「風のささやき#2」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

風のささやき#2 - (2010/05/16 (日) 23:52:06) のソース

<h3>風のささやき#2</h3>
<p> <font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"> どうも、梅原淳氏は気色悪い。勿論基本は鉄道雑学系の方なのだけれど、「私には独自のものが存在するのだよ」みたいなことを仰りたいのか?例えば酷く言葉に拘られて、権威筋「法律」であるとか、「規格」であるとかのお墨付きを欲しがられる。<br /></span></span></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><span class="status-body"><span class="status-content"><span class="entry-content"> 5月16日にtwitterで挙げたが「</span></span></span></span></span><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><span class="status-body"><span class="status-content"><span class="entry-content">この人の鉄道への興味は、紙に書かれたトリビアの字面の蒐集、紙の上でのディテールを追うだけのものに過ぎないんだろうな。」</span></span></span><br /></span></span></font></font> そのくせ、「お墨付き」の解釈などが杜撰であったり、そこから飛躍されて、と言うか、そのお墨付きと何の関係も無いことを牽強付会されたり、或いは捏造されて、何かを確立されようとする。</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"> 特に、歴史的経過などについて、何の根拠も無く、憑拠も示さずに「何々であったに違いない」とか「何々だったのかもしれない」の様な秋庭俊さんも顔負けな捏造と言うか、妄想が入り、それを持って結論とされることがある。<br /></span></span></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><br />
 「朝日新書</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">088</span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">鉄道用語の不思議」(梅原淳著朝日新聞社</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">2007</span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">年</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">12</span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">月刊)、こちらではこの様な奇妙なことを言っている。(20頁~21頁)</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><br /><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">2 線路と軌道</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><br /><br />
──</span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">前略──<font color="#FF00FF">軌道という言葉の意味は前項でも取り上げた軌道法の存在を知っている<br />
人にはかえっ</font></span></span></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">てわかりにくくなっている。少なくとも筆者はそうだ。なぜなら、この法律が<br />
あるおかげ</font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">で、軌道とは「軌道法に基づいて開業した交通機関」も指すのではないかと<br />
考えてしまう</font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">からである。<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3"> 軌道法の条文から果たして軌道という言葉がどのように用いられているのかを検証して<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">みよう。第一条では「本法ハ一般交通ノ用こ供スル為敷設スル軌道二之ヲ適用ス」とある。<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">これでは、軌道は物体なのか、それとも交通機関まで含まれるのかはわからない。<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3"> 第二条に進もう。「軌道ハ特別ノ事由アル場合ヲ除クノ外之ヲ道路二敷設スヘシ」とあ<br /></font></font><font color="#FF00FF"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3">った。ここで用いられている軌道とは明らかに物体であり、「軌道法に基づいて開業した<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span style="font-weight:normal;">交通機関」ではない</span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">D</span></span></font></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3"><span style="font-weight:normal;">第三条から第百六十四条まで、大きく飛んで第千三百条から第千<br /></span></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">三百三条まで、さらには第千三百四十四条までを見渡しても、軌道という言葉はあくまで<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">も物体としての意味しかもっていないことが確認できた。<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3"> こうなると「軌道法に基づいて開業した交通機関」が何と呼ばれているのかが気になる。<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">国土交通省の見解は明白だ。路面電車である。