このページでは様々な理由から敢えておすすめMODに掲載していないMODを簡易的に紹介しています。
主な理由は重大な不具合、重大では無いが目立つ不具合、動作の安定性、バランス、見映え、利便性、言語制限などです。
必ずしもクオリティが低い訳ではないので、あくまで導入を迷っている際の参考情報としてご利用ください。
アップデートで改善される可能性もあるため、掲載する場合は必ずバージョン情報を添えてください。





景観・グラフィック


TLS Beautiful Water

  • 水の見映えの改善MODだが、現状水面に梱包用の緩衝材(プチプチ)を敷き詰めたような不自然な見映えになる。


TLS Beautiful Fog Water And FPS

  • バニラだと超遠方の山は霧によって白いシルエットだけになるが、この適用距離を近くする。例えばリバーウッドに向かう途中に見えるブリークフォール墓地は、晴れていても白いシルエットしか見えなくなる。この霧の効果は他の天候MODによって上書きされやすい。
  • それに加えて水面は鏡のように風景を映すようになるのだが、なぜかこの水面に移った山はくっきりとしている。
  • 水面にはかすかに筋が通っていて、質感もコーヒーゼリーのような固形感がある。ただし夕暮れは美しい。
  • 遠方の山々の描写を減らしてfpsに資するのが第一目的の模様。


武器・装身具


Flowing Cape With Physics By Agentspoon And Aoxer

  • プレイヤーの動きに連動し、物理法則に基づいた動きをするマントを追加する。1種類のみで製作のみ。
  • 布らしいヒラヒラ感というよりは、柔らかめの紙を纏っているようなクシャクシャ感が大きい。
  • 加えて後頭部付近のクリッピングが原因で多くの胴装備と組み合わせるとマントの幅が狭くなり不自然。
  • クリッピングの改善やバリエーション追加など今後に期待。


(XB1)BDO Bern Armor V1.1 (No Cape) By Guard016 & ReGenBot03

  • 銀色をベースとした騎士風の鎧を追加する。バニラに馴染みながらも特別感のある鎧が手に入る。
  • …はずなのだが、腕装備だけが鍛冶レシピに表示されず製作出来ない。
  • 他にも同作者の似た色合いの鎧はあるが、最も現実的なデザインの鎧だけに残念なところ。


Sithis Armour[XB1]

  • シシスをテーマにした重装・軽装鎧とフード・口当て類、さらに武器を追加する。
  • 中二心をくすぐるような見た目で人気の高い鎧MOD。クオリティは高い。
  • やや不自然に広がる肩幅、男性キャラでもキュッとしてしまうウエスト、スカートなど、デザインはやや人を選ぶ。製作に必要な条件がちょっぴりややこしくハードルが高いのも一考。
  • 「XP32 Maximum Skeleton+Realistic Ragdolls and Force」を導入していないとクラッシュするので注意。


A Steel Plate Armour Replacer

  • スチールプレート鎧一式を置き換えるMOD。…なのだが、頭装備に不具合があり装備しても表示されない。
  • それだけならまだしも、獣人族以外は禿げてしまう。(仕様では無く不具合)
  • 髪MODとの競合では無くバニラのままの髪でも発生する。逆に言うと髪MODのどれかを用いれば解決できる可能性が無きにしも非ず。
  • 頭装備だけ外せばいいのかというとそうではなく、置き換えタイプのMODなので頭の禿げた敵が沸いてしまう。


More Bandit Armors (Brigandage)

  • 山賊の装備を数種類追加する。概ね既存の装備を長袖にした服装になる。プレイヤーも着用可能。既存の装備の山賊もたまに出現する。
  • 一見何の問題も無く見えるが、よく見ると一部の装備にテクスチャ剥がれがちょこちょこ存在する。
  • 敵が装備してくるタイプのMODなので、見映えに不具合がある装備だけ使わなければいいという訳にもいかない。
  • ただ非常に目立つという訳でもないので現状のまま導入する選択肢もありかもしれない。
  • テクスチャ剥がれを除けば鎧としてのクオリティは高い。不具合と約189MBというファイルサイズを天秤にかけて各自の判断で。


Shields Of Skyrim

  • PS4のみ。いくつかのCCで追加されたデータを利用するためAE版限定となる。
  • 様々なカイトシールドやラウンドシールドを追加する。
  • 予定らしいのだが、現時点では3種類のみ。
  • とはいえ追加された盾を背中に背負えるようになるシールドホルスターはなかなか魅力的。

家・居住区


Levelers Tower V4.4

  • ヘルゲン~リバーウッド間に超大型の家を追加する。外観は小さな塔だが内部は考えうるありとあらゆる機能が備わった家になっている。
  • おそらく機能だけなら家MOD随一。全アイテム自動ソート、大規模展示室、大規模温室、敵を自由に戦わせることができる闘技場、ユニーク装備を身に着けた大量のNPC、数々のユニークアイテム、内外へのテレポート機能、Perkやアイテム入手や懸賞金撤廃といったチート機能など、説明しきれない程の機能がある。
  • ただそれ故にバランスやロールプレイ要素を大事にしているプレイヤーには向かない。
  • さらに追加される大勢のNPC全員に顔バグが発生すること、一部のテクスチャが剥がれること、223MBもの容量があることも一考。


Riverwood Retreat (Player Home)

  • リバーウッド宿屋の正面にプレイヤー用の家を追加する。外観は通常の民家。
  • 植生追加系のMODを用いていなくとも、大きな木が撤去されず家の入口と不自然に重なってしまう。
  • 家の中もシンプルというよりは生活感の薄さが目立つ。
  • 今後の改善に期待。似た名前の家MODが他にもあるので注意。


