本ページでは、MODの中でも特に新規の敵・クリーチャーに関するものを紹介しています。
既存の敵・クリーチャーの変更や増加に関するものは既存敵・クリーチャーをご覧ください。





コンピレーション


Beasts Of Tamriel XB1 Edition

説明文訳(Version 19)
オリジナル版はこちら:
http://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/5404/? (by SpikeDragonLord、jboyd4)
XB1向けに特別仕様してあります。そのためNexusのものとは異なる箇所もあります。

80種類以上のクリーチャーをスカイリム中に配置します。
Guar, Rocs, Shamblers, Pumpkin Spectres, Goblins, Rams, Sheep, Tortoises, Frogs, Pigs, Owls, Golems等。
よりイマージョンを感じられる場所に配置しています。向かう先どこでも新しいクリーチャーに会えます。

  • 農場にいるのは牛と鶏だけではありません
  • ゴブリン村が散在します
  • 新しいタイプの巨人がいます
  • カエルにはボイスもついています
  • 野生のイノシシやバジリスクが登場します
  • 蛇はよりリアルで、静かにあなたの元に忍び寄ります
  • 原始トロールやイエティは強靭ですが、逃げる者を積極的に追おうとはしません
  • ジャコウウシは寒冷な地域でよく見られ、大抵群れをなしています
  • ガチョウはほとんどの村で見かけるでしょう
追加クリーチャーはいくつかのダンジョンの中にも配置しています。
ゲームへの負荷を下げるのが一番の理由であり、互換性の問題を避けるためという理由もあります。
レシピも削除してあります。ファイル容量を考慮しての仕様です。
元々1GBほどもあったこのMODを、なんとか400MB以下にまで抑えました。
とは言えオリジナル版に登場するクリーチャーの9割はこのMODにも登場します。

ランダムスポーンを追加するタイプのMODとは互換性はありません。どれか1つを選択してください。
Navmeshには手を加えていないのでCTDの危険性はありません。
あらゆる戦闘AI系MODや、「MorrowLoot Ultimate」や「Skyrim UnLeveled」と互換性があります。
「Sea of Spirits」と互換性があります。海洋系クリーチャーはこのMODには含んでいません。

私にはあなた方の全てを知る術はありません。
MODの使用や選択はあなた方自身が責任を負うということを忘れないでください。
このMOD単体では、有名MODと競合することはありません。(「Immersive Citizens」やArthmoor氏やEnai氏のMODなど)
それ以外でも同じ場所を変更するMODでない限りは競合しません。競合するとしてもいちいちパッチを制作できません。

メモ:
今後もいくつかアップデートを予定しています。

解説・補足
  • 無害な動物から凶暴な敵まで、あらゆる種類のオリジナルクリーチャーをスカイリム中に配置する。
  • 追加されるクリーチャーは様々な場所で目にできるのでフィールド散策がより楽しくスリリングなものになる。
  • 配置場所の関係上、複数のクリーチャーとプレイヤーが戦闘となるような乱戦も起こりやすい。
  • マップ上にいくつか新規ロケーションも加わる。場所によっては不安定で確定CTDしてしまうこともある。
  • キャッチーなスクリーンショットと種類の豊富さで人気のあるMODだが、動作の安定性やロアフレンドリーさを鑑みると必ずしも万人向けとは言えない。攻撃動作のみで何もしてこない敵がいたり戦っても大したものが手に入らなかったりすることもある。一部の相手はテクスチャ欠けも有り、そういった面も含めて気にならないようなプレイスタイルをしているプレイヤー向けか。
  • 一応テクスチャ欠けやCTD対策のアップデートも継続的になされているので、バージョンが変更されている場合は試してみるといいだろう。ジャコウウシが空中を歩くといった修正方法の見つからない問題もあるようだが…。
  • 特に注意が必要なこととして、オーク要塞に追加されるクリーチャーはオーク達に飼われているという設定だが敵対設定がバグっているらしく周囲に見境無く襲い掛かる場合がある。その際にプレイヤーや従者が倒してしまうとオーク要塞の身内を殺した判定になり、オーク要塞全体が敵対してくる。


Sea Of Spirits - Optimized Edition

説明文訳
SpikeDragonLord氏が原作である「Sea of Spirits」の移植の中では最新版にあたります。
「Sea of Spirits」が既にXB1向けに移植されていることは存じていますが、
最大の違いとして、こちらはアイテムやロケーションの追加をしていません。動物を作中に配置しているだけです。
また、XB1でもパフォーマンス面で不備が無いよう、できる限りの最適化を行っています。

解説:
亡霊の海(とそれ以外のスカイリム沿岸部とソルスセイムの海も少々含む場所)に多数の新規動物を追加して、
生き生きとした場所に生まれ変わらせます。クジラ、イッカク、サメ、ドルーなどなど。
「Beasts of Tamriel」の"海洋生物限定バージョン"と言えるでしょう。
ユキクジラはハイ・フロスガーの上空を飛行していることがあります。
非常に珍しい存在なので、めったに見られないでしょう。
より詳しい説明はこちらを参照してください。
https://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/4781

移植者から一言:
本MODは私自身の手掛ける「Thalassophobiaシリーズ」の一環で作成しました。
Thalassophobia=海洋恐怖症が意味する通り、作中の海をより危険な場所に変えようという試みです。
以下のMODと併せることでより危険で恐ろしい海が体験できるでしょう。
  • 「Xbox Animal Overhaul」 - (イルカ、アザラシ、海牛など追加)
  • 「Depth of Skyrim」 - by TheBlackPixel
  • 「Underwater Visibility Fix」 - by Nyphani
  • Mihail氏の海洋生物系MOD(「Demon Fish」や「Giant Cephalopods」など)
  • 「Realistic Water Two」 - (水が透き通って視認性が良くなるので)
互換性:
Rogueshot氏のmarine animal skeletonシリーズとは互換性がありません。
ベースとなっている動物に変更を加えてしますからです。
異様に巨大なサメが現れたり異常な動きをするクジラが登場したりしてしまいます。

解説・補足
  • 簡単に言えば「Beasts of Tamriel」の"海洋生物バージョン"。陸上生物は追加されない。
  • 現実に生息する動物だけでなく、TESロアに基づいてドルーも追加される。
  • アップ者であるGentle_Mittens氏は下記の「Xbox Animal Overhaul」も手掛けており、併用可能。
  • なぜかハイ・フロスガーの上空に空飛ぶクジラも追加される。
類似MOD
  • Sea Of Spirits
    • XB1:https://bethesda.net/en/mods/skyrim/mod-detail/4028987
    • 「Beasts Of Tamriel」のXB1版も手掛けているTarshana氏がアップしているバージョン。こちらの方が古い。
    • Tarshana氏独自のオリジナル要素も加わっており、マップ上にいくつか新規ロケーションやアイテム類も加わる。
    • Gentle_Mittens氏によるとテクスチャ欠けやメッシュの最適化不足などが散見されるため、OEを作ったとのこと。


