新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
AcesHigh Wiki Plus!
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
AcesHigh Wiki Plus!
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
AcesHigh Wiki Plus!
▼ Aces Highとは
概要
動作環境
ダウンロード
インストール
起動
会員登録
ログイン
アリーナ
勝利条件
占領
戦略目標
スコア・システム
パーク・ポイント
アチーブメント
ラグについて
部隊
バージョン履歴
FAQ
掲示板
HTC
▼ 各種設定
画質の設定
サウンドの設定
アイコン表示
スキン
テレイン
チャット画面
オフライン
アカウント管理
その他の設定
NVidiaユーザー向け
▼ 操作方法
キー・コマンド
キー・カスタマイズ
ドット・コマンド
ジョイスティック
マウスでの操縦
視点
クリップボード
チャット
機銃の調整
航空機
自動離陸
車両
ボート
水平爆撃
雷撃
機動部隊
戦車戦
スキンの変更
▼ 登場兵器
軍用機
戦闘車輛
艦艇
その他
▼ 各種ツール
スキン・ビューワ
フィルム・ビューワ
ガンサイト・バンク
タイトル画面
オフライン・ミッション
ミッション・エディタ
各種マップ
ベンチマーク
PING値計測
VKB Joystick Tester
▼ スクリーンショット
撮影・編集
画廊
▼ ムービー
撮影・編集
映写室
お薦め映画
▼ リンク
公式ホームページ
本家Wiki
facebook
Twitter
イベント司令部
性能比較1
性能比較2
空戦の原則
用語集
フォネティック・コード
データベース
掲示板
ジョイスティック一覧
お薦め本
検索 :
お気に入り投票
更新履歴
取得中です。
合計
-
今日
-
昨日
-
人気ページ
ジョイスティック一覧
九七式艦上攻撃機
X-55 Rhino
B-24
VKB King Cobra
P-47
VKB Gunfighter
マウスでの操縦
Ju 88
ユニット
InterWiki
Film Viewer使用例その1
A-20
Fi 156
ダウンロード
P-40
AcesHighバージョン履歴
Ver1.11(更新日付不明)
Ver1.07(2001年5月24日) [#r1b1c115]
Ver1.06(2001年3月8日)
Ver1.05(2000年12月26日)
Ver1.04(2000年9月8日)
Ver1.02(2000年4月7日)
Ver1.01(2000年2月29日)
Ver1.11(更新日付不明)
ネットワーク・コードの最適化と通信量増加により超近距離目標の動きを滑らかにした
銃座も補充可能になった
アイコン・フォントのサイズ変更を可能にした(前バージョンより小さく表示できる)
希にPTボートのロケットが大量に発射される不具合修正
エンジン始動を連続で行うとすぐに滑走を始める不具合修正
部隊員に対するメッセージを記入する欄を「Squad Page」に追加
未保有テレインのダウンロードを高速化
操縦席の明かりと武器発射炎(マズル・フラッシュ)の追加
国力に応じたパーク・ポイントの変動制導入
工場・都市の修復時間の見直し(それぞれ3時間)
プレイヤーの物資輸送により修復時間15分の短縮
コンピューターによる輸送車両・列車による修復時間30分の短縮
司令部施設からレーダー工場を排除
車両の砲塔旋回速度を調整
キログラム表示の爆弾の重量と破壊力を修正
非装甲目標に対する大口径機関砲の破壊力を修正
オストヴィントの37mm機関砲弾を実物通り徹甲弾を廃し榴弾のみにした
スペシャル・イベントでライフ・カウントを導入
P-51Dの3Dモデルを手直し
ティーガーI(パーク戦車)、B5N2、Ju 87Dスツーカ及び
Me 163
(限定された飛行場からのみ出撃可能なパーク機)を追加
Ver1.07(2001年5月24日)
Il-2、Ki-61、P-47D-11、LVT(A)2、LVT(A)4を追加
Aces Highにフォースフィードバックサポートが追加された。Setupボタンを押してForce Feedbackボタンを押す事でフォースフィードバックをオン・オフできる。
View detail mode・Ground clutter・Squad highlight・Info toggleの設定はAces Highを終了しても保存されるようになる
ミッション用の無線チャンネル新設。ミッションに参加している時はCh 5でミッション参加者全員に対してブロードキャスト送信できる。
ドットコマンド「.showjoin」が追加
ハンガーのJoinボタンの所で、ジョイン可能なプレイヤーのリストが表示されるようになった
「.unjoin」コマンドではGameIDの入力が必要無くなった
Roster画面で、各国のプレイヤー数に加えて、それぞれの国が所有する基地の数が表示されるようになった
