スプラッシュ・マウンテン
アトラクション:Splash Mountain
『
南部の唄』(1946年)のアニメパートをモチーフにしたアトラクション。劇中に登場する、
ブレア・ラビットが茨の茂みに投げ込まれるシーンをボートライドで体験する。
名前:スプラッシュ・マウンテン
原題:Splash Mountain
オープン:1989年7月17日
所要時間:約9分
定員:ボート1台6名
所属:
クリッターカントリー
オーディオ・アニマトロニクス:103体
1列6名乗りのシートベルトなしの不安定なライドで15mの滝つぼへ落下する。ポンチョが必要な場合は同じエリアの「
プー・コーナー*」で購入できる。
2018年にスポンサーがジップロックになり、キューラインの入口でスプラッシュ・マウンテン仕様のスマホ用ジップロックが配布されるようになった。
終盤の豪華な船「
ジッパ・ディー・レディー号*」にはニワトリなどの動物が乗っているが、これは「
アメリカ・シングス*」のキャラクターを流用しようとしたもののライドの世界観にそぐわないと理由で、仕方なく最後の船でまとめて登場させようということになったためである。
また、ジッパ・ディー・レディー号のシーンで背後を見上げると、
ディズニーランド鉄道の通るコースが設けられており、あちらから「スプラッシュ・マウンテン」の内部を一瞬確認することができる。
歴史
1987年4月に工事が始まり、制作費は7,500万ドルという異例の金額となった。「アメリカ・シングス」のキャラクターを流用することになった理由としては制作費の高騰対策という説もある。タイトルは当初「Zip-a-Dee River Run」を予定していたが、
マイケル・アイズナー*の『
スプラッシュ』(1984年)の宣伝に使いたいという思惑のため「スプラッシュ・マウンテン」に改名した。
1989年夏のオープンに先駆けてディズニーの重役が試乗したところ、水の勢いが凄まじくずぶ濡れになってしまったことから、オープンを数ヶ月遅らせての改良が必要となった。
2020年6月25日、『
プリンセスと魔法のキス』をモチーフにしたアトラクションにリニューアルされることが発表された。
キャスト
名前:スプラッシュ・マウンテン
原題:Splash Mountain
オープン:1992年10月1日
所要時間:約10分
定員:ボート1台8名
所属:
クリッターカントリー
ボートは2列の8名乗りとなっており、安全バーが取り付けられている。現在では、安全バーは1人ずつの個人タイプに変更されている。
当初は他パーク版と同じく身長制限が102cmだったが、現在は東京版のみ90cmに緩和されている。
キャスト
名前:スプラッシュ・マウンテン
原題:Splash Mountain
オープン:1992年10月2日
所要時間:約11分
定員:ボート1台8名
所属:
フロンティアランド
世界で唯一、クリッターカントリー外にあるスプラッシュマウンテン。1991年に工事を開始し、東京版とほぼ同時オープンとなった。
ボートは2列構成の8名乗りで、2011年1月から安全バーは2人で1本を共有するタイプ。
主要キャラクター以外の登場場面が限られており、序盤と終盤にしか登場しない。
2020年6月25日、『
プリンセスと魔法のキス』をモチーフにしたアトラクションにリニューアルされることが発表された。
キャスト
楽曲
ゲーム
ステージ3として登場。
その他
最終更新:2025年01月19日 19:34