Willow Creek Cottage By Steezmyster

  • リバーウッドの川を挟んだ向かいに小型の家を追加する。
  • 小型の家ながらオートソート機能、各種切り替え機能、ファストトラベル機能、バフ機能と便利な機能が揃っており内部の雰囲気もいい。展示室と居住区が完全に分離しているのもグッド。家だけ見れば十分おすすめできるのだが…。
  • この家に入るには開錠するか自動発生するクエストで『Windfall Grotto』という洞窟を探索して鍵を入手する必要があるのだが、このクエストがその他クエスト欄から消えない不具合がある。もちろん実害があるわけではないので気にしないならいいが、そうでないならおすすめはできない。


Your Home [XB1]

  • リバーウッドの川を挟んだ向かいの崖にドゥーマーダンジョン型の家を追加する。
  • 内部は大量の展示棚やマネキンのほか、女性の商人NPCが1名いる。顔バグはなく所持金多め。
  • 内部のライティングに不具合があるのか、メインホールや展示室で照明がチカチカして目に悪い。
  • 各設備間の移動距離も長めで、1人用の家としてはやや手に余る印象。


Nevah's Keep

  • リバーウッド~ホワイトラン間に中型の家を追加する。鍵は玄関マットの下。(玄関マットが収納になっている)
  • 2棟からなる家で外部・内部共に非常に凝った造り。ほぼ全てユニーク素材で作られた家と言っていい。BGMもオリジナル。
  • 洋風のロッジのようなデザインで、やや狭めの通路や部屋は好みが分かれるかもしれない。元々帝国軍のボズマー用をイメージして制作されたということで、射手の練習用のテラスや薬置き場などそれらしいものが置いてある。
  • 素晴らしい家なのだが、川の上や小物類にかなり目立つテクスチャ剥がれが発生する。家の外部でfpsの低下が発生すること、590MBという大型MOD並のファイル容量があることなどから手放しでのおすすめはできない。


Hill Side Ranch

  • リバーウッド~ホワイトラン間に中型の家を追加する。本棟、ゲストハウス、広めの馬屋の3棟から成る。
  • 多くの住居MODが配置される人気スポットではあるが、残念ながらオリジナリティや遊び心に乏しく簡素さも目立つ。
  • ゲストハウスが崖に埋もれていたり、養子や従者などの移住MODが機能しないなどやや不具合も目立つ。


Whiterun Manor HOME

  • ホワイトランのすぐ西に大型の家を追加する。
  • 内部構造は基本的にドラゴンズリーチ居住区と同じで、そこにオリジナルの部屋がいくつか付属する形になっている。
  • 簡素で生活感が無く、イマージョン的な面でも見映え的な面でも不自然なオブジェクトの配置が非常に目立つ。
  • 他にも一部の扉が一方通行(仕様?)、テラスの手すりが浮いている、家の周囲が寂しい、扉の開けた先が壁になっているなど不具合が多い。全方位テラスはかなり珍しいだけに残念。


Dragon Rock Manor

  • ホワイトラン南に中型の家を追加する。鍵はタロス像の前。
  • 外観のインパクトはなかなかなのだが、中は展示箱やマネキンや剥製が多く生活感がほとんど無いのが痛い。
  • テクスチャのちらつき、アクティベートポイントのズレ、オブジェクトの重なり、BGMが流れないなど不具合や残念な仕様も多い。
  • 今後の改善に期待。


Goldenscape Home: A Player Home

  • ホワイトラン南西、『西の監視塔』から南に中型の家を追加する。
  • 外観は簡素。家につながる道や設備がなく孤立感が強い。内部は宿屋のセルを流用しているが各種設備はバランスがいい。
  • ほとんどWIPの状態らしく、現段階で敢えて導入する価値はあまり無い。今後の進展に期待。


Novgorod Manor

  • ホワイトランすぐ南西に小型の家を追加する。見た目はスクリーンショットにある通り質素な農家。
  • 内部には錬金器具と付呪器があるが質素。ただしWIPのような簡素さでは無いので、農民ロールプレイにはいいかもしれない。
  • 男性の私兵1人と犬が追加されるが私兵には顔バグが発生する。犬は従者にはできない。
  • 地下室は狭いがジャリンの根が手に入る。


Dragons' Bane- A Player House Mod(Xbox)

  • ホワイトランすぐ南西に中型の家を追加する。
  • 内部は多くの中型家MODが備える基本設備は配置されているが生活感は薄い。
  • ただし極端に簡素という訳ではないので、自分でアイテムを配置して家を装飾するのが好きなプレイヤーにはいいかもしれない。
  • 若干ライティングが暗い(霞掛かっている?)のが気になる。またカウンターを横から見ると薄っぺらかったりと細かい見映えの不具合が散在する。


Underground Homestead

  • ホワイトラン東、バトル・ボーン農場の向かいに中型の家を追加する。
  • 内部のライティングが不自然なレベルで薄暗い。各種設備は整っているが、生活感の無さがやや目立つ。
  • 風車小屋が併設された外部の見映えは中々なだけに残念。今後に期待。


The Hero's Lair

  • ホワイトラン北、ドラゴンズリーチの麓の洞窟内に隠れ家を追加する。
  • 2フロアから成り、初期はプレイヤーレベルに応じた吸血鬼が2体潜んでいるので注意。
  • 隠れ家としては良くも悪くもそこそこ。比較的クオリティの高いMODの多い隠れ家風の家の中では中途半端かもしれない。
  • 家の中はダンジョンBGMが流れるのも相まって、「英雄」の隠れ家というより吸血鬼や死霊術師プレイ向きか。
  • リスポンするボスチェストが大量に置かれているのでバランス重視のプレイヤーにはおすすめできない。
  • とはいえ、重大な不具合はないのでプレイスタイルや好みに合うなら導入しても損は無いはず。


Rorikstead Manor

  • ロリクステッドに小型の家を追加する。マップマーカーは無い。
  • 家が岩にめり込んでいたり地面から浮いていたりと外観に違和感がある。地形改変の影響か近くの雑草が宙に浮いてしまう。
  • 内部も簡素で現状だとおすすめはできない。元々練習用の家?