Xbox Animal Overhaul

説明文訳(Version 5)
Mihail氏の動物MODとIanJoseph1986氏の農場動物MODから私自身がチョイスしたものをまとめたMODです。
ヒツジのモデルとテクスチャはXtudo氏のご厚意でアップデートしたものを使用しています。
ロアフレンドリーさと動作の安定性の両面を考慮して作成しました。
もちろん、含まれている動物の中には個別でアップロードされているものもありますので、そちらを用いるのも自由です。

本MODに登場する動物は全て手作業で配置しています。
バニラの動物は改変しないので、既存の動物のリテクスチャやAI改変を行うMODとも互換性があるはずです。

Mihail氏の動物のうち、本MODに含まれないもの:
  • Ichtyosaurs(イクチオサウルス、魚竜)
    • ロアフレンドリーの面で議論の余地があるため。個人的には好きですが、そうでない人もいるでしょうから。
  • Geese and Hammerfell Fowl(ガチョウとハンマーフェル鴨)
    • 個人的なチョイス外。本MODには農場動物MODから選出した鳥類が多く含まれているため。
  • ソルスセイム島固有種の多く
    • 他の方がアップロードしている個別版があるため。

※本MODに含まれている動物のリストは以下の通りです。なお個別版は安全なアンインストールが可能です。
※本MODを導入するために個別版をアンインストールする場合、ソフトリセットを行って下さい。

+ 詳しい解説
寒冷で自然豊かな地であるスカイリムに数多くの動物を追加します。
新たな種類のシカが各地に散在し、地域性を持ったユニークな見た目になります。
アライグマ、リス、イタチ、スカンクなどの小動物も見かけられるようになります。
注意すべき肉食獣としてマウンテンライオン、ジャコウネコなどが山岳地帯に出現します。
イノシシと野ブタは野生のものだけでなく、各地の農場や小村でも見かけることができます。
スカイリムとソルスセイムの沿岸ではアザラシが生息し、水中にはシャチが獲物を狙っています。
スカイリムの湖にはマナティーが生息し、深海には大きな海牛が生息しています。
ツンドラ地帯は多様なケブカサイとジャコウウシが闊歩しています。
各地の街や村ではイエネコを含む多種を見かけることでしょう。
羊飼いは多くの羊と頼れる牧羊犬を連れて街道を行き来しています。
山賊は獰猛なマスチフ犬を飼いならして襲い掛かってきます。
ダンジョン内ではアンデッド犬や巨大なコウモリが登場します。
様々な鳥が各地に生息しています。アヒル、ガチョウ、七面鳥など。
特に沿岸地帯ではアビを見かけることもあるでしょう。
…総じていうならば、あなたはある種の生き物に出会わずに遠くへ行くことはできません。:)

+ 本MODに含まれている動物リスト
Mihial氏の作品:
Ianjoseph1986氏の作品:
Xtudo氏の作品(アセット):

アップデート情報:
※現在オーストラリアン・シェパードの尻尾の不自然さを修正中。
  • オーストラリアン・シェパードとボーダーコリーを追加
  • テクスチャサイズを最適化(特に小さな動物)
  • レイヴン・ロック周辺の動物のスポーン箇所を減少(動作の安定性のため)
解説・補足
  • 無害なものから凶暴なものまで、あらゆる種類の動物をスカイリム中に配置する。
  • ゴブリンや巨人といったモンスターは含まれず、動物の追加・バリエーション増加に終始している。
  • 説明にある通りMihail氏とIanJoseph1986氏の動物MODからチョイスされているので、それらのMODと被らないように注意。


[XB1] Farm Animals And Co. SE 3.7.1

説明文訳
Skyrimの多くの場所(農場、特に風車、""湖""、町、村…)に"多種多様な動物"を追加します。

"54種類の動物(豚、鶏、白鳥、ヒヨコ、真鴨のオスとメス、子鴨、ガチョウ、牛、山羊、羊、子羊、豚、子豚、若い猪、兎、鳩、カモメ、雉と孔雀)

""イリナルタ湖(リバーウッド近く)
  • ゲイル湖(イヴァルステッド近く)
  • ホンリッヒ湖(リフテン近く)

新しい音声
(猪、孔雀の尾、白鳥、鶏、兎、雉、子羊、牛、羊、山羊、豚、ガチョウ、鳩、ヒヨコ、子鴨、真鴨のオスとメス、雄鶏、カモメ)

«Pack Goat»には、4つの従者ダイアログボックスがあります:
  • Follow「着いてきてくれ」
  • Wait「そこで待て」
  • Favor「手伝ってくれ」
  • Trade「持ち物を交換したい」
  • Dismiss「別れよう」
(ハーフムーン工場、カースワステン、サルヴィウス農園、ホワイトランの馬屋近く)+3ワイルド!

一度にフォロワーを1つだけ連れていくことができます:
あなたが別のフォロワー(私の他のmodで)を望むならば、あなたはそれらを雇用する前に最初のものと別れる必要があります。

PCでの説明の為省略

Amazing Follower Tweaks、または他のフォロワー管理modでフォロワーと別れる際に問題がある場合、ゲームを起動するときにこのmod(またはAFTなど)のチェックを外すことで解決できます。

フォロワー/コンパニオンのダイアログボックス(Wait-Follow-Trade-Favour-Dismiss)に問題がある場合は家に出入りするか、またはファストトラベルをすることで解決します。

解説・補足
  • 多種多様な非敵対的な動物をゲーム内に登場させるmod。これらの動物の鳴き声もBGMに加わる。
  • 荷物持ち用の動物従者として連れ歩けるヤギ「Pack Goat」達も追加される。フォロワー管理modとは相性が悪いらしく話し掛けるだけでずっと着いてきてしまう。
  • 農園や川沿いなど、様々な場所がかなり賑やかになる。追加される数はかなり多いので地形変更や街村改変modとの競合に注意。
  • NPC追加や敵の追加modと併用すると非常にCTDしやすくなるので導入は慎重に。
関連MOD


[XB1] Birds Of Skyrim

説明文訳
鳴き声付きの鳥をたくさん追加します。飛んでいないものもいれば飛んでいるものもいます。
コンドル、カモメ、カラスなどなど。全ての鳥は昼間は鳴きます。雄鶏は夕方と朝方に鳴きます。
カモメのサウンドマーカーがソリチュード港に設定してあり、デインティ・スロード号やブラインハンマー号の内部では
その鳴き声が響きます。全ての鳥はあなたが近づくとわずかに距離を取ろうとするため、進行を妨害することはありません。

+ 各鳥の居場所
  • ウソ:ウィンドヘルム及びドーンスターの農村の外
  • カラス:ウィンターホールド及びウィンドヘルム
  • カケス:ファルクリース
  • カワセミ:内陸部の水場(リバーウッドの西など)
  • ミヤコドリ:北西の沿岸部
  • キジ:リバーウッド~ファルクリース間など
  • ハト:別セルになっている主要都市の内部
  • モリバト:ファルクリース及びマルカルスの外
  • パインスラッシュ:リフト地方
  • シギ:ソリチュード東の沼地
  • カモメ:ドーンスター、モーサル、ソリチュード、ウィンドヘルムの港湾。もしくは北岸沿い
  • アカライチョウ・エリマキライチョウ:ホワイトランとロリクステッドの平野
  • ハリモミライチョウ:リバーウッド~ファルクリース間
  • ウスイロライチョウ:積雪地帯とツンドラの境界付近
  • シロライチョウ:積雪地帯。非常に珍しく見つけにくい
  • ユキホオジロ:ウィンターホールド
  • スズメなど:スカイリム中
  • ワタリガラス:主にホワイトラン。他にはリフテンの墓場など
  • 雄鶏:スカイリム中のほぼ全ての農場に最低1羽
  • ヒヨコ:リバーウッド、イヴァルステッド、ソリチュード農場、ホワイトラン農場

