afinira @ ウィキ
LOSTARK
最終更新:
afinira
-
view
LOST ARK(ロストアーク)
- ロストアークショップ(課金)まわり
- システムまわり
- コンテンツ回りのデイリー制限は6時、ウィークリー制限は水曜日の6時にリセット
- 遠征隊について
- 遠征隊の別キャラと共有できないもの
- サブキャラを作成・育成するメリットとデメリット
- ペットについて
- スキル振りは特定の状況を除いて振り直し放題
- トライポッドについて
- 刻印書について
- 取引所の「登録保証金」と「販売手数料」
- セキュリティサービス特典
- ビフレストとは
- 「信頼」達成したNPCを領地に招くには
- カードについて
- 移動簡易セリフ、集結簡易セリフ、危険簡易セリフ、ヘルプ簡易セリフ
- モンスターの等級について
- モンスターの系列について
- 属性について
- 特殊攻撃について
- エリートモンスターの特殊効果一覧
- ロヘンデルに行くにはガイドクエストをクリアする必要がある
- 生活スキルまわり
- 航海まわり
- カオスゲートまわり
- エポナ依頼まわり
- 概要
- 評判目的別エポナ依頼
- 最大ポイント達成業績(称号)で性向が上がる評判
- 評判終了後のクエスト報酬別エポナ依頼(おすすめ順にソート)
- ビフレスト1枠でなるべく時間をかけずにエポナをやる
- お邪魔虫退治(黒牙のアジト)【15日で体力+5、船:アストレイ素材】+海賊の硬貨(計30,000)
- 風の様に運びます(海上楽園フェイト)【21日で船:プネウマ】+海賊の硬貨(計42,000)
- 奴隷解放(カルトヘルツ)【15日で能力+5、美術品#18】
- 精霊の壺(歳月の島)【15日で能力+5】
- 果て無き魔の残骸(影の島)【15日で体力+5】
- 凍り付いた記憶(氷蝶崖)【15日で魅力+10】
- 妖精の友達(ヴェールニル森林)【15日で知性+10】
- 少年の夢(眠る歌の島)【15日で親切+10】&設置物
- アンドロイド解放(秘密基地X-301)【15日で親切+10】&乗り物:プラウアポゲル
- ○○配達(ロパン島)【1種6回で島の心。評価310Pでブラームス(船)、体力+5】&設置物レシピ
- モロントの代理人(メインウェーブ港)【7日で偉大な美術品#10、制圧+4】
- 呪われた遺跡(オズホーン丘陵)【7日で偉大な美術品#9、忍耐+4】
- 考古学者の依頼(自由の島)【7日で偉大な美術品#19、15日で能力+5】
- 指をしゃぶっている場合じゃない(アラケル)【-】15日で設置物レシピ
- ○○をお願いします(逃亡者の村)【15日で魅力+10】
- トートピアの重大な投票(トートピア)【18日で体力+5】
- 安全のための討伐(レッドデザート)【21日で能力+5】
- 極寒を貫いて(極寒の安息所)【21日で体力+5】
- 濃霧稜線調査-○部-(濃霧稜線)【21日で能力+5】
- わんぱくな妖精(風香の丘)【15日で冒険の書(料理)、30日で迅速+4】+制作法:大型風車
- クエストまわり
- アイテムまわり
- コンテンツまわり
- 隠し業績
ロストアークショップ(課金)まわり
課金通貨とか円換算とか
円 | ジャパニーズYEN。 |
---|---|
JEWEL | Pmangの専用通貨、1JEWEL=1円。 一度にいっぱい買ってもボーナスなし。 |
ロイヤルクリスタル | LOST ARKの専用通貨、略してRC。 JEWELのままではLOST ARKで使えないためまずはJEWELでRCを買うことになる。 こちらもボーナス等はなく、1RC=1JEWEL=1円。 |
クリスタル | 略してCにするとわけわからないのでクリ、基本的に1クリ=2.75RC=2,75円。 ただしゲーム内通貨のゴールドで買えたりするのでややこしい。 |
マイレージ | ショップでRCを使った額の1/10がマイレージとして獲得になる。 |
おすすめ課金アイテム
(任意のペット) | 1,500 RC等 | 買って召喚しておくとアイテムを自動で拾ってくれる。 ドロップアイテムがボロボロ出るゲームなので手動は面倒。 ペットは遠征隊共有のため、1匹買っておけばメインでもサブでも召喚できる。 |
---|---|---|
(ペット機能) | 120 クリ | ペット機能を活性化すると30日間郵便・取引所・修理等がどこでもできる。 中でも「遠隔修理」は修理NPCまで戻らずとも修理ができるので便利、 アビスダンジョンで死にまくると装備がバキバキになるので必須級。 (もしペット活性化してないと装備耐久なくなるたびに外に出ることになる) ちなみにクリスタルはゴールドで買えるので無課金でも活性化は可能。 ※キャラのステータスが上昇する「ペット効果」はまた別 |
船舶スキン | 1,000 RC | 船舶スキンは見た目だけでなく任意の耐性に計12ポイント割り振れる。 (停泊中のスキンリストを開いて「耐性ポイント」ボタンから) ポイントの初期化には20クリスタル消費。 また、漂流物を自動で拾う機能がついている(航海協同クエスト関連は手動) 【おすすめスキン】 [エルミダの歌]快速使用時に一定確率で快速ゲージ回復、自動航行時に快速航行を自動使用 [ノートス◯◯シャチ]10分間水草ペナルティ無視、乗組員2人以下時に通常速度+6ノット |
ベアトリスの祝福 | 462 RC(7日) | いわゆる月額課金、7日でも30日でも1日あたりの価格は同じ。 特筆すべき特典は以下の通り。 ・毎日好感度アイテムが1個もらえる ・デイリー好感度アクション回数+1 ・船舶移動速度+3.0ノット ・ビフレスト枠+2 中でもビフレストがとにかく便利だけどカンスト後でいい。 なお、ビフレストの枠は遠征隊レベル60報酬で1つ増える |
課金ショップの商品やら
- クリスタル
LvUPプレゼントパッケージ-戦闘Lv | 990 RC | 戦闘Lv10毎にクリスタルが100個ずつ計500個もらえる箱。 1クリあたり1.98なのでコスパは良い方。 |
---|---|---|
LvUPプレゼントパッケージ-装備Lv | 3,300 RC | こちらは装備Lv版、計2,000個。 1クリあたり1.65RCだけど装備Lvは上げるの大変だからうーん |
[月間]クリスタル10%ボーナスパック | 9,900 RC | 1ヶ月に1回しか購入できない3,600個+360個のパック。 要するに10%お得。 |
[週間]クリスタル10%ボーナスパック | 5,500 RC | 1週間に1回しか購入できない2,000個+100個のパック。 要するに5%お得。 |
(個別販売のクリスタル) | * RC | 数量が違うだけでどれもレートは1クリ=2.75RC。 |
- アバター
課金アバターはほぼほぼ見た目用途なので買わなきゃいけないようなものではない。
頭・上・下・武器は戦闘ステ(力など)も上昇するのでガチ勢は全部位埋めるのかも?
各部位に性向(NPCとのコミュニケーションに必要)がついているので、
そのあたりで困った場合は課金アバターで性向ブーストするのもあり。
全身課金アバターで戦闘ステ4%、性向80ぐらいの差かな?
(武器アバター) | 700 RC | 戦闘ステ+1%と性向+15 |
---|---|---|
(装備アバター) | 1,980 RC | 頭は戦闘ステ+1%と性向+15、 上と下は戦闘ステ+1%と性向+20、 顔1と顔2は性向+5あたりがついてるのかも。 |
- 機能&便利
ベアトリスの祝福 | * RC | いわゆるプレミアムシステム、ただ無くても困らない。 「ビフレスト+2枠」と「船速度+3.0ノット」がめっちゃ強い。 注)ビフレストとは好きなとこ記憶しといてワープできるシステム、デフォ1枠。 あと毎日ログボで「好感度箱」がもらえるので1日あたりに稼げる好感度+300~450。 さらに1日あたりの演奏とエモ回数が1ずつ増えるの合計1日あたり1000近く差が出る。 7日も30日も1日あたりのRCは同じだから買うにしても無理に30日を買う必要はなさそ。 |
---|---|---|
ニネブの祝福 | * RC | 買うと一定期間領地まわりが快適になるアイテム。 あれば便利だろうけどなくても平気だと思う。 こちらは一度に長期間買うと1日あたりのRC効率がよろしい。 |
再パッケージングキット | * クリ | このゲームはどの装備も大体入手時に「帰属」する仕組みで、 これは帰属を解除(密封)して取引できるようにするためのアイテム。 要するに高額で売れそうな装備を入手してから気にすればOK。 1個だけ買うと10クリ、30個セットだと270クリ。 ちなみにレアリティやアイテム種別に応じて(?)消費数が変わる。 パッケ30個必要な装備もあるので元が取れるか考えないと死。 |
エポナ依頼+1[即時使用] | 170 RC | 今日のエポナ依頼完了可能数を1増やすアイテム。 今日1回増やすだけで明日の分は別に増えない。 決して「エポナ毎日依頼の完了可能数が永続的に1増える」なんて効果ではない。 |
[週間]エポナ依頼+1 | 90クリ | こちらは週間依頼の完了可能数を1増やすアイテム。 決して「一週間エポナ毎日依頼の完了可能数が1増える」なんて効果ではない。 |
復活の羽 | * クリ | 死亡時にその場で復活する際に消費するアイテム。 アイテムといっても実際は予め使用して補充しておくもの。 死んでも入口で復活できるダンジョン、復活回数の決まっているコンテンツ、 はたまた復活できないコンテンツ等があるのであまり重要ではない。 |
キャラクタースロット拡張券 | 990 RC | キャラ作成枠を増やすためのもの ただしデフォで6体作成可能なので当分必要なさそう。 |
マリィの秘密商店
ロストアークショップの右に表示されている、クリスタルで買い物ができるショップ。
0~6時、6~12時、12~18時、18~0時の4回更新が入る。
今表示されているリストだけでなく、前回、前々回までなら後から購入が可能。([<]ボタンで)
武器強化素材は取引所で直接買うよりゴールドをクリスタルにしてマリィから買う方がお得な場合も。
0~6時、6~12時、12~18時、18~0時の4回更新が入る。
今表示されているリストだけでなく、前回、前々回までなら後から購入が可能。([<]ボタンで)
武器強化素材は取引所で直接買うよりゴールドをクリスタルにしてマリィから買う方がお得な場合も。
以下は注意点。
- 高級ポーションが欲しい場合は回復バトルアイテム箱がリストに並ぶのを待った方が得。
高級ポーションは10個30クリ、5個15クリの単価3クリ。
対して箱は5箱25クリで、高級ポーションが1箱から10個出るので単価0.5クリ。 - 調和の欠片の袋は小だと1クリあたり約175個なのに対し、
中は1クリあたり約88個と大幅に損なので、もし買うなら小で。 - 守護石の欠片は600個87クリ(0.145)、200個29クリ(0.145)に対し、
400個60クリ(0.150)なので400個セットだけほんのちょっとレートが高い。 - そのへん以外は大体どれも個数が違うだけでレートは同じ。
生命のオーラ回復ポーション等も初級と中級で1クリあたりのオーラ回復量は同じ。
倉庫拡張
「遠征隊倉庫」の「タブ1」は1列(6マス)につき192RC、「タブ2」は領地の研究で拡張。
「個人倉庫」の「タブ1~3」は1列(10マス)につき20クリ。(拡張毎に+10クリずつ増加?)