Sentinel Falls by Bludgeon

  • ダークウォータークロッシングからイヴァルステッド方面に向かう山道に、滝中に付設した家を追加する。
  • プレイヤー用の母屋、監視台、NPC用の宿舎の3棟からなる。
  • NPCは母屋外の鍛冶場にオーク職人、監視台にノルド狩人、宿舎にカジート商人。
  • 家の中は吹き抜け型の3階建て+地下。武器の収納は全て汎用型で、ユニークアイテム専用の箇所は無い。
  • 全体的な構造、ロケーション、眺望はクオリティが高いのだが、細かなバグがかなり目立つのが残念。
  • 監視台の頂上に行けるはずの梯子が動作しない、内装の樽が消失する、追加NPC全員に顔バグが発生する、溶鉱炉が一部土に埋もれている、バルコニーの手すりテクスチャが土のテクスチャになってしまうなど。


Cliffsedge Escape Player Home

  • ダークウォータークロッシングからイヴァルステッド方面に向かう途中に、崖に付設した家を追加する。
  • デイドラ信者と言う名の女性NPCと、汎用ボイス付きの従者型シーカーが付随する。
  • 一番の特長はその絶景。大型のテラスからスカイリム北部が一望できる。夜間は青色のライティングが美しい。
  • アクセスがFTのみなこと、家の内部がやや簡素なこと、細かなオブジェクトのズレが散在することなど欠点はあるもののどれも深刻なものでは無いので、屈指の絶景が気に入ったら導入する価値はあるかもしれない。


Ivarstead Manor

  • イヴァルステッドの『隠匿の路床墓地』の裏手の丘に家を追加する。
  • 場所や内装は全く違うが、特長も不具合も上記の「Sentinel Falls by Bludgeon」とほぼ同じ。
  • 全体的な構造、ロケーション、眺望はクオリティが高いのだが、細かなバグがかなり目立つのが残念。
  • 追加NPC全員に顔バグが発生する、バルコニーの手すりテクスチャが土のテクスチャになってしまうなど。


Mona Alta Main Edition

  • イリナルタ湖北、『イリナルタの深淵』近くの山に付設する形の大型の家を追加する。
  • 購入するには山の下の看板で40000G払い、階段を上った先の岩場に近づくと光の道が出現するのでそれを渡る。
  • 内部はほぼ全てオリジナル…だが、こういったMODによくあるように細かなテクスチャ剥がれや一部のオブジェクトに近づくとfpsがガクンと低下する現象が多発する。クオリティは凄まじいのだが実用には不向き。500MB近いファイルサイズもネック。
  • 内装は非常に凝っているので、専用のセーブデータで中がどうなってるか味わってみる価値はある。特にイリナルタ湖とホワイトラン地方の両方が一望できる展望台は正に絶景。


Hare Island, A Secluded Island Player Home Xb1

  • イリナルタ湖中央、淑女の石碑のある島を拡張して小さな家を追加する。
  • 外には基本的な生産設備、中はユニークな地下ありの平屋になっている。
  • 全体的なバランスがよく重大な不具合も無い。雰囲気も良く孤高の魔術師のロールプレイなどにはいいだろう。
  • ただ、非常に細かい見映えの欠点や利便性を考慮するとおすすめとして挙げるには今一歩足りないかもしれない。
  • オブジェクトが微妙に浮いていることが多く、短いながらロードを挟む地下室や民家と変わり映えしない1階部分など。全体的に惜しい。


Riften Well House (XB1)

  • リフテンのすぐ南西、『スノー・ショッド農園』近くの井戸内に隠れ家風の居住区を追加する。
  • ユニークテクスチャを用いたカラフルな植生や内装が特徴的。
  • 隠れ家としては悪くないが、これといって長所も無いのが欠点と言えば欠点。画一的なライティングや58MBというやや大きめのファイル容量も気になるところ。とは言えロールプレイなどのニーズに合うなら導入して損は無いはず。


Floccesy SSE

  • リフテン西、『ハートウッド工場』近くの湖上に小さなログハウスを追加する。
  • 外には望遠鏡と簡易トイレ、ロード無しの内部はシンプルな内装とオリジナルBGMのオルゴール、と魅力は高い。
  • しかし肝心の望遠鏡とオルゴール、そしてオーブンの一部にかなり目立つテクスチャ剥がれが発生する。
  • 小さな家だけに無視しようとしても目についてしまう。


Potions And Poultices

  • リフテン西、ハートウッド工場北東の湖上の島に小型の家を追加する。
  • ベースは『ドレラスの小屋』のようだが内外共に装飾が凝っていて配置バランスも悪くない。
  • 内部に錬金術トレーナーの女性が一人いるが顔バグが発生するのが残念。始末しようにも無敵属性(子供と同じ)がついてしまっていて処分できない。


Volgon Estate

  • イヴァルステッド北の古井戸近くに様々な設備が整った大型の家を追加する。
  • 外には水場付き中庭、馬車、風車下のテラス。中は基本的な設備の他に滝やクラウドストレージや小さな酒場など魅力は多い。
  • 追加されるNPCの全てに顔バグが発生する。また家の側面や裏手などに塀や岩のテクスチャの浮きや途切れが目立つ。


Left Hand Mine Shack (XB1)

  • マルカルスすぐ南、『レフト・ハンド鉱山』に高床式の小型の家を追加する。ロード扉は含まれない。
  • 小さな見張り小屋といった感じだがユニークな装飾もそこそこあり、小規模な家が好みのプレイヤーには嬉しいはず。
  • 明らかにマルカルス周辺が重くなるのが欠点。特に初回ファストトラベル時に高確率でゲームが強制終了する。
  • 小規模な家ながら約52MBというファイル容量もCSプレイヤーには重いかもしれない。