<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3"> 率直に申し上げれば、軌道法は「路面電車法」とでも命名されていれば混乱を招くこと<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">はなかった。実際のところ、道路上に敷設された自家用の引き込み線などには電車が走っ<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">ているとは限らないので、「路面鉄道法」とすればより正確だ。<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3"> 軌道法の命名の経緯について、当時の文献を見てみたがよくわからない。どうやら、軌<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">道法を管轄していた内務省(現在の国土交通省)と、それ以外の形態の鉄道を管轄してい<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">た鉄道省(こちらも現在の国土交通省)との間に「鉄道」という用語をめぐる対立があった<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">からだと思われる。<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3"> 何しろ鉄道省は「鉄道」をそのまま省名としていたくらいだ。はっきりとした記録は見<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">っからなかったが、他省庁が「鉄道」と付く法律を制定し、管轄すると言い出せば面白く<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">ないだろう。<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3"> 法律に「鉄道」という言葉が使えないとなると、内務省は代わりの用語を探すしか方法<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">はない。路面電車の最も大きな特徴といえば、道路上に敷かれた軌道だ。こうして、内務<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">省は軌道法と命名したようだが、おかげで軌道という用語が物体にも交通機関にも受け取<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">られるあいまいな用法を生み出してしまった。<br /></font></font><font color="#FF00FF"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3">現在は軌道法によって敷設された鉄道も国土交通省の管轄なのだから、「道路上に敷設<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">する鉄道法」とでも改めてはどうだろうか。</span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">──後略──</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><br /><br /><br />
 取り敢えず、twitter では、前半部分について以下の様に批判した。<br /><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">梅原淳はやはりおかしい。「朝日新書</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">088</span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">鉄道用語の不思議」(梅原淳著朝日新聞社</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">2007</span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">年刊)で、軌道と言う言葉が軌道法にどう書かれているか見に行かれているのだが、「第三条から第百六十四条まで、大きく飛んで第千三百一条から第千三百三条まで、」ええっ!軌道法って、第三十四条までじゃ?</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><a href="http://twitter.com/LukYatGau/status/13412039404">4:01 PM May 5th</a><br /><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">梅原淳は「朝日新書</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">088</span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">鉄道用語の不思議」「2線路と軌道」で「さらには第千三百四十四条まで見渡しても、軌道という言葉はあくまでも物体としての意味しかもっていないことが確認できた。」と書く。彼の参考書鉄道六法見て解りました。梅原淳本則と附則の区別がついていないということが。</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><a href="http://twitter.com/LukYatGau/status/13413035514">4:30 PM May 5th</a><br /><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">梅原淳「朝日新書</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">088</span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">鉄道用語の不思議」にある、第百六十何たら、第千三百何たら、全部「附則」の条文。梅原は鉄道六法(第一法規の「軌道法」第三十四条以降の附則として明記された条項のつまみ食いをして本法本則と並べて書いている。つまり梅原淳は大インチキ野郎なわけだ。</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><a href="http://twitter.com/LukYatGau/status/13413987301">5:01 PM May 5th</a><br /><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">本法に第一条があるのに附則の項に「施行期日」が第一条として書かれ、その後に第百六十何たらとか、第千三百何たらとかあって梅原がそれをなぞっているだけでしかないことに気付かないでチェックもせずに本を出しちゃう朝日新聞社(現朝日出版)の編集って、アンタ馬鹿ァ!</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">w<a href="http://twitter.com/LukYatGau/status/13414436186">5:15 PM May 5th</a><br /><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">梅原淳の「大きく飛んで第千三百一条から第千三百三条まで、」、「第千三百四十四条まで見渡しても、」附則条文。