私(steve40)がアップロードしたBirdMODの全てと互換性があり、併用を強くおすすめします。
「Birds of Skyrim」を「skyBirds」の後にロードしてください。

解説・補足
  • 各地に様々な鳥を追加する。場所によって生息する鳥が異なり、冒険する楽しみが増える。
  • 森を歩いていると鳥の鳴き声が頻繁に聞こえ、草むらに近づくと鳥が驚いて飛び立ったりする。
  • 街中にもハトなどが追加されるのでイマージョン面での効果も高い。
  • 鳥が多い場所だとfpsが低下するのが残念。グラフィック系MODを積んだ上で動作の安定性を求めるなら導入は慎重に。
  • 殺すとオリジナルの錬金材料が手に入ることがあるが、かわいそうなのでおすすめはしない。
関連MOD
  • [XB1] SkyBirds - Airborne Perching Birds
  • [XB1] Birds And Flocks
    • https://bethesda.net/en/mods/skyrim/mod-detail/3413521
    • バニラでもあった洞窟内を飛ぶコウモリや小鳥の群れの演出の群れの数とその場所を増やし、鷹の生息数を増やす。
    • 同じ人物がアップロードしているもので、オリジナル版を鑑みるにオプションと言うよりは併用が基本と考えた方がいい。


単体追加


Woolly Rhino (XB1)

説明文訳
毛の生えたサイを追加します。モデルは1から作ったものです。攻撃判定と移動速度を修正しました。
錬金材料となる「サイの角」用にオリジナルのメッシュを追加しました。

TES5EDITでクリーニング済みです。スクリプトは含まれません。
レベルドリストには手を加えていません。ほぼ全てのMODと互換性があるはずです。

解説・補足
  • ツンドラ地帯を中心にケブカサイを追加する。専用のボイス(唸り声)付き。
  • サーベルキャットなどと違って積極的に攻撃してこないが、近づきすぎると先制攻撃してくる。割と強い。
  • 倒すと肉系アイテムと全く新しい錬金材料である「サイの角」が手に入る。
日本語版
類似MOD


[XB1] Dwemer Spectres

説明文訳
Morrowindにはかつての強大な種族の影として彼らが存在していました。
これらのドゥーマーの亡霊はヴァーデンフェル中の遺跡に住み着き、彼ら自身のパズルと宝物を守っていました。
奇妙なことにスカイリムには彼らが存在しませんでしたが、それも今日までです。
彼らの魂が再び戻り、彼らの殿堂を荒らす愚かな冒険者たちを排除するようになります。

このMODはその名の通り、第3作Morrowindに登場したドゥーマーの亡霊をスカイリムに配置します。
しかし以前と違って多様な種類を持ち、高レベルではより強靭なバージョンが登場します。
それだけでなく、特に隔絶された遺跡にはこの亡霊のユニーク​​ボスが配置されています。
彼らは一般的な敵よりはるかに強靭ですが、代わりに特別なアイテム(と宝物、主にアイテム)をドロップします。

機能:
  • 4種類のドゥーマーの亡霊を追加。ガード、技術者、魔法使い、クロスボウ使い。そしてトーナル・アーキテクト。(訳注:トーナル・アーキテクトはロルカーンの心臓から力を取り出すのに携わった高位の技術者・研究者らしい。)
  • ドゥーマーの亡霊は新たな魔法や攻撃方法を使用。
  • 7体のユニークな亡霊のボスを追加。ドゥーマー遺跡の中であなたを待ち受ける。
  • 7体のボスから得られるユニークな報酬を追加。ユニークな付呪効果と能力が備わっている。
  • これら7体のボスを倒したプレイヤーのためのシークレットクエストと報酬。
  • おかしな見た目の帽子を追加。
  • 315以上の"Gear"を追加。

注意:
このMODはドワーフスパイダーとオートマトンのレベルドリストを改変しています。
これらを改変する他のMODとは競合してしまいます。
加えて他にもいくつかのドゥーマー遺跡を改変しますが、今まで競合したことはありません。

解説・補足
  • ドゥーマーの亡霊を敵として追加する。数種類の汎用キャラと7体のユニークボスがおり、個々に設定されたセリフを喋る。
  • ボスはユニークアイテム(装備や魔法など)とキーアイテムをドロップする。
  • キーアイテムは説明文に書いてある「クエスト」で用いるが、ジャーナルには表示されない。ソルスセイムを探そう。
  • 説明文の最後に書かれている「315以上の"Gear"」とはそのままの意味。ボスの1人を倒すと分かる。
  • 一部のダンジョン(アルフタンドで確認)で亡霊が裸で棒立ちになるバグが発生することがある。ただし確定では無い。
  • 汎用キャラの中では「揺るぎなき力」と同等の魔法?を使ってくるトーナル・アーキテクトタイプに注意。
  • 作者のTrainwiz氏は「 The Wheels Of Lull 」などユニークな良MODを数多く手掛けた有名制作者の一人。登場する新アイテムの中には氏の大型クエストMODと関連があるものもある。
日本語版


Death Knight Of Tamriel - XBOX Version

説明文訳
追加されるもの:
  • Ashenrune's Death Knight Boots
  • Ashenrune's Death Knight Gloves
  • Ashenrune's Death Knight Helmet
  • Ashenrune's Death Knight Armor
  • Ashenrune's Death Knight Sword(両手剣)
  • Death Knight Horse (召喚魔法と呪文書付き)

取得方法:
  • アークウィンド・ポイントに行き彼を倒してください。
  • 彼は鎧と武器、そして彼の馬を召喚する呪文書をドロップします。
  • 彼は手強いです。火に耐性を持っています。薬をたくさん持って行ってください。
  • インベントリディスプレイや男女両方に対応しています。

Death Knightの設定:
ホワイトラン衛兵隊の一員となったSarthasは首長に献身的に仕え、その地位においてよく知られる存在となりました。
スカイリムに潜む危険の数々から街を守りよく尽したため、人々から大いに愛されました。
彼が最後に受けた任務は"Ice Queen"を殺すことでした。Sarthasは最後の任務に、最後の旅に出かけました。
Ice Queenの潜む場所に辿り着くと、彼が目にしたのは雪に包まれた少女でした。
少女に自分を殺しに来たのかと尋ねられ、Sarthasは驚きました。本当にこの少女があのIce Queenなのでしょうか。
しかし彼は自身に沸いた疑念を振り払い、彼女の問いに答えることなく剣を振るいました!
「栄光のために!」彼は叫びました。
迫りくるSarthasを前にして、Ice Queenは彼の才能を見抜きました。
「どうやらこの男は真の戦士のようだ」
彼女は杖を取り出すと彼を立ったまま氷漬けにし、その魂を奪いました。
SarthasはIce Queenにとって格好の獲物だったのです。
彼女は傍らに仕える騎士を得たことでより強大な存在になりました。これが彼女が作り出した最初の"死の騎士"なのです。