遠征隊帰属のアイテムはなるべく遠征隊倉庫に入れた方が楽。
ちなみに「Alt+右クリック」で直接遠征隊倉庫へ投げ込むことができる。
「個人倉庫」の「タブ1~3」は1列(10マス)につき20クリ。(拡張毎に+10クリずつ増加?)
遠征隊帰属のアイテムはなるべく遠征隊倉庫に入れた方が楽。
ちなみに「Alt+右クリック」で直接遠征隊倉庫へ投げ込むことができる。
ショップの週間購入制限のリセットは月曜の0時
システムまわり
コンテンツ回りのデイリー制限は6時、ウィークリー制限は水曜日の6時にリセット
ただしギルドのクエストは水曜日の2時に打ち切りかも?
遠征隊について
同一アカウント同一サーバーのキャラの共有要素みたいなもの。
遠征隊レベルが上がるとレベルに応じてステータスボーナス等がもらえたりもする。
各種通貨(シリング、ゴールド)、ペットや乗り物、領地なんかは遠征隊のキャラで一緒のものを使う。
また、遠征隊共有倉庫があるのである程度はキャラ間でアイテムの融通ができる。
モココの実のような収集要素も遠征隊単位なのでキャラ別に集める必要がない。
遠征隊レベルが上がるとレベルに応じてステータスボーナス等がもらえたりもする。
各種通貨(シリング、ゴールド)、ペットや乗り物、領地なんかは遠征隊のキャラで一緒のものを使う。
また、遠征隊共有倉庫があるのである程度はキャラ間でアイテムの融通ができる。
モココの実のような収集要素も遠征隊単位なのでキャラ別に集める必要がない。
遠征隊の別キャラと共有できないもの
要素 | 備考 |
---|---|
郵便 | 一般郵便もシステム郵便も個別。 ログインチェックイベントや業績達成報酬もキャラのポストに届くので注意。 |
所属ギルド | キャラ毎に別のギルドに所属することができる。 |
シルマエル血石 | ギルド活動を通じて獲得するものなのでキャラ別。 |
調和の欠片 | 装備を再錬する際につぎ込むアレ。 キャラ別なのでサブ装備強化には集める必要がある。 |
チャットウィンドウ配置 | 別キャラにすると初期状態なので設定しなおし。 |
「帰属」のアイテム | 帰属アイテムは遠征隊倉庫にしまえないので共有不可、「遠征隊帰属」なら倉庫経由で可。 |
入場チケット類 | 帰属アイテムなので当然共有できない。 ボスラッシュやキューブはそのキャラで行くしかない。 |
装備類 | 大体帰属、ただし再パッケージングキットで密封すれば移動可能。 |
アバター類 | これは少しややこしい、箱入りのアバターはだいたい遠征隊帰属なんだけど、 箱から出すと「出したキャラ用の帰属アイテム」になるので開ける際は注意が必要。 |
エポナ依頼の受注回数 | エポナ依頼はキャラ毎に3回ずつクリアできる。 ただし同一クエストの評判ポイント受け取りは遠征隊で1日1回まで。 |
レベル | サブキャラはレベリングを別途やる必要がある。 |
つけている称号 | 称号獲得状況は共有だけどつける称号はキャラ毎に選べる。 |
クエスト | キャラ毎にやる必要があるが、「遠征隊クエスト」は遠征隊で1回だけ。 永久効果報酬(性向up等)はキャラ毎にクリアできるが得られるのは初回だけ。 |
スクエアホール開放 | キャラ毎に開け直し。 |
帰還の歌の対象 | キャラ毎に別の場所にできる。 |
ビフレスト保存状況 | キャラ別に別の位置を保存できる。 |
カードデッキ | カードBOXは共有だけどデッキはキャラ別に違うものを使える。 |
サブキャラを作成・育成するメリットとデメリット
メリット
- エポナ依頼の評判ポイントが稼ぎやすくなる
1キャラだと1日30ポイントが2キャラなら60、3キャラなら90。
ただし同一クエの評判報酬は1日1回なので広く稼ぐ感じ。
※場合によっては依頼は受けられるがそのエリアへ行けない場合もある
その場合は即時完了(クリスタル消費)ならいけたりもする。 - 再錬素材をメインキャラに受け渡せる
主にカオスダンジョンやガーディアンレイドで得た破壊石、守護石、突破石。
ただし帰属状態の報酬も多いので渡せないものもあり、
かつコンテンツへ行くにはサブの装備もある程度強化する必要がある。
また、ギルドに所属してシルマエル血石を稼げればそちらで交換した素材も移せる。
※メインとサブのILが同等でない場合、突破石効率はものすごく落ちる。
(突破石は上位に交換できるが当然レートが1:1ではないため) - クエストの報酬を再度受け取れる
例えばカード類や風伯設計図。
ただし遠征隊クエストは遠征隊で1回しかクリアできず、永久属性報酬は2回クリアしても受け取れるのは初回のみ。
(スキルポイントポーション等) - アビスダンジョンのクリア報酬ゴールド
装備ILを325まで上げればアビスダンジョンへ行けるようになるため毎週ゴールドが余分に稼げる。
デメリット
- とにかく時間がかかる
まずサブの育成に時間がかかる。
やっとサブが育っても毎日の日課が増えるためプレイ時間が削られる。
また、ILを上げない限り旨味がどんどん減る。
※強いて言えばブラームスが欲しい場合はメインとサブで1日6クエ分担し、
目的地はビフレストに登録しておいてロパン島で端末調べる→ビフレスト報告するとめっちゃはやい。
※また、カオスダンジョンやガーディアンレイドは休息ボーナスがたまってから処理したり、
領地で派遣しちゃうのもありかもしれない。
目的地はビフレストに登録しておいてロパン島で端末調べる→ビフレスト報告するとめっちゃはやい。
※また、カオスダンジョンやガーディアンレイドは休息ボーナスがたまってから処理したり、
領地で派遣しちゃうのもありかもしれない。
ペットについて
- 基本的にロストアークショップ(課金)での購入になるが、誰かが取引所に出品していればゴールド(無課金)でも入手可能。
- 基本的に「ガイド→ペット」から召喚させて使うことになるが、
キャラAで召喚中のペットをキャラBでも召喚できるので1体いるだけでだいぶ違う。 - 【自動拾得】
ガイド→ペットから召喚しておくとアイテムを自動的に拾ってくれるので超便利。
この機能はペットを呼び出しているだけで発揮するので維持費なし。 - 【ペット効果】
ペット登録時にランダムで2種の効果が付与され、クリスタルを120支払うと30日間ONになる。
効果は1枠目が防御ステ(HP増加等)、2枠目が戦闘特性(致命等)。
効果が気に入らない場合は都市にいるペット管理NPCでクリスタルを7消費して能力ガチャができる。
ガチャは1枠ずつ、現在効果とガチャ結果3つの中から適用する効果を選べる。
韓国情報によると防御効果の優先度は「最大HP>ダメージ減少>防御力」らしい。 - 【ペット機能】
クリスタルを120払うと30日間各種便利機能が利用できる。
「ペット所持品」40マス分アイテムを持ち歩ける
「遠隔倉庫」採集した素材等をその場で倉庫に預けられるのが便利
「遠隔取引所」コンテンツ中にポーションを補充したい時に便利
「遠隔郵便」取引所で何か買った時に便利
「遠隔修理」コンテンツ中に耐久バキバキになった時に便利
「遠隔生活道具修理」生活道具は使えば使うほど最大耐久が減るのでこれがないときつい - 各ペットは領地の派遣船員として送り出すことができ、ペット毎に派遣効果が異なる。
また、派遣中のペットも普通に召喚できるので使い勝手が良い。
スキル振りは特定の状況を除いて振り直し放題
+-で調節したり初期化したり自由にできるので色々試せる。
昔よく見かけた「スキルリセット2,000円です☆(ゝω・)vキャピ」みたいな商売はしていないらしい。
昔よく見かけた「スキルリセット2,000円です☆(ゝω・)vキャピ」みたいな商売はしていないらしい。
トライポッドについて
- 各スキルにスキルポイントを振ってスキルレベルが4,7,10になると1段階ずつ特殊効果を付与できる。
序盤はだいたいスキル全体的にまんべんなく振ってスキルレベル4を量産することになると思う。 - Lv50以降のコンテンツではトライポッドLvが上がる装備がドロップすることがあり、
「戦闘スキル」の「通知設定」から自分の好きなトライポッド効果の通知をONにしておくと気づきやすい。
(装備アイコンにトライポッドマークがついたりする) - ちなみに同一トライポッド効果を複数つけた場合、一番レベルの高いもの1個だけが反映されるので注意。
例1) スキルA(Lv+1)とスキルA(Lv+2)をつけてもLv+2しか反映されない。
頭と武器にスキルA(Lv+1)をつけてもLv+1にしかならない。 - トライポッド保管箱へのトライポッド情報コピーは特にデメリットがない。(装備が消滅したりはしない)
装備中のものより高品質な装備が出た場合、一旦トライポッドをコピーしてから強化値を引き継ぎ、
保管箱から新装備にトライポッドをコピーするといいのかも?
