初心者向けページ
1.キャラを登録する
◇メールアドレス
- メールアドレスを入れましょう。返事が来ないときは迷惑メールに振り分けられていないか確認。
◇パスワード
- 覚えやすくて長い物の方が良い。
◇キャラクターのフルネーム
- 魂の名前。参加者的にはフルネームというよりは「結果リストなどに表示される名称」となる。
- 登録後は「変更不可」のためよく考えて、変えなくても良い名前、コンファインして依代を変更してしまっても構わない名前を入力しておこう。
◇キャラクターの通り名
- 結果などで表示される短めの名称。登録後も変更可能で、そのまま通り名、愛称、現在の依代の名前、呼ばれたい名前などを入力しよう。
◇興味があるクラス
- というよりも初期クラス。闇カレでは系統ごとにやれることがまったく異なるため
依代を参考に基本的な路線を決めておこう。 - 効率優先なら後述のパラメータ、初期アイテムもここでほぼ決定される。
◇初期パラメータ
- パラメータは初期パラメータに単純加算されます。
- 各パラメータの意味は ルールブック を参照。
- 現在の仕様では、ステータス上限とLVup時上昇量はクラスに依存する。
(ステータス上限は、正確に言えば「コンファイン時の、各クラスを基本にした魔石消費量」)- つまりいわゆる『極振り』をしてもすぐ打ち止め(頭切り)になり、あまり効果がない。
- むしろ初期クラスではとても低い&LVupしてもなかなか上がらないステータスも多く(例えば間接はRESの成長度がF=0)、低いステータスを補填する目的で振っておく方が良いとも言われている。
◇初期装備アイテム
- 近=近接(前衛物理)、間=間接(後衛物理)、魔=魔法(魔法)
- 細かい種別は覚えるスキルが異なるぐらい、すぐに替わるので初期装備はイメージで取ってよい。
- 剣は防御、槍は命中、槌は攻撃がやや得意。
- 弓は命中、銃は防御が得意。
- 魔法は杖一択となっている。
- それ以外の戦闘職以外の者は、クラスと覚えるスキル修練のアビリティによってお好みでとしか言い様がない。前衛なら近、後衛なら間、支援や創作でINTが高めなら魔。
- その他、探索なら牽制スキルの使える剣か銃、輸送系ならカート自爆のために間を選択するのが一般的とされる。
◇キャラクターのプロフィール
- プロフィールは途中変更可能。闇カレではコンファインというシステムがあるため、ロール上は依代を変えることで姿や外見は幾らでも変更できる。
2.ログインして継続登録する
◇データ送信後、すぐにログイン
- 闇カレでは新規登録1回目から戦闘が発生する。
- 登録作業を行うとすぐに自動で登録確認のメールが来るため、ログインして第1回の継続登録をしよう。
- メール環境によっては迷惑フォルダに振り分けられてしまうことがある。届かない時は要確認。
◇初めての継続登録
- まずはログイン画面内、右部の「コンフィグ」から自分が選んだ系統のフォームタイプを選択。
- 初登録時やコンファインで別系統のクラスに動いた後は、必ず「フォームタイプの変更」をしておこう。
- 近接と間接は「-」を選択。初期登録時ならそのままで良いことになる。
- 「アクション」でスケジュールと滞在設定、装備の確認を、
「タクティクス」で撤退設定を入力すれば、必要最低限の登録は完了する。
◇滞在設定って何ですか
- 「どこで戦闘するか」と「どこでトレジャーするか」の選択です。
- 【未クリア】拠点は攻略戦。トレジャー不可。
- 未クリア拠点と同じ【クリア済】拠点も攻略戦。トレジャー可。
- 【クリア済】拠点は防衛戦。トレジャー可。
- トレジャーをする人はリザルトのワールドマップ情報を確認し、装備が拾えそうなところ(数字が多く残ってるところ)を確認しておこう。
