Mount&Blade:WarbandのMOD「A Clash Of Kings」のページです。
概要
ジョージR.R.マーティン著のファンタジー小説シリーズ“氷と炎の歌”の世界観を元にしたMODが、別々の製作者によって二種類作られています。
どちらも町や城や鎧のデザインは同小説をHBOが実写ドラマ化した“ゲーム・オブ・スローンズ”も下敷きにしています。
時系列は原作の2作目(ドラマはシーズン2)であり、“五王の戦い”を中心に描かれています。
そのため、本MODは原作小説一作目、ドラマではシーズン1の終了時点までのネタバレ要素を含んでいます!原作未読、未見の方はご注意ください。
世界観について詳しく知りたければ
Wikipediaの“氷と炎の歌”のページへ。
A Clash Of Kings(ACOK)の特徴
あらすじ
『氷と炎の歌』の物語は、ウェスタロスと呼ばれる架空の大陸と、その東にあるエッソスと呼ばれる大陸でおもに展開する。
登場する
キャラクターのほとんどは人間であるが、シリーズが進むにつれて他の種族も登場する。
極北の恐るべき〈異形〉や、東の炎を吐くドラゴンなどであるが、いずれも物語の当初は絶滅したと思われていた。
シリーズには3つの主要な筋がある。
第一はウェスタロスの覇権を巡って多くの名家が王位を巡って争う内戦であり、
第二はウェスタロスの北の境界を形成する巨大な氷の〈壁〉の向こう側に住む〈異形〉からの脅威の高まりであり、
そして第三は15年前の内戦で殺された王を父とする流浪の王女デナーリス・ターガリエンの、
ウェスタロスに帰還して生得の権利である玉座を奪還しようとする野望である。
~Wikipediaより引用
特色豊かな七王国諸国の内戦に加わるもよし、
自由都市で行商生活を謳歌するもよし、
すべての展開はプレイヤーのあなた次第である・・・。
ダウンロード方法
日本語化
勢力
勢力地図(七王国と自由都市)
このMODでは主に西の大陸ウェスタロスの七王国と、
東の大陸エッソスの都市国家群である自由都市を舞台とする。
ACOKでは自然発生的に戦争が発生するNativeや他のMODと違い、
各勢力の対立はストーリー上に沿って時系列的に展開する。
(また、自由都市は互いに領土問題を抱えているため、
七王国と違い自由に開戦したり休戦したりする。ver3.0)
もちろんあなたが独立した国はその限りではない。いつでもどこにでも宣戦布告できる。
七王国
ターガリエン家の起こした”征服戦争”により統一されるまで、ウェスタロスは七つの王国に分かれていた。
(独立していなかったリヴァーランドとドラゴンストーンを含む王室領と三姉妹諸島は除く)
七王国は領主が支配地の領民から税を取り立て、各王国の支配的な名家に忠誠を誓い旗手となる封建社会である。
中世ヨーロッパのような騎士制度が存在する。
厳密にはウェスタロスは大陸全体のことであり、北部の”壁”より北は七王国とは呼ばない。
ゲーム開始時点ではウェスターランドのラニスター家が王都キングズランディングを支配する。
ヴェイル、三姉妹諸島、ドーンは戦争には消極的である。
勢力名 |
君主 |
本城 |
特徴 |
北部 |
ロブ・スターク王 |
ウィンターフェル城 |
とにかく広大で征服の難しい立地。だが広い領土、入り組んだトライデント河流域は統治者にとっても厳しい。ウェスターランドのラニスター家に先代領主エダードを殺され、戦争に。最北からは野人の脅威が迫る。 |
三姉妹諸島 |
トリスタン・サンダーランド公 |
シスタートン |
三姉妹のように寄り添う島々。密輸業者の隠れ家として有名である。表向きヴェイルに忠誠を誓っているため、三姉妹諸島を攻撃するとヴェイルからも宣戦布告を受ける。 |
ヴェイル |
ネスター・ロイス公 |
アイリー城 |
“谷間”を意味する。”月山脈”という大きな山脈があり強大な山賊“山岳民族”が彷徨う。山頂に鎮座するアイリー城は難攻不落。 |
リヴァーランド |
ホスター・タリー公 |