国土交通省の所管法令一覧「軌道法」附則に抄録されておらず、梅原が挙げてない第二百五十条等が有ったりする。梅原附則全然読んでない。どの口が言う「第千三百四十四条まで見渡しても」</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><a href="http://twitter.com/LukYatGau/status/13435338623">1:29 AM May 6th</a><br /><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">梅原が釈迦力になって「第千三百四十四条まで見渡し…」たのは「軌道法」上で「軌道と言う言葉はあくまでも物体としての意味しかもっていなことが確認できた」かったから。ここで言う梅原の「物体」ってのは、「レール」、「枕木」、「同床」で構成される部分「軌道」ってことらしいんだが。</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><a href="http://twitter.com/LukYatGau/status/13492459157">12:13 AM May 7th</a><br /><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">何故、梅原が「軌道法」に書かれている「軌道」って言葉に拘るかと言うと、「軌道法」に言う、「軌道」には「軌道法に基づいて開業した交通機関」と言う意味は無い。人がその意味が有るように誤解するのは、「軌道法」と言う名前が悪いと梅原は主張したいらしいからなんだが。</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><a href="http://twitter.com/LukYatGau/status/13492708369">12:18 AM May 7th</a><br /><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">梅原は「軌道法」の第一条と第二条を上げ、特に第二条「軌道ハ特別ノ事由アル場合ヲ除クノ外之ヲ道路ニ敷設スへシ」で「ここで用いられている軌道とは明かに物体であり、『軌道法に基づいて開業した交通機関』ではない」、「第三条から(中略)第千三百四十四条まで見渡し」て物体の意味しかないと言う</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><a href="http://twitter.com/LukYatGau/status/13493311537">12:30 AM May 7th</a><br /><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">変なので、「鉄道六法」確認した。梅原第三条以下書かない訳だ「〔事業の特許〕第三条 軌道ヲ敷設シテ運輸事業ヲ経営セムトスル者ハ国土交通大臣ノ特許ヲ受クヘシ」、「第四条 前条ノ規定ニヨリ特許ヲ受ケタル軌道経営者ハ…後略…」、「第五条 軌道経営者ハ国土交通大臣ノ指定スル…後略…」</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><a href="http://twitter.com/LukYatGau/status/13494198069">12:49 AM May 7th</a><br /><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">まだまだあるな「第六条 軌道経営者工事施工ノ認可ヲ…後略…」、「第七条 軌道経営者工事施工ノ認可ヲ…
後略…」、この「軌道経営者」の「経営者」の前に付く「軌道」は物体なのかい?「軌道法」本法の殆どの条文に「軌道経営者」出てくるけどこの「経営者」は「軌道」と言う物体を経営してる訳か?</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><a href="http://twitter.com/LukYatGau/status/13494597553">12:57 AM May 7th</a><br /><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">梅原さんの手口は「地下網」の秋庭俊さんと良く似ている。法律や権威者の発言や論文類、或いはJIS規格等の自己に都合の良い部分だけ取り上げたり、歪曲や、「記述しないこと」による事実の改竄とも言うべきものが見られる点、流石、秋庭さんカルチャーの本家朝日さんが本にされるだけのことはある。</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><a href="http://twitter.com/LukYatGau/status/13495227674">1:10 AM May 7th</a><br /><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">6っ前訂正。正)道床 、誤)同床。訂正ついでに梅原の主張のマトメ「軌道1
レール、まくらぎ、道床などから成り立つ。(中略)5軌道法でいう軌道とは、道路上に敷設された交通機関の様に思われるが、1の意味である。」「軌道法」第四条以下の「軌道経営者」についてちゃんと説明しろよ梅原</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><a href="http://twitter.com/LukYatGau/status/13518669996">9:52 AM May 7th</a> <br /><br /><br />
 「2 線路と軌道」の上記抜粋、残り部分について、ここで検証していこう。<br /><br /><font color="#FF00FF"> こうなると「軌道法に基づいて開業した交通機関」が何と呼ばれているのかが気になる。<br /></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">国土交通省の見解は明白だ。路面電車である。<br /></font></font><br />
 <font color="#FF00FF">「軌道法に基づいて開業した交通機関」</font><font size="+0">が「軌道」であると「軌道法」に書かれていることは、前掲twitterで挙げたが、さて、この<font color="#FF00FF">「軌道法に基づいて開業した交通機関」</font><font size="+0">の呼称が「<font color="#FF00FF">路面電車である。</font>」と言う</font></font><font size="+0">「<font color="#FF00FF">国土交通省の見解</font>」は何に基づいているのだろうか?<br />
 梅原さん独自の、「軌道法」本法と附則の解釈によるのか?或いは、秋庭さん同様役所等への「直接」取材がお得意の様なので、国土交通省にお問い合わせをされたのか?<br />