Roster画面のGotoボタンで、Rosterリスト上でハイライト表示されているプレイヤーと同じ基地に移動できるようになった。自分の国の基地にしか移動できない
無線のデフォルト設定を変更(オンライン:Radio 1はCh2(国無線)、他は全てCh1、オフライン:全ての無線機はCh1に設定される)
現在のビューモードでのデフォルトのズーム量を指定するShift-Zキーが追加された。このキーはキーマップツールでマッピングしないと使用できない
メインアリーナで、車両とボートの外部ビューが廃止された。爆撃機と砲台では外部ビューが使える
新しいガンサイトセレクタが導入され、カスタムガンサイトのビットマップファイルを異なる機体、車両、ボート、砲台にアサインするのが簡単になった
Ctrl-Eキーでエンジンをスタートしたり止めたりする事無く、全てのエンジンを選択できるようになった
キーを変更しようとすると、キーマッピングツールとスティックマッピングツールでワーニングメッセージが表示されるようになった
銃砲やエンジンがダメージを受けた時に車両が煙をはくようになった
味方、敵、ウィングマン、部隊メンバー、ミッション参加者のアイコンやマップ表示の色をカスタマイズできるようになった
パラシュートがセクターカウンタに表示されない
セクターカウンタに飛行機だけ表示、セクターカウンタにレーダー高度以下の飛行機は表示しないという2つの新しいレーダーモードが追加された。これらはオフライン、H2Hモード、それとSEアリーナのCMが設定できる。
遠距離射撃時の新しい照準モードが追加された。デフォルトキーはダイレクトモードが「Q」、地上モードが「W」、海上モードが「E」となっている
飛行機がマップ外にいる時の敵機のインジケータを追加した
PanzerとOstwindの胴体マシンガンはドライバー操作ではなく、操作可能にした
指揮官キューポラのマシンガンを270度程度回転できるようにした
La-5とLa-7は爆弾搭載可能になった
銃手ポジションが表示
「今日のメッセージ」がH2Hホストで利用できる機能が追加された。motd.h2hというファイル名で../HTC/Aces High/ディレクトリに置く
巡洋艦の8インチ砲と海岸砲台に、車両のマシンガンと同様に着弾分布が採用された
旋条されたマシンガンのマズルフラッシュが変更された
車両ドライバーが負傷した時、航空機パイロットの負傷と同じ影響が出るようになった
H2Hでダメージを受けたり、破壊されいているオブジェクトが、新たにアリーナに入るプレイヤーにもダメージを受けたり破壊されているように表示されるようになった
コックピットのギアインジケータが実際のギア状態を反映するようになったはずだ
ずべての銃手はソーティが終了した時点で自動的に開放されるようになった
Ackは少ないダメージで破壊するようになった
ハンガーの戦闘や攻撃スコアーボタンは前回の出撃時の状態が機種毎に保存されるようになった
空中の「ゴーストプレーン」は何の更新情報も来ない状態が10秒続くと消える
あるフライトを無効になっていても、ミッションの残りのフライトが離陸するようにミッションエディタを修正した
約半分の機体のTASゲージの異常を修正した
A6M5
]]は攻撃ミッションでも飛行できるようになった
Typhoonのロールレートを変更した
補給ポイントのサイズを大きくした
空港のレイアウトを変更した
空港に操作可能な対空砲、対空銃座と海岸砲台陣地を追加した
新しい、もっと広範囲な車両の装甲モデルを追加した。入射角により装甲の貫通可否が決まり、貫通できなかった時は曳光弾の兆弾が見えるようになる
浜辺に新しいグラウンドクラッターを追加した
ビデオ設定メニューを変更した。z-bufferとtriple bufferingをメニューから取り除いた
Ver1.06(2001年3月8日)
P-51B、Fw 190F-8、Fw 190D-9、Yak-9T、Ta 152H-1、Ar 234B-2、Tempest V、La-7が追加
味方に「Check six」の警告を送る新しいコマンドが追加された
海岸線の遷移を地形に表現した
雲層の表現を追加した
太陽で機体が見えなくなるようになった
夜と星空に新しいライティングエフェクトを加えた
機関砲発射時の振動を追加した
フライトモデルに、圧縮性効果と遷音速域のドラッグを追加した
21cmロケットの時限信管に変更を加えた
爆弾の形状を一新した
新しいGUI機能が追加された(オフラインH2HのホストとCM)
ハンガーに表示されるリストを戦闘機、爆撃機、攻撃機、車両、ボートなどで並び替えるボタンが追加された
Ver1.05(2000年12月26日)
必須システム構成で、D3D対応ビデオカードの最低ビデオメモリーが8MBに変更された
TBM-3、F6F-5、Seafire IIc追加
Elco80魚雷艇を追加した
空母と護衛艦と港の追加
手動の対空、砲撃用の陸上砲台システムの追加(現在は艦船上のものしか使用できない)
