>>2
リアクションが丸一日経ってしまいましたが、ありがとうございます!
Balancesはその名の通りバランス調整版で兵士と装備品の性能調整に加えて一部のバグの修正に一部攻撃アニメーションの変更などがなされたバージョンです。 詳しくことは日本語化データの方に翻訳者さんが説明テキストを付属してくれていますので、そちらをご覧ください。
質問なのですが、このMODの日本語化データがアップローダーにありますが、去年アップされたbalancesの方は通常のver5用とは何が異なっているのかご存じの方は教えていただきませんか?
(by と)OpenBRF Redux について、Win8.1 かそれ以前の Windows でも「Win7 互換モード」にすれば最新版を実行できるようになったので、上記本文を変更しました。
あのー、下剋上大名エディションを入れて遊ぼうとしたらランタイムエラーらしきものが出るんですけど、誰か対処法とか知りませんか?
カーギットって後継汗国が元ネタだと思ってたわ
(by と)左サイド・メニューに大項目「txt ファイルの読解」を追加し、「MOD 開発」のページの「まとめ資料」の一つにリンクさせました。New 表示は約 100 日。(ここの体裁として問題等あれば修正または指摘して下さい。)
(by と)「MOD 開発ガイド」の日本語訳版 rev.2 を(配布サイトで)リリースしました。 「txt の読解と変更」という項を加え、大幅加筆。一般ユーザでも既存 MOD の txt ファイルを読み解いて品質向上に貢献できるし、既存 MOD を手本に学びを加速させたいかたにも便利かと。開発者自身にも恩恵が。練習課題やオペランド早見表あり。トップ・ページの「MOD 開発で ありがちなエラー」のページ内。 その他 全般に修正。最新 OpenBRF Redux が Win 8.1 と それ以前に対応しなくなったことなどを追記。
日本語ありますか?
OCCC V0.21のフォルダの中に入ってる「最重要ファイル」って何? 多分ディスコードの会話?なんだろうけど
item編集で武器の長さをマイナス5〜10すると動作が快適になる。特に騎兵の武器
「無駄振り」について。コンパニオンに領地(城や街)を与えると、lord companion になって隊を率いるはずで、その時にリーダー・スキルが効いてくると思います。(Native で実際に確認したわけではないですが、他の既製 MOD と同様で「領地が欲しいか」を聞く選択肢があるはず)。(by と)
(by と)「MOD 開発ガイド」の日本語訳版を作って、配布先を追記しました。(ついでに、馬の鳴き声の説明を短縮)
(by と)拡張版 OpenBRF Redux の「日本語訳」に問題があった場合のフィードバック先を追記しました。
(by と)「コメント拡充版 header_operations.py」を 2 段 格上げし、(拡張されたのはコメントだけではなかったので)見出しも「拡張版 命令一覧 header_operations.py」に変更。 また、ブラウザで表示して絞り込みや複数列ソートができる「表」を公開したので、その説明を追加しました。
(by と)開発進行中の復刻版「OpenBRF Redux」について追記。日本語で操作できるようにしてもらいました。バグ報告は作者 Swyter 氏へ。どんどん使って、このツールの品質を高めましょう。 (ただし訳に関する問題を作者に送らないようにして下さい。訳のフィードバックを私が受け付ける場所を作るかも。)
(by と)OpenBRF の GIF 画像(馬)を追加しました。
(by と)まとめ資料に小項目「コメント拡充版 header_operations.py」を追加しました。
機械的定理法 技術者+1
バグ報告とは違うのですが、このmodを完走するにはWarband Script Enhancer2(wse2)の導入がほぼ必須だと感じています。 1回目のプレイングでは攻城戦、大規模な戦、ドスラク族との戦闘でゲームがほぼ確実にフリーズして落ちた為にMod DBのスレッドで推奨されていたwse2を導入したところ現在600日まで多少のエラー吐きはあるもののフリーズなくプレイできています。 戦闘人数を700人まで増やしても問題なしです。 通常のゲームエンジンとwse2はセーブの互換性がないため、導入するのであれば早いほうが良いと思いました。 既出であれば申し訳ありません。
本当に削除しますか?
