Diplomacy(ver3.3.2)
Mount&Blade WarbandのMOD Diplomacyのページです。
解説
Nativeに欠けていた内政や外交、交渉を強化したMODです。
Open Source Project Warbandにも組み込まれており、多くのMODで採用されています。
特徴
DLページの解説の翻訳です。
- 家臣の時
- 王様に開戦の説得ができる
- 税金や国庫を管理する財務官を任命できる
- コンパニオンが家令のアイテムプールからアイテムを取り出す
- 募兵や訓練などを行う軍司令を任命できる
- 重要な場所へパトロール部隊を送れる
- ロードや町や村への贈り物、手紙を管理する書記官を任命できる
- 税金を高くすると村や町の住人が怒って反乱しちゃうかも。(反乱発生時には鎮圧か交渉できる)
- 配偶者にパンを買ってもらえるよ(Diplomacyにはなくてもいいと思うけど、面白いよね)
- スタッフには給料が必要です(女性にお金がかかるのは結婚前から知ってるよね)
- 借金をすると兵士が逃げ始める
- 領地を王様に返せる(だけど王様はうれしくないよね)
- 引越しできる(配偶者から)
- 自分の街や城を防衛してるなら、包囲中に降伏や退去の交渉ができる
- 一門(門閥?派閥?)に入る事ができるよ
- 町や村に偵察を送れる
- お金で敗北を回避できる
- 君主の時
- 他国を戦争で脅したら、お金を搾り取れる
- 休戦を求められたら、条件を付けれる
- 他の国に贈り物ができる(領地かお金)
- 他の国にスパイを送れる
- 他の勢力と同盟の締結、防衛協定の締結、貿易協定の調印、不可侵条約の締結できるよ
- 国内政策を変えれるよ。
- 中央集権/地方分権:
- 貴族中心政治/富豪中心政治:
- 農奴制/自由農民:
- 部隊の質/量:
- 各政策はそれぞれ3つの段階がある。
- 軍のサイズの増減については、for 1.174以降のverでないと、プレイヤーには適用されない。(AI諸侯にのみ有効)
中央集権 / 地方分権
1段階毎に
- 君主の非効率な徴税 -5,-10,-15% / +5,+10,+15%
- 君主の軍のサイズ +10,+20,+30% / -10,-20,-30%
- 配下諸侯の非効率な徴税 +5,+10,+15% / -5,-10,-15%
- 配下諸侯の軍のサイズ -3,-6,-9% / +3,+6,+9%
- 月毎に配下諸侯の君主への友好度 -1,-2,-3 / +1,+2,+3
貴族中心 / 富豪中心
1段階毎に
- 交易収入 -5,-10,-15% / +10,+15,+20%
- 配下諸侯の軍のサイズ +3,+6,+9% / -3,-6,-9%
- 月毎に配下諸侯の君主への友好度 +1,+2,+3 / -1,-2,-3
農奴 / 自由市民
1段階毎に
- 君主、配下諸侯の非効率な徴税 -3,-6,-9% / +3,+6,+9%
- 君主、配下諸侯の軍のサイズ +1,+2,+3% / -1,-2,-3%
- 自動戦闘時、軍に-2,-4,-6% / +2,+4,+6%の戦闘力補正
質重視 / 量重視
1段階毎に
- 配下の軍のサイズ -4,-8,-12% / +4,+8,+12%
- 自動戦闘時、軍に+4,+8,+12% / -4,-8,-12%の戦闘力補正
- 休戦を求める時に領地や金銭を要求あるいは支払う選択がある
- 他勢力に独立君主と認められたら、救援や支援の選択が発生する
- 自勢力の文化を選ぶと配下のロードは同じタイプの兵士を雇うようになる
- 囚人を交換や解放ができる
- 町か城を征服したあと戦争の略奪品を分配できる
- ロードを引き抜く密偵を送れる
- その他
- Nativeのセーブデータが使える
- 自分が気絶しても戦闘が続く(キャンプからOn/Off設定可能)
- 村での募兵数は名誉、名声、領主であるか、王であるか、国内政策が影響する。
- 馬は傷つくと遅くなっていくよ(キャンプからOn/Off設定可能)
- 新しい勢力関係図の表示
オプションの効果
237 :名無しさんの野望:2014/09/26(金) 21:00:42.92 ID:D/eZUGGh.net
機械翻訳でもなんとなく分かるところが多いから一度お試しあれ
なんかフォーラムがエラーで行けないから朧気で覚えてる内容としては
AI設定
マテリアル諸侯(多分好戦的?)が頻繁にキャンペーンを行う
王様が領土分配する時に元々の持ち主のことを多少考慮する
キャンペーン時に戦略的要所(街とか国境近辺?)を狙いやすい
王様が不満のある諸侯に自分の領土をプレゼントして改善を図ることがある
経済設定
市場が変動しやすい
街の支配下の村が略奪されてると市場に食料で出にくい
商隊の交流頻度で街の店を所持金が変わる
諸侯が貧乏してると支配下の街や城の兵数が減らされる
村が略奪されると国庫からお金がマイナスされる
上中下でどれが対応してるかは覚えとらんけどこんな感じ
興味深いから英語バッチリな人に一度きちんと翻訳して欲しいなあと思う
それはそうとブレトワルダ1.41の対応verって1.153?1.158?
フォラームだと前者で日本語化のれあどめだと後者みたいなんだけど
139 :名無しさんの野望:2015/08/26(水) 21:08:17.67 ID:nxje2MnR
>>137
外交modのこと?
経済は
小:商人の所持金は街の繁栄度に左右される、食料品の在庫は周囲の村の繁栄度に影響
中:加えて自分の所有する村が襲われたら国庫からマイナス
諸侯の所持金?財産?が一定以下だとその分持っている城や街の守備隊の数がマイナスなど
大・テスト:自分の所有する村が襲われた際のお金マイナス分を村からの税収で差し引きするようになる
王様?派閥主?がお金をたくさん持っていると他の貧乏諸侯に分配したりする
AIは
小:諸侯が自分の所有する土地の防衛体制に入りやすくなる
中:好戦的な性格の諸侯が元帥軍に参加しやすくなる
大:王が諸侯の不満解消に自分の所有する領地を分配することがある
主な追加要素はこんな感じ
ぶっちゃけ向こうの[[掲示板]]を機械翻訳した方が詳しい分かるよ
注意点
NativeとDiplomacyでは原文ファイルが異なる部分がある為、有志翻訳日本語版を適用している場合に発生します。
(英語でプレーしている場合は発生しません)
言語ファイルのマージでは直らない為、Diplomacyが組み込まれている他のMODでも発生する場合があります。
dialogs.csvの下記の箇所をDiplomacyの順に修正してください
Native(有志翻訳日本語版)
dlga_lord_courtship_permission:lord_pretalk|聞く所によると(略)
dlga_lord_courtship_permission:lord_pretalk.1|{s14}
dlga_lord_courtship_permission:lord_pretalk.2|{s12}
↓
Diplomacy
dlga_lord_courtship_permission:lord_pretalk|{s12}
dlga_lord_courtship_permission:lord_pretalk.1|聞く所によると(略)
dlga_lord_courtship_permission:lord_pretalk.2|{s14}
最終更新:2019年04月06日 20:19