すべての艦上機に着艦フックが装備された
新しいTerrainを作った。
スコアーシステムを変更した。
”Perk”スコアシステムを追加した
新しいスコアーシステムとPerkシステムで使用するため機体選択のインターフェースが変更された。
ダイアログボックスは、エラーの時にしか表示されなくなる。インフォメーションメッセージはメッセージバーにオレンジ色で表示される。
ミッションをSubmitすると、プレイヤーは自動的にEditorから、利用可能なミッションリストの中にそのミッションが表示されたViewer画面に移動する。ミッションがオートスタートの時はプレイヤーは、割り当てられた機体に対してそのミッションを(戦闘か爆撃か)どのスコアーにつけるかを尋ねられる事になる。
ミッション中に味方アイコンは他のプレイヤーのFEからは黄色に表示されるようになる。
機銃モデルの弾丸のばらつき具合が変わった。(今度はばらつきパターンの中心にもっと沢山の弾が向かうようになる)
Autogunnerに変更が加えられた(より不正確になった)
基地に着陸した際、着陸した基地から再出撃するようにした
再補給ポイントでのExitはDitchにカウントしないようになった
爆弾、ロケット、大口径砲の威力が向上した
ビルの耐久性も比例して上昇した。これは小口径火器の与えるダメージが大口径のものと比較した時に適切でなかったためである
いくつかの爆弾のサイズを変更した
タイフーンに外部燃料タンクを追加した
ドイツの21cmロケットに時限信管をつけた
N1K2-Jの弾丸搭載量が訂正された
ミッションで、ミッションスタート時間ではなく、離陸時間に自動スタートするようにした
ランカスターの爆弾搭載量の18×500lbを17×500lbにした
Ver1.04(2000年9月8日)
新たにパッドロックビューを追加
コンバットトリムモードの追加
Ju 88A-4が追加
Lancaster Mk IIIと関連する兵装が追加された
3.7cmIV号対空戦車「オストヴィント」が追加
フライトエンジンと機体特性のモデルに広範囲の変更が加えられた
オフラインモードにターゲットドローンを追加
より高いフレームレートを出すため、エンジンを最適化
機体が視界から遮られているときに表示されないよう、アイコンを変更
メインアリーナやイベントアリーナでことなるアイコン設定を扱えるような機能を追加
メインアリーナのアイコンレンジを6kに変更
Cityのダウンタイムを2時間に変更した。
SF Terrain のA1基地の高度を低くして、車両のためにベータTerrainを更新した
P-47D-30のガンサイトテクスチャを修正
Fw 190A-5の重量と弾丸搭載量を修正
B-26
の上部銃座の迎角範囲を修正
F4Uのガンサイトを修正したので、縦横比が同じになった
戦車のAAマシンガンを修正し、センターからずれて発射しなくなった
Spitfire Mk IXの塗装の色を変更
コックピットの計器ライトにunlit statesを加える変更を加えた
デフォルトの開始時間を朝から午後に変更
海岸線がスムーズになるように変更が加えられた
オフラインで地形ファイルを変更する機能を追加。これはセットアップメニューで行う
機体強度を超える状態のモデルを変更した。これにより、特に主翼の予期しないオーバーストレスのほとんどを修正した
Film Viewerは正しい地形ファイルを使って表示する
Film Viewerはオブジェクトの状態を正しく表示するようになった
フィルムを撮影している際に存在している雲もフィルムに現れる
固定視界モードは、機体からの固定距離と固定視野角を維持するように変更された
Film Viewerにホットキーを追加。このキーはFilm Viewerにいる時だけマッピングされるはずだ
油圧と油温計が油圧系や冷却系システムのダメージを反映するようになった
月を追加 Ver1.03(2000年6月20日)
Yak-9U、
A6M5b
、Fw 190A-5、M3 ハーフトラックの追加
ミッション・プランナー追加
雲と朝焼け、夕焼けの新しいライティング効果を追加
航空機とビルの爆発、火、煙などといった新しい特殊効果を追加
全ての航空機、車両に対して部隊ノーズ・アートを追加
Roger Wilcoとの統合
重機関銃や高々度対空砲といった色々な種類の対空火器の追加
軽・重機関銃と軽・重機関砲はそれぞれの特徴を表すようになった。
基地に、燃料・弾薬の補給ポイントを追加
命中した火器に応じた被弾音が出るようになった
戦車の照準を作りなおし、対空指揮官の銃と煙幕弾を追加
マズル・フラッシュ(砲口の火)とバレル・リコイル(砲身の後退)を追加
戦車とハーフトラックの砲塔の旋回が他のプレイヤーからも正しく見えるようにした
飛行機から敵車両のアイコンは1,500ヤードで見えるようになり、車両からはまったく見えなくなる
味方車両のアイコンは今までどおり表示される。遠距離のドットは車両からは見えない
曳光弾を使用しないオプションを、[Flight Setup]に追加