最新のページコメント
>>2
リアクションが丸一日経ってしまいましたが、ありがとうございます!
Balancesはその名の通りバランス調整版で兵士と装備品の性能調整に加えて一部のバグの修正に一部攻撃アニメーションの変更などがなされたバージョンです。
詳しくことは日本語化データの方に翻訳者さんが説明テキストを付属してくれていますので、そちらをご覧ください。
質問なのですが、このMODの日本語化データがアップローダーにありますが、去年アップされたbalancesの方は通常のver5用とは何が異なっているのかご存じの方は教えていただきませんか?
(by と)OpenBRF Redux について、Win8.1 かそれ以前の Windows でも「Win7 互換モード」にすれば最新版を実行できるようになったので、上記本文を変更しました。
あのー、下剋上大名エディションを入れて遊ぼうとしたらランタイムエラーらしきものが出るんですけど、誰か対処法とか知りませんか?
カーギットって後継汗国が元ネタだと思ってたわ
(by と)左サイド・メニューに大項目「txt ファイルの読解」を追加し、「MOD 開発」のページの「まとめ資料」の一つにリンクさせました。New 表示は約 100 日。(ここの体裁として問題等あれば修正または指摘して下さい。)
(by と)「MOD 開発ガイド」の日本語訳版 rev.2 を(配布サイトで)リリースしました。
「txt の読解と変更」という項を加え、大幅加筆。一般ユーザでも既存 MOD の txt ファイルを読み解いて品質向上に貢献できるし、既存 MOD を手本に学びを加速させたいかたにも便利かと。開発者自身にも恩恵が。練習課題やオペランド早見表あり。トップ・ページの「MOD 開発で ありがちなエラー」のページ内。
その他 全般に修正。最新 OpenBRF Redux が Win 8.1 と それ以前に対応しなくなったことなどを追記。
日本語ありますか?
OCCC V0.21のフォルダの中に入ってる「最重要ファイル」って何?
多分ディスコードの会話?なんだろうけど
item編集で武器の長さをマイナス5〜10すると動作が快適になる。特に騎兵の武器
「無駄振り」について。コンパニオンに領地(城や街)を与えると、lord companion になって隊を率いるはずで、その時にリーダー・スキルが効いてくると思います。(Native で実際に確認したわけではないですが、他の既製 MOD と同様で「領地が欲しいか」を聞く選択肢があるはず)。(by と)
(by と)「MOD 開発ガイド」の日本語訳版を作って、配布先を追記しました。(ついでに、馬の鳴き声の説明を短縮)
(by と)拡張版 OpenBRF Redux の「日本語訳」に問題があった場合のフィードバック先を追記しました。
(by と)「コメント拡充版 header_operations.py」を 2 段 格上げし、(拡張されたのはコメントだけではなかったので)見出しも「拡張版 命令一覧 header_operations.py」に変更。
また、ブラウザで表示して絞り込みや複数列ソートができる「表」を公開したので、その説明を追加しました。
(by と)開発進行中の復刻版「OpenBRF Redux」について追記。日本語で操作できるようにしてもらいました。バグ報告は作者 Swyter 氏へ。どんどん使って、このツールの品質を高めましょう。
(ただし訳に関する問題を作者に送らないようにして下さい。訳のフィードバックを私が受け付ける場所を作るかも。)
(by と)OpenBRF の GIF 画像(馬)を追加しました。
(by と)まとめ資料に小項目「コメント拡充版 header_operations.py」を追加しました。
機械的定理法 技術者+1
バグ報告とは違うのですが、このmodを完走するにはWarband Script Enhancer2(wse2)の導入がほぼ必須だと感じています。
1回目のプレイングでは攻城戦、大規模な戦、ドスラク族との戦闘でゲームがほぼ確実にフリーズして落ちた為にMod DBのスレッドで推奨されていたwse2を導入したところ現在600日まで多少のエラー吐きはあるもののフリーズなくプレイできています。
戦闘人数を700人まで増やしても問題なしです。
通常のゲームエンジンとwse2はセーブの互換性がないため、導入するのであれば早いほうが良いと思いました。
既出であれば申し訳ありません。