- 未クリア拠点に近い場所ほど良アイテムが拾えるが、激戦区では当然拾えるチャンスが少なくなる少なくなる。
- 基本的には「強いトレジャーや多量の獲得魔石を求めて攻略戦」か「リスク回避を最優先に召喚の御座戦」の2択ですが、マップクリア直後で攻略戦が1箇所しかない時は、「トレジャー諦めて攻略戦に参加」か「防衛線に参加してトレジャー」の2択になります。
◇結局、攻略戦と防衛戦どっちにすればいいですか
◇撤退設定ってどうすればいいですか
◇撤退設定ってどうすればいいですか
- 初回は一撃でも食らえばまず間違いなく倒れますが、個人が倒れてもPTが戦闘に勝てば魔石がもらえます。命惜しさに防衛戦に行ってさっさと撤退するか、運良く大量の魔石がもらえることを期待して攻略戦を狙うかは好みで選びましょう。どうせ倒れるときはどっちでも倒れます。
- 基本的には攻略戦をしていた方が良いみたいですが、どうしても倒れたくない時やどうしても全滅してアイテム落としたくない時、防衛戦でしかトレジャーできないときなどは防衛戦を選んでも構いません。なお、初期アイテムは全滅しても落としません。
- 防衛戦でも初期の「召喚の御座戦」以外は割と強め、かなりギャンブルです。倒れることもしょっちゅうです。
◇スケジュールってどうすればいいですか
- 各スケジュールの説明はこちら
- 初回はHP満タンからはじまるため休憩不要。
- 工匠や支援は工房で自分のアイテムを鍛えたり、情報検索サービスで自習したりできる
- 初回では支援は情報検索サービス、探索・輸送はトレジャー、近接・間接はトレーニングや余暇、研究を6日行い、成長の感覚を掴んでおこう。
- 工匠・創作は工房の開設に手間がかかるため初回は工房を選べない。近接・間接と同じくトレーニングや余暇、研究に勤しもう。
- なお、「休憩以外は全てスキル、アビリティ両方が成長する」ことに注意。
毎回アビリティ研究対象&スキル研究対象の番号を設定しておくのを忘れずにおこう。(初回は番号1番) - 初回はさほどの差はないので、遅れは充分取り戻せる。気楽に入力してみよう。
3.キャラクターが登録されてました
◇結果確認
- 結果が更新されたら、自分のキャラを確認しよう。
- 時系列的にはアクションフェイズ結果⇒バトルフェイズ結果⇒キャラクターステータス結果となっている。
◇アクションフェイズ
- アクションフェイズはメッセージや戦闘前の各種行動結果が表示される。
- イベントのお知らせなども表示される。
◇バトルフェイズ
- バトルフェイズは戦闘結果が表示される。
- 表示方式はキャラごとではなく各PTごとに「1パート単位で」表示される。
- 攻略戦に参加しているときは「続きのパート」が存在する。最後の方にある「進撃」や「戦闘継続!」も確認しよう。
◇キャラクターステータス
- キャラクターステータスはアクションフェイズ、バトルフェイズを経た最終的な状態が表示される。
4.次回の登録へ
- 結果を見たらログインして、次回の登録をしよう。
- 継続処理はアクションフェイズでチェックされる。特に変更がなくてもアクションフェイズだけは更新しておこう。
- 序盤はLVが打ち止めになりがちだが、成長が少し遅れるだけでさほどのデメリットはないともいえる。それよりも依代のアビリティを身に着け(35%になって番号の欄に移し)さっさと次の依代にコンファインして目当てのアビリティ&依代を揃えていこう。
- 序盤はLVが上がりやすいため、トレーニングの価値はやや薄めかも。
- マーケットで安価なものを購入やトレジャーでそこそこの装備が整ったら、あとはアビリティの獲得&成長とスキル成長に勤めていこう。特にアビリティの成長は忘れないようにしよう。