ジューコフ

人材情報

肩書

ソヴィエトの軍人     (S1)
ソヴィエト参謀総長    (S2)
ソヴィエト代理最高司令官 (S3)
ソヴィエト元帥      (S4)

列伝

ソヴィエトの軍人。
大粛清を生き残った軍人の一人。
満州国軍との非正規の戦闘、ノモンハン事件でその頭角を現し、
その入念な作戦準備と、明快な軍事思想からスターリンに認められる。
大戦では、レニングラード、スターリングラードなど激戦区を転々とし、
モスクワの防衛にも駆り出され、その全てで勝利を収めている。
その後、ソ連の大反攻作戦では友人であるヴァシレフスキーと共に、
作戦の全般を統括してドイツを叩き出し、そのままベルリンをも陥落させた。
大祖国戦争では最も昇進し、活躍した軍人として英雄視された彼女だが、
その性格は臆病で冷酷、少し自己中心的な所があり、
彼女の人命を使い捨てる戦略は、全てその性格を反映した物であった。
その為、友人は少なく、ヴァシレフスキーぐらいのものだった。

台詞

雇用時

「屍の向こうに光があるのなら、私は何処までも進むまでです。」

退却時

「私達は屈しない…… ここに祖国がある限り!」

必殺スキル発動時

航空爆撃支援:「状況開始 空軍は事前爆撃を開始して下さい」
交差爆撃  :「赤軍総軍に伝達 空を、陸を、全て支配するのです」
エアボーン :「縦深攻勢を開始します!」

ボイス

+ 待機時
「島嶼陣地を構築して下さい」
「ちゃんとブーツに 新聞紙詰めとかないと……」
「難しい事は他の人に…… はい、私が何とかします……」
「補給はしっかり確認しときましょう ご飯は大切です、お酒はもっと大切」
「こんな数の兵隊さんの指揮なんて… 私に出来るでしょうか? ううん、出来る筈です、頑張れ私!」
+ 前進時
「進む時は大胆に、素早くですよ」
「沼地ですか…? その…丸太で何とかなりません?」
「後ろで待っていては駄目ですか? 駄目ですよね……」
「私達の銃剣で、勤労人類に 幸福と平和をもたらすのです」
「昔の偉い人は言いました 鹿の通れる所 そこは私達も通れますって」
+ 互角時
「う、うらーー!」
「絶対にここは譲れません!」
「援軍要請ですか? えっと、判断を仰げる人は……」
「侵略者を追い返せー! 私達のお家を守るのです!」
「例え何人死ぬとしても… 私達に敗北は許されないのです!」
+ 優勢時
「私達の祖国ばんざーい!」
「このまま他戦線の助攻に移ります!」
「作戦は無事成功した様で良かったです」
「この夥しい数の死だって 一人も無駄では無かったのです」
「はぁ、優勢…ですか? 兵士の数では何時もそうですけど…?」
+ 劣勢時
「……うん、逃げちゃいましょうか」
「ヴァシレフスキーさんに救援を……」
「戦略的撤退は我が国の常套手段です」
「私達は諦めません 何人死んでも、絶対に」
「味方ですか…… 助けられません 見捨てます」

基本情報

人種 スラヴ系 性別 女性
クラス クラースナヤ・グヴァールヂヤ exp_mul 130
HP 1500 MP 350
攻撃 100 防御 100
魔力 35 魔抵抗 35
素早さ 80 技術 120
HP回復 20 MP回復 0
移動力 150 移動タイプ 車輪
召喚数 10 召喚レベル 90%

  • 成長率(%)
HP MP 攻撃 防御 魔力 魔抗 技術 HP復 MP復 exp_mul
6 3 15 5 5 5 10 5 5 130

耐性

斬撃 打撃 刺突 突撃 狙撃 神聖
0 +2 0 -2 +1 0 -2 0 +3 0 0 0 0 0
幻覚 混乱 恐慌 石化 沈黙 麻痺 即死 ドレイン 吸血 魔吸 死霊 精神
+1 0 +1 0 +2 +2 +2 0 -1 -1 -1 -1 -2 0