リヴァーラン城 |
北部より南、トライデント河流域に広がる地。北部とは婚姻でつながり同盟状態。関門橋(クロッシング)のフレイ家は他諸公といさかいが絶えない。ウェスターランドと戦争中 |
鉄諸島(くろがねしょとう) |
ベイロン・グレイジョイ王 |
パイク城 |
斧と鎖帷子、鉄兜、略奪、”塩の妻(略奪した女奴隷)”など海賊的な文化と歴史を持つ。時間経過と共に北部、ウェスターランド、リーチのいずれかの領土を侵略し宣戦布告する。 |
ドラゴンストーン |
スタニス・バラシオン王 |
ドラゴンストーン |
スタニスは先代の王ロバートの弟で、レンリーの兄。異教に改宗し、魔女メリサンドルを側近に置く。先代の王ロバートのすぐ下の弟であり、王位継承の正統性を主張。弟レンリーと対立。 |
クラッククロウポイント |
ユースタス・ブルーン公 |
ダイアーデン城 |
”狭い海(ナロウシー)”に突き出た幅の狭い半島。ドラゴンストーンとストームランドの間に位置する |
ウェスターランド |
タイウィン・ラニスター公 |
キャスタリーロック城 |
先代王ロバートの息子ジョフリーはまだ少年で、実権は祖父タイウィンが握る。最大の領土と最多の諸侯を誇るが、四方を敵に囲まれている。敵国に王都を占領されるとジョフリーや親族が処刑され、タイウィンは王として独立を宣言する。 |
ストームランド |
レンリー・バラシオン王 |
ストームズエンド城 |
レンリーは先代の王ロバートの弟として王位継承を狙う。無骨で異教に嵌る不人気な兄スタニスに代わり多くの諸侯を味方につけた。プレイヤーが最初に降り立つ地。深い森レインウッドには森賊がうろつく。 |
リーチ |
メイス・タイレル公 |
ハイガーデン城 |
肥沃な平野と農地を持つ。レンリーと婚姻関係によりストームランドと同盟。海と戦争不介入のドーンを背にし王都にも近く、立地はわりと有利か。 |
ドーン |
オベリン・マーテル大公 |
サンスピア |
他の七王国とは異なる文化と歴史を持つ南方の砂漠の国。戦争には不介入主義だが、ターガリエン家とは結び付きが強く、彼らが参戦すれば支援を宣言する。 |
ナイツウォッチ |
ジオー・モーモント総帥 |
カースルブラック城 |
国家ではなく、最北の”壁”の向こうから迫りくる脅威に対抗する軍隊。長い歴史を誇るが、零落した今は多くの砦が放棄され、少ない人数で”野人”の襲撃に対抗している。 |
自由都市
”狭き海”の東側、大陸エッソスの西部に自由都市と呼ばれる都市国家が九つ存在する。
古代ヴァリリア永世領によって建設された植民地が、
”破滅”によってヴァリリアが壊滅したあと独立することで成立した都市が多い。
都市同市が互いに領土を巡って係争中で、いつでも戦争状態になりうる。
行商や店の経営で経済基盤を固め、戦時には傭兵に頼るのが自由都市での生き方である。
賊になった逃亡奴隷や、襲撃により奴隷を手に入れる奴隷商人、海賊などがいる。
最高級の腕を持つ傭兵は”ランサー”と呼ばれる。
勢力名 |
君主 |
請求者 |
特徴 |
ロラス |
マーロ・バラル首長 |
|
ロラスは嵐の海に囲まれた三つの島のうち最大で西側に位置し、東の大陸の北海岸の震顫海のロラス湾口に位置している。東には斧諸島、西にはブレーヴォスがある。 |
ブレーヴォス |
フェレゴ・アンタリオン海頭 |
|
入江に浮かぶ、元奴隷が多い水上都市。最大の銀行“鉄の銀行”があり、銀行は2.5%の利子で貯金できるので、資金繰りに活用しよう |
ノーヴォス |
カルトス上祭司 |
イ・ティのバジ |
高名士(ハイマジスター)と宗教的支配者の評議会が統治する。”髭の生えた祭司”は斧を自在に操る奴隷兵士に仕立てる。 |
ペントス |
モレロ大公 |
|
富が権力と等しい都市であり、儀式的部分を担う大公と、実務的部分を担う名士(マジスター)の評議会が統治する。 |
クォホール |
シャラコ・モルテーロ首長 |
遠視者サーロス |
