てのポーション(自作も含む)の名称が英語になってしまうので注意。(解説文は日本語のまま)


More Growable Plants [XB1]

説明文訳
numberland氏のMODの移植です。
http://www.nexusmods.com/skyrim/mods/26851/?
以下に示す材料がHearthfireのプランターで新たに栽培できるようになります。

新たに栽培可能となる一方で、その"種"となる元の素材の多くはすぐに取得すること困難です。
そのためHearthfireの家を建築する際の収納の横にこれらの素材が3つずつ入った新たな収納を追加してあります。
「Beyond Bruma」で使用するにはパッチが必要です。

+ 新たに栽培可能になるもの、追加されるもの一覧
  • ニルンルート
  • クリムゾン・ニルンルート
  • フロストミリアム
  • エルフイヤー・リーフ
  • ジャリンの根(非常に強力なのでゲームバランスに注意して使ってください)
  • トマト
  • 赤いリンゴ
  • 緑のリンゴ
  • ニンニク
  • ムーンシュガー
  • トラマの根
  • アッシェン・グラス・ポッド
  • スケイスクロー
  • アッシュヤム
  • アッシュ・クリープ・クラスター
  • 黄色い山の花
  • 魂のハスク
  • グリームブロッサム
  • ポイズンブルーム
  • シャウラスの卵
  • パイン・スラッシュの卵
  • 鷹の卵
  • 鶏の卵
  • イワムシクイの卵
  • ブルーベリー(新規追加)
  • 砂糖(新規追加)
  • 岩花(新規追加)
  • ブルーベリーのクロスタータ、ロングタフィーのおやつ、クリーム煮、ハニーナッツのおやつ、ムーンシュガー、バター、スパイス入りワインのレシピ

解説・補足
  • 既存の素材が幅広く栽培可能になる。ニルンルートなどバニラの植生だけでなく、ソルスセイム素材や鷹の卵(巣)なども含まれる。
  • いくつか全く新しい植生やそれを使ったレシピも追加される。
  • 追加される素材や新規メッセージはでの表示は英語だが、既存の素材の名前がインベントリ上で英語になったりすることは無い。
  • 若干栽培時の見た目が変なものもあるが、気にしなければ気にならない程度。

関連MOD


日本語版


Greenhouse+

説明文訳
Greenhouse+は複数の新たな植物がhearthfireの家で栽培できるようになります。
現在栽培可能な植物:
  • ジャリンの根
  • グリームブロッサム
  • 黄色い山の花
  • ニルンルート
将来的にはより多くの植物を追加していく予定です。MOD制作は初めてですが、できる限り早めに追加できるよう頑張ります。
コンソールをいじることができない家庭用機ユーザーのために、
ホワイトランのアルカディアの大釜の店内にもジャリンの根を配置しました。

解説・補足
  • いくつかの錬金材料が追加で栽培できるようになる。「More Growable Plants」ほど多くの追加はいらないというプレイヤーに。
  • 作中でジャリンの根は1つしか登場しないため、アルカディアの大釜の店頭に設置される。詳しい場所は説明ページの写真を参考に。
  • 追加される素材や新規メッセージはでの表示は英語だが、既存の素材の名前がインベントリ上で英語になったりすることは無い。


[XB1] Reveal Ingredient Effects

説明文訳
このMODはバニラに存在する全ての錬金材料の全効果を開示済みにするMODです。
単純にどこでもいいので錬金器具の1つを使ってみてください。
(ただしリバーウッドの錬金器具は機能しないかもしれません。)

解説・補足
  • 説明文の通り。最初から4つの効果全てが判明している。一部の錬金術Perkの価値や試行錯誤の楽しさは薄れるのでお好みで。
  • 特にPerk改善系MODと併用する場合、「実験者」の効果が向上していることがある。それらとのバランスを考慮して導入を検討するといい。例えば「Ordinator」なら錬金スキル30で食べれば全効果が判明するPerkを取得できる。


Alchemy Encyclopedia | Complete alchemy book with DLC recipe | Xbox Version

説明文訳
解説:
このMODは元々別の作者達が作成したものですが、彼らは公式アドオンの追加材料をサポートしていませんでした。
私はその点を考慮に入れて、一から作り直しました。