スキル

個人スキル

スキル 使用可能Lv. 攻撃倍率 発動距離 射程 属性 消費MP 備考
簡易要塞設置 1~ 600 200 召喚:堡塁×1 (必殺技:3回)「使用時停止」
航空爆撃支援 10~19 攻撃×35% 2000 「範囲攻撃」「ノックバック」「6連射」
「幻覚・恐慌:30%」「連続使用不可」
交差爆撃 20~ 攻撃×35% 2000 「範囲攻撃」「ノックバック」「6連射」
「幻覚・恐慌:30%」「連続使用不可」
エアボーン 20~ 2000 招集技 (必殺技)「召喚:航空強襲連隊×12」
クイックリロード 1~ 攻撃×500% 自分 補助:MP回復 「連続行動不可」「即時発動」
シモノフTTRS 1~ 攻撃×300% 200~800 800 狙撃 450 「5連射」「ノックバック」「即死:50%」「行動不能:5」「発射後停止:2」
→攻撃×150% 対物 「範囲攻撃」「ASD:15%」
極死 1~ 技術×300% 近接 斬撃 「即死:100%」
オールスピード 1~ 魔力×100% 400 補助:素早さ上昇 160 「全体型」
統制 1~ (攻撃+技術)×500% 350 補助:状態異常回復 0 「全体型」
情報打電(攻撃) 1~ 技術×100% 500 補助:攻撃力上昇 0
情報打電(防御) 1~ 技術×100% 500 補助:防御力上昇 0
情報打電(技術) 1~ 技術×100% 500 補助:技術上昇 0
情報打電(移動) 1~ 技術×100% 500 補助:移動上昇 0
赤軍予備隊投入 1~9 ランダム召喚:
ソヴィエト予備役1次職×1
0 「使用時停止」
赤軍予備隊投入Ⅱ 10~19 ランダム召喚:
ソヴィエト予備役2次職×1
0 「使用時停止」
赤軍予備隊投入Ⅲ 20~29 ランダム召喚:
ソヴィエト予備役3次職×1
0 「使用時停止」
赤軍予備隊投入Ⅳ 30~ ランダム召喚:
ソヴィエト予備役4次職×1
0 「使用時停止」

リーダースキル

スキル名 使用可能Lv. 攻撃倍率 発動距離 射程 属性 消費MP 備考
火炎瓶 1~ 攻撃×60% 450 450 (必殺技:4回)「貫通」「範囲攻撃」「火傷:60%」
モシン・ナガン 1~9 攻撃×220% 200~800 780 狙撃 240 「ノックバック」「ASD:15%」
「即死:10%」「発射時停止」:1
AVS 10~19 攻撃×220% 200~800 780 狙撃 240 「ノックバック」「2連射」「ASD:15%」
「即死:10%」「発射時停止」:1
SVT 20~29 攻撃×220% 200~800 780 狙撃 240 「ノックバック」「3連射」「ASD:15%」
「即死:10%」「発射時停止」:1
SKSカービン 30~ 攻撃×220% 200~800 780 狙撃 240 「ノックバック」「4連射」「ASD:15%」
「即死:10%」「発射時停止」:1
人民兵投入 1~ ランダム召喚:
人民兵系×1
0 「使用時停止」

アシストスキル

スキル名 使用可能Lv. 攻撃倍率 発動距離 射程 属性 消費MP 備考
エアボーン 10~ 2000 招集技 (必殺技)「召喚:
航空強襲連隊×12」

部隊スキル

  • レベルで変化するもの
HP+15%(Lv.1) → HP+35%(Lv.20) → HP+50%(Lv.30)
攻撃力+15%(Lv.1) → 攻撃力+35%(Lv.20)
素早さ+25%(Lv.1) → 素早さ+50%(Lv.10) → 素早さ+75%(Lv.20) → 素早さ+100%(Lv.30)
MP回復+8(Lv.1) → MP回復+20(Lv.30)
  • 変化しないもの
MP+200、防御力+25%、技術+15%、召喚数+5、移動力+75%、
移動タイプ変更:車輪、水耐性+2、麻痺耐性+2、恐慌耐性+2、訓練効果+5、

