概要

ギルラ高地の戦いとは、蜉蝣時代におけるロードレア遠征のさなか、アルファ708年9月から12月にかけて、ロー・レアルス国軍とロードレア国軍の間に起きた戦いである。


戦闘に至るまでの背景


▲708年3月における勢力図

ベルザフィリス国はロッド国を併合し、ロードレア首都を目指して進軍を開始し、ロードレア国西武戦線の主力部隊とクルス山地の戦いで雌雄を決した。

それと同じように、ロー・レアルス国もフェルスデッド併合を成し遂げ、旧アゾル領土も説得によりロー・レアルス国に靡かせ、ロードレア国東部戦線の主力部隊と決戦の地となるギルラ高地に向かっていた。

ロードレア国軍は、東西両戦線において、籠城ではなく自然の要害を決戦の地に定めていた。
これは、籠城をしたところで第三国の援軍があるわけでもなく、他の部隊も別方面から牽制してくる部隊との戦いによって動けず、更に、ベルザフィリス国、ロー・レアルス国による切り崩しの策によって、立場上はロードレア国領土でありながら、兵を出さずに沈黙を守る城が各地で現れていたこともあり、ロードレア国軍は長期戦の構えをとりながら、チャンスがあれば一か八かの野戦を仕掛けられる自然の要害を戦場に選んだ為である。


ギルラ高地の戦い 両軍の戦力

攻撃側 守備側

ロー・レアルス国軍
軍勢
ロードレア国軍
総兵力160000 兵力 総兵力51000
メファイザス 総指揮 アルガード
ルー 軍師
主要参戦者

メファイザス

ゼノス

ルー

ドゥバ

フェリシア

アルガード

メネヴァ

ナッシュ

レイバード

イル

ガイズ

リガード

レザリア

ゾッグ

ガイアス


戦闘経緯


兵力の差は圧倒的であったが、同時に大軍に攻め込まれることのない地形ということもあり、ロードレア国軍はかろうじてロー・レアルス国軍の猛攻をしのいでいた。
だが、ロー・レアルス国が優れた将軍に恵まれていたのに対して、ロードレア国軍は人材に難があった。
メネヴァアルガードロードレアの若獅子と呼ばれた名将であったが、ナッシュレイバードは、その忠義と心意気だけは誰にも負けなかったが、与えられた任務をかろうじてこなせるというレベルであり、自分の判断でロー・レアルス国軍の奇策に対処できる将ではなかった。

メファイザスはそこに目をつけると、ルーに西側の牽制を任せつつ、主力を集結させて東側を集中的に攻撃、10月に陣地は奪われ、ロードレア国軍は追いつめられていく。
その後は、皮肉にも陣地が減ったことによって守りの密度が高まったこともあり守備力は高まるが、もはや逆転勝利の可能性はほぼ消滅し、祖国の滅亡を一日でも遅らせるための意地の戦いにも近い状態となっていた。

12月12日の夜、このままでは敗北が待つだけと、ロードレア国軍は、最後の杯を交わすと決死の覚悟で夜襲を仕掛ける。
しかし、彼らが最初から勝利の可能性はほぼないと自覚していた通り、メファイザスロードレア国軍がしびれを切らして討って出た時の対処をすべて備えており、ロードレア国軍の夜襲は第一陣を突破することすら叶わず防がれる。

13日の早朝を迎える頃、戦いの決着はつき、アルガードナッシュは戦死、メネヴァは残存部隊を率いてかろうじて戦場から脱出した。


戦いの結末

クルス山地に続いてこの戦いにも敗れたロードレア国軍は、事実上最後の実戦部隊を失った。
この後は、それぞれの城が多少の抵抗を見せるが、それらはすべて蹴散らされ、戦わずして降伏する城もあとを絶たず、ベルザフィリス国軍とロー・レアルス国軍は東西から先を争ってロードレア城を目指した。
そして戦いは、ロードレア城の戦いを迎えることとなる。




最終更新:2024年08月18日 01:04