クレジット:
このMODは全てJeenine氏の手で作成されました。私は移植しただけなので感謝の言葉はJeenine氏に伝えてください。
Jeenine氏はこのMODをSSE用に再アップロードしてくれる人を求めていたため、私が行ったという次第です。

このMODを導入すると、錬金術師のための究極のレシピまとめ本が手に入ります。
(いちいちwikiを参照する代わりに用いることが出来ます。)
  • 系統別の6冊の本とそれらをまとめた1冊の本を追加
  • 全ての薬・毒効果とそれに該当する材料を記載
  • 公式アドオンの追加材料をサポート
  • 低容量で安全なファイル
  • レシピ本はウィンターホールド大学のエンシルから購入するか、アルケイナエイム図書館で盗むことで取得可能

必要要件:
特になし

互換性:
このMODは安全でほぼ全てのMODと互換性があります。
「Wrye Bash」を用いてさらに完璧な互換性をとることも可能です。(訳注:「Wrye Bash」導入はCSでは無理。)


解説・補足
  • 効果別に錬金材料を網羅したレシピ本を作中に追加するMOD。
  • 錬金材料の効果は攻略wikiを参照して1つ1つ調べる方法もあるが、そういった行為をして雰囲気を損ねたくない場合に。
  • 中身は全て英語。錬金材料には変わった英名のものも多いので、ある程度英語表記に慣れたプレイヤー向けか。
  • どうせ導入するなら「Alchemist's Respite」と併用して材料名を全て英語にしてしまった方が使いやすいかもしれない。


Harvest Overhaul

説明文訳
このMODは材料を採取できる植生に手を加え、1つの植生から1つの材料しか採取できない仕様を変更します。
インベントリに加えられる採取量はその植生のビジュアルにできる限り近くなるよう努めました。

加えて動物に関してもゴールドなどの不自然なドロップアイテムを変更し、動物の材料のみ入手できるようにしました。
多くの場合、2切れの肉(後ろ足のように見えるからです)、2つの角 / 目 / 牙 / 歯 が手に入ります。
その他にもクマからは爪が4つ手に入ったり、スプリガンからは必ず樹液が手に入ったりと変更点は多いです。

この変更はバニラ、Dawnguard、Dragonbornの植生及び動物に及んでいます。
私はこのサイトを頻繁にチェックするわけではありません。ほぼ自分専用にアップロードしているので、
PC版と同期しています。とはいえコメントを残していただければ、問題の修正はできるかもしれません。

競合について:
私の知る限り、このMODは動物・クリーチャーの"死体"のレベルドリストを変更するMODとのみ競合します。
あとは少数ですがサケのような"収納型"のアイテムに関するMODとも競合するかもしれません。

解説・補足
  • 各素材の採取量が上がるMOD。主に錬金材料。単純に増やすのではなく、ビジュアルに応じて個々に採取量が設定されている。
  • 植生だけでなく動物やクリーチャーのドロップアイテムのレベルドリストも変更されるので、競合に注意。
  • PC版の解説によると錬金Perk「緑の親指」を取得すると「最大取得可能数を取得できる確率」が増加する(大抵は2倍)とのこと。


Alchemy Experience For Picking Nirnroot

説明文訳
野生のニルンルートを採取した際に錬金術スキル経験値がわずかに上昇するようになります。
取得できる経験値はわずかで、一度の採取で錬金スキルを15→16に上げることもできない程度です。

解説・補足
  • 説明文の通り。ちょっとしたスキル経験値のソースが欲しいプレイヤーに。


Dragonfly - No Flee

説明文訳
あなたが近づいた際にトンボが逃げるのを防ぎます。それ以外は正常に動きます。
トンボの「距離検出」の項目を0にするだけで簡単に実現できました。スクリプトは全くいじっていません。

解説・補足
  • バニラだと見にくい上にちょこまか動くため捕らえにくいトンボの動きを制限するMOD。
  • トンボごときにイライラさせられたくないプレイヤーに。


+ タグ編集
  • タグ:
  • 錬金
  • アイテム
  • 肥沃な土
  • 栽培
  • 所持重量
最終更新:2021年07月13日 21:56