VolForge

  • マルカルス南東にドゥーマー建築式の大型の家を追加する。
  • 一見大型で手に余りそうだが実は構造はいい意味でシンプル。ロード扉は含まれない。
  • やや目立つバグはメインベッドの両脇にテクスチャのちらつきがあるくらいで、全体的なバランスは悪くない。
  • ただ悲しいかなCS機では重すぎる。家の内部にいる間もしくは家が画面に映っている間は明らかにfpsが低下する。
  • 大きな家に関わらず、従者・養子向けのベッドや風呂場がないことも残念。


[XB] Raj'dya - The Khajit Themed Playerhome Stealthy_Wolf

  • ソリチュード北の浜辺の小島に小さな家を追加する。
  • スクリーンショットと異なり、緑豊かな地面やヤシの木は無い模様。
  • 内部は外部から見たのと同じくらいに狭い。隠れ家的な家としての雰囲気は中々良い。
  • 小さな家全般に言えることだが、ちょっとした不具合があるとどうしても目立つ。このMODも入ってすぐの場所の料理鍋が空中に浮いているのがどうしても目についてしまう。


Brithome

  • レイクビュー邸近くの湖に湖上に建つ家を追加する。外部・内部共に基本的な構造はHearthfireの家と同じ。
  • 家具や設備は外部リソース含めて、元々Hearthfireの家には存在しない多くのものが追加され、ほぼ別物になっている。
  • 目立った不具合は無いが内外共に簡素さ、生活感の無さが目立つ。ライティングもやや薄暗い。今後に期待。


Lakeview Extended - Hearthfire UPGRADES DISABLED By Ac3s

  • レイクビュー邸とその周囲を劇的に改装する。設備やNPCを多数追加し、敷地は下の死霊術師の祭壇を上書きする。
  • CS機では重すぎる。PCでもある程度のスペックが無いと落ちまくる。
  • 日中の市民が大量にいる状態のリフテンをそのまま抜き出して外部セルに追加した程度の重さがあると考えると分かりやすい。


Icefall Cabin

  • ペイル南、『ブリザード・レスト』の東に小型の家を追加する。
  • 内外共にシンプルだが目立った不具合は無く、雪原に建つ寂しい山小屋風の家が欲しいプレイヤーにとっては悪くない。
  • 逆に言うとおすすめできるほどの「目玉」も無いのが欠点と言えば欠点。
  • 立地も悪くないので、今後のアップデートで個性付けがされれば素晴らしい家に成り得る。


The Old Guard House

  • モーサルの街中、橋のたもとに古い兵舎という設定の家を追加する。鍵は首長の長屋の若きイドグロッドの部屋。
  • 内部は小綺麗にまとまっており、中々センスがいい。外部の見映えも街に融和していて違和感がない。
  • 中に追加される従者に顔バグが発生するのと、2階の寝室の入口のコリジョンがおかしく部屋から出られなくなるのが欠点。


SeaSide Estate, Player Home

  • ソリチュードの天然のアーチの下にドーンガード砦を流用した家を追加する。
  • 内部はスクリーンショットにあるように簡素で生活感がなく、制作段階といった印象を受ける。
  • 道路を塞ぐように家が設置されるため他のMODとの競合もしやすい可能性が高い。


Mhulchazn | By Ak0d

  • ウィンドヘルム東、『ボエシアの祠』の裏の狩人のキャンプのさらに上方に中型のドゥーマー様式の家を追加する。
  • 施錠されているが鍵は無いので開錠して入る必要がある。
  • 内部はロード扉有りの4フロアからなる。バックストーリーに基づいて丁寧に作られており、雰囲気はなかなかのもの。
  • オリジナリティ、クオリティは高いが料理鍋のテクスチャ剥がれが多くて目立つのが残念。


Retching Rest

  • レイヴン・ロックの酒場「レッチングレッチ」のバーカウンターの裏手にワンルームの居住区を追加する。
  • クオリティは非常に高い。収納から各種設備まで、いかにも長期滞在者向けと言った感じにきれいにまとまっている。
  • 本来なら間違いなくおすすめできるレベルなのだが、入って右手の暖炉付近にかなり目立つテクスチャのちらつきが発生する。小さな居住区だけに嫌でも目立ってしまう。非常に残念。


Skaal Manor XB1

  • スコール村を見下ろす崖に大型の家を追加する。別棟として中型のゲストハウスあり。
  • クオリティは高い。ユニークオブジェクトを多数配置しつつ十分な通路や開放感を確保したバランスの取れた内装。
  • 商人1名、従者3名の4人の女性NPCが付属する。時折外のテラスの大型ジャグジーで自動で服を脱いで入浴する。
  • 多くの家が雑多に配置しがちな展示棚やマネキンやクラフト設備は全て別セルの地下室に集合しており、数も控えめ。
  • 小さな不具合が多いのが難点。フライパンや手鏡といった小物類のテクスチャ剥がれ、大理石のテクスチャのちらつき、なぜか2階に水中に入ったかのようなフィルタがかかってしまう箇所があるなど。
  • 細やかな不具合が解消されれば間違いなくおすすめできる素敵な家。
  • Version2でいくつか不具合が解消されたが、未だに上記の不具合が散在している。