アイコン・トグルに、敵機のアイコンだけを使用不可にする設定を追加
銃手からの射撃にマズル・フラッシュを追加
外部の爆発音が聞こえるようにした
Windows2000に対応
いくつかの機関銃の破壊力と、装甲の貫通に関する値を再計算
プロペラ抵抗とグラウンド・エフェクトを追加
フェザリングできるプロペラを持つ機体は、エンジンが止まると自動的にフェザリングするようにした。
圧縮性効果とP-38に対してダイブフラップが追加された(圧縮性効果は今回は完全に導入されたわけではなく、幾つかやり残しがある)
山頂に雪のテクスチャを追加
タワーからクリップボードの上の基地を直接クリックするだけで基地を移動できるようになった
撃墜された後でも、全ての命中音が聞こえる(被弾音が鳴りつづけたとしても、撃墜された後では何のダメージも受けない)
損傷した乗り物からExitした場合にも、撃墜となる
紫電改の弾丸の数量を訂正
風をサポートした(風をランダムに吹かす仕組みまだ実現していない)
Videoのセットアップにトリプルバッファリングを無効にするオプションを追加(テクスチャーメモリが不足している環境で、フレームレートの低下する現象を緩和するだろう)
Z-バッファ方式の3Dグラスをサポート(この機能はまだベータ段階である)
自動地形ダウンローダを追加した
各機体を使用可/禁止にしたり、基地の所有者を設定する、新しいアリーナ設定メニューを追加
Ver1.02(2000年4月7日)
H2H(8人まで)サポート
4号戦車とM16ハーフトラック追加
新しい地形追加
レーダーが航空基地に追加され、その付近のレーダー像を提供する。タワーを爆撃しても、もはや何も起きない。
TyphoonとC.202を追加
B-17
の3Dモデルの見た目をいくらか改修した。
インターフェースに対して、幾つかの機能が追加された。
部隊リーダーは部隊ロゴとURLを、我々の部隊ページに表示させるためにアップロードできるようになった。機種選択のリストは、戦闘機、爆撃機、車両の順に並び替えられるようになった。Arena ConfigurationメニューがSETUPに追加された。そのうちに、もっと多くの機能がこのメニューに追加される。Web上のHelpと機体性能(Plane Stat)ページへのリンクが追加された。
Map Zoom機能がキーにマップされるようになった。
部隊をハイライト表示する機能が追加され、マップ上で部隊メンバーをハイライト表示するようになった。
.salvoコマンドのデフォルトが1となり、機体毎に最後の状態が保存されるようになった。
基地により多くのAckを配置するかわりに、個々の威力を下げた。別タイプのAAAはまだ実装していない。
サウンドのバグを修正し、エンジン、風、失速の音を2Dに変更した。
新しいフォントに変更し、アイコンを小さくした。
マップのセクター活動状況バーは正しくスケールされた。
機銃のバグを直し、いくつかの細かい修正を加え、機銃を変更した。
機体のダメージモデルを変更した。特に爆撃機で顕著である。
マップルームに加え、国毎の戦略状況が飛行中にもクリップボード上で利用できるようにした。
爆撃機の旋回銃の回転を直した。
別の国から銃手にjoinすることはもはやできない。
他の爆撃機を射撃しても、自滅(Killshooter)のダメージはうけなくなった。
ある国が、全く航空基地を持たないか、空地問わず基地を2つ以上もたない時にWARが終了するようになった。
マウスによる操縦を可能にした
Ver1.01(2000年2月29日)
P-38L Lightening追加(圧縮性はまだモデル化されていないので、このバージョンではダイブフラップが出てこない。)
Spitfire Mk.V追加
アリーナから出た時に、デスクトップに戻る代わりにアリーナメニューに戻るようにした
特定の状況でフレームレートを向上するようグラフィックエンジンを改良
20mmのダメージ性能は遠距離においてより引き下げられた
オフラインで、最後に選択した機体をセッションの間保存するようにした
オートテイクオフ機能が追加された
銃手や同乗者にもエンジン、風、ギアの音が聞こえるようになった
同乗していても速度計が動くようになった
不時着やクラッシュした時の飛行機の挙動を改良した。例えば、プロペラは地面を通りぬけて回転しなくなった。 Ver1.00(2000年1月24日)
F4U-1C追加
爆弾、ロケット発射時のドット・コマンドを2つ(.salvo/.delay)追加
ラジオ・バーの設定を正しく保存するようにした
全ての飛行機のダメージ・リストを正しくした
すべての弾丸を撃ち尽くしてしまった後でも銃が無くならない
人工水平儀は正しいバンク角を表示するようになった
Fw 190
のWEP設定を変更
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「AcesHighバージョン履歴」をウィキ内検索
最終更新:2012年03月28日 08:35