概要
女神戦争とは、
ルーイガルド10220年から10752年の間
クリート、
ル・マンティス両国の間でおきた宗教戦争である。
決着がつかないまま両国共に
シャクティアナ帝国の侵攻によって属国となった為、10752年をもって戦いは「中断」されたが、あくまでも「休戦」状態であり、現在においてもなお明確な「終戦」を迎えたわけではない。
女神戦争勃発までの経緯
女神ルカ光臨の地について、
クリート側は自国内の
聖地クーティを、
ル・マンティス側は自国首都
シャロッツを主張しており、これが両国の対立の象徴となった。
他にも両国による解釈の違いは多数存在していたが、それらも集約されていって、この光臨の地の問題が最大の問題として両国は対立を深めていく。
10220年7月 両国間の国境の中立都市
ティリで宗教対立が激化、暴動に対して両国軍が武力介入を行ったためここから戦争に突入する。
女神戦争の主な戦い
ここであげるのは、あくまでも女神戦争という大きな括りで見た場合に転機となった主な戦いであり、これら以外にも大小様々な戦闘が継続的に行われていた。なお、領土表記は女神戦争以前のものを基本とする。
関連項目
最終更新:2024年06月29日 12:42