解説・補足
  • 『アークウィンド・ポイント』に強力なボス、デスナイトを追加する。かなり手強いので注意。
  • MODとしてのメインは彼がドロップする鎧と武器と召喚魔法だが、ボスチャレンジの一環として追加してもいいだろう。


Necromancer Lord Armor - XBOX Version

説明文訳
追加されるもの:
  • Necromancer Lord Boots
  • Necromancer Lord Cuirass
  • Necromancer Lord Gauntlets
  • Necromanser Lord Helmet
  • Necromancer Lord Sword 1h

取得方法:
崩れ落ちたファング洞窟に行くとMordheimという名のネクロマンサー・ロードがいます。
彼を倒せば上述の鎧(軽装)と剣を手に入れることができます。男女に対応しています。
鎧は頭蓋骨を用いて強化することができ、剣は金のインゴットで強化できます。

Mordheimの設定:
Mordheimが二つ名である"ネクロマンサー・ロード"の名で呼ばれるまでそう長い時間はかかりませんでした。
彼は吸血鬼、死霊術師、果てはドレモラの間でさえ名の知れた存在になりました。
彼らが言うには、Mordheimは生死の狭間を渡り歩き、アンデッドを召喚して意のままに命令することができるらしいのです。
他の死霊術師と同じじゃないかって?いいえ...彼はアンデッドデイドラを召喚し、さらには彼自分の骨の家来を作り出すことさえ可能なのです。
唯一の限界は寿命ですが、問題は彼がどれくらい長く生きているかを誰一人知らないということです。

解説・補足
  • 崩れ落ちたファング洞窟に強力なボス、ネクロマンサー・ロードを追加する。かなり手強いので注意。
  • MODとしてのメインは彼がドロップする鎧と武器だが、ボスチャレンジの一環として追加してもいいだろう。
  • 意外と珍しい、直球型のダークサイド的な鎧が手に入る。


The Four Horsemen V4 By Umknown357 Presented By SOT With Permission

説明文訳(Ver.4)
オリジナル版はumknown357氏によって作成されました。
SOTチームの古参であるLobo3222がSE向けに拡張し、ユニークな馬や様々な修正・調整といったSOTの"風味"が加えられました。
私自身はというと、バランス調整とスクリプトを手掛けました。

スカイリムの街道を歩いていると、それぞれ「戦争」「飢饉」「疫病」「死」を司る黙示録の四騎士が襲い掛かってきます。

四騎士の居場所:
戦争…ダークウォータークロッシング~リフト監視塔間
飢饉…ソリチュード港~ウィンドヘルム間
疫病…イヴァルステッド~ファルクリース間
死…オールドフロルダン~モーサル間

彼らは全員付呪されたデイドラの武器と大量のゴールドを携えています。
そしてそれに見合っただけのダメージを叩きだしてくるのでレベルの低い内は挑まない方が身のためです。
彼らの装備品は優秀ですが、武器を装備すると体力が奪われます。
4人の騎士は皆それぞれユニークな鎧、武器、馬を所持しています。

解説・補足
  • 街道を移動する強力なボスを追加する。旅路で不意に訪れるスリルやハードな戦闘を味わいたいプレイヤーへ。
  • Ver.4時点で配達人の手紙から始まる彼らに関するクエストも追加された模様。よりロアフレンドリーな設定で彼らとの戦闘が楽しめる。


CreepyZombies (XBOX ONE)

説明文訳
邪悪なる死者が甦る…
スカイリムのクリーチャーにゾンビを追加するMODです。
彼らは墓地、湿地帯、森林などに出没します。また、一部のダンジョンには大量のゾンビが出現します。
プレイヤーが高レベルになるとゾンビを召喚する邪悪な魔法使いに出くわすことがあります。
彼らを倒せば新しい呪文を手に入れることができます。

※注意
既存のデータにインストールする際は事前にセーブデータを取っておくことを推奨します。
アンインストールに関しては特に注意すべきことはありません。
ただしこのMODのゾンビ召喚呪文を使用中ならば、事前に召喚したゾンビを全て処理してからアンインストールしてください。

解説・補足
  • ゾンビを追加する。見た目のバリエーションは豊富。攻撃手段を複数持ち、疾病を媒介するので油断できない。
  • 意外と生息地域は広範囲。街道沿いや死霊術師のねぐらなど様々な場所に追加される。
  • バニラだとスケルトンがいた場所にゾンビが置き換わって配置されていることもある。
  • 外で徘徊しているのは弱いが数が多く、死霊術師が使役しているのは手強い。上位個体もおり弱点の火を使わないと苦戦する。
  • 腐肉は錬金材料やアクセサリーにできる。
  • 棒立ちのままホバー移動してくることがあるなどの行動面での不具合有り。


BOGMORT: Mud Monsters Of Morthal Swamp

説明文訳
"足元に気を付けろ。その沼は死者を縛り付ける。"

本MODを導入すると、モーサルの沼地がより危険な場所になります。
沼地に近付くと泥の中からモンスターが出現します。
このモンスターの泥肉を攻撃すればするほど、沼地からの逃走が難しくなります。
この力を制御して自身のものとすることができるでしょうか?
  • 16種類の新種の敵Bogmortを追加(4つのモデル×4つのテクスチャ)
  • 泥を被ると累積するデバフ効果を受ける
  • ハイヤルマーチの沼地全体に待ち伏せ箇所が散在
  • 儀式で生け贄を捧げればBogmortの従徒を従えることが可能
  • 新しいさびた武器と錬金材料となる泥肉を追加
Bogmortの謎を解き明かしBogmortの従徒を召喚する方法を学ぶには、
沼地内で「Summoning Stones」を見つけてその近くのナップサックを漁ってみてください。
ただし戦闘準備を入念に。場所はモーサルの北北西です。

より詳しい情報はこちら:
https://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/22447

解説・補足
  • 沼地の中から出現するアンデッド系クリーチャー、Bogmortを追加する。
  • 見た目や行動はソルスセイムのアッシュスポーンに近いが、攻撃すると移動速度が低下するなどの特殊能力を持つ。
  • 「Summoning Stones」の岩陰のナップサックの呪文書を学べば従徒化魔法が使用可能。ただし生け贄がいる。
  • 強すぎず弱すぎず、バニラに馴染む程度の強さ。逆に歯応えのある敵を望むプレイヤーには物足りないかもしれない。
日本語版


GRAHL - The Ice Troll (Bloodmoon Creature Restoration Project)

説明文訳
"奴らは危険だ。あの爪と牙の前では鎧など役に立たない。一頭でも群れでも現れる。気を付けるんだ。"

ソルスセイム島に危険なモンスター、Grahlを追加します。忘れられた谷とスカイリム本土にも少数追加されます。
Grahlは「Morrowind: Bloodmoon」(DLC)に登場した重要な敵ですが、Dragonbornには登場していませんでした。