広大な森に接する。昔ドスラク族の襲撃を去勢奴隷兵の”穢れなき軍団(アンサリード)”が守った歴史から、今もアンサリードが都市警備を行っている。 |
ミア |
コロクォ・エレモス首長 |
ゾーバル・グレイマントル |
東の大陸の西海岸に沿ってミアス海の東海岸に位置する。クロスボウ生産に優れ、弩兵を港で募集することができる。都市の住民はレースなどの偉大な職人であることで有名。 |
タイロシュ |
ベサーロ・オムセセズ首長 |
ヴェーゼンコル・アダーリス |
エッソスの”係争地帯”の海岸から連なるステップストーン諸島の北にある島に位置する。梨のブランデー生産と、壮麗な兜作りで有名。 |
ヴォランティス |
マラクォ・メイジャール三頭領 |
|
熱帯的な気候の南東ロイン河の河口に位置し、東の奴隷商人湾ともつながる古い都市。統治者の三人は三頭領(トライアーク)と呼ばれる。 |
ライス |
ロッソ・サスコス大公 |
ライサンドロ・ロガーレ |
南海の島の自由都市。ル=ロールの最大の寺院がある。娼婦の育成が大きな産業である。 |
新規勢力
七王国で王位を簒奪されエッソスにて奪還の機会を狙うターガリエン家、
ウェスタロスの”壁”の北側から南に迫り来る”野人”たちの集団である自由の民、
エッソスの広大な”ドスラクの海”から西に襲いかかるドスラクの部族民(カラザール)などがいる。
勢力名 |
君主 |
出現条件 |
特徴 |
自由の民 |
マンス・レイダー |
250日以上経過 |
”野人”と呼ばれ七王国北部の“壁”を越えた未開の地から迫り来る人々。自らを”自由の民”と呼ぶ。最初にナイツウォッチの城のひとつを占拠する。 |
ターガリエン家 |
エイゴン・ターガリエン王 |
320日以上経過 |
16年前ロバートにより王朝を簒奪された、ドラゴンの血を引く名家。レイガー・ターガリエンとエリア・マーテルの子で死んだと思われていたエイゴンが率いる。ストームランド、リーチ、ヴェイルのいずれかに侵入。 |
ケヴァカラザール |
カール・ポノ |
400日以上経過 |
エッソス東部の強大な騎馬民族ドスラク。ポノはドロゴの死後独立しカール(王)となった。ケヴァは森、カラザールは部族を意味する。クォホール、ノーヴォス、ヴォランティスのいずれかに侵入。 |
宗教
各土地に根ざす宗教が存在する。
各城に修道士や祭司がおり、寄付することで特定の勢力や土地から名声を得ることが可能。
宗教 |
場所 |
七神正教 |
ウェスタロスの七王国領域内 |
ル=ロール(炎を崇拝する宗教) |
エッソスのペントス、ブレーヴォス、ライス、ヴォランティス |
溺神 |
ウェスタロスの鉄諸島 |
クエスト
世界観に沿った独自の
クエストが用意されています。
各都市である人物と話すことで
クエストが開始されます。
報酬には伝説の武器防具などもあります。
クエスト名 |
開始場所 |
石塚の恐怖 |
ウィーピングタウン |
新たなる始まり |
ウィーピングタウン |
騎士道 |
ウィーピングタウン |
アンダル人の墓 |
ブレーヴォス |
消えた隊商 |
ノーヴォス |
聞け、我が咆哮を |
キングズランディング |
杖と石 |
アイリー城 |
ドラゴンの種 |
ドラゴンストーン城 |
ボルトン家の落胤 |
ウィンターフェル城 |
魔術師の都 |
クォホール |
戴冠した牡鹿 |
ドラゴンストーンに臣従、ストームランドと戦争中にスタニスと話す |
祝福された指輪 |
レイヴンツリーホール城 |
失われた知識 |
オールドタウン |
写本彩色 |
オールドタウン |
夜の影 |
ホワイトハーバー |
コンパニオン一覧
名前 |
好き |
嫌い |
感情を害する行為 |
初期レベル |
契約費 |
アレン・カーガイル |
マロン |
ベニス卿 |
|
3 |
3000 |
マーヴォス・サンド |
マロン |
ギャレット |
飢餓、死者多数 |
9 |
1200 |
アラトス・エンタリオン |
ハルバート |
ジャスパー卿 |
死者多数 |
7 |
6000 |