また、トライポッドのダブりを確認するのにも便利。
刻印書について
同じ刻印書を20冊集めると、シリングを消費して指輪に1つ刻印を付与できるようになる。
レア刻印書は活性ポイント+3、ユニーク刻印書は活性ポイント+6なのでユニークの方が高い。
刻印書はまずレアから収集する必要があるので、レア20冊→ユニーク20冊という流れになる。
レア刻印書は活性ポイント+3、ユニーク刻印書は活性ポイント+6なのでユニークの方が高い。
刻印書はまずレアから収集する必要があるので、レア20冊→ユニーク20冊という流れになる。
取引所の「登録保証金」と「販売手数料」
登録保証金 | アイテムを取引所に出品(登録)する際に支払うゴールド、販売価格に応じて額が変動する。 アイテムが売れる、または出品期限を過ぎると郵便で返却される。 ※ただし自分で出品を取りやめると没収されるので注意 |
販売手数料 | アイテムが売れた際に手数料として売上から5%引かれる手数料。 |
セキュリティサービス特典
セキュリティサービス(Pmangのワンタイムパス)を導入すると、「帰還の歌」のクールタイムが25%減少する。
ちなみにベアトリスの祝福(-50%)とセキュリティサービス(-25%)を併用すると-75%で30分になる。
ちなみにベアトリスの祝福(-50%)とセキュリティサービス(-25%)を併用すると-75%で30分になる。
ビフレストとは
- あらかじめ任意の「現在位置」を保存しておくと、1,000シリング支払ってそこへ瞬間移動できる移動手段。
- セーブスロットはデフォルトだと1枠のみ。
「ベアトリスの祝福」期間中は2枠追加されて計3枠利用可能。 - 一度使ったスロットには2時間のクールタイムが発生するが、
これはスロット毎なので1→2→3といった連続移動は可能。 - 現在位置の保存にもクールタイムがあり、一度保存したスロットを更新するには1日あける必要がある。
ロイヤルクリスタルを消費することで1日待たずに更新することもできる。 - エポナ依頼で通う島、あるいは遠距離にある時限島等をビフレスト登録しておくと捗る。
「信頼」達成したNPCを領地に招くには
領地の配置モードでキャラクタータブを開くと「好感度」カテゴリがあるので構造物と同様に配置するだけ。
また、「遠征隊キャラ」では遠征隊内のキャラクターを配置することもできる。
また、「遠征隊キャラ」では遠征隊内のキャラクターを配置することもできる。
カードについて
- ボス討伐時やクエスト等、ロストアークをプレイしているとちょいちょい所持品に入ってくる。
使用すると遠征隊の「カードBOX」に入り、「図鑑」に登録される。 - カードには「収集効果」と「セット効果」があるが、大半のカードは収集効果しか持たない。
収集効果 | 「図鑑」タブの「リスト」から確認できる効果。 各リスト内のカードを全て収集すると、そのリストに設定された「収集効果」を発揮する。 具体的にはヘンリーとバルトゥがBOX内にあると「おい、お前も?」の2枚収集効果が発揮。 大抵の場合、1種のカードが複数のリストに影響することもある。 例えばバルトゥは8つのリストに関係している。 収集効果はカードがBOX内にあるだけで効果を発揮するため、特に何かする必要はない。 |
---|---|
セット効果 | カードを入手しただけでなく「装着」タブからカードデッキにセットすることで発揮する効果。 こちらは収集効果と違ってセット内カードを全て揃える必要はなく、 セット内のカードを指定枚数以上デッキの6枠に装着すれば対応した効果を発揮する。 例えばザヒアとリゲアスの属するセット「自然の精霊達」は全6種のセットだが、 デッキに2枚セットすれば2セット効果が発揮する。 |
- カードには覚醒システムがあり、覚醒段階を伸ばしていくことで収集効果やセット効果を強化することができる。
- カードBOXの「成長」タブを開き、育てたいカードを右クリックで右側のカード強化の「成長対象」に移す。
- 不要なカードを右クリックして材料欄に移し、「成長」ボタンで消費して経験値をためる。
「太初の欠片(+3000)」「永劫のエッセンス(+1500)」「霊魂の葉(+500)」は経験値用素材。 - 経験値が最大になったら、成長させたいカードと同一のカードを右クリックで材料欄に移して覚醒させる。
なおこの際、成長対象カードの次の覚醒段階と同じ枚数の同一カードが必要になる。
バルトゥ[0]を覚醒[1]にするにはバルトゥが1枚、バルトゥ[2]を覚醒[3]にするにはバルトゥが3枚必要。
なので1枚のカードを覚醒[5]にするには元となるカードも含めて16枚必要?
移動簡易セリフ、集結簡易セリフ、危険簡易セリフ、ヘルプ簡易セリフ
- 「設定」→「コミュニティ」→「マクロセリフ」→「簡易セリフ」で設定できる文章。
- ガーディアンレイド等で使用できるPing機能で、その利用時にチャットを同時に流すことができる。
- Ping機能はマップから遠隔地を指定する他、地面へ直接操作することでも利用可能。
「移動」はCtrl+マウス左クリックで即発動するので一番使われやすい。
「集結」「危険」「ヘルプ」はクリックではなく長押しでリングコマンドを表示してそこから選べばOK。 - あまり浸透していないのか「ボスを見つけたらCtrl+左クリック(移動簡易)で知らせる」という使い方が多い。
モンスターの等級について
- モンスターにマウスオーバーした際、あるいは勝手に表示されるHPゲージのところに書いてある。
- 一部効果に影響する。
等級 | HP表示 | 属性 | 概要 |
---|---|---|---|
一般(ノーマル) | ○ | なし | ザコ、そのへんのやつ。 |
エリート | ○ | なし | ミニマップに黒っぽいザリガニみたいなアイコンで表示される敵。 様々な特殊効果を持っており、倒すと絆の石をぽろぽろ落とす。 おそらく通常の敵とは別枠で出現する。 |
ネームド | ○ | なし | 黄色の縁取りがされている敵。 カオスダンジョンだと黄色いザリガニアイコンで表示されたりする。 被撃異常免疫がついているのでダメージをもらいやすい。 交戦開始するとHPゲージが表示される。 |
シード | ○ | なし | カオスダンジョンで白い四角に赤いザリガニのアイコンで表示される敵。 一部ステージではこいつを倒すことでゲートが開く。 近くにいるとHPゲージが表示される。 |
ボス | ○ | 一部あり | ミニマップに赤いザリガニアイコン?で表示される敵のこと。 こいつも近くにいるとHPゲージが表示される。 |
ガーディアン | × | あり | ガーディアンレイドで戦うことになる敵のこと。 |
ラッキー | × | なし? | ドゥキー王等、ダメージではなく一定回数殴ることで倒す敵のこと。 カオスダンジョンのボーナスステージにも出る。 |
モンスターの系列について
- 人間、悪魔、獣、アンデッド、植物、機械、物質、昆虫、精霊、古代の10種類。
カードの図鑑収集効果等に影響する。 - 敵のHPゲージを見ると左の方に書いてある。
属性について
- 火、水、土、雷、聖、闇の6種類。
- プレイヤーは各スキル自体に属性がついていたりトライポッドで変えたり、
あるいはカードデッキで属性を丸ごと変更することもできる。 - 敵は一部のボスとガーディアンにのみ属性耐性が設定されている(?)。
ガーディアンの弱点属性は入場時のUIから確認可能。 - おそらく強弱関係は「…水>火>土>雷>水…」と「…聖>闇>聖…」。
特殊攻撃について
ヘッドアタック
攻撃タイプが「正面」の攻撃を敵の正面から当てると発生。
発生した攻撃の「ダメージ」と「無力化ダメージ」がアップする。
発生した攻撃の「ダメージ」と「無力化ダメージ」がアップする。
バックアタック
攻撃タイプが「後面」の攻撃を敵の後面から当てると発生。
発生した攻撃の「ダメージ」と「クリティカル率」と「無力化ダメージ」がアップする。
発生した攻撃の「ダメージ」と「クリティカル率」と「無力化ダメージ」がアップする。
カウンターアタック
前提として「カウンター:可能」と書かれているスキルを使う必要がある。
敵が青く光る攻撃(突進等)をしようとしている際に、カウンタースキルを敵の正面から当てると発生。
一定時間、敵が一時的な無力化状態になる。(無力化ゲージとはまた別)
敵が青く光る攻撃(突進等)をしようとしている際に、カウンタースキルを敵の正面から当てると発生。
一定時間、敵が一時的な無力化状態になる。(無力化ゲージとはまた別)
無力化
- ネームド以上の敵には無力化ゲージが設定されていることがあり、
攻撃を当ててゲージを削り切ることで一定時間「無力化」状態になる。 - 敵が無力化状態に陥ると無力化ゲージが赤く点滅し、その間何もしてこなくなる他、
一部効果により与えるダメージが上がったりする。 - 無力化ゲージがロックされている場合は無力化ゲージを削ることはできない。
また、無力化直後等、ゲージが灰色の場合も削れない。 - 「無力化」の記載があるスキルは記載のないスキルよりも無力化ゲージを削りやすい。
効果の大きさは「上>中>下」のようになっている。 - 一部のボスは足元に黄色のゲージが表示される場合があり、
その場合はボスの攻撃準備が完了するまでにゲージを削りきらないととんでもない攻撃が発動する。
部位破壊
- 特定条件下にあるモンスターへ、部位に応じた属性の部位破壊攻撃を当てると発生する。
- 部位破壊には「破壊」「切断」「貫通」の3種属性があるもののスキル説明文では確認できない。
(ちなみに韓国版では「部位破壊:切断レベル1」のような表記になっている様子)
スキルだけでなく部位破壊属性を持ったバトルアイテムもある。 - 攻撃の部位破壊レベルが敵の部位破壊レベルよりも低い場合は部位破壊が発生しない(らしい)。
- ベルトゥースの場合、無力化状態中に切断属性の部位破壊スキルを当てると部位破壊が可能らしい?
- 部位破壊に成功すると敵が弱体化、あるいは凶暴化したり、報酬が増えることもあるらしい。
らしい(らしい)
エリートモンスターの特殊効果一覧
名称 | 効果 |
---|---|
被撃免疫 | 白っぽい六角形のアイコン。 被撃異常免疫を持っている、周囲には影響なし? |
群被撃免疫 | 光球のようなアイコン。 周囲の敵に被撃免疫を付与する、はずだと思うけど発動しない? 死亡時に周囲に被撃免疫を付与するのかも。 |
群強化 | 赤い剣と翼のアイコン。 周囲の敵を強化する? |
群迅速化 | 青っぽい羽の生えた靴のアイコン。 周囲の敵の攻撃速度と移動速度を強化する? |
恐怖球体 | 紫のローブのアイコン。 敵の近くに出現したモヤから追尾する怨霊が出現し、怨霊に触れると一定時間恐怖状態になる。 怨霊は少しすると追尾機能を失うので逃げればOK。 |
ダメージ増幅 | 赤い牙のようなアイコン。 敵の周囲にいると一定時間ごとに被ダメアップのデバフがたまっていく。 攻撃を受けなければ特に関係ない(はず) |
|エネルギー放出|十字のアイコン。
|定期的に小さな4つの球体が出現し、少しするとレーザーが伸びる。
レーザーは
|定期的に小さな4つの球体が出現し、少しするとレーザーが伸びる。
レーザーは
スローフィールド | クロワッサンのようなアイコン。 踏んでいると徐々にスロウのかかるフィールドを設置する。 デバフが一定以上たまると完全に静止させられる。 |
爆発球体つ | 紫の泡のアイコン。 敵周囲のランダムな位置に複数の範囲が出現して爆発する。 当たるとノックアップ(だったかな) |
無敵のやつ | マッチョなアイコン。 定期的に範囲内の敵を無敵化させる。 効果が切れるのを待てばOK。 |
ロヘンデルに行くにはガイドクエストをクリアする必要がある
ガイドは冒険→クエスト日記→ガイドから受注。
[ガイド]新しい海を探して | ベルン北部、クロナ港から |
[ガイド]プロキオンカーテン | エストックLv2にする必要がある? |
ちなみに遠征隊のどれか1キャラでも「プロキオンカーテン」をクリアしていれば他のキャラでも進入可能。
ただしロヘンデルの主要施設は利用できないため長距離航行かビフレスト前提になる。
ただしロヘンデルの主要施設は利用できないため長距離航行かビフレスト前提になる。
生活スキルまわり
共通
- 生活スキルを開放するにはレイクバーあたりまでメインクエストを進める必要がある。
- 生活スキルレベル、生命のオーラ、採集道具は遠征隊で共有。
ただしサブキャラも生活スキルを開放するまでは採集できない。 - 生命のオーラは10分に30回復(ベアトリスの加護効果中は33)。
1日あたり4,320(ベア中4,752) - 採集オブジェクトに手袋マークと数字が書いてある場合、
その数字以上の採集レベルがないと採れない。
例:「神秘的な○○」「硬い○○」など - 採集道具の「基本効果」は入手時にランダムで決定されるため、
シリングに余裕があるなら生活道具NPCで何個も買ってガチャすることができる。 - 採集中に敵に殴られての中断、あるいは採集前の敵処理が面倒な場合、
基本効果にスーパーアーマーがついている道具を使うと良い。 - そのエリアでどんな素材が採れるかはマップ右上の生活スキルアイコンにカーソルを合わせると表示される。
- まれに消費するオーラが少ない場合があるが自然回復の表示更新ミスか何か?