特徴:
  • 野生のGrahlが野外とレベルドリストに追加されます。
  • 鎧を装備したGrahlがリークリングのキャンプに追加されます。
  • 鎧を装備したGrahlの従者が追加されます。
  • 新たな錬金材料が追加されます。
  • ユニークな性能を持つので戦闘に新鮮味が増します。

+ 配置場所(ネタバレ注意)
通常のGrahl
  • スノークラッド遺跡とベンコンジェリケの間(2頭)
  • ブロディアの森の近く
  • ヴァーロックの墓の近くのドラゴンの墓
  • 廃屋の近く
  • 「DLC2LCharAnimalMountainSnowPredator」と「DLC2LCharAnimalForestPredator」のレベルドリストに対応した場所
  • 忘れられた谷(6頭)
  • 氷の洞窟
  • 「LCharAnimalSnowFields」のレベルドリストに対応した場所(スカイリム北部の極寒地帯)
鎧を装備したGrahl
  • 氷河の洞窟
  • カースターグ城の洞窟
  • カースターグ城の廃墟(2頭)
  • モースリング峠
  • ブリストルバック洞窟
  • ブロークン・タスク洞窟
  • ベンコンジェリケ
従者になるGrahl
  • シルスク広場のクエストでリークリングの首長になれば従者化可能です。
  • リークリングの会話ダイアログを流用していて、移動速度は非常に遅いです。
  • プロテクト属性持ちなので、プレイヤーにしか殺せません。

互換性:
「DLC2LCharAnimalMountainSnowPredator」「DLC2LCharAnimalForestPredator」「LCharAnimalSnowFields」
の3つのレベルドリストを編集しているMODとは競合します。優先したい方を後にロードさせる必要があります。
またフロスト・トロール、マンモス、リークリング首長、氷のテクスチャを流用しているので、
これらのテクスチャを置き換えるMODを用いた場合、Grahlの見た目も変わります。もしかしたらより良くなるかも。

より詳しい情報はこちら:http://www.nexusmods.com/skyrim/mods/83111?

解説・補足
  • 第3作のDLCに登場したフロスト・トロール型のモンスター、Grahlを追加する。
  • 各地に固定追加されるものだけでなく、野生クリーチャーのレベルドリストからも出現する。
  • 強すぎず弱すぎず、バニラに馴染む程度の強さ。旅の途中のちょっとしたアクセントとしてもいいかもしれない。
日本語版
類似MOD


Mihail Monsters and Animalsシリーズ

新規メッシュ・テクスチャを用いて斬新なモンスターや動物を提供しているMihail Romanov氏のMODシリーズ。
TESシリーズのロアに基づいたモンスターもあれば、オリジナルの設定で作り上げたモンスターも存在する。
内部的な骨格(スケルトン)自体は既存のモンスターの流用だが、作中に新鮮さと驚きを与えてくれるのは間違いない。
ただしバランス面や一部音量、そして動作の安定性に多少難があるものが多いので、無暗に導入するのは危険。
Mihail氏本人はBethesda.netへのアップロードは行っていないため、同じMODを何人かがアップしている場合もある。
迷ったら継続的なアップデート管理を明言しているモッダー(Gentle_Mittens氏やRedComet313氏など)が
アップロードしているものを用いるといいだろう。


Mihail's Boars And Daggerbacks

説明文訳
シロディールのイノシシをスカイリムに追加します。
彼らはファルクリースの森林地帯、そして一般的にはスカイリムの南側に生息しています。

クレジット以下略

解説・補足
  • 前作Oblivionに登場したイノシシとDaggerbackという小型の豚を追加する。
  • 主にリフト、ファルクリース、リーチ地方に生息しており、イノシシは亜種含め4種類追加される。体毛の色が濃い個体の方が強く、かなり好戦的で攻撃力は高めだが隙は多い。
  • Daggerbackは野生種の小型の豚で群れで生息している。攻撃はしてこないものの、近づくと群れ全体が敵対して逃げ回る上に距離を離しても敵対が解除されない不具合がある。
  • イノシシもDaggerbackも主に肉が獲れる。牙は取れないか確率が低い?
  • イノシシは相応の緊張感をもたらしてくれる狩りの獲物としてオススメ。Daggerbackは数の多さと不具合の相乗効果により別の意味で厄介な相手になっているので注意。


Mountain Lions And Panthers - Mihail Monsters And Animals (SSE)

説明文訳
TESロアな大型の猫4匹をロアフレンドリーな方法でスカイリムに追加します。

TES 4:Oblivionで最初の頃に見られる危険な猫科の捕食者であるマウンテンライオンはシロディール固有の種ですが、
シロディール北部にあるジェラール山脈にはスカイリム南部も含まれているため、ジェラール山脈のスカイリム側にもマウンテンライオンが見られます。(特にファルクリース地方からイヴァルステッド間)

ユキヒョウは、スカイリムやハイロックの雪山に生息する非常に希少なヒョウの一種です。
彼らは今や非常に貴重な動物です。価値の高い毛皮を纏っているため、狩人たちは過去に彼らを大量に殺しました。
あなたは未だ生き残っている何匹かを見つけて、素晴らしい価値を持った毛皮を手に入れることができます。
ソルスセイムの雪山でも見つけることができます。

ヒョウとクロヒョウは、ハンマーフェルのジャングルとサバンナにおける猫科の頂点捕食者であり、スカイリムの荒野で見ることはありません。
しかし、盗賊ギルドのレッドガードのトニリアのペットとして1匹、外交会議でレッドガード貴族からファルクリースの首長のペットとして贈られた1匹の各1匹ずつが存在します。

リフテンの宮廷魔術師ウィランドリアが大型の猫を召喚する最後のウォーデンタイプの呪文書を売るので、あなたも召喚することができます。

解説・補足
  • 猫科の大型動物を4種追加する。2種類は野生動物として、残り2種はNPCのペットとして2匹だけ追加される。
  • マウンテンライオンは前作Oblivionに登場した生物で、ファルクリース地方からイヴァルステッド一帯でよく見られる。たまにホワイトラン地方にもいる。
  • ユキヒョウはハーフィンガル地方とソルスセイムの積雪地帯で少数見られる。
  • マウンテンライオンもユキヒョウも毛皮が獲れるがユキヒョウの方が非常に高価。
  • 連れ回したい人向けに呪文書もある。召喚時間は60秒なので時間を伸ばしたいならPerk改変MOD等の導入が必要。販売は他のMODに影響したりされたりするので注意。
  • ちなみに現実世界でのマウンテンライオンとは、西アメリカから南米に生息するピューマの別名であり、クーガーとも呼ばれる。


Wolves Of Cyrodiil - Mihail Monsters And Animals

説明文訳
シロディールウルフは、シロディール全体でよく見られる犬科の捕食者で、3体から4体の群れでよく見られます。
彼らはスカイリムに生息する彼らの同類よりも丈夫な毛皮を持っています。
このMODを使用すると、シロディールとの境界地帯で4つのカラーバリエーションと、わずかに大きい2つのタイプ(一般的なものとリーダーであるアルファ1)のそれらを見つけることができます。
積雪地帯ではスノーシロディールウルフも見つかります。この個体は時々、シロディールウルフの群のアルファになります。