ベレンガー・パレン |
ジャスパー卿 |
ガーナー |
|
4 |
2500 |
ビラクォ・メンタリオス |
ガーナー |
|
|
6 |
1500 |
ブリンデン・ストーム |
マロン |
マーヴォス |
|
5 |
|
カーヴァー |
|
|
|
3 |
|
コール |
|
|
|
18 |
25000 |
クラヴィス・ライバー |
ドローロ |
サーソス |
退却 |
4 |
1500 |
サーソス |
|
|
|
5 |
|
ドローロ |
ロジャー卿 |
狷介なカノソス |
襲撃、飢餓 |
5 |
2000 |
フェルトン・フラワーズ卿 |
ジャスパー卿 |
ブリンデン |
撤退 |
6 |
5000 |
フィナ |
マロン |
ベニス卿 |
|
6 |
|
ギャレット・ロングリー |
ロジャー卿 |
マーヴォス |
|
8 |
900 |
グラズノン・ゾ・パトン |
ビラクォ |
アラトス |
撤退 |
8 |
4500 |
ガーナー・パイク |
ロジャー卿 |
サーソス |
襲撃 |
2 |
|
ハルバート・クロウズヘッド |
マーティン |
シロル |
|
7 |
500 |
ジャスパー・リヴァーズ卿 |
ベニス卿 |
マーティン |
|
7 |
4000 |
狷介なカノソス |
ビラクォ |
ドローロ |
|
7 |
3500 |
ホロウヒルのベニス卿 |
ジャスパー卿 |
マロン |
兵を残し退却 |
4 |
2500 |
ロデリック |
|
フィナ |
|
4 |
2500 |
マロン |
サーソス |
ベニス卿 |
|
1 |
|
マーティン・スノウ |
ハルバート |
|
襲撃 |
6 |
|
ロジャー・オスグレイ卿 |
クラヴィス卿 |
ガーナー |
|
5 |
3500 |
シロル・ライナクォ |
狷介なカノソス |
マーティン |
|
12 |
3000 |
アリン |
アレン |
ドローロ |
|
3 |
|
タイトス・ハーパー卿 |
|
|
|
8 |
1500 |
メリー・ウォーターマン卿 |
|
|
|
9 |
6000 |
ライネリア |
|
|
|
|
200 |
画像
呪われた巨城ハレンホール
ブレーヴォスのタイタン像
FAQ(よくある質問と答え)
日本語FAQ(随時追加)
Q,動作が重い。
A,Skyrimなどでお馴染みのOptimizer Texturesでテクスチャ圧縮するか、本家から出ている低解像度版も試してください。
Q,
コンパニオンのインポートをしたら名前が空白になった。
A,一度
コンパニオンと別れましょう。その瞬間に名前が元に戻ります。
諸侯となった
コンパニオンをインポートした場合は上記の方法が使えなくなりますが、キャンプメニューのMODオプションから一番下にあるデバッグモードを有効にチェックを入れ、インポートした
コンパニオンに話しかけて
チート会話→Like me(友好度を上げる
チート)を使うことで元の名前に戻ります。
Q,塹壕や待機した状態で襲撃を受けて戦場
マップへ行くとフリーズする。
A,本家ACOKからのバグのようです。修正されるのを待ちましょう。対処法としては、襲撃される恐れがある状況で待機したり塹壕を作ったりしないようにしましょう。
Q,フリーランサー(諸公に一般兵として仕えている状態)の時に行動選択で画面が黒くなる。
A,低解像度版のみで起きるバグのようです。ACOK通常版のTexturesフォルダから「min_gui_pic_soldier_world_map.dds」のファイルを低解像度版のTexturesフォルダに上書きで修正できます。
本家FAQ
以下はACOK製作者Cozur氏が答える本家
FAQをいくつか訳してみました。参考までに。
http://www.moddb.com/mods/a-clash-of-kings/features/frequently-asked-questions-faq2
Q:なぜ外交(開戦理由)を限定的にロックしたの?