New Homes Of Skyrim Xbox One Edition

  • 各地に4か所小規模な隠れ家的を追加する。ファルクリースのみNPCも1名追加される。各自専用のテレポート魔法あり。
  • ファルクリース以外の3つには鍵がかかっているが鍵の場所は説明文に明示されている。
  • 4つの中ではウィンドヘルム西の塔型の隠れ家がおすすめ。
  • 逆に追加NPCに顔バグが生じる上にテクスチャのちらつきがあるファルクリースの隠れ家はおすすめできない。
  • テレポート魔法はあくまでその場所にテレポートできるだけなので、外に出るのが面倒なラットウェイ・ウォーレンズの隠れ家も専用のロールプレイでもしてないと使いにくいと思われる。


Stormpeak Isle - Player Home

  • 専用の島のセルとプレイヤー用の家を追加する。空色に霞がかった幻想的な天候の島。
  • 行くにはソリチュード港もしくはウィンドヘルム港から。直接ファストトラベルすれば家の目前まで飛ぶこともできる。
  • 中々ユニークな造りになっているがやや地味で、地形的な問題もあり家としては使いにくい。
  • 目立った不具合は無く決してクオリティは低くないが、ニューランドとしてもプレイヤーホームとしても中途半端なのが惜しい。とはいえ、幻想的な雰囲気が気に入るなら導入して損は無いはず。


砦・村・街・土地


Cities Of The Northシリーズ

ウィンターホールド:https://bethesda.net/en/mods/skyrim/mod-detail/4177569 (Version 4)
ドーンスター:https://bethesda.net/en/mods/skyrim/mod-detail/4172581 (Version 5)
モーサル:https://bethesda.net/en/mods/skyrim/mod-detail/4172641 (Version 6)
  • 各街を大規模に改変する。改変箇所は建物外部内部両者に及び、新たな建物や一部NPCも追加される。
  • センスの光る改変が多く非常に新鮮な一方で、それらの改変に各種不具合修正・調整が間に合っていない印象。
  • 例えば宿屋を大幅に改変したために店主にお金を払っても部屋まで案内してくれず、寝る場所も結局用意されていなかったりなど。


Gray's Medieval Whiterun Overhaul

  • ホワイトランの街中及び門付近をガラッと変える。全体的に石造りになり、監視塔や彫像が増える。
  • ギルダーグリーンの木が丸々大きな彫像に置き換えられていたりとかなり思い切った変更もあり、その見映えの変わりようは特筆もの。
  • テクスチャのちらつき、外壁の隙間、不自然な色でアクティベートできない樽などが目立つほか、衛兵が外壁に向かって歩き続けたりといった奇妙な行動も目立つ。市民AI変更MODと互換性があるらしいが明らかにレコードを上書きしている箇所がある。
  • あまり細かいことに目を向けなければ気分転換に導入してみるのも悪くないかもしれない。


Karthwasten - Let The Silver Flow

  • カースワステンの街に変更を加える。ウルフリックに殺された者の墓(内戦クエストの"虐殺"が元ネタか)などが加わる。
  • 目立ったバグは無いが24MBというファイルサイズに見合うだけの変更点が無いのが最大の欠点。
  • 頻繁に通い詰めるような村ではないのも一考。倉庫らしき家が一棟増えるが、自宅が追加されるわけでもない。
  • PS4版はXB1版に比べて非常にファイルサイズが小さいので興味があれば導入して損は無いだろう。


Old Hroldan Extended

  • オールドフロルダンに新たな家、新NPC(商人・従者含む)、庭、動物、鍛冶場、植生を追加する。
  • 適度な村拡張MODと言えるが、追加されるNPC全員に顔バグが発生してしまう。


Roriksstead Keep

  • ロリクステッド近郊に小規模な砦を追加する。内部セルつきの建物は1軒のみ。プレイヤー用の家として使用可能。
  • 商人や衛兵含むNPCが数人。馬と犬もいるが犬は従者にできない?
  • 追加NPC全員に顔バグが生じるほか、砦の見張り台付近にテクスチャのちらつきが発生する。


Elvenwood (XBox One)

  • ファルクリース郊外に多数のボズマー達が住む大きなツリーハウス型の街を追加する。プレイヤー用の家もある。
  • 樹上に宿屋、鍛冶屋、雑貨屋などがあるほか、地上の洞窟にも商店がある。プレイヤー用の家の周囲ではオリジナルBGMが流れる。
  • 追加されるNPCの全てに顔バグが発生。すぐ近くに山賊の野営地があって物騒。ツリーハウスも繋げただけ感が強め。
  • ロマンはあるので気になるならテストプレイを。おそらく「 Moon and Star 」の追加ロケーションと場所が被る。


Black Tower Island V1.1

  • 新しい島を舞台にしたクエストMODだがジャーナルには表示されない。
  • やや見つけにくいが、地図上でウィンターホールド大学のすぐ南の海岸に転がっている死んだ配達人を調べると始まる。
  • クエストのスト-リー性は手紙や日記による簡易的なものに留まっており、戦闘がメイン。どちらもダンジョンは非常に長い。
  • 大量の敵が登場するので脳汁の出る戦闘が好きなプレイヤー向け。逆にバランス重視のゲームプレイをしていると辛い。
  • 島にいるNPCのほぼ全てに顔バグが発生する。また住人とのオリジナルの交流の類は一切存在しない。
  • 一部のダンジョンはバニラのダンジョンをそのまま流用しておりややオリジナリティに乏しい。
  • 城は最終的に家に出来るが、多くのアイテムが蓄えられていること以外は実用性は薄い。ゆっくり鑑賞して周る用か。
  • バランス面や住人の個性など今一つな面も目立つが、アップデートも予定されているようなので今後に期待。


A Forgotten Island [XB1]

  • 本来はスクリーンショットにあるような小さな島に行けるMODを想定していたようだが、更新が途絶えている。
  • 現状は説明文にある交通手段は存在せず、ホワイトラン馬屋の裏に妙なドアが一枚あるのみ。
  • 内部は何もない海に繋がっており、あきらかにWIP状態。現状のバージョンで敢えて導入する必要は無いに等しい。