ファルクリースの闇の一党の聖域近くでは、ブラックウルフだけで作られたユニークな群れを見つけることができます。
彼らはスカイリムのオオカミとほぼ同じように捕食者として機能し、ファルクリースからリフテン、またデイスプリング峡谷でも見つけることができますが、通常のオオカミほどは一般的ではありません。

彼らはシロディールウルフの皮(Cyrodiilian Wolf Pelt)をドロップします。

解説・補足
  • 前作Oblivionに登場したシロディール地方のオオカミを追加する。スカイリムのオオカミよりも遥かに良い毛皮を持っている。
  • 主にシロディールに面しているファルクリース地方からリフト地方で遭遇する。
  • ちなみに"アルファ"とはオオカミなどのリーダー個体のことで、バニラの没データとしてもアルファウルフは存在する。
関連MOD
  • Interesting Immersive Lore-Friendly Balanced Enhanced 20k Wolves Of Skyim
    • XB1:https://bethesda.net/ja/mods/skyrim/mod-detail/4147297
    • スカイリムのオオカミ全般を上記Mihail氏を元に一部修正を加えたモデルで置き換える。
    • 剥製などの家具類、ロード画面、火炎使い魔などオオカミ関連のものは全て置き換えられる。
  • Wolves Of The North - Wolf Replacer
    • XB1:https://bethesda.net/en/mods/skyrim/mod-detail/4168536
    • スカイリムのオオカミ全般を上記Mihail氏のモデルで置き換えるのは同じなのだが、置き換え方に風土に見合った工夫を加えている。
    • 白灰色のオオカミをより一般的に、黒色のオオカミをレアな存在(アルファ)にしている。


Gravelords - Mihail Monsters And Animals (SSE)

説明文訳
Mihail Romanov氏のクリーチャーパックから移植した2つ目のMODにあたります。
適切なクレジットがあればそのアセットを使用することが許可されています。
彼は非常に熟達した技術力を持つMOD製作者なので、彼の軌跡をなぞり私自身のスキルを磨くためアップしています。

グレイヴロードはシシスとの関わりが深い不死のクリーチャーであり、原始の混沌状態の1つの側面を体現しています。
エイドラでもデイドラでもありませんが、グレイヴロードはコールドハーバーやソウルケルンで見かけることができます。
これは彼らが本質的にはデイドラである一方で、シシスと精神的な繋がりがあることを示しています。

闇の一党には彼らの変種を召喚できる者もおり、これはWraith of Sithisと呼ばれています。
Wraith of Sithisは通常のグレイヴロードの小さく弱いバージョンであり、一党に反逆した者を弑すのに用いられています。

グレイヴロードはわずかしかおらず、ユニーク且つリスポンしません。
1体はヴォルキハル城の中庭を、Grand Gravelordという種はソウルケルンでヴァレリカを、
Gravelord Guardianという種はディムホロウ墓地でセラーナを、それぞれ守護しています。
彼らは2つの星霜の書を守っており(もう1つは私の違うMODであるDwarven Colossusが守っています)、
外界には存在しません。おそらく将来的なアップデートでも追加しません。

小型のWraith of Sithisと呼ばれるバージョンは特定のNPCが召喚しますが、あなた自身がその魔法を覚えることはできません。
召喚するには特別な呪われた黒檀の杖が必要です。この杖はSithis Fingerと呼ばれており、手に入れる方法は2つだけです。
1つ目の方法はアストリッドの命令で送り込まれた際に、シセロを殺害することです。
シセロを殺害した場合、彼の死体から杖を入手できます。それ以前もしくは以後は彼から杖を入手するのは不可能です。
もう1つの方法はペニトゥス・オクラトゥスの手に掛かった闇の一党の1人の死体から入手することです。
全員では無く、ある1人のメンバーのみが杖を所持しています。入手はその人物の死後しか不可能です。

能力と戦利品:
全てのグレイヴロードはその下僕を召喚します。これはオリジナルバージョンのスケルトンです!
骨の剣をドロップします。重いですが強力であり、プレイヤーも従者も使用できます。

解説・補足
  • グレイヴロードを追加する。登場箇所は限られているがユニークボイス付きで戦闘スタイルも独特。
  • 専用の召喚杖は闇の一党のメンバーの死体から手に入らない不具合がある。手に入れるにはシセロを生かしておいて最終的に従者可能になった際に持ち物から取り上げるしかない模様。
  • また、本来ユニーク武器をドロップするはずだがアクティベートできない。よって骨の剣は通常手段では手に入らない。
  • ディムホロウ墓地のGravelord Guardianを倒した後、周りに転がっているスケルトンを死霊術で蘇生。そのまま近くにいるガーゴイルとの戦闘に突入するとスケルトンが骨の剣(Gravlord Sword)を拾いに行くので、死霊術の効果が切れた後に回収すれば入手は可能。
類似MOD
  • Mihail Monsters And Animals-Gravelords
    • XB1:https://bethesda.net/en/mods/skyrim/mod-detail/4037182
    • 別人が移植したものだが、おそらく最新版を移植しているので武器や杖に関する問題が解決している可能性がある。
    • またグレイヴロードの見た目や行動にも変更・改善がある可能性がある。詳しくは未確認。


Goblins - Mihail Monsters And Animals

説明文訳
ゴブリンはタムリエル全体で見られる小さく暴力的で原始的なオーク由来のヒューマノイドであり、多くの場合は小さな一族を中心とした社会を構築して下水道、洞窟、遺跡に住んでいます。

彼らは緑の肌、スリットのような瞳孔を持つ大きな目、はっきりとした犬歯、先の尖ったエルフのような耳、長い腕、そして小さく曲がった背中を持っています。
ゴブリンはマラキャスの一面であるオークの神、モロクを崇拝します。

ゴブリンはオークの一種であり、彼らによって保護され導かれている者も居ます。
ゴブリンは元々オルシニウムの創立において責任を果たした者達の1人でしたが、強力な壁の内側に保護されるようになり、彼らの作品をオークに提供している。
ゴブリンは彼らの服装に伝統を見いだしており、いくつかのさびた部分は最初の時代にまで遡ります。
彼らは近接武器と遠距離武器の両方で厄介な戦闘能力を備えているのを知られていますが、魔法の扱い方を学ぶ者もいます。
ゴブリン社会は原始的で暴力的であり、しばしば彼らを取り巻くより高度な社会に脅威をもたらします。
彼らの社会は主に彼らの中でも最強かつ最大のゴブリン(ウォーロードと呼ばれる)、または彼らの宗教指導者(シャーマンと呼ばれる)によって導かれますが、一部の部族は他の人種によって支配されます。
例えば、ドラゴンの出現や内戦によって混乱しているスカイリムでは多くのゴブリンの一族が分裂もしくは絶滅したため、
多くがオークの要塞内で保護され、他の種族に対して受動的に行動し、哨戒兵や鉱山労働者として働いています。
この氏族は小さなキャンプをオーク要塞の外側に張り、その要塞の名前を持ち、挑発しない限りあなたを攻撃しません。
ゴブリンのシャーマンは通常、部族の最も知的なメンバーであり宗教的慣習を導くものです。 彼らはまた、オーク要塞を取り巻く従順な氏族の指導者でもあります。
ウォーロード(一般的なゴブリンの指導者)はこれを受け入れず、攻撃的で危険な氏族を依然として率いており、リフト、ファルクリース、リーチ、ハーフィンガルの森の外にて街道を通る旅人などを襲撃している。

