トリオ TS-120/TS-130シリーズで電波を出そうの会
Day15 - マイク入力まわりを考える (2)
最終更新:
ts-120s
-
view
シールドケーブルを作り、キャノン受けで、TS-120Sにマイク入力する。
キャノン端子(XLR)のピンアサイン
まずITT CANNON(いわゆるキャノン端子)は言うまでもなくバランスなので、以下。マイクは2-3間、マイクシールドは1につなぐ。
Pin | 端子 |
1 | GND |
2 | MIC |
3 | MIC |
アンバランス端子に無理矢理つなぎこむときには、2をHOT、1-3を束ねてGNDとしている印象。
4pin マイクコネクタのピンアサイン(トリオ(現JVCケンウッド)社製無線機用)
Pin | 端子 |
1 | MIC |
2 | PTT |
3 | PTT-GND |
4 | MIC-GND |

なおTS-120の内部回路を見ると、2つあるGNDのうちPTT-GNDは無線機のシャーシGNDに落ちているが、MIC-GNDとPTT-GNDの間はセラコン(0.01uF)を介してつながれている。
つまりMIC GNDは、GNDに高周波的には落ちているが、DC的には浮いている、あくまでマイクシールドなのである。
つまりMIC GNDは、GNDに高周波的には落ちているが、DC的には浮いている、あくまでマイクシールドなのである。
無線機側はアンバランス入力なのだけど、キャノンからバランスの信号をつなぎこむ場合、せめてPin3をMIC-GNDにつなぐのがいいのかもね?
まずは単純につなぐ。
CANNON | Pin | Pin | 4ピンマイク端子 |
MIC | 2 | 1 | MIC |
MIC | 3 | 4 | MIC-GND |
GND | 1 | 3 | PTT-GND |
ケーブルを作っちゃおう。
- 電線はモガミ電線のNEGLEX 2549を使った。家主お気に入りの2芯ケーブルだ。
- パッと見マイクケーブル(4芯)風だけど実際2芯のシールドケーブル。ノイズにも強いし加工もしやすい。キャノンコネクタからの取り回しにちょうどいい。
- 工作視点でも、ハンダノリがとてもよいし、太さがそこそこあるからコネクタ本体のネジで固定できて、完成したケーブルの機械強度も確保できる。
- そしてなにより、音響用ケーブルとしてはとてもお安い!(*1)
- XLRコネクタはジャンク箱から見つけてきたが、どこのメーカーか謎。(*2)
上記の通りつないだらすぐ完成。
キャノン端子にダイナミックマイクをつないでみたら、マイクレベル(-60デシ程度)はふつうに120で使えた。これで、無線用ならざるマイクをつなぐだけでも、ちょっとしたSSBトーンの味付けにはなるかもしれない。
けどそれだけじゃつまらんよね?
(つづく)
(つづく)