Mouldy's Improved Whiterun

  • ホワイトランの拡張MOD。街中だけでなく、門の外にもオブジェクトや看板や光源が多数追加される。
  • 単体で見れば各配置物のセンスが良く動作も安定していて悪くない。
  • NPCの通路を塞ぐ形でオブジェクトが追加されるため、説明文にある通りNavmesh変更系MOD(市民AI変更MODなど)を上書きする形でロード順を組むのが必須だが、そのようにしても衛兵や市民が不自然な場所で立ち止まることがある。
  • Immersive Citizens 」と併用すると柵が付いているはずの場所に足が不自然に突き出る形でNPCが座っていたりと変な見映えになってしまう。
  • 街中を置き換えるMODは勿論のこと、光源追加MODやホワイトランの門付近に小居住区を追加するようなMODとも競合する。


Folskstead And The Border Of Hammerfell

  • スカイリム南部及び南西部を拡張し、ロケーションを追加するMOD。
  • NPCのほぼ全てに顔バグが発生する。クエストは少しだけあるようだがボイスや凝った展開などは無い。
  • エリアはかなり広いので、良くも悪くも頭を空っぽにして新しい土地を駆け回ってみたいプレイヤーにはおすすめ。
  • 「No Borders for Skyrim」を導入しないと見えない壁が撤廃されないので注意。


Nyhus And The Border Of Cyrodiil

  • スカイリム南東部及びソルスセイム南部を拡張し、ロケーションを追加するMOD。
  • NPCのほぼ全てに顔バグが発生する。クエストは少しだけあるようだがボイスや凝った展開などは無い。
  • エリアはかなり広いので、良くも悪くも頭を空っぽにして新しい土地を駆け回ってみたいプレイヤーにはおすすめ。
  • 「No Borders for Skyrim」を導入しないと見えない壁が撤廃されないので注意。
  • 30人ほどの戦いが起こっている箇所があり、fpsがガクッと低下する。また、ソブンガルデに直通している遺跡があり、そのままメインクエストの最後まで達成できてしまうので注意。


その他


60 FPS Interface (All-In-One)

  • インターフェイスに関するファイルを取り替えて、インターフェイス全般の動作を機敏にする。
  • 実感できるほどの効果がある優秀なMODだが、残念ながらその特性上日本語版スカイリムでは文字化けして動作もしない。


No 3D Map Camera Limts

  • マップ表示時の角度変更(右スティック)範囲を大幅に広げてより柔軟なマップ表示を実現する。
  • 上記の機能自体は動作するのだが、左スティックによるマップ移動速度が非常に遅くなってしまう。
  • アップロード者は原作者ではなく移植者なので今後の改善の望みが薄いのも一考。


Fantasy & Rock Music Replacer

  • ファンタジー及びロックミュージックを追加する。
  • 各音楽に統一性が無く、ライブミュージックの音源をそのまま流用しているために歓声や拍手が入っていたりと没入感を削ぐ。それに加えてメタルギアソリッドやダークソウルなどの音楽が無造作に追加されている。
  • ある意味MOD名の通りともいえる。


Boss Encounters Of Skyrim [XB1]

説明文訳(Version 15)
スカイリムの旅路に面白いボス戦闘を加えます。旅をしている最中にこれらのボスと出くわすことになります。
各ボスは250ゴールドの賞金とプレイヤーレベルに応じた戦利品を所持しています。
ほぼ全てのボスはプレイヤーレベル20以上を想定しています。

ターゲットを追うには主要な街の酒場の中に設置されるバウンティボードを確認してください。
バウンティボードをアクティベートすると「Skyrim's Most Wanted」というクエストが始まります。
手ごろなボスにマーカーが付きます。そのボスを倒せば他のボスにマーカーが付き、クエストが進みます。

このMODは私の時間がそれなりに空いている限りは定期的にアップデートされ新しいボスが加わっています。
現在6つのボスバトルが存在します。彼らを倒すには薬と耐性に気を配れば時間の無駄にならないはずです。

+ ボス一覧
  • "嵐の申し子"Melavid
    • 周囲に致命的な嵐を召喚する強力な魔法使い。追いはぎ峡谷近くのドラゴンブリッジに向かう街道から、水に囲まれた小さな島の方向を探すと発見出来ます。雷耐性を強化しておいた方がいいでしょう!また、面白いことに彼は水面を歩くことができます。
  • "シルバーセンチネル"Karr
    • 全身をスチールプレートの鎧で固めたノルドであり、ファルクリースの森で自身と渡り合える強者を探し求めています。サンダーストーン峡谷の入口で彼を見つけ、彼の望む真の決闘を挑んでください。
  • Atticus & Garius
    • 2人は帝国軍の脱走兵であり、親友であり、そして一時は帝国軍が誇る偉大なる戦士でしたが、現在はスカイリムから逃亡しようとしています。ソリチュード灯台で彼らを見つけ、彼らの悪しき旅路を終わらせてください。
  • 無弓のThara
    • 彼女はサルモールの一味であり、その中でも最も強靭です。麻痺効果を持ったメイスと驚くべきクイック・リフレックスを持つ彼女との戦闘は特に激しいものとなるでしょう。
  • "闇の牙"Gruud
    • 強力なクロスボウと体力吸収効果を持つダガーを駆使する熟練の暗殺者です。

新規追加!:
"ドラゴンナイト"Aslakと彼が従える強大なドラゴンを追加しました。
他のボス戦が退屈で報酬も味気ないとお思いなら、5人の賞金首を始末した後でバウンティボードを確認してみてください。
できるものなら…。