A:すべての勢力が戦争しあうのを避けるため。
より良いシステムは、バージョン2.0で実装される。(訳注:現在も改良中?)
Q:なぜデナーリス・ターガリエンを女王にして戦えないの?
A:複数の理由から。
一つは実際の時系列では、彼女は”赤の荒野”を彷徨っている最中なこと。
それを含めると二倍の規模の
マップになるし、試みたら何度もクラッシュしてしまった。
もう一つは、M&B:Warbandのエンジンが馬以外の騎乗をサポートしていないので、
ドラゴンに人を乗せられないし戦闘に使うこともできないから。
だから彼女と一緒に戦うことは、今のところは残念だけど出来ない。
Q:なぜ、
マップが上下逆さまなの?
A:地図で北が上というのは近代以降の固定観念に過ぎず云々、
というのは嘘で実際は何も考えず作ったらそうなってしまいました。
直そうとすると地図だけでなく作業そのものがイチから作り直しだから面倒なのです。
Q:なぜ自由にすべての海の上を航行することができないの?
A:M&B:Warbandでそれをやるとパフォーマンス的にかなり重いです。
最初はできるようにしたのですが、クラッシュしまくりました。
Q:あなたはBannerlordが出たらACOK2を作るつもりですか?
A:もちろん。
Q:転ぶ機能をなぜ入れたのですか、超迷惑なのですが?オフにするには?
A:オフにすることはできませんが、
アスレチックのスキルを6取得すると、転ぶ確率がわずか2%になります。
入れた理由は明白で、細いラインに敵を誘導し一人ずつ殺していくハメ技を使えなくするため。
Q:なぜ、スピアを破壊可能にしたのですか?
A:スピアは止まっている時、近くの敵には効果がない。
AIがこれを理解せず、ひたすら0ダメージの攻撃を繰り返そうとするから、その対策。
これにより、スピア兵が敵に囲まれたら別の近接武器で対抗するようになった。
(以下の質問の元URL
https://www.reddit.com/r/mountandblade/comments/3lji2u/mount_blade_ama_ii_a_clash_of_kings/)
Q:ランダムイベントに不満がある。選択を誤ると士気が50も下がることもあり、わずらわしくてしょうがない。
A:大きく変更する予定はない。先が読めない、プレイするたびに変わる要素でリアリティが増して面白くなると思う。
<以下は当ページ製作者作成>
Q:ブランやアリア、サーセイやブライエニーなど、原作に登場する人物はどこ?
A:以前のVerでは登場していましたが(NPCとして話しかけられるだけ)、
中途半端に存在を出すより、できるだけ省略して原作には干渉せず、リアリティを出す方向にしたようです。
物語の主要人物が登場する方向性のMODとしては別製作者によるA World of Ice and Fire(AWOIAF)があります。
そちらでは宿屋でブライエニーを
コンパニオンにできたり、ジョフリーが王として直接参戦していたりします。
コメント
- 一旦ver.8.1の暫定日本語化ファイルをアップしましょうかね? -- (OG) 2023-01-31 00:48:10
- まだ v8.1 の訳 修正(改行位置など)を数件ためてたんですが、翻訳ページが 8.2 になっちゃったんで...。でも それが未修正でも支障は少ないので、可能ならお願いします。たぶん 8.1 でゲーム進めてるかたには必要かと。 -- (と) 2023-01-31 21:45:49
- ver.8.1の暫定日本語化ファイルをアップしました。
このページもACOKとAWoIaFの両方の情報を扱うには手狭になってきたかもしれませんね。 -- (OG) 2023-02-01 01:05:15
- 配布ありがとうございます!