生活レベル、経験値について
- 採集で得られる経験値はおそらく消費した生命のオーラ×2.5。(ベアトリス適用時は2.75倍)
ただしそれは大陸(?)の話で、島で採集を行うと1オーラあたりの経験値効率が半減する場合がある。
例えばメルシアの俊敏なウサギは解体時にオーラを252消費して経験値を346得るため1.37倍。
そのためレベリングをする場合はなるべく各大陸で採集した方がいいのかも。
植物採集
- 1回の採集につき生命のオーラを30消費して経験値を75(82)獲得。
基本的に1オブジェクトにつき2回採集できる。 - 「○○キノコ」は植物採集レベル10になって「植物専門家」を覚えないと採れない。
- レベル20で「活力のエッセンス」を覚えると植物採集時たまに活力のエッセンスが出現し、
それを拾うことで最大5スタックする移動速度3%アップがかかる。
効果時間があまり長くないので次から次へと採集していくのが大事。 - レベル30で「ゴールデンフィンガー」を覚えるとエッセンス5スタック時にエッセンスが切れてGFバフがかかるようになる。
効果は移動速度15%アップ、採集速度50%アップ、N/U素材獲得率アップで、
効果中は採集時に生命のオーラを追加で30消費する。
GFバフは40秒持続する上にバフ中でもエッセンスを蓄積できるので延々と採集できればバフはかかりっぱなしになる。
余談だがGFは「5スタック時」に発動するので5スタック中にレベル30になったら一度エッセンスを切らさないと発動しない。
伐採
- 1回の採集につき生命のオーラを45消費して経験値を112(124)獲得。
木を調べるとその木が切り倒されるまで自動で伐採を行い、素材獲得の際にオーラ消費&経験値獲得。
1回分のオーラしかない時に伐採すると2回目以降の素材も獲得できるが、
1回分のオーラしか消費しない代わりに経験値も入らない。 - 基本的に木の残り耐久値に応じて2回素材獲得判定が入るが、緑豊かな~等3回以上採集できるものもある。
- 伐採は他の採集と違い、伐採途中で中断しても進捗ゲージ(木の耐久値)が復活しないため中断しても再開時には続きからになる。
- 2人で木を挟むように立って伐採すると両引のノコギリに持ち替えて伐採速度がアップする。
また、素材や経験値は参加者全員が獲得できる優しい世界。
通常の木は2人まで、緑豊かな木は4人まで参加可能。
4人伐採は立ち位置が4ヶ所(1A,1B,2A,2B)あり、2個ずつペアになっているので2人で協力伐採するには同じペアに立つ必要がある。 - 「緑豊かな○○(最大4人)」は伐採レベル10になって「伐採職人」を覚えないと伐採できない。
- 「苗木」は伐採レベル20になって「急速成長」を覚えないと関係ない。
急速成長は位置指定スキルで、苗木に当てると伐採可能な木に成長する。
(苗木を放置した場合に木に成長するのかは不明)
成長させた木は成長させた人にしか伐採権限がない?
採掘
- 1回の採集につき生命のオーラを35消費して経験値を87(96)獲得。
1オブジェクトにつき2回採集できる。 - レベル10で「パーフェクトタイミング」を覚えるとたまに採集ゲージが溜まった際に「G」と表示され、
それが消えるまでにGを押せればユニーク材料が得られるらしい。
採掘する際はGを連打していればまず失敗はしない。 - レベル20で覚える「月光の採掘師」は発動中にオーラを30余分に消費する代わりに素材獲得率が上がる。
なお、月光と書いてあるものの時間制限などは特にない。
一度ONにしたらクイックスロットから外してもONになりっぱなしなので外していても構わないが、
スピーダ島の卵岩を掘る時はOFFにした方がいい。
スピーダ島の卵岩を掘る時はOFFにした方がいい。
- レベル30で覚える「採掘爆弾」は指定位置に爆弾を設置するスキルで、爆風が当たった鉱石は原石に変化する。
原石は1回しか採掘できなくなる代わりに鉱石に応じた素材が出やすくなる(?)。
例えば鉄鉱石ならおそらく普通に掘るよりも鉄が出やすい。
狩猟
- 1回の採集につき生命のオーラを84消費して経験値を210(231)獲得。
- 他生活スキルのオブジェクトと同様、狩猟の獲物も実は出現地点が固定のため、
集中的に狩猟をしたい場合は獲物がいた場所を覚えておいて巡回すると良い。
ただし再出現間隔はランダム(?)なので注意。 - 獲物(主にウサギ)に「投擲」を当てて倒し、死体を調べると解体して素材&経験値ゲットとオーラ消費。
- レベル10で覚える「猟師の勘」は使うと2分間(?)獲物の頭上にマーカーが表示されるようになるため見やすい。
また、一部採集オブジェクトにマーカーが表示されている場合は獲物が隠れている。
その場合は採集オブジェクトに「投擲を当てる「か「調べる」と獲物が出てくる。
投擲を当てた場合は一定時間獲物の動きが鈍くなる(?)ため、同じ場所に連続で投げれば倒せる。
(ちなみにオブジェクト上のマークを確認済みでも猟師の勘が切れていると獲物は出てこない) - レベル20になって「トラップ狩猟」を覚えるとトラップ設置可能な場所がマップやミニマップに表示されるようになる。
なお、釣りの仕掛け網と違ってこちらはスキルをショートカットに登録して使用する。
トラップを設置するとまず15分間は「待機中」となり、その後「作動」になれば回収可能。
回収する際にオーラ1,000を消費して経験値を2,000(2,200)獲得する。
新月の島は獲物がリポップしないのでトラップ狩猟が必須級。 - レベル30で覚える「追跡」は「◯◯ゴールドラビットの居所」がやっと使えるようになるスキル。
(「居所」は通常狩猟時にまれに獲得できるアイテム)
「居所」にはILが設定されており、どうやらそのILに対応したエリア(?)でなければ使用できない模様。
ただし既に出ている情報の場所へ行っても使えない場合があるので不具合の可能性もある。
ちなみに一番使えたという情報が多いのは新月の島。 - ◆レベリング
【1~10】とにかく地道に頑張るしかない、何か他のことをしている時でもウサギを見つけたら即投擲。
【10~20】「猟師の勘」が使えるようになるのでベルン北部パルナ森のディープフォレスト等、直接獲物を狙いつつ採集オブジェクトに隠れている獲物も倒す。
【20~】ここからはトラップを仕掛けて15分後に回収するだけで安定して経験値が得られるので一気に楽になる。
釣り
- 1回釣り上げるたびに生命のオーラを44消費して経験値を110(121)獲得。
- 釣りはマウスカーソルの方向に投げるため、カーソルが水辺の上にある必要がある。
カーソルが陸地にあると「この付近には捕らえられる魚はいない。」とエラーが表示される。 - Lv10で覚える「エサ撒き」は釣り上げた際の消費オーラ44増加するが黄金魚の出現率が上がるらしい。
ちなみに獲得経験値も2倍になるのでレベリング面では気にしなくて良い。
ただ、釣れる量が2倍になるわけではないので素材目的の釣りでは微妙なライン。
オーラを消費しない白金大地では大活躍かもしれない。 - Lv20で覚える「仕掛け罠釣り」は大抵の釣り場(釣り針アイコン)に仕掛け網を設置できるスキル。
設置時に道具の耐久を20消費するものの、放置しているだけで素材をゲットできる。
なお、説明文にはオーラ1,600消費と書いてあるが実際に使ってみると500ぐらいだったり。
(設置時間が長くなるほど消費量が増えて最大が1,600?)