今後の予定:
さらなるボスの追加。

解説・補足
  • スカイリム各地に強力なボスを追加するMOD。
  • 各酒場の壁に専用のバウンティボードが追加されるので、それを選択するとクエスト形式で開始される。
  • 異常に固いボスを追加するようなMODと違いバランスも良好。最高難易度で設定しているプレイヤーにもおすすめできる。
  • 今のところ最後のボスと戦うためのクエストが発生しない不具合があるので注意。


Floating Spell Books Xbone

  • 宙に浮く呪文書を武器として装備できるようになる。杖を呪文書に置き換えている。
  • 三人称でも一人称でも宙に浮いた本はちゃんと追従してくる。ただフワフワ感は無い。
  • モーションは杖なので若干不自然。左手にしか装備できず、杖のエフェクトがかすかに残っているのも残念。
  • 現在のところファレンガーの部屋にある種類のみだが、種類を増やしてモーションも修正されると面白いかも。


Toys Of Skyrim

  • ドラゴンやその他の敵など様々なミニチュアを戦利品に加える。
  • アイデアは面白いが英語以外の言語のためか文字化けする箇所があり、モデル自体も黒く染まっていることがある。
  • 現時点での導入はおすすめできない。


Zenria

  • ホニングブリュー醸造所の裏手に宿屋を追加する。中にはNPC数人。顔バグは無い。
  • 宿屋の主人であるダークエルフの女性は従者にできる。服の色が緑。
  • 道がなく雑草が建物に被っていることもあって、宿屋としては孤立感が強く雰囲気要素としては期待しない方がいい。
  • ゲーム開始後すぐにダークエルフ女性の従者や道化師装備一式が欲しいのであれば便利かもしれない。


The WatchTowers - Special Edition

  • ソリチュードからウィンターホールドまで、亡霊の海に面した海岸線沿いに監視台を追加する。
  • NPCはおらず内部は宝箱のみ。ベッドロールなども何も無い。全て同じ形状。
  • あくまで景観・雰囲気向上用MOD。ウィンターホールドの氷山の上など意外な場所にも追加されていて目立つ。
  • 特に不具合は見られないが「 Bring Out Your Dead 」とはドーンスターの墓が競合するかもしれない。


Dawnguard Sentries Classic SE

  • 街や村にドーンガード兵やステンダールの番人を追加して吸血鬼などから住人を守る。
  • 追加されるステンダールの番人に顔バグ有り。他にも裸だったりレベル設定をミスした追加ドーンガード兵がいるといった細かい不具合がやや目立つ。話し掛けても無反応なのが数名いる。
  • 他にもクエストに影響があるらしく、サイドクエスト「戦闘中行方不明」でフラリアにバトルボーン家が警告する場面で会話が始まらない。
  • 街なら5~8人、村は3~5人と追加人員は多く、ロードを挟む街なら出入口に2人配置される。犬を連れている者も居り、大半は特定の場所をうろつくが棒立ちの者もいる。
  • 最低レベル10でリスポーン有り。防衛力追加としては十分なため、不具合が気にならないなら導入検討の余地有りか。


Aetherius Magic

説明文訳(Ver.6)
全解説はこちらです。
http://www.nexusmods.com/skyrim/mods/58620/?

Aetherius Magicは全ての魔法の源と言われるエセリウスの謎を解き明かす冒険をドラゴンボーンに提供します。
このMODは未完成ですが、現状のコンテンツのみでも十分時間を掛ける価値があるかと思います。
今までプレイしたクエストMODの中でも最高のものの1つだとコメントしてくださる方も中にはいらっしゃいます。
しかし一方で厳しい評価をしてくださる批評家の方の意見も私は望んでいます。
SSEがリリースされたことはこのMODをきっぱりと終わらせるきっかけになりました。
しかしクエストそのものは現在「Find the Book of Aetherius」の部分で停止しています。
全てのネタバレを添えておきます。私にできるのはそれだけです。

特徴:
  • アークメイジになった後から開始されるクエスト。
  • 69種類の特別な魔法。
  • ほぼ全てのTESファンが臨むようなストーリーと伝承。
  • フルボイスの新規NPC。
  • 素晴らしい宝とファンタジックな魔法。
  • ウィンターホールド大学クエストで手に入る報酬の改善。
  • 初期の新呪文は大学クエストを通して取得可能。(既にアークメイジになっている場合は最初から所持)
  • 大学クエストで相対する3体のボスを改善。
  • 達人破壊魔法(Lightning Storm)が左手のみで放つことができるようになり他の魔法と組み合わせ可能に。(両手で放つことも可能)
  • 欺かれし者の古代の聖域である巨大な内部セルと多くのボス戦。
  • 吸血鬼の王形態時に使用できる闇の呪文。
  • 敵対的な相手にのみ作用する雷範囲魔法。(Shalidor's Sparks)友好的なNPCにも当たるがノーダメージで敵対もされないので乱戦でも安心。

クエストの始め方:
アークメイジになったらアークメイジ居住区の鍵を使って、ベッドの近くの施錠された金庫を開けてください。
日記とストーリー及び伝承が書かれた長い本が見つかります。そのどちらも読む必要があります。
その後アルケイナエウムに隠された手紙を見つける必要があります。書棚のどれか1つを調べるか床に置かれた金庫を見つければ、
中からAstroxiesに書かれた2通の手紙が見つかります。その後は古代の聖域にテレポートする魔法を用いれば事は進みます。
まだ分からない場合は動画を参照してください。

