探索系クラスの依代
| ★☆☆ | ★★☆ | ★★★ |
| トレジャーハンター | エージェント | ???? |
| 盗賊 | 怪盗 | ??????? |
| 罠師 | 軍師 | ??????? |
| 忍者 | ?????? | |
| シルバーハンド | ??????? |
主な役割はトレジャー。クラス特性「トレジャーでGiga、Teraを拾える」を持ち、
とにかく探索してアイテムを皆に届けるのがお仕事。
生き残ってもらいたいけど良アイテムを独占して市場に出さないのも困り、
魔石を稼げるように見えるけど、実際には良い物を拾わないとそれすらおぼつかずと、
割と上級者向け、英雄全体の強化を担当する「玄人向け」の依代系統なのかもしれない。
とにかく探索してアイテムを皆に届けるのがお仕事。
生き残ってもらいたいけど良アイテムを独占して市場に出さないのも困り、
魔石を稼げるように見えるけど、実際には良い物を拾わないとそれすらおぼつかずと、
割と上級者向け、英雄全体の強化を担当する「玄人向け」の依代系統なのかもしれない。
戦闘面では主に補助を担当。何もせず開幕即時撤退のみというのもそれはそれで困るが
全滅してアイテムを落とされても困る。
生き残るのを最優先にしつつ、自分の仕事を行ってから速やかに撤退と考えるのが良いだろう。
全滅してアイテムを落とされても困る。
生き残るのを最優先にしつつ、自分の仕事を行ってから速やかに撤退と考えるのが良いだろう。
トレジャー能力とは別のクラス特性として「ヒットアンドアウェイ」「バックスタッブ」のタクティクス設定が存在する。
ヒットアンドアウェイは攻撃後、
(キャラ名)はその場を離脱した!
との表示とともに隠れ、そのターンのあいだ攻撃対象になる確率を軽減する。
自分の安全は増すが引換えに他メンバーに攻撃が行く可能性が高まるため、他者の負担が増える。
また範囲攻撃には普通に巻き込まれるし、H&Aの発動前も普通に狙われるので、過信は禁物。
ヒットアンドアウェイは攻撃後、
(キャラ名)はその場を離脱した!
との表示とともに隠れ、そのターンのあいだ攻撃対象になる確率を軽減する。
自分の安全は増すが引換えに他メンバーに攻撃が行く可能性が高まるため、他者の負担が増える。
また範囲攻撃には普通に巻き込まれるし、H&Aの発動前も普通に狙われるので、過信は禁物。
バックスタッブはヒットアンドアウェイと同時にチェックを入れており、かつ前列に出ている場合に使用可能。
範囲攻撃や近接攻撃の実行時、H&Aの代わりに一定確率で発動し
「(キャラ名)はさらに追い打ちを仕掛けやがったァ──ッ!」
の実況とともに高威力の追撃を行う。
確率発動なうえH&Aの被攻撃率軽減と引換えなので倒れる危険は出てくるが、活躍機会は増える。
戦闘重視かトレジャー重視か等、自身のキャラに照らし合わせてそれぞれ設定しよう。
範囲攻撃や近接攻撃の実行時、H&Aの代わりに一定確率で発動し
「(キャラ名)はさらに追い打ちを仕掛けやがったァ──ッ!」
の実況とともに高威力の追撃を行う。
確率発動なうえH&Aの被攻撃率軽減と引換えなので倒れる危険は出てくるが、活躍機会は増える。
戦闘重視かトレジャー重視か等、自身のキャラに照らし合わせてそれぞれ設定しよう。
なお、クラスや運用法によって微妙に異なるが、扱える武器はほぼ剣か銃(砲)の2択となる。
★ ★★ ★★★ トレジャーハンター━━エージェント━━━???? ┣盗賊━━━━━━怪盗━━━━━━━??????? ┣罠師━━━━━━軍師━━━━━━━??????? ┗━━━━━━━━忍者━━━━━━━?????? 探戦弓創━━シルバーハンド━━???????
- トレジャーハンター系(トレジャーハンター、エージェント、????)
- 探索系の基本系統。トレジャー能力重視型。
- 「トレハ&ムウ無線」による未クリア拠点でのトレジャー入手、「四次元ダンボール」によるアイテム保護、「物欲をもてあます」によるトレジャー獲得個数増加など、ひたすらトレジャー関連のアビリティが揃っている。
- その反面、直接戦闘力は最低限のものでしかない。トップクラスの回避アビリティ「緊急回避」で耐えしのごう。
- 生き残り、味方にアイテムを供給するのが役目。生存力に自信が無ければ特殊効果「バンキング」を装備するか、「がめつきマイハート」持ちの輸送系と手を組んでおきたい。
- 盗賊系(盗賊、怪盗、???????)
- 支援寄りの直接攻撃タイプ。
- 「アジリティスティール」で味方の火力を増加させ、自身は「ライフスティール」で生きながらえるのが基本。自身はあまり目立たないが、そのサポート能力は侮れない。
怪盗になれば「ソウルスティール」で一撃死を叩き込み、「タイムスティール」により複数体を行動不能にと一気に強力になる。 - スティール系アビリティの特性上、SPDとATKには気を使いたい。
「SPDゲイン」「牽制スキル修練」が有効。 - サポートに注力するなら「トラップ修練」の取得も良好。
- 罠師系(罠師、軍師、???????)
- 探索系の中では特に支援寄りの系統。
- 「トラップ修練」の防御支援、「トラップ解除」による補助、「暗躍しちゃうぞ」の攻撃支援、「零式アシバースト」による敵の妨害など、戦闘中にできることは意外に多い。
- ただし、逐一そのMAPの敵の特徴や味方の編成を念頭に置いてアビリティの設定を行わないと効果的に運用できないので、トレジャー目的で滞在MAPを頻繁に変える人にとっては毎回継続が面倒臭かったりする。
- 戦場に長く居るほど活躍の機会が増える&味方に有益であるため、この系統はSPDに加えて特にDEFとRESに気を使うことになる。
- トレジャーハンターの「緊急回避」があると生存率が上がるので上記と合わせてお勧めしたい。
- 忍者系(忍者、??????)
- 直接戦闘力に傾注した系統。探索系としては異色。
- 近接武器しか装備できず、常に前列に出る等、数々の制限をあるものの、高いATKとSPDを誇り、そのアビリティはいずれも強力。
NINJAスキルという独自スキルを持つのも大きな特徴。刀を使いこなせる数少ない系統でもある。 - 3種の能力を強化する「NINJAゲイン」、必殺の一撃を放つ「ムラサマブレイド」、恐るべき回避力を発揮する「シノビハイディング」と、戦闘面において特に高性能。
- このように高い戦闘力を発揮するが、問題はその条件の厳しさとイロモノ具合。
公式忍者が○○四天王という点から読み取ってください……色々な意味で覚悟が必要な系統。
- シルバーハンド系(シルバーハンド、???????)
- 間接系、さらに支援系との複合系統。
- カース装備のペナルティを受けず、二刀流も可能な魔法戦士で、カース系装備であるなら主-刀や身-全も扱える。
- 「トレジャー修練」の他、ハンデとして「星図魔法スキル修練」「間接スキル修練」「近接スキル修練」の3つが必要。(訓練も発動も不可)
- 武器種を問わない(?)物魔攻撃ダメージの「星図魔法技スキル修練」や二刀流の可能な「銀の手」といった、アイテムを徹底的に使いこなすためのアビリティを揃えている。
- 能力はATK強めでRES低めなのを除けばほぼ全て平坦。