特徴
  • 1体の新しいクリーチャー:ゴブリン
6種類:
Goblin(ゴブリン)
Goblin Archer(ゴブリン弓兵)
Goblin Skirmisher(ゴブリン散兵)
Goblin Berserker(ゴブリン狂戦士)
Goblin Shaman(ゴブリン呪術師)
Goblin Warlord(ゴブリン将軍)
そしてさまざまな部族が居り、そのすべてがリスポーンしてシャーマンは新しい杖をドロップします。

  • 森の向こうのゴブリンキャンプ

  • あなたのゲームにより多くの低レベルのありふれたクリーチャーを

2019年7月15日現在の最新ポート

解説・補足
  • 前作OBLIVIONにも登場したファンタジーの常連、人型の怪物であるゴブリンを追加する。
  • 主な生息域はスカイリムの南側から東側にかけた雪のない地域で地図に載らない小さな彼らのキャンプもかなり追加される。
  • オーク要塞で世話になっている部族も居り、それらは中立。間違っても攻撃したりオーク要塞で犯罪を犯すのは控えよう。対話ができないので代償を血で払うしかなくなってしまう。
  • 街道で襲ってきたり山賊等の拠点を襲撃していたり上記のようにオーク要塞で世話になってる者達が居るなどその生活様式は様々。
  • 猛威を奮った前作のそれとは違ってMihail氏のクリーチャーの中では弱く、バニラとのバランスもとれている。過度なバランス崩壊もなくクオリティも高い
  • 特定状況下で非常にカクついてしまう問題がある。美化やリテクスチャ次第ではCTDするので注意。

関連MOD


Scamps And Banekins- Mihail Monsters And Animals (Mihail Immersive-Oblivion)

説明文訳
「Scamp達とBanekin達は、悪魔のようなゴブリンに似た、小さく俊敏で厄介なデイドラ達で、オブリビオンの計画の為に走り回っています。
弱いにもかかわらず、彼らはドラモラのような高位デイドラによる命令の下では有能な戦闘員と見なされ、彼らの主人と同じくらい残酷な行為を楽しんでいます。
彼らはどちらも特に強力でもスマートでもありませんが、長距離呪文(scampsはエクスプロージョンを、banekinsは雷撃)と鋭利な爪を使用する為、危険な場合があります。
ニルンでは、両方とも初心者の召喚術師や同様の術師の一般的な召喚対象であり、魔術師の隠れ家ではscamp達のほうが一般的ですが、吸血鬼は火の魔法を使うそれらを使役するのにあまり自信がないようです。
Banekin達は、頻繁に使役されているのが非常に厄介です(ニルンの一部の場所、ヴォルキハル城などの内部にいます)。
そのため、モラグバルは吸血鬼にScampとBanekinのハイブリッドを与えています。より強力なタイプの雷撃魔法を使用してくるので注意してください。
Banekinはソウルケルンの侵入者としても見つけることができます。
また、ペットとしてscampとbanekinを使役している一部の魔法使いを見るのも一般的です。」

3体の新しいデイドラ:
  • Scamp (4種類のバリエーション: stunted、common、carbonizer及びincinerator)
  • Banekin
  • Banekamp (ScampとBanekinのハイブリッド)
新しいサウンド、動作、戦利品を持っています
3体のデイドラを召喚するカスタム呪文
(あなたはそれらを呪文販売員から購入します)

解説・補足
  • 3体のデイドラを追加する。前作Oblivionにも登場したスキャンプ、ESOに登場するBanekin、両方のハイブリッド体であるBanekampの3体。
  • 序盤での単体での強さはそれほどでもないのだが、基本的に使役モンスターで数がいる上に使役している者達も相手にしなければならないので苦戦必至。後半になれば上位個体が出てくるので属性耐性装備を準備しておこう。
  • 戦利品として新しい錬金材料が入手できる。残念ながら心臓は入手できない。
  • 王宮魔術師がペットとして使役していることもある。召喚用の呪文書も販売するが他のMODと競合しやすいので注意。
  • 音声がやや煩く、数が出てくるのでそちらでも注意が必要。特にヘッドフォン愛用者には別の意味で厄介な相手になる。


Harvesters - Mihail Monsters And Animals

説明文訳
全てのクレジットは製作者であるMihail氏に送られます。氏はこのMODを皆に楽しんでもらえるよう、オープンソースとして開放しています。
オリジナル版と使用許諾に関してはこちらのページを参照してください。
http://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/8527/

私はオリジナル版の製作者ではなく移植しただけなので、MODに重大な問題があったとしてもあなたの助けになることはできません。
自身でテストしたところ、特に気付いた問題点はありませんでした。また、PS4に移植はできません。ソニーを責めてください。
難しい話は抜きにして、以下が内容の解説になります。

Harvesterは4本の腕を持つ蛇のような異形の強力なデイドラであり、デイドラ大公の1柱であるモラグ・バルに仕えています。
TESシリーズでの初出はElder Scrolls Onlineであり、それをスカイリムに導入するのがこのMODです。

Harvesterは非常に珍しいですがとても強靭です。モーサルの沼地にいたり、いくつかの特別なロケーションを守護していたり、
高位のウォーロックやファルメルシャーマンに召喚されたりします。
2種類(HarvesterとDread Harvester)存在し、サイズは3種類です。
青い炎のマント、青い炎のファイアボール、青い炎のエクスプロージョン(Black Winter)、強力な麻痺の呪文(The Feast)など、
ESOと非常に似た呪文を用います。(これらの情報を提供してくださったRustyShackleford69氏に感謝します。)
弱いバージョンのHarvesterはリスポンしますが、ユニークタイプのDread Harvesterは殺害後はリスポンしません。
全てのHarvesterは自身の外骨格の一部をドロップし、それらは鎧のパーツとして使用できます。
(ESOのScourge Harvester Setと同じ感じです。)

普通のHarvesterは頭装備と右肩当てをドロップし、Dread Harvesterは左肩当てと盾をドロップします。
全てを合わせてScourge Harvester一式になります。加えてHarvester召喚の魔法も習うことができますが、
そのためには作中で最も強いユニークタイプのHarvesterを殺害し、死体から戦利品として得る必要があります。

Harvester召喚を用いるNPCは以下の通りです。
ハルコン(通常形態、吸血鬼の王形態)、アンカノ、最高司祭ヴィルスール、ウォーロックマスター、ファルメル・シャドウマスター、その他強力なシャーマン型のファルメル

+ 各種Harvesterのより詳細な居場所(ネタバレ注意)
  • 通常型Harvester
    • モーサルの沼地とソウル・ケルン
  • Dread Harvester
    • ナイトコーラー聖堂の外、アーリエルの聖堂の外、グレンモリル魔術結社の内部
  • 最も強いHarvester(レベル90の最強Dread Harvester)
    • フロストフロウ地獄(灯台深部)

