【基本立ち回り】
【全般】
- 基本的に前には飛ばず、中距離でうろうろしながら相手を焦らし、リュウが前に出てくるところでダメージを取っていく。
【開幕】
- 相手の動きを見て対応。波動ならセビ、飛びなら各種対空で落とす、下がるなら詰める。前に出てくるなら遠大K等で牽制。
- 開幕波動を先読みしての開幕前Jもたまには良いかも知れない。
【接近方法】
- 垂直J大Pで波動を避けつつ中距離まで近づくのが基本(近距離まで踏み込む必要は無い)
- 前歩きもいいが波動はしっかりガードすること。
- 波動に対してのセビ前ダッシュは白ゲージを背負った状態で間合いが詰まってしまうので、その後の行動のリスクが大きくなりあまり宜しくない。
- どの方法で近づくにせよ余計なダメージを負わないこと。
【飛びについて】
- 基本的に垂直Jが安定だが、遠距離なら比較的気軽に前飛び出来る。J攻撃を出さずに対空技を空かしたり、攻撃が当たらないと思って前に詰めてくるリュウの額を早だしのJ小Pで叩いたり。
- 近~中距離での前飛びは相手の波動の癖を読みきったら飛ぶ、くらいの意識でいい。
- 立回りで単発の大足を使ってくる相手なら、前Jが大足にかみ合った時のリターンが大きいので大足を誘って飛ぶのも悪くない。
【ダメージが取れる飛び方】
- 前飛びで確実にダメージが取れるのは波動か大足に飛びが噛み合った時のみ。
【気をつけた方が良いこと】
- 基本的に我慢比べなので、余計なダメージを受けないことが大事。不要な前飛びで落とされたり無理に踏み込んで波動をバカスカ食らってしまうとリュウ側は楽になる。
- 白ゲージを貯めた状態での中距離戦もリスクが大きいので、出来るだけ回復してから近づくこと。
- 下コパの先端くらいで下コパ張り手をガードさせると張り手の後半が当たらず大足が確定してしまう。
【距離別立ち回り】
【遠距離】
- 相手が波動を撃ってこないなら大銀杏でゲージ貯め。撃ってくるなら垂直Jで避けつつ前進。
- 波動をセビってのUCゲージ溜めは相手のSCゲージも溜めてしまうのでゲージ状況を見つつ行う。
- 遠距離での頭突きや百貫は見てから昇龍やセビで迎撃されるので甘えないこと。
【中距離】
遠大Kの先端よりもやや遠い距離。ここが主戦場になる。
- この距離でも基本はやはり垂直J。相手が波動を撃っていたら大Pで前進して着地。波動後にリュウが間合いを詰めて来ていると近距離戦になる。この状況だと、着地直後の下コパが中足を当てようとしてきたリュウに良く刺さる。
- 波動を撃っていない場合は垂直Jの頂点付近から大Pで後退。リュウの遠大K対空には相打ち以上、弱昇龍は潰すか空かせる。踏み込んでの足払いもまず届かない。
- 上記を徹底していると、リュウ側は垂直Jを見てから前歩きやダッシュで間合いを詰めて弱昇龍等で落とそうとしてくるので、垂直J大Pを出さずに昇龍を空かすか、詰めて来るところに垂直J小Pや前進垂直大Pを当てる。これらの行動はリュウ側の動きを見てからでは遅い場合が多いので、適度にバラまく形になる。
- リュウが垂直Jの下降に波動や灼熱を当てに来た場合、頂点付近で反応できれば前進垂直J大Pで相打ちを取ることも出来る。
- 遠大Pや遠大Kでの牽制は飛びやセビ2を合わされた時のリスクが大きい。
【近距離】
下コパが届く距離。
- 有利Fを取れている状況でなければ無理は禁物。下コパで相手の動きを止めるだけでも十分。下コパを出すときに横溜めが出来てるなら大頭突きを仕込んでおくとカウンターヒット時に繋がって美味しい。自信があるならコパ張り手でももちろんOK。
- 有利Fを取れていても、安易に投げに行くとジャンプで空かされて泣きを見ることが多い。まずはコアコパ大張り手などで固めつつゲージと陣地を確保していく。