仕掛け網は設置するとまず「待機中の仕掛け網」となり、15分経過後「一杯になった仕掛け網」に変化。
「一杯~」は45分間持続し、その間に回収するとオーラを消費して素材ゲット。
回収せずにさらに時間が経過するとおそらく消滅すると思われる。
正直仕掛け網は経験値がマズいし手動で釣りしてた方が素材も稼げると思う。 - Lv30で覚える「投網漁」は使うにはまず通常の釣りを行って「会心の手応え」バフを5スタックさせる必要がある。
会心は魚を釣り上げた際にランダムで(?)付与されるバフで、
90秒間、魚のアタリがくるまでの時間(?)が早くなる。
なお、投網漁は仕掛け罠と違って消費オーラも獲得経験値も同じ模様。
投網漁はちょっと特殊なミニゲームなので以下に手順を記載。
- 投網漁を使用するとカメラが切り替わって専用UIが表示される。
- カウントダウンが終わるとゲージの一番上からバーが下降していく。
- バーはスペースキー連打で上昇させることができるが、上下どちらに振り切っても失敗。
連打しすぎると上昇を続けてしまうので適度に。 - タイムアップまでバーをゲージ内に維持すると、バーのあった高さに応じた評価&アイテムゲット。
一番面積の大きい青がGOOD、やや広い黄色がGREAT、狭い橙がPERFECT。
考古学
- 1回の採集につき生命のオーラを62消費して経験値を155(170)獲得。
- まず「音波探知」のバフをかけてあちこちウロウロし、反応があったら音の間隔が短くなる方へ向かい、
波紋が濃い青になる場所で「遺物探索」を使って出現させて初めて掘ることができる。
生命のオーラ消費&経験値獲得は遺物を出現させた時ではなく掘り出す際。 - 出現させた遺物は掘らずに一定時間経過すると消えてしまうものの、
誰も掘っていなければ再度遺物探索を使えば同じ場所に出現する。 - 「音波探知」はあくまで探すためのスキルなので、正解の場所ならいきなり「遺物探索」を使っても出現させられる。
- 遺物は他生活スキルのオブジェクトと同様に各エリアで「出現する候補地点」が決まっているので、
マップのSSにでも掘った場所をメモしていくと効率よく場所を回ることができる。
(もちろん探すのが楽になるだけで必ずそこにあるとは限らない) - Lv10で「トレジャーハンター」を覚えると、土掘り後まれに宝箱が出現するようになる。
「音波探知」バフに反応するので、土掘り後すぐ音波探知を使う癖をつけておけば見逃さないと思う。
宝箱からは素材や考古学地図がドロップする。 - Lv20で「発掘」を覚えると土掘り時に「考古学者の勘」バフが付与されるようになり、
勘バフ5の状態で土掘りすると(つまり6回目の土掘り時に)発掘ミニゲームが発生する。
生命のオーラを消費するが通常の土掘りと同値。
ちなみに釣りの投網漁と違ってこちらはバフ5なら必ずやらされる。
流れは以下の通り。
- 画面が切り替わりカウントダウン開始。
- ゲージの中をバーが左から右へ移動しはじめる。(バーは往復するが制限時間あり)
- バーが青いエリアに来たところでSpaceキーを押す。(チャンスは3回)
- 青エリアでバーを止めた回数に応じて報酬ゲット。(0回なら素材獲得なし、オーラ消費&経験値獲得あり)
- Lv30で覚える「探知犬」は使用すると120秒間探知犬が出現し、付近に遺物があると!マークを出してそこへ駆けていく。
要するに場所を明確に教えてくれる音波探知。
召喚中はユニーク素材の獲得率が上がり、土掘り時に生命のオーラを追加で62消費する。
探知範囲はそれなりに広い(画面外まで届く程度?)ものの、犬は主人に追いついた時しか遺物を探知しないため、
時々立ち止まって犬が反応するかを確認する必要がある。
また、効果時間2分に対してクールタイムが15分なので使い勝手はあまりよろしくない。
航海まわり
航海中に耐久度が尽きると難破する
難破中は画面がモノクロになりヒーリングBGMのような曲が流れる状態になる。
港まで移動して1,300シリングぐらいかけて復元すれば元通り。
港まで移動して1,300シリングぐらいかけて復元すれば元通り。
サルベージ、銛投げ、引網
おそらく「航海協同クエスト」でしか使わない。
航海協同は毎日決まった時間にアニツ、ベルン、アルデタイン近海で開催されるもの。
参加人数が多すぎると「上限に引っかかって参加できなかった」なんてことも。
航海協同は毎日決まった時間にアニツ、ベルン、アルデタイン近海で開催されるもの。
参加人数が多すぎると「上限に引っかかって参加できなかった」なんてことも。
特定の時間にしか出現しない島の挙動
()内は例。
アラーム時刻 (7:50) |
島の出現場所に渦が出現する (まだ入れない) |
---|---|
10分後 (8:00) |
島が出現する (ここで入れるようになる) |
3分後 (8:03) |
島が消える (新たに島へ入れなくなる) |
45分後 |
島が完全に消滅 (島内にいた人が追い出される) |
※エラスモ等、「常時入場可能な島に出現するボス」はアラーム時刻すぐボスがわくので注意
海賊の硬貨で優先的に交換すべきもの
アイテム | 価格 | 詳細 |
---|---|---|
共鳴の歌 | 17,000 | 海上楽園フェイトのトレジャーハンターイゴルで交換。 これがないと森のメヌエット入手やモココ集めに影響するので最優先。 |
一般木材 | 250 | 一般木材は海賊の硬貨で入手するか領地の派遣で印章交換するかのほぼ2択。 かつ印章は貿易商人がきても交換数に制限があるのでこちらがおすすめ。 |
海賊村アトラス島の心 | 17,000 | 海賊村アトラスの闇商人で交換。 ランダム出現なので交換できる時にしておきたい。 |
小さな幸運の箱 | 100 | 少幸運の島のエリンで交換、出現が不定期。 開けるとランダムで小さな幸運の島の心が入手できる。 運次第でコストが変動するので余裕ができてから。 |
自由の島の心 | 60,000 | 自由の島の秘密なロサで交換。 コストが重いので余裕ができてから。 |
六番目の巨人の心臓 | 33,000 | 海賊村アトラスの闇商人で交換。 こちらもランダム出現。 |
上記の交換が済んだら以下を | ||
(領地船員) | ? | 海賊の硬貨だとルーテラン王室貿易船でしか交換できないものの、 領地の派遣は船員の選択肢が増えれば増えるほど融通が効くのでおすすめ。 なお、王室貿易船は大きな港ではなく各島に停泊していることが多い。 |
(船員) | ? | 自分がメインで使っている船舶に搭乗できる、かつ耐性の良い船員。 |
以下は一週間あたりの交換制限があるもの | ||
ヒーロー好感度箱 | 1,670 | 紅茶党商船で交換、週に7回まで。 好感度をブーストしたい場合に。 ただし選択箱ではないので注意。 |
永劫のエッセンス | 2,000 | 紅茶党商船で交換、週に7回まで。 材料カードは結構貴重。 |
破壊石の欠片(10) | 170 | 紅茶党商船で交換、週に30回まで。 |
守護石の欠片(10) | 30 | 紅茶党商船で交換、週に90回まで。 |
ギエナ硬貨で優先的に交換すべきもの
アイテム | 価格 | 詳細 |
---|---|---|
船員志願書:ターシャ(R) | 1,002 | メインウェーブ港のハープーンハンティング協会船で交換。 エストック専用船員で耐性がAll+4。 全耐性船員は初期エッシュの他はターシャのみ。 なお、Nターシャ(+3)とUターシャ(+5)はスライムアイランドで入手。 |
エモーション:咆哮 | 3,360 | 自由の島の黒牙で交換。 海上楽園フェイトの島の心クエスト進行に必要。 アデルと黒牙の好感度上げにも使える。 |
海賊の硬貨(10) | 1 | 海賊の硬貨のメイン入手方法、必要に応じて。 |
上記の交換が済んだら以下を | ||
星光の歌 | 3,300 | 星光の灯台のフランクと交換。 一部NPCの好感度上げに使える。 また、150回演奏することで魅力+2。 |
巨人の心臓、2個で知性+10、3個で島の心、4,6個でSPポーション | ||
五番目の巨人の心臓 | 3,300 | 黒牙のアジトの航海士ロサで交換。 |
八番目の巨人の心臓 | 4,000 | 自由の島の黒牙で交換。 |
偉大な美術品、10個で島の心 | ||
偉大な美術品 #12 | 3,600 | 黒牙のアジトの航海士ロサで交換。 |
偉大な美術品 #20 | 3,300 | 星光の灯台のフランクで交換。 |
冒険物、各冒険物発見で海域耐性アップ | ||
秘密の地図(神の槍) | 3,340 | メインウェーブ港のハープーンハンティング協会船で交換。 |
秘密の地図(渦巻) | 3,340 | 港湾都市蒼天のハープーンハンティングry |
秘密の地図(難破船の残骸) | 3,340 | ドライウェイのハープーンry |
秘密の地図(マイルカ) | 6,680 | クロナ港のハープーンry |
秘密の地図(北海の目) | 6,680 | フローズン海のハープーンry |
航海協同(19:30、21:30、23:30)
- 毎日決まった時間に開催されるクエスト、船でアレコレする。
- 少々の海賊の硬貨と大量のギエナ硬貨がもらえるので毎日毎回参加したいコンテンツ。
たまにクエスト報酬でもらえる調和の鍵は調和の門で使用する。 - アニツ、アルデタイン、ベルンの3種があり、日によって順番は変わる。開始地点は地域ごとに固定。
アニツ…港湾都市蒼天のほぼ真北、カメ島とパンダププ島を結んだ線と交わるあたり
アルデタイン…ドライウェイの北北西、秘密基地X-301と霧雨の先住民集落を結んだ線上
ベルン…ベルン北海の亡者海域アイコンと影の島を結んだ延長線上、セイレーン海域東端を縦に線を引っ張って交わるあたり - まずスタート地点に1つ目の航海協同クエストが発生し、その後4つ目まで発生する。
開始後でもエリア内に進入すれば途中参加は可能。
また、2つ目からの参加等もできる。 - 一部クエストはギエナ箱(レーダーに緑色の●で表示される)が落ちているので回収を忘れないように。
- クエスト内容には種類が何個かある。
略称? | エリア | 内容 |
---|---|---|
クラゲ | 通常・寒波 | 無数の緑クラゲを銛投げで倒すクエスト。 たまに出現する紫クラゲがギエナ入りの箱を落とすので大人気。 なお、PTメンバーの誰か1人でもワンパンしておけば箱は出る。 紫には気絶銛投げ(低威力)を使うとより多くの人がワンパンできてイケメン。 |
マカジキ | 寒波 | 開始時に5体出現するマカジキを銛投げで倒すクエスト。 高確率でマカジキが潜ったまま出てこなくなるので大不評。 なお時間切れになれば次の協同は発生する。 PTの誰かがワンパン入れておけばギエナ箱が出るものの、 バグなのか箱を拾ってもギエナ硬貨がもらえない場合がある |
サルベージ | 通常・暴風雨 | サルベージを使って宝箱を引き上げるクエスト。 個人戦と協力版と落雷版がある。 個人戦はエリア内のあちこちに出る光の柱の上に移動しサルベージ。 協力版と落雷版は大きなサルベージ範囲が表示されているのでその上でサルベ。 落雷版は時々落雷が来るのでF5でバリアを使うといいらしい。 (船多すぎて範囲?も見えないので気にしなくても良い) |
魂 | 亡者 | 魂を調べて回収するクエスト。 時々「さすらいの怨霊(?)」に襲われ、食われると近海にワープさせられる。 自分が対象になった場合でも即快速航行で逃げれば回避できるかも? |
サメ | 亡者 | サメを銛投げで倒すクエスト。 サメは倒すとギエナ箱を落とし、ワンパンでも確定。 美味しいクエと思いきや、クエ報酬がギエナ60枚なので40体は倒さないと他クエの方がおいしい。 エリア内を巡回している範囲を踏むと「さすらいの怨霊」に襲われて近海ワープの刑。 |
クジラ | セイレーン | サメを銛投げで倒すクエスト。 とにかく制限時間が短い(?)。 終了後にエリア中央を調べるとバフがもらえる。 |
水平線 | 通常・砂嵐 | 開始地点からゴール地点まで爆走するクエスト。 ルート上に置かれているタル(緑の●)を拾うと一定時間スピードアップする。 ゴール地点に配置されているブイを拾うとクエ報酬とは別にちょっともらえる。 |
油 | 砂嵐 | 油溜まりを引網ONにした状態で回収するクエスト。、回収自体は接触すればOK。 引網ONだと移動速度が遅くなるため、2ヶ所を交互に取るようにすると楽。 |
座礁船 | 通常 | 漂流者を調べて回収するクエスト。 回収人数に応じて移動速度が下がるため定期的に回収エリアへ戻り引き渡す必要がある。 よくいる男の漂流者は海賊の硬貨だが、たまにいる女・商人の漂流者は救助時にギエナ硬貨をくれる。 |
調和の門(月・水・土の18:00、22:00)
- コンテンツに参加・報酬を得るには航海協同でたまにもらえる「調和の鍵」が必要。
- ランダム振り分けのチーム戦、海洋生物を銛で撃ちまくってポイントを先に100%稼いだチームの勝ち。
勝敗によるクエスト報酬差はよく知らない。 - 報酬はクエスト報酬でギエナ硬貨がもらえる他、終了後に鍵を消費して箱を開けるとギエナ硬貨や地図が手に入る。
地図の示した場所へ行くと難破船の宝箱等から様々な報酬が得られる。
(報酬はカードだったり船員だったり)
ギルドクエストや一部クエストに記載されている「大船長の金庫」とはこの調和の鍵で開ける箱のこと。 - 流れは以下の通り。
- 他の時限島と同様にアラーム時刻になると出現予定地に渦が出現し、その10分後に入れるようになる。
- 中は円形フィールドで、中央に拠点、東西に耐久回復スポットがある。
- カウントダウンが終わるとランダムで2チームに振り分けられ、フィールドの東西にワープ。
- フィールド内に様々な海洋生物が押し寄せるので、銛を投げて倒しポイントを稼ぐ。
- どちらかのチームの獲得ポイントが100%に達すると終了、ランク発表と報酬の授与。
- 終了後、フィールド中央に箱(?)があり、調和の鍵を消費して開けることで報酬が獲得できる。
鍵さえあれば何回でも開けられるけど一定時間経過すると箱が調べられなくなる。
眠る歌の島
- ここの協同クエストに参加(「森のメヌエット」を入手)するには「共鳴の歌」が必要。
(海上楽園フェイトで16,500海賊の硬貨と交換) - 「森のメヌエット」を入手するにはまず島内クエストを進める必要がある。
- なお、植物採集・伐採・採掘が可能なのでよく採集してる人がいる。
- 流れは以下の通り。
- 島の出現後、3分ほどで共同クエの告知があり、その後2分(?)後に開始。
- まず隠し通路の前で「共鳴の歌」を演奏、開始5秒前に歌い始めるとちょうどいいかも。
- 隠し通路が出現したら中へ入り、一番奥で「共鳴の歌」を演奏してクリア。
「眠る歌の島の心」は「眠る歌の箱」からランダムドロップ。
ドゥキー島
- 島の特徴として採集時の生命のオーラ消費量が2倍(?)になる代わりに経験値も2倍の模様。(釣りだけ?)