キャラ特徴

全般

部隊スキルが成長する人材は他にもいるが、ジューコフはその種類・成長幅が特に大きい。特にLv.30以降での素早さ100%アップが光る。
最初から弱い人材というわけではないが成長するごとにさらに力を発揮するようになるだろう。(本人のステ成長率は一般のクラースナヤ・グヴァールヂヤと同じ)
オールスピードはジューコフを除けばドイツのデーニッツしか覚えない超強力なバフ。戦闘開始直後に全体の素早さが15%アップするのは大きい(人材ユニットは20%)。

アシストスキルとして遠隔召喚スキルのエアボーンを付与できるが部隊長として最強に近いので誰かの陪臣にすることはおすすめしない。

更新でシモノフ式自動装填型対物銃を手に入れ個としての能力が向上した。
MP+200の部隊スキルの恩恵で低レベルの内から使用可能。5連射・高い攻撃倍率と即死付与率・着弾時の爆風による範囲攻撃と凄まじい攻撃性能を誇るが攻撃後の隙もやや大きい。
停止時間は短め、行動不能時間が長いので個別操作をしなくても逃げ遅れにくいのは利点。

操作方法

前衛兵科なら何を率いても活躍できる。
装填こそ付与しないものの、MP回復も追加されるため雪中歩兵ユサール騎兵でもそれなりに狙撃銃を使用可能。
竜騎兵は高速機動しつつ狙撃が可能だが1射撃毎に装填が必要、重機関銃兵は逃げ遅れやすいが2射撃以上が可能。
プレイスタイルによって使い分けたい。

敵対時対処法

付与スキルが被ったクラースナヤ・グヴァールヂヤを率いているが、それでも通常より脅威度が上昇している。
本人のシモノフは非常に危険。射撃中で停止している時になんとか集中攻撃したい。
航空攻撃による排除の優先度は高い。

シナリオ雇用

人種 ゲルマン民族 ラテン系 アングロ・サクソン人 スラヴ系
兵科 機動砲兵 中砲兵 国民革命兵 近代歩兵 G.I. 重機関銃兵 
選抜猟兵 ホームガード クラースナヤ・グヴァールヂヤ 竜騎兵 ユサール騎兵 
雪中歩兵 装甲歩兵 フリーランス ペイガニスト 修道士 イェフーディー ウィッカン 看護兵
砲兵・銃兵・歩兵・騎兵・魔法兵と豪華なラインナップ。
しかし中華民族が雇えないのに国民革命兵が雇用範囲にあるのはなぜなのか。

勢力のマスターとして

РККА (ランダムシナリオ)
人種 スラヴ系
兵科 中砲兵 重機関銃兵 選抜猟兵 クラースナヤ・グヴァールヂヤ ユサール騎兵 
自身の雇用範囲から多くのクラスが削られてしまった。
前衛になる歩兵・銃兵がいないため、歩兵と騎兵が近づいてきたときには苦しい戦いになる。
幸いにして軍団スキルは攻撃関連値アップ&召喚数+2と優秀。
召喚数アップの国策と合わせて、人民軍の後ろから赤軍のロングレンジ攻撃で戦うことになるだろう。

元ネタ

貧しい農家の生まれからソ連邦元帥にまで上り詰めたゲオルギー・ジューコフ。
ソ連史上で最も多い4つの金星メダル(英雄称号)を受けた英雄の中の英雄とも言うべき人物。

前進時の「鹿の通れるところはロシア兵も通れる」は
帝政ロシアで奇襲を得意とした将軍アレクサンドル・スヴォーロフの言葉。

勢力名の「РККА」は赤軍の前進組織である
「労働者・農民赤軍(Рабоче-крестьянская Красная армия)」の略称。


  • 退却セリフがくっころ -- 名無しさん (2016-08-14 00:25:14)
  • 何だか芋っぽくてかわいい -- 名無しさん (2019-09-09 22:14:32)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年09月22日 03:47