三菱G4M1 一式陸上攻撃機 / Type-1 Bomber Betty

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
葉巻とも呼ばれる胴体と、長大な航続距離を得るために採用したインテグラルタンクのため、燃料に引火しやすいのが欠点です。真偽の程は定かではありませんが、揶揄的に「ワンショット・ライター」、「ジッポー」、「フライング・シガー」と呼ばれたと言われています。
マレー沖海戦において、史上初めて作戦行動中の戦艦を撃沈したことにより、航空機の威力を世界中に知らしめました。
機体の脆さについては軍も認識しており、後期型では防御力が改善されました。
後継機の開発に失敗したこともあり、大戦全期間を通じて使用(悲しいことに大戦末期には、桜花発射母機としても使用された。)されました。
最後は、徹底抗戦を叫ぶ日本軍残党の迎撃が懸念される中、機体全面を白く塗装し、日の丸の代わりに緑十字を付けた機体が、降伏文書調印のために日本代表団を運ぶという重要な役目を果たしました。
太平洋戦争の緒戦からその締めくくりまで活躍した戦史に残る重要な爆撃機です。
連合軍コードネームは「ベティー(Betty)」

AcesHighにおけるG4M

Ver.2.22 で追加された機種です。
AcesHighでは、一式陸上攻撃機一一型が使用可能です。
共通アイコンは「G4M」

G4M1 Betty 一式陸上攻撃機一一型

戦闘行動中の戦艦を撃沈するという、戦史に名を残す大活躍をした機体ですが、それも大戦初期の話、大火力の大戦末期欧州機が跋扈するLWAでは極めて脆弱で、爆弾搭載量の少なさなどからあまり活躍の機会がない機体です。
初期型なので、翼が被弾すると燃えやすいです。

がんばれ一式陸攻

後部銃座に20mmの機関砲を搭載。真後ろから敵機が来れば強いぞ!
でも、ちょっと下方に潜られると全然見えんぞ・・・

酷いぞ一式陸攻

脆い・鈍い・積めないの三拍子!
ワンショットライターとか言うレベルじゃないほど燃えるぞ!


一式陸攻戦史: 海軍陸上攻撃機の誕生から終焉まで

太平洋戦争の三菱一式陸上攻撃機: 部隊と戦歴 (オスプレイ軍用機シリーズ 26)

銀河/一式陸攻: ハンディ判 (図解・軍用機シリ-ズ)

1式陸上攻撃機 (世界の傑作機 NO. 59)

帝国海軍一式陸攻: 双発機の概念を凌駕した中型陸上攻撃機の真実


コメント

  • まったく見かけませんな… -- 名無しさん (2014-03-09 11:19:44)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年06月12日 07:30