レベリング目的なら気にする必要はないと思うけど素材目的の場合は謎。
ただレア素材が出やすいような気はするような。 - 出現予定地が4ヶ所あるので中心(フェイト付近)の候補地で待機して、
もしそこじゃなかったら有志の報告に感謝しながら移動するといいと思う。 - 流れは以下の通り。
- アラーム時刻になると候補地4ヶ所のどこかに渦が出現するので正解の場所へ移動する。
- アラームの10分後に島が出現、しばらくは自由時間。
- 最初に発生するのは島内のドゥキーを殲滅するクエスト。
大体自分の周辺にいるやつだけ倒せば終わる。 - その次は宝箱にドゥキーのドロップを納めるクエスト。
宝箱は北エリアにあるけど誰か1人が調べると終わる? - 3番目は島内に出現したポータルから出てくるドゥキーを殲滅するクエスト。
ポータルの位置は北・西・東の3ヶ所なので、PTを組んでいる場合は分散推奨。
どこから出現するかはランダムで、同じ場所に2回は出現しない。
そのため自分の分担が終わったらまだの所に移動するといい。 - 最後はドゥキー王を討伐するクエスト。
北エリアの宝箱があるあたりに出現する。
ドゥキー王は歩き回るのでミニマップを拡大してどう動いているか見やすくするといい。
「ドゥキー島の心」はドゥキー王撃破時にランダムドロップ。
ボラール島
- 砲台を使ってワニを倒すミニゲーム島。
- 流れは以下の通り。
- 島出現後、しばらくすると南のテーブルに協同クエストが発生。
(「/肯定」を5回、「/否定」と「/疑問」を2回ずつ使うとクリア)
この時獲得できる「救助隊の補給品」を開けると「銛」と「砲丸」を獲得できる。 - それが終わると島の中央に大小のクロコダイルが出現する。
中央周囲に配置されている砲台に乗り込み、銛や砲丸を撃ち込んで倒す。
大きいクロコダイルを2体倒すと終了。
「銛」はそこらに落ちており、「砲丸」は外周にいるピエロを倒して獲得。 - 「ボラール島の心」は大きいワニが落とす「ボラールの秘密箱」からランダムドロップ。
砲丸を大ワニに一発以上当てておかないとドロップしない(?)
スピーダ島
- 島にドンと置いてあるデカい卵岩を採掘で叩きまくって壊していく島。
卵岩は何層かになっており、最後の白い卵を攻撃して割ればボスが出る。
島の心はそのボス撃破時にランダムドロップ。 - デカい卵岩は生命のオーラを1しか消費しない代わりに採掘経験値も1しか得られない。
ちなみに普通の採集なら消費オーラよりも経験値が多いので1:1レートはものすごくマズい。
ただし完全にマズいわけではなく、週間エポナの神秘のエッセンスが消費オーラ1で稼げるという利点もある。 - 採掘30の人がいれば「採掘爆弾」で結構速いらしいけど具体的にどの程度変わるのかは知らない。
パンダププ島
- パンダが暮らしている島。
- あちこちに「ロイエの木」が生えているが通常の木とは違い生命のオーラを135消費する。
さらに採集経験値が185しか入らないのでレベリングにはマズい。
(通常の木はオーラ45で経験値112程度)
何かメリットがあるのかはわからない。
アラケル
- ニワトリがうじゃうじゃいる島。
- ホワイトチキングとブラックチキングが出現。
- ゴールドチキングが出現、白黒の加護がかかっている(?)ためまずは白黒チキングを倒す。
- ボスが「輝く黄金羽毛」を落としたら島の心がもらえるクエストが開始できる。
「チキングの黄金の羽」はハズレなので5枚で島のNPCにトルソーに交換。 - なお、貢献度が足りない場合はチキングの黄金の羽が5枚出ないことがあるためPT推奨。(PT組んでても満額取れない場合もある)
- 島内のあちこちにある大きな白い卵は、近くにいる金色のニワトリを倒すと攻撃できるようになり、
割ると中から高確率でニワトリ素材をドロップするニワトリが数羽出てくる。
リポップしないので島が出現したら速いもの勝ち。
新月の島
- あちこちにウサギがいる狩猟島。
- 島内でウサギを狩った際に確率で入手できる「結晶の鱗」を60個集めると、島のNPCアルドリッジから島の心を交換できる。
- 新月の島では一度狩ったウサギが再出現しないため、狩猟Lv20で覚える「トラップ狩猟」が必須級。
(トラップ狩猟1回につき鱗を5個程度入手できる)
島は出現から45分後に消滅するため2回罠を作動させられる。
狩猟Lv20未満の場合は効率が非常によろしくないので他でレベリング推奨。
PvP島
邪欲の島
- 参加者全員で殺し合いをする個人PvP島、全員敵。
ステータスはおそらく固定(HP10万とかになる)、ただし戦闘特性や刻印等は影響があるのかも。 - 島を囲うようにリスタート地点が配置されており、入島時、あるいは復活時はここから島へ跳ぶ。
- PvP報酬の「邪悪な欠片」を60個集め「昇天できなかった者」から「秘密の地図」を交換してクリアすれば島の心。
なお、地図の目的地は島内なので交換したら脱出せずそのままクリアすると良い。 - 称号「呪われた」(ベルン北部メインクエで取得)をつけていると「昇天できなかった者」に隠しクエが発生し、
そのクエストをクリアすることで欠片が15個もらえたりもする。 - PvPの流れは以下の通り。
- 邪欲の島は基本的にはPvP不可なので序盤と終了後は戦闘が発生しない。
- 入島後しばらくすると「百鬼夜行」が発生、これは地面に刺さってる剣を抜いていくだけ。
- ムービー後に発生する「屍山血河」が本番のPvPで、全員の得点(?)の合計が一定値たまるとクリア。
屍山血河を5点以上でクリアすると参加報酬として邪悪な欠片が3個もらえる。(上位は4,5個)
おそらく自分がトドメをさすと+10点、自分が殴った敵を誰かが倒すと+5点。
- クリア時に0点だと欠片がもらえない(与ダメ0だと?)他、放置者が多いと点数不足で失敗もありうるので放置はしないように。
幻覚の島
- ギスギス泥沼な戦いが繰り広げられる、ある意味邪欲の島より邪欲にまみれた個人PvP島。
島は常時PvPが可能。(ただし復活地点は除く) - 島には全員共有の宝箱が2つ設置されており、誰かが開けるとその宝箱は復活しないので取り合いになる。
宝箱を開けるには島特有のバフを5スタック以上にする必要がある。
当たりはおそらくレジェンド船員。 - バフは島への入場時に1付与されている他、共同クエスト開始後に墓を調べたり、
他プレイヤーを倒して奪うことでスタックをためられる。 - 他プレイヤーにトドメを刺すと10、アシストすると5ポイントがもらえ、
島の心は共同クエを5ポイント以上でクリアするともらえる「幻覚の島の戦利品」から出る。 - ちなみに共同クエストが終わった後も開けられていない宝箱と調べられていない墓は残っているため、
宝箱がなくなるか島が消えるまで宝箱の取り合いは続く泥沼島。 - なお、事前PTを組んでいても解散させられるものの同じ島に入ることはおそらく可能なため、
身内PTで乗り込んで宝箱を融通するというズルができるかもしれない。
メーデイア
- 2チームにランダム振り分けされてクリスタルの奪い合いをするPvP島。
- 島の3区画に「メーデイア」という名前のクリスタルと、「鏡の設置された祭壇」があり、
鏡を拾ってメーデイアにレーザーを当てることでポイントが獲得できる。
メーデイアを直接殴ってポイントが獲得できるかどうかは不明。 - PvP島と違い、多少戦闘しただけでは貢献度不足で報酬がもらえない場合がある、謎。
カオスゲートまわり
カオスゲートとは
- 毎週の特定曜日のゴールデンタイムに発生するアラーム対象イベント。
開催日程は画面左上のアラームを開いて歯車ボタン押して「カオスゲート」で確認できる。
IL | 名称 | 開催曜日 |
---|---|---|
302 | 揺らめく夢幻軍団 | 日------ |
302 | 揺らめく狂気軍団 | --火---- |
302 | 揺らめく疫病軍団 | -----金- |
302 | 揺らめく暗黒軍団 | ------土 |
415 | 揺らめく夢幻軍団 | 日-火--金土 |
- アラーム時刻になるとカオスゲートの予兆(どこに出現するのか)がマップに表示される。
それから10分後にゲートが発生し、調べることで入場できる。 - なお、事前にPTを組んでいても解散させられる。
- コンテンツ内では固定ステータスになり、刻印も無効になる?