Ver違いの歯抜け状態であっても、完全に英語よりははるかに読みやすいのは間違いないですし…(英語がスラスラと読めるとは言っていない) -- (名無しさん) 2023-02-01 12:30:34
- と さんのおかげでAWolaFがだいぶ充実してきているので、ACOKとページを独立させようと思いますが、皆さんいかがでしょうか? -- (0G) 2023-02-01 15:19:20
- ページ独立案に関連して。
ACOK のほうは作者が 2021 年末ごろ、8.0 が最終版、開発終了と言ってますね(上のダウンロード方法のリンクの先)。
私は ACOK は詳しくないですが、ここのページの記述も もう古い気がします(特に FAQ など)。最新版(最終版)に詳しいかたが解説を書き直すとベターかも。
一方の AWoIaF のほうも作者からすればゴールに近づいたのかもしれません(最近、周囲がバグ指摘しても反応があまり良くないので)。どちらの作者も Bannerlord の MOD へウェイトを移したいみたいだし。
両 MOD には共通背景があるので、ここでは本来なら共通部分と各独自部分の計 3 ページが要るのかもしれませんが、単に分けただけで内容が古くて少ないのでは今ひとつですよね。
AWoIaF 限定なら 私でも例えば、「キャンプ - オプション」とか「班と副班」とか「V.8.* から象や象兵トレーナーが追加」みたいに多少の解説は書けそうですが、画像を多用すると ここの容量が心配です。
話しが飛びますが、そもそも Warband の各 MOD での「共通部品の使用状況」を横断的に比較できる表があると効率がよさそう。例えば 「転び の on/off」とか「副班」とか「兵の自動訓練」をサポートしているのは この MOD の このバージョン、みたいな○×の表です。そうすれば各 MOD のバージョンが上がった時に、気付いた人がひとマスからでも表を随時メンテでき、今のように 似た情報を各 MOD のページに書いて情報が日々 古くなるのを防げるかも。 -- (と) 2023-03-22 23:06:09
- MOD の一覧ページに AWoIaF が無かったので、追加しました。「解説ページ」へのリンクは、現時点で まだ ACOK と共通(今 開いている このページ)です。 -- (と) 2023-03-24 22:49:49
- ページ独立案の話のつづき。画像を多用した AWoIaF の説明を練っていたんですが、このサイトは画像を一度アップすると管理者しか消せず、差し替えに気をつかいますね(登録ユーザとして権限もらうとかも煩雑)。かと言って、外部スペースの画像を URL 参照したのでは ゆくゆくリンク切れしそうだし。いっそ WB AWoIaF 専用の別 wiki 作って、とか考えたものの、プラグイン(スライドショーとか)が今一つ物足りず...。今は よそに AWoIaF のファン・サイトでも作ろうか とか、せっかくなら 下品な(?)広告なしにして、日本語話者だけでなく MOD 作者周辺や WB 販売元周辺のコミュニティにいる人たちも呼び込もうか、とか妄想中。 -- (と) 2023-04-02 05:01:40
- うーん、自分で提案しておいて何ですが、もっと単純に分割するだけでいいかなーくらいで考えていました -- (0G) 2023-04-03 00:00:58
- まぁ、私が ここの wiki のデザインまで口出しするとたぶん混乱の元なので、おっしゃる通り 分割する場合は「単純に分割」で良いと(私は)思います。翻訳場所を奪おうとかは考えてません。 -- (と) 2023-04-03 02:21:28
- ACOKとAWOIAFのページを分割しました。 -- (OG) 2023-04-09 18:16:03
- AWOIAF側はかなり気合入ってるけど、
見た感じACOK側の翻訳は止まっちゃったっぽい? -- (名無しさん) 2023-12-03 17:13:30
最終更新:2023年08月06日 00:21