 普通、行政は法律に則って、その役務を遂行しますから、どの法律に「<font color="#FF00FF">軌道法に基づいて開業した交通機関</font>」を「<font color="#FF00FF">路面電車</font>」と言うか、国土交通省のどこかの部署が法と権限に基づいて明かにしたはずですが、それを言っていただかないと、具体的な憑拠のないままに、「<font color="#FF00FF">国土交通省の見解</font>」なるものが、私人である梅原さんによってのみ提示されていることになりませんか。「<font color="#FF00FF">明白</font>」って言葉はその役所の言質がないことを物語っていませんか?<br /><br /><font color="#FF00FF"> 率直に申し上げれば、軌道法は「路面電車法」とでも命名されていれば混乱を招くこと<br /></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">はなかった。実際のところ、道路上に敷設された自家用の引き込み線などには電車が走っ<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">ているとは限らないので、「路面鉄道法」とすればより正確だ。<br /></font></font><br />
とまで言われている。誰が「<font color="#FF00FF">混乱</font>」しているのだろうか?ところで、<br /><br /><font color="#FF00FF">道路上に敷設された自家用の引き込み線</font><br /><br />
って、何?具体的に何処に敷設されているのだろう?「軌道法」に基づいて敷設された「物体」としての「<font color="#FF00FF">自家用の引き込み線</font>」って。<br /><br /><font color="#FF00FF"> 軌道法の命名の経緯について、当時の文献を見てみたがよくわからない。どうやら、軌<br /></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">道法を管轄していた内務省(現在の国土交通省)と、それ以外の形態の鉄道を管轄してい<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">た鉄道省(こちらも現在の国土交通省)との間に「鉄道」という用語をめぐる対立があった<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">からだと思われる。<br /></font></font><br />
 「<font color="#FF00FF">当時の文献</font>」?梅原氏は別項で、「軌道法」の前身である「軌道条例」と言う言葉を提示されているのに、何故、「<font color="#FF00FF">用語をめぐる対立</font>」と言う話になるのかが不思議だ。まぁ、自分の意図に合わせた状況を「軌道法」と言う言葉に持たせたかったのだろうけれど。<br /><br /><br /></font></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">東京馬車鉄道明治13年設立明治15年開業</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">軌道条例施行明治23年</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">京都電気鉄道開業明治28年</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">東京馬車鉄道から東京電車鉄道へ明治36年1903年<br /></span></span></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">阪神1905年明治38年開業<br /></span></span></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3">鉄道院1908年明治41年帝国鉄道庁と逓信省鉄道局統合により内閣鉄道院発足</font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3">京阪1910年明治43年開業</font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3">阪急1910年明治43年宝塚線開業<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">大軌1914年大正 3年開業</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">地方鉄道法施行1919年大正8年</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">鉄道省1920年内閣鉄道院より昇格</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">阪急1920年大正 9年神戸線開業</span></span></font></font><font face="Times New Roman, serif"><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;"><br /></span></span></font></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">軌道法大正10年公布大正13年施行<br /></span></span></font></font><br /><br /><font color="#FF00FF"> 何しろ鉄道省は「鉄道」をそのまま省名としていたくらいだ。はっきりとした記録は見<br /></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">っからなかったが、他省庁が「鉄道」と付く法律を制定し、管轄すると言い出せば面白く<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">ないだろう。<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3"> 法律に「鉄道」という言葉が使えないとなると、内務省は代わりの用語を探すしか方法<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">はない。路面電車の最も大きな特徴といえば、道路上に敷かれた軌道だ。こうして、内務<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">省は軌道法と命名したようだが、おかげで軌道という用語が物体にも交通機関にも受け取<br /></font></font><font face="MS Pゴシック, monospace"><font color="#FF00FF" size="3">られるあいまいな用法を生み出してしまった。<br /></font></font><br /><br /><br /><font color="#FF00FF">現在は軌道法によって敷設された鉄道も国土交通省の管轄なのだから、「道路上に敷設<br /><font face="MS Pゴシック, monospace"><font size="3"><span lang="ja-jp" xml:lang="ja-jp"><span style="font-weight:normal;">する鉄道法」とでも改めてはどうだろうか。</span></span></font></font></font></p>
記事メニュー
目安箱バナー