- 主な報酬は「カード」「秘密の地図」「亀裂の欠片」あたり。
また、最後にレジェンド地図の競売があるのでその分配金。
欠片は都市にいる亀裂の欠片交換NPCで地図にできる。
秘密の地図とは
- 使用すると対象エリアとマップの一部分が表示され、バツ印の場所で見えない入口を調べると入場できる。
- PTを組んでいる場合は全員同じエリアにいれば入場可能。(地図主のみ現地へ向かう必要がある)
地図主以外もダンジョンのボスから報酬がドロップするため持ち寄りPTがおいしい。
(例えば4人で1枚ずつ持ち寄れば4人とも4枚分の報酬が得られる) - そのためカオスゲート終了後は自分が獲得した地図をエリアチャットに貼り、
同じ等級の地図同士でPTを組んで消化するのが流行っている。
地図を開いてパーティー共有を押せば他メンバーに場所を共有できるが、
複数人の共有タイミングが被ると共有できていない場合もあるので注意。 - 地図のダンジョンボスからは「刻印書」「調和の欠片袋」「再錬成功率アップアイテム」がドロップする。
地図の場所がわからない
マップを開いて右側にある項目のチェックをすべて外すと見やすい。
また、大抵の地図はマップと上下が一致しているものの、たまに180度回転している場合があるので注意。
また、大抵の地図はマップと上下が一致しているものの、たまに180度回転している場合があるので注意。
エポナ依頼まわり
概要
- 1キャラにつき1日3回までクリアできるデイリークエスト、1週間に3つまでクリアできるウィークリークエストがある。
サブキャラが大活躍するものの、同じクエストの評判ポイントは遠征隊で1日1回しか獲得できない。 - デイリークエストは基本的に以下3種の報酬があり、下に進むにつれ重要度が上がる。
クエスト報酬 | クエスト自体に設定されている報酬。 主に「遠征隊経験値」「評判ポイント」「その他」という構成。 全評判を稼ぎ終わったら「遠征隊経験値」と「その他」目的になる。 |
評判報酬 | クエスト発行団体毎の評判ポイントが一定以上になると受け取れる報酬。 大抵は「シリング」で、段階が上がると「性向ポーション」や「限定品」がもらえる。 基本的に遠征隊で1回しか受け取れないがキャラ毎に受け取れるものもある。 (本格パンダ偽装セット等) |
累計ポイント報酬 | エポナ依頼UIの左側に表示されているゲージ報酬。 エポナ依頼を達成することでポイントがたまり、一定値毎にエポナの証がもらえる。 エポナの証は都市にいるゴールド商人でゴールド袋と交換できる。 |
- サボると休息ゲージがたまって次回クリア時の報酬が増えるものの、評判ポイントはボーナス対象外なので注意。
- いずれの毎日エポナ依頼も、一度クリアしたことのあるクエストならクリスタルを25個消費して即時完了させることができる。
プレイ時間が確保できない時や時限コンテンツエポナは即時完了もあり。
また、サブキャラのILが上がっておらず進入できない地域がある場合、
まずメインでその地域のエポナ依頼をクリアして翌日からサブで即時完了という手もある。
評判目的別エポナ依頼
知性 | 【7日】不安な心(港湾都市蒼天) 【15日】妖精の友達(ヴェールニル森林) 【15日】トートピアの1日先生(トートピア) ※トートピアは5回クリアで発生するクエストでも+10 |
---|---|
度胸 | 【7日】カダン聖堂の退魔儀式(メドリニック修道院) 【7日】百回死ね!(ペスナル高原) 【30日】チャンピオン防衛戦ry(ヒュプノスの目) |
魅力 | 【15日】○○をお願いします(逃亡者の村) 【15日】凍り付いた記憶(氷蝶崖) |
親切 | 【15日】少年の夢(眠る歌の島) 【15日】アンドロイド解放(秘密基地X-301) 【30日】ドゥキー王を捕まえろ(ドゥキー島) |
島の心 | 【2~3日】クジラ○○(ノートス島) 【5日】トートピアの1日先生(トートピア) 【6日】○○配達(ロパン島)※いずれか1種を6回 【6日】カクテル1杯の余裕(クラブアベニュー) 【6日】犯罪者検挙(逃亡者の村) 【7日】○○(海上楽園フェイト) |
心臓 | 【30日】ドゥキー王を捕まえろ(ドゥキー島) |
美術品 | 【7日】呪われた遺跡(オズホーン丘陵) 【7日】モロントの代理人(メインウェーブ港) 【7日】考古学者の依頼(自由の島) 【15日】奴隷解放(カルトヘルツ) |
海賊の硬貨 | 【15日】お邪魔虫退治(黒牙のアジト)(30,000) 【16日】犯罪者検挙(逃亡者の村)(32,000) 【17日】○○(海上楽園フェイト)(34,000) 【21日】風のように運びます(海上楽園フェイト)(42,000) |
船舶 | 【12日】夜の霧(幽霊船)(エイボン幽霊船) ※幽霊船は火木土だけなので普通にやると4週、即時完了なら12日 【15日】お邪魔虫退治(黒牙のアジト)(アストレイの素材) 【21日】風のように運びます(海上楽園フェイト)(プネウマ) 【25日】海賊の星を探して(大航海)(アストレイの素材) ※クリアには航海協同でサルベージに参加する必要がある ギエナ洋でも可なのでアルデタインがオススメ 【30日】チャンピオン防衛戦ry(ヒュプノスの目)(トラゴンの素材) 【31日】○○配達(ロパン島)(ブラームス) ※2キャラで毎日6クエずつクリアならほぼ5日 |
最大ポイント達成業績(称号)で性向が上がる評判
知性+1 | 塩田労働者 |
---|---|
親切+2 | 魂の安息のために ドゥキー王を捕まえろ 奴隷解放 パンダ達の島 サクサクして輝く 商船難破 クラブマネージャー 元の場所へ 凍り付いた記憶 放牧飼育(+1) 馬賊退治 キル、魚大好き(+1) 犯罪者検挙 防衛戦 |
評判終了後のクエスト報酬別エポナ依頼(おすすめ順にソート)
絆の石
大陸 | エリア | クエスト名 | 報酬 | 備考 |
---|---|---|---|---|
大航海 | ノートス島 | クジラ観察 | 絆の石(800) | 望遠鏡覗いてすぐ下のNPCに報告するだけ。 めちゃくちゃ楽なのでオススメ。 |
大航海 | トートピア | トートピアの1日先生 | 絆の石(900) | 島内を歩き回る必要はあるが「投票(シリング)」とセットでできる。 |
トートイク | 海香りの森 | 人生をかけた試験 | 絆の石(700) | ザコ倒すだけだし報告NPCも近いのでオススメ。 |
エウディア | オズホーン丘陵 | 呪われた遺跡 | 絆の石(800) | 遺物を調べる。 取り合いがなくても時間はちょっとかかる。 |
シリング
大陸 | エリア | クエスト名 | 報酬 | 備考 |
---|---|---|---|---|
プロキオン洋 | 海の揺り籠フェルマータ | フェルマータの安全の為に | シリング(6,000) | 進捗ゲージの時間が長いものの1ヶ所調べるだけ。 |
大航海 | トートピア | トートピアの重大な投票 | シリング(3,400) | 箱を持ち上げてすぐ近くのエリアに置くだけ。 |
アルテミス | 国境地帯 | 疫病の残骸 | シリング(3,400) | 患者を調べるだけ。 |
大航海 | 濃霧稜線 | 濃霧稜線調査-中央- | シリング(4,000) | 1区画で3ヶ所調べるだけ、ザコ戦は発生するものの楽。 |
シュシャイアー | 凍てつく時の湖 | 凍てつく時のオオカミ | シリング(3,400) | イノシシ倒す+α。 |
大航海 | ロパン島 | シュシャイアー配達 | シリング(5,200) | ロパン島で端末を調べて配達するだけ。 複数受託+配達先をビフ登録でマッハ。 |
大航海 | ロパン島 | ベルン配達 | シリング(4,600) | |
大航海 | ロパン島 | アルデタイン配達 | シリング(4,600) | |
大航海 | ロパン島 | ルーテラン配達 | シリング(4,000) | |
大航海 | ロパン島 | アニツ配達 | シリング(4,000) | |
大航海 | ロパン島 | トートイク配達 | シリング(3,400) | |
プロキオン洋 | 休養地グラビス | 至福のお手伝い | シリング(3,400) | 1エリアで済み戦闘もないのでサブ向き。 ただし移動距離が長い。 |
大航海 | ドゥキー島 | ドゥキー王を捕まえろ | シリング(4,600) | ※時限 島の協同クエストをクリアするだけ。 時限なので好きな時にできないのがダルい。 島に用事があるならあり。 |
大航海 | 眠る歌の島 | 少年の夢 | シリング(4,000) | ※時限 昆虫採集するだけ。 ただし時限島なのでどうしても取り合いになりやすい。 島に用事があるならあり。 |
大航海 | 歳月の島 | 精霊の壺 | シリング(4,600) | 釣りで壺を獲得して水渦の精霊を出す。 時間効率最悪なのでオススメしない。 |
調和の欠片 ※ILにより個数増減
大陸 | エリア | クエスト名 | 報酬 | 備考 |
---|---|---|---|---|
アルデタイン | レッドデザート | 酷しい砂漠 | 調和の欠片(460) | レッドデザートウロボロスを5体倒すだけなので楽。 ただしレッドデザートにはSHがないので完全にビフレスト前提。 |
ベルン北部 | ペスナル高原 | 百回死ね! | 調和の欠片(460) | ザコ+α倒すだけ。 |
ロヘンデル | 荒廃したぜナイル | ゼナイル復旧作業 | 調和の欠片(460) | ザコを倒すだけ、ただし人がやや多め。 |
大航海 | 海上楽園フェイト | 私のダンスタイム! | 調和の欠片(340) | NPCの前で踊るだけ。 めちゃくちゃ楽だけど報酬も控えめ。 |
大航海 | 忘れさられた街 | キル、魚大好き! | 調和の欠片(340) | 3回釣りするだけ。 めっちゃ楽だけど報酬控えめ。 |
大航海 | 影の島 | 果て無き魔の残骸 | 調和の欠片(520) | 敵を討伐して残骸を集める。 まぁまぁ数が必要なのでダルい。 |
ルーテラン東部 | メインウェーブ港 | モロントの代理人 | 調和の欠片(340) | 荷運びか点検。 所要時間は意外と短め。 |