解説・補足
  • 過去作でも登場した古代の強大な魔法使いとその魔法をテーマにしたクエストMOD。大学クエストと統合されている。
  • 大学クエスト中では一部のボスが強化され、その報酬としてオリジナル魔法などが手に入る。その中で既存のボスのバックストーリーも追加される。
  • アークメイジになった後は居住区にある金庫が開けるようになり、内部の本を読むことで本格的にクエストが開始される。
  • メインはアークメイジになった後に始まるが、説明にある通り未完成なので注意。オリジナルダンジョンで本を探す部分で停止しているが、代わりにあるデイドラの像の前に強力なユニークアイテムが報酬として配置されている。
  • 魔法はバランスはやや大味だが派手で見映えはなかなか。短距離ワープなどユニークなものもある。
関連MOD
  • Aetherius Magic Ordinator Patch
    • https://bethesda.net/en/mods/skyrim/mod-detail/3071179
    • 「Ordinator」との互換パッチ。ロード順に注意。
    • 「Ordinator」の魔法Perkの仕様上、ある程度のマジカと付呪があれば熟練者魔法までなら序盤からでもそこそこ使用できる。そのためこのMODで序盤に手に入る魔法を使うと若干オーバーパワーなのでバランス面には注意。


Deadlyシリーズ

全て同じ作者の作品。総じて難度が高く動作の安定性にも不安があるので、気楽に導入することはおすすめできない。
導入する際は専用のセーブデータを用いてカオス具合を楽しむのがいいかもしれない。

Deadly Civil War of Skyrim (Imperial and Stormcloak overhoul)

説明文訳
このMODはつい最近リリースされたバージョンであり、ここかしこに新たなものを加えつつアップデートを続けていく予定です。

ダウンロードする前に(帝国orストームクロークの)派閥に加入してください。
さもないとMODが異常をきたしてしまいます。クリエーションキットがバグを修正できないため、私には修正できません。
現段階のクリエーションキットにおける問題です。

ファイルは最低容量に圧縮されています。

スカイリムの内線はまるで小さな小競り合いのようだと感じたことはありませんか?
しかし、それも今日までです。

フォローしてね!→twitter:https://twitter.com/Dark_Claw_Raven
チャンネル登録してね!→https://www.youtube.com/channel/UCtKvZZiXGzDdCrHbQVk7u0Q

このMODは帝国軍とストームクロークの両者の戦いを、スカイリムを股に掛けた大規模戦闘にオーバーホールします。
砦の攻防戦も含んでいます。さらなる野戦と包囲戦は次回のアップデートで追加する予定です。

解説・補足
  • スカイリムの内戦をより大規模で激しいものにするMOD。リアルでカオスな戦闘を味わえる。
  • どちらかの派閥に属する前に導入すると不具合があるらしいので注意。
  • 比較的新しいMODらしく頻繁に更新がされており、ある程度落ち着くのが待たれる。


Deadly Bandits of Skyrim (Bandit Overhaul)

説明文訳
このMODはベータ版なのでバグやクラッシュが起きる可能性があることをご了承ください。

高レベルのキャラクターを使用することを推奨します。
もし死の願望があるようでしたら低レベルのキャラクターをお使いください。

フォローしてね!→twitter:https://twitter.com/Dark_Claw_Raven
チャンネル登録してね!→https://www.youtube.com/channel/UCtKvZZiXGzDdCrHbQVk7u0Q

何らかのバグに出くわした場合はどうか報告してください。

このMODはスカイリムの山賊をオーバーホールし、さらにタフで挑み難い存在にします。
2種類の新たな山賊のボスに加え、7種類の新たな山賊のタイプが追加されます。

また、全ての名有り山賊の拠点をより強固な防備にして置き換えます。
パトロールに奔走すれば、スカイリム中で起こる大規模戦闘や、さらには山賊達による拠点の襲撃に遭遇するでしょう。

新たな山賊たちはそのAIにも変更がなされています。
追加された山賊:
  • Bandit Raider
  • Bandit berserker:AIは自身の身の安全を無視してプレイヤーを殺すことに集中するタイプに変更
  • Bandit Brute:AIはBandit berserkerとは逆のタンク役に変更
  • Bandit Assassin:AIは透明化と隠密を使うタイプに変更
  • Bandit Juggernaut:AIは攻防共に強力なものに変更
  • Bandit Marksman
  • Bandit Deserter:帝国軍もしくはストームクロークからの脱走兵
  • 新たなボス達
    • The Hound:ヴァルトヘイム・タワー
    • War Chief Ezikel:ファルダーズ・トゥース
    • NEW BOSS The Storm Ruler (訳注:最近追加されたボス?)

注意!新たなボスへの挑戦は正にリアルチャレンジともいうべき難易度です。

解説・補足
  • 山賊の種類が増加し、各地の街を襲撃するイベントが追加される。
  • かなり手強く、作者も述べているように高レベルのキャラクター推奨。


Deadly Draugr of Skyrim

説明文訳
バグを見つけたら報告してください。

フォローしてね!→twitter:https://twitter.com/Dark_Claw_Raven
チャンネル登録してね!→https://www.youtube.com/channel/UCtKvZZiXGzDdCrHbQVk7u0Q

高レベルのキャラクターを使用することを推奨します。

このMODは新たなタイプのドラウグルとボスを追加し、ドラウグルの墓を再配置します。
ドラウグルがスカイリム中に解き放たれ主要な敵となるため、ダウンロードの際はご注意ください。

追加されたドラウグル:
  • Draugr Zombie:1体1体は弱いが、群れでプレイヤーを襲う。
  • Draugr Bonewalker
  • Draugr Knight:非常に攻撃的。
  • Draugr King:デスオーバーロードの上位版。
  • Draugr Champion:高位ドラウグルの護衛として登場。
  • Draugr Death Bringer:ドラウグルメイジの上位版。
  • Draugr Behemoth:防御特化のドラウグル。
新たなボス:
  • Ancient King Alaant
laying Siege to M15tw4tch For some reason Creation kit has banned the castle name(訳注:よく分かりません)

解説・補足
  • スカイリム中が大量のドラウグルで溢れかえる。
  • 上記2つ同様動作が不安定なので、専用のセーブデータを作ってカオス具合を楽しむのに用いるのが吉。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年10月11日 21:37