解説・補足
  • ESOに登場する異形のデイドラ「ハーベスター」を追加する。
  • バリエーションが幾つか存在し、尚且つユニーク戦利品や魔法といった追加要素が豊富ながら33MBはかなりお得。
  • 肩当ては胴装備とは別の装備枠で装備可能で、色々な鎧と組み合わせることができる。
  • 説明文にあるように一部のNPCがハーベスター召喚を用いるようになり、結果的にそれらNPCの強化がされる。
  • 登場する中で最も強いハーベスターはレベル90を誇る。メインクエストや3大派閥クエストなどの主要クエストではないものの、あるサイドクエストで訪れる場所にいるので注意。
  • かなり不安定だったり追加装備に不具合があるので注意。
関連MOD


Mihail Monsters And Animals-Ancient Nordic Sentinel

説明文訳
「Foundation Stone Atronach」は、ESOで導入された新たなロアです。
アトロナックまたはゴーレムは、対応する要素(岩・火・水など)を用いて生成された人工的な精霊です。
「Foundation Stone Atronach」は特別な岩石を元にして作られたゴーレムです。
ESOに登場するものはネディック建築に基づいたタイプのみですが、このMODではノルド建築に基づいたタイプを追加します。

「Ancient Nordic Sentinel」は太古のノルドの遺跡を守るゴーレムです。
その巨大な石に力を込めたのはドラゴンプリーストのような強大な魔術師であり、
その中に込められている魂はデイドラではなく戦いで死んだ戦士のものです。今は石の体となって動いています。
実際にゴーレムの胸部には戦士の頭蓋骨が埋め込まれています。
大抵はドラゴンプリーストが眠る遺跡の外部を守護していますが、必ずしもそういった場所にのみいるとは限りません。

中には山賊たちと共生しているものもいます。
なぜなら彼らが遺跡やその中のドラゴンプリーストにとって脅威となる存在とは認識していないからです。
ドラウグルの例になりますが、こういった性質は作中の本でも語られています。
(「ドラウグルに囲まれて」参照)

彼らは非常に強く、その一撃はあなたを容易に死に至らしめるでしょう。
倒すには彼らの動きをよく観察して対策を練ることが必要です。
倒すと非常に強くて重い、古代ノルドの石兜をドロップします。

解説・補足
  • ESOのゴーレムを基にした、「古代ノルドの番人」と言う名の巨大な敵を追加する。
  • スクリーンショットだと分かりにくいが、非常に大きい。手っ取り早く戦いたいならラグンヴァルドに向かうといい。
  • 動き自体はドワーフ・センチュリオンのコンパチだが比べ物にならないくらい強い。
  • ドロップアイテムのインベントリ表示位置がずれる軽い不具合はあるが、それ以外は特に問題は無いと思われる。


Dwarven Colossus - Mihail Monsters And Animals (SSE)

説明文訳
これはMihail氏が制作したクリーチャー追加MODです。
彼は適切なクレジットがあればそのアセットを使用することを許可しています。
そのため私はXB1に移植しました。基本的には氏の制作したものと全く同じです。

Mihail Monsters and Animalsは彼の制作したクリーチャーパックです。
彼は我々のゲームプレイをロアフレンドリーな方法でより幅広くするために、新しい動物、モンスター、アンデッド、
デイドラなどを提供して下さいました。それら全てを移植することは未だできていませんが、分割版をリリースしました。
将来的には、氏はMihail Monsters and Animals packの完全版をリリースするとのことです。
以下はオリジナルの説明文です。

解説:
私はESOのモロウウィンドを紹介したトレーラーに心奪われました。
モロウウィンドは私がTESシリーズで最も好きな作品であり、再び目にすることになったあらゆる要素に感動しました。
中でも特にそこに映っていた巨大で怒り狂ったドワーフオートマトンはマジ半端ねえと思いました。

少し調べてみると、それはドワーフ・コロッサスと呼ばれる今までにない強力なオートマトンだと知りました。
そこでトレーラーの画像とベセスダのコンセプトアートを基に、スカイリムバージョンを作ってみました。
ESOのものと正確に同じ訳ではありませんが、多くのクリーチャーは作品によって造形が変わるので、まあ、普通でしょう。
また、このクリーチャーの詳細に関しては未だ良く分からないので、私自身がトレーラーを見た際のイメージのみを
参考にして作り直しただけです。

こうして出来上がったドワーフ・コロッサスはフォージマスターを含むセンチュリオンとは比較にならない強さであり、
強力な耐性と炎を操るパワーを所持しています。より深く知るためにはESO Morrowindの公開を待ってください。

作中にはドワーフ・コロッサスが3体のみ追加されます。
1体はブラックリーチを守護しており、メインタワーの傍にいます。リスポンはしません。1つ目の星霜の書を守っています。
彼は強力なボスでありアルドゥイン、ハルコン、ミラークなどと同等のレベルなので、激しい戦闘になるでしょう。
他の2体のコロッサスはラルドサールとサイトレス・ピットに配置されています。
それ以上は配置していません。なぜなら彼らはとても強靭かつ非常にユニークかつ特別な存在だからです。
ブラックリーチを選んだのはそこに本物の守護者がいるべきだと感じたからで、(例のドラゴンがいるって?まあそうだけど)
他の2つのロケーションを選んだのは広い割にスカスカしたダンジョンだったからです。
それ以外のドワーフ遺跡は十分な大軍が配置されており、わざわざコロッサスを配置する必要性は薄いと感じました。

解説・補足
  • ESOに登場するセンチュリオン以上に巨大なドワーフオートマトン、コロッサスを追加するMOD。
  • 倒すとユニーク付呪付きのユニーク武器(オリジナルモデル)をドロップする。
関連MOD


Peacocks- Mihail Monsters And Animals [SSE] (Mihail Immersive Add-Ons Animals / Birds) [XB1]

説明文訳
クジャクは温暖な気候の草原に生息する鳥です。大きく力強く鳴き、そしてとてもアグレッシブです。
ソリチュードとリフテンの位の高い人物がペットとして飼っており、追加されるのはその場所だけです。
それ以外で野生のクジャクはいません。

導入をお考えなら、心しておいてください。クジャクは大きな声で何度も鳴きます。
どうしても耐えられないなら殺してしまうこともできます。(ユニークなお肉が入手できます!)

注意:
クジャクは内部的にはニワトリのアニメーションを流用しています。
しかしニワトリと違い彼らは長い首と足を持つため、座ったり走ったりする際に首の部分が変な見た目になるかもしれません。
とは言え現状では最大限不自然にならないようしてあります。

解説・補足
  • リフテンとソリチュードの首長の砦の前にクジャクを追加する。ユニークボイス付き。残念ながら羽根は広げてくれない。
  • 近付くとクジャク特有の猫のような鳴き声で鳴く。なかなかかわいい。ある程度近付かなければ鳴かないので過度に耳障りにはならないはず。
  • MODとしての用途はあくまで景観・愛玩用。一応殺せば疾病退散効果を持つ肉が採れるが敢えて殺すほどの価値は無い。
  • 説明文にある通り非常にアグレッシブ。普段はのんびりしているがドラゴンや盗賊が出現すると素早く走って攻撃しに行く。


+ タグ編集
  • タグ:
  • 動物
  • アンデッド
最終更新:2021年01月20日 08:49