【ウォーリア】
ウォーリア(ウォーロード、グラディエーター)、オークレイダー(デストロイヤー)、
スカベンジャー(バウンティハンター)、アルティザン(ウォースミス)
ファイター(初期クラス)の直系で肉弾戦を主体とする歩兵。
CPやHPの最大値は全クラス中トップで持久力に長けており、接近戦における一対多数の戦いも得意。
ただし、防御力は格別高いわけではないのでHPの消耗具合もトップクラス。
ある意味ランニングコストの高いクラスとも言える。
ヒューマンは二次転職時に一対一が主体のグラディエーターと、一体多数が主体のウォーロードに分化する。
【ナイト】
ナイト(パラディン、ダークアベンジャー)、エルヴンナイト(テンプルナイト)、パラスナイト(シリエンナイト)
>【エンチャンター(バッファー)】
ソードシンガー、ブレードダンサー
パーティープレイにおいて敵の攻撃を一手に引き受ける壁役で、防御力は全クラス中トップ。
物理防御力はもちろんのことファイター系の弱点である魔法防御力の低さもパッシブスキルでカバーしている。
反面、攻撃においてはファイター中最低で、敵を倒すのに時間がかかるためソロプレイでのレベリングのペースは遅い。
エルフとダークエルフは二次転職時に直系のナイトと防御力を捨て多数の補助スキルを扱うエンチャンターに分化する。
【ローグ】
ローグ、エルヴンスカウト、アサシン
>【ダガー】
トレジャーハンター、プレインズ ウォーカー、アビスウォーカー
>【ボウ】
ホークアイ、シルバーレンジャー、ファントムレンジャー
急所攻撃や遠距離攻撃など変則的な戦い方をするクラス。
防御力は低く、高い回避能力である程度カバーできるが肉弾戦は得意ではない。
接近戦では急所攻撃で敵を素早く倒すことにより反撃させないのが身上。
遠距離では敵を接近させないよう距離を保ちながら攻撃する。
どちらにしてもオートバトルに頼らない細かな操作が必要となる。
二次転職時に急所攻撃が主体のダガークラスと遠距離攻撃が主体のボウクラスに分化する。
【ウィザード】
ウィザード(ソーサラー、ネクロマンサー)、エルヴンウィザード(スペルシンガー)、ダークウィザード(スペルハウラー)
>【サマナー】
ウォーロック、エレメンタルサマナー、ファントムサマナー
魔法攻撃が主体のダメージディーラー。
種族ごとに攻撃魔法の属性が異なり、狩場(モンスター)の得意・不得意がはっきりしている。
二次転職時に直系のウィザードと攻撃魔法を捨て召喚獣を操ることに特化したサマナーに分化する。
【ヒーラー】
クレリック(ビショップ)、オラクル(エルダー)、シリエンオラクル
>【エンチャンター(バッファー)】
プロフィット、シリエンエルダー
回復・治癒魔法と補助魔法を扱う神官戦士。
唯一の攻撃魔法はアンデッドモンスターにしか使えないため、それ以外に対しては肉弾戦となる。
補助魔法が使えても非力なことには変わりなく、ペットを育てて攻撃を補助させるなどの工夫が必要。
物理防御力は低いが魔法防御力は高いのでメイジ型モンスターを狙うのも良い。
ヒューマンは二次転職時に純ヒーラーのビショップと純バッファーのプロフィットに分化する。
また、シリエンエルダーは基本的にヒーラーだが、二次転職クエストではバッファー扱いで一次職からのスキル分化の仕方がプロフィットと同じであるため便宜的にバッファーに分類した。
【モンク】
オークモンク(タイラント)
オークモンク(タイラント)の扱いは特殊でパッシブスキルはローグ系、アクティブスキルはウォーリア系になっている。
つまり体力・防御力は低いのに肉弾戦を強いられる中途半端な仕様のキャラクター。
設定では武器は使わず軽装備を好むとあるが、実際は武器は使うし重装備の方が実用的だったりする。
実用を重視するか、設定上のモンクをロールプレイするかでプレイスタイルも変わってくるだろう。
【オークメイジ(エンチャンター)】
オークシャーマン(ウォークライヤー、オーバーロード)
補助魔法と攻撃魔法を持ち、肉弾戦もこなす呪術師。
多様なプレイスタイルが楽しめる所が長所だが、迷いやすいという点で短所とも言える。
補助魔法は基本的にパーティーまたは血盟のメンバー全員に一度にかけることができ、人数が多いほどMPコストが安くなる。
(逆にソロプレイではMPコストが高すぎる。)
また、MENが高く魔法抵抗力を上げるスキルを完備しているため魔法防御力は全クラス中トップ。
二次転職時に補助魔法がパーティー範囲のウォークライヤーと血盟範囲のオーバーロードに分化する。
【カマエル】
トルーパー(バーサーカー)、ウォーダー(アヴァレスタ)、ソウルブレーカー、インスペクター
公式ではバーサーカーとソウルブレーカーをウォーリアクラス、アヴァレスタをローグクラス、インスペクターをエンチャンタークラスに分類しているが、スキル系統が全く異なるためここでは別枠とした。
最終更新:2008年04月19日 14:16