トリオ TS-120/TS-130シリーズで電波を出そうの会
Day24 - 受信系オプションを加える (1)
最終更新:
ts-120s
-
view
TS-120Sの非力な受信性能をどうにかする。
TS-120Sは結構素直な受信音なのが気に入っている。
しかし夕方以降はアマチュアバンド外から入ってくる信号で、特にローバンドは使い物にならなくなる。
そこで、受信用アクセサリーを加えようと思うが、その前にそれを切り替えるためのボックスを作ることにした。
しかし夕方以降はアマチュアバンド外から入ってくる信号で、特にローバンドは使い物にならなくなる。
そこで、受信用アクセサリーを加えようと思うが、その前にそれを切り替えるためのボックスを作ることにした。
手始めに、コントロールケーブル。
TS-120本体からはREMOTE端子(DIN 7pin)が出ている。


実はこのケーブルはTS-830S世代以降、現代に至るまで”大体”同様(*1)であり、120の場合ピンアサインは以下の通りだ。
Pin | Function |
1 | AF OUT |
2 | Relay common |
3 | PTT |
4 | Relay T(make) |
5 | Relay R(break) |
6 | ALC |
7 | NC |
Shield | GND |
したがい、送信時にpin 4/2間が短絡されるのを利用すればよい。
いまさらTS-120Sにリニアをつなぐ人もいないとは思うが、ALC電圧も出ているので、繋げなくもない・・・こともなくもない。
いや、悪い事は言わない、リニア焚くのはやめとけ。
いまさらTS-120Sにリニアをつなぐ人もいないとは思うが、ALC電圧も出ているので、繋げなくもない・・・こともなくもない。
いや、悪い事は言わない、リニア焚くのはやめとけ。
コントロールケーブル作った。

ちゃんとリグ送信時に短絡される。