大航海 | 逃亡者の村 | コアをお願いします | 調和の欠片(400) | スクラップを調べまくる。 他に人がいなければまぁまぁ楽。 |
大航海 | 逃亡者の村 | 犯罪者検挙 | 調和の欠片(520) | 3種の犯罪者に話しかける。 報酬は多いが取り合いなのでオススメしない。 |
ロヘンデル | 風香の丘 | わんぱくな妖精 | 調和の欠片(550) | 妖精を発見できるかどうかの運ゲー。 |
ベルン北部 | ヴェールニル森林 | 妖精の友達 | 調和の欠片(400) | 花を探して報告。 移動距離が長くてマズい。 |
突破石 ※ILによりランク変動
大陸 | エリア | クエスト名 | 報酬 | 備考 |
---|---|---|---|---|
シュシャイアー | フローズン海 | 元の場所へ | 突破石(4) | ザコ倒すだけ。 |
大航海 | 極寒の安息所 | 結晶の秘密 | 突破石(4) | 氷晶?を5個調べるだけ。 ザコが多少硬いので絡まれると少し面倒。 |
大航海 | 黄金波の島 | 商品追加補充 | 突破石(3) | 流れ着いたゴミを調べて残骸を渡すだけ。 すぐ終わるのでオススメ。 |
大航海 | カルトヘルツ | 奴隷解放 | 突破石(5) | 海賊の硬貨で奴隷を買って証書を渡す。 コストが運次第なのが微妙なところ。 島の心の入手がまだ、あるいは船員ガチャするならあり。 |
大航海 | 黒牙のアジト | お邪魔虫退治 | 突破石(4) | 常設島だけど時限イベント。 内容は楽だけど待機時間が許せるかどうか。 |
アニツ | 港湾都市蒼天 | 不安な心 | 突破石(3) | 蒼天内を走り回るだけ。 ストレスが少ないのでオススメ。 |
大航海 | アラケル | 指をしゃぶっている場合じゃない | 突破石(5) | ※時限 島内のザコニワトリを倒すだけ。 島に用事があるならあり。 島の心が終わっててもトルソーあり。 |
大航海 | トートシルバー島 | 歳月の痕跡を消したい | 突破石(3) | 塩拾うだけ。 他の人と取り合いになるとダルい。 |
大航海 | 海上楽園フェイト | 風の様に運びます | 突破石(4) | タクシー。 どうあがいても移動距離が長い。 |
ルーテラン西部 | メドリニック修道院 | カダン聖堂の退魔儀式 | 突破石(3) | 修道院→ルーテラン城のお使い。 まぁまぁ移動距離が長い。 |
星の恩寵
大陸 | エリア | クエスト名 | 報酬 | 備考 |
---|---|---|---|---|
大航海 | クラブアベニュー | カクテル1杯の余裕 | 星の恩寵 | カクテルを配るだけ。 わりとオススメ。 |
シュシャイアー | 氷蝶崖 | 凍り付いた記憶 | 星の恩寵 | ザコ倒すだけなんだけど数が多い。 |
大航海 | スライムアイランド | スライムはどんな味? | 星の恩寵 | 島内で雑用。 入口封鎖してる人がいるかどうかによる。 |
大航海 | 自由の島 | 考古学者の依頼 | 星の恩寵 | 島内にいる商人に話しかけて闇商人を探す。 取り合いなのでダルい。 |
誕生石 ※ILによりランク変動
大陸 | エリア | クエスト名 | 報酬 | 備考 |
---|---|---|---|---|
大航海 | エステラ | 数は無用 | 誕生石 | ザコ5体倒すだけ。 めっちゃ楽。 |
大航海 | カメ島 | 緊急事態への備え | 誕生石 | サザエと花を調べるだけ。 数も移動距離も大したことないのでオススメ。 |
アルデタイン | リゼ滝 | 毒の根源 | 誕生石 | タンクを破壊するだけなので楽な方。 報告はシュテルンなのでSHで。 |
大航海 | パンダププ島 | 赤ちゃんパンダと一緒に | 誕生石 | 赤ちゃんの世話、演奏、筍採り、報告。 地味~に時間がかかってダルい。 |
大航海 | 秘密基地X-301 | アンドロイド解放 | 誕生石 | 電池を集めてIDカードを入手してIDのボス討伐。 エポナ以外にボスに用事がある場合しかおすすめしない。 |
ビフレスト1枠でなるべく時間をかけずにエポナをやる
ルーテランコース【突破石(3)、欠片(340)、シリング(3,400)】
1 | カダン聖堂の退魔儀式 | メドリニック修道院→ルーテラン城 | 突破石(3) |
2 | モロントの代理人 | メインウェーブ港 | 欠片(340) |
3 | 疫病の残骸 | 国境地帯 | シリング(3,400) |
【ビフレスト】[1]で聖水拾うとこ |
聖水拾ってルーテラン城で用を済ませたら残りをクリア。
2,3はどちらが先でもOK。
2,3はどちらが先でもOK。
アルデタインコース【突破石(3~7)or欠片(460)、誕生石】
1-a | 酷しい砂漠 | レッドデザート | 欠片(460) |
1-b | 結晶の秘密 | 極寒の安息所 | 突破石(4) |
2 | 毒の根源 | リゼ滝 | 誕生石 |
3 | 商品追加補充 | 黄金波の島 | 突破石(3) |
【ビフレスト】[1-a]か[1-b]のクエスト範囲付近 |
[1-a]→SHでリゼ滝→[2]クリア→SHでシュテルン。
[1-b]→帰還の歌でシュテルン→SHでリゼ滝→[2]クリア→SHでシュテルン。
黄金波の島は航海の時間はかかる。
[1-b]→帰還の歌でシュテルン→SHでリゼ滝→[2]クリア→SHでシュテルン。
黄金波の島は航海の時間はかかる。
トートコース【絆の石(1,600)、シリング(3,400)】
1 | 人生をかけた試験 | 海香りの森 | 絆の石(700) |
2 | トートピアの重大な投票 | トートピア | シリング(3,400) |
3 | トートピアの1日先生 | トートピア | 絆の石(900) |
【ビフレスト】[1]の報告NPCがいるところ |
[1]のクエスト範囲がSHからやや遠いのでビフレストで移動。
その後南のSHへ飛んでから海へ出てトートピアへ。
その後南のSHへ飛んでから海へ出てトートピアへ。
ベルン北部コース【欠片(860)、シリング(4,000)】
1 | 濃霧稜線調査-中央- | 濃霧稜線 | シリング(4,000) |
2 | 百回死ね! | ペスナル高原 | 欠片(460) |
3 | 妖精の友達 | ヴェールニル森林 | 欠片(400) |
【ビフレスト】[1]のクエスト範囲付近 |
[1]をこなしたら帰還の歌でベルン城へ戻り、そこからSHで[2][3]。
[3]はどうあがいても移動時間がかかるので気分次第でパスしてもOK。
[3]はどうあがいても移動時間がかかるので気分次第でパスしてもOK。
シュシャイアーコース【突破石(4)、シリング(3,400)、星の恩寵】
1 | 元の場所へ | ローズン海 | 突破石(4) |
2 | 凍てつく時のオオカミ | 凍てつく時の湖 | シリング(3,400) |
3 | 凍り付いた記憶 | 氷蝶崖 | 星の恩寵 |
【ビフレスト】[1]のクエスト範囲付近 |
順番通りにクリアするだけ。
諸島コース【絆の石(700)、突破石(3)、誕生石】
1 | クジラ観察 | ノートス島 | 絆の石(700) |
2 | 歳月の痕跡を消したい | トートシルバー島 | 突破石(3) |
3 | 数は無用 | エステラ | 誕生石 |
【ビフレスト】[1]の観測台の上 |
航海が必要なものの、この3つの島は距離が短いので移動時間は短め。
まったり配達コース①【シリング(11,400)】
1 | アニツ配達 | ロパン島→港湾都市蒼天 | シリング(4,000) |
2 | トートイク配達 | ロパン島→トートイク | シリング(3,400) |
3 | ルーテラン配達 | ロパン島→メインウェーブ港 | シリング(4,000) |
【ビフレスト】ロパン島の端末前 |
移動距離が長いものの、他のことをしながら自動航海で消化するならあり。
まったり配達コース②【シリング(14,400)】
1 | ベルン配達 | ロパン島→クロナ港 | シリング(4,600) |
2 | アルデタイン配達 | ロパン島→ドライウェイ | シリング(4,600) |
3 | シュシャイアー配達 | ロパン島→フローズン海 | シリング(5,200) |
【ビフレスト】フローズン海の報告NPC前 |
まずロパン島へ向かい端末操作。
その後ベルンとアルデタインには自動航海で行き、シュシャイアーはビフレストで消化。
帰還の歌でベルン城へ戻ったら翌日はまずベルンからロパン島へ。
定期船を使っても赤字にはならない。
その後ベルンとアルデタインには自動航海で行き、シュシャイアーはビフレストで消化。
帰還の歌でベルン城へ戻ったら翌日はまずベルンからロパン島へ。
定期船を使っても赤字にはならない。
アニツ近海コース【突破石(3)、誕生石(2)】
1 | 赤ちゃんパンダと一緒に | パンダププ島 | 誕生石 |
2 | 緊急事態への備え | カメ島 | 誕生石 |
3 | 不安な心 | 港湾都市蒼天 | 突破石(3) |
【ビフレスト】パンダププ島のクエスト範囲付近 |
パンダププ島からカメ島への移動時間がネック。
お邪魔虫退治(黒牙のアジト)【15日で体力+5、船:アストレイ素材】+海賊の硬貨(計30,000)
黒牙のアジトで発生する協同クエスト前半で「副船長タイゾ」、後半で「船長ロルカ」を倒す。
協同クエストの発生時刻は毎時5分・20分・35分・50分頃。(15分間隔)
ただ予告が出るのがその時間で実際は1,2分後かも。
エポナ自体は敵にワンパンいれさえすればカウントされると思われるものの、
強い人が多いと触る前に死ぬ場合がある(特にタイゾ)ので張り付き推奨。
協同クエストの発生時刻は毎時5分・20分・35分・50分頃。(15分間隔)
ただ予告が出るのがその時間で実際は1,2分後かも。
エポナ自体は敵にワンパンいれさえすればカウントされると思われるものの、
強い人が多いと触る前に死ぬ場合がある(特にタイゾ)ので張り付き推奨。
風の様に運びます(海上楽園フェイト)【21日で船:プネウマ】+海賊の硬貨(計42,000)
カメ島→トートイク→クラブアベニュー。
奴隷解放(カルトヘルツ)【15日で能力+5、美術品#18】
カルトヘルツの建物内のあちこちで売られている奴隷を買うと「奴隷解放証書」が郵便で届く。
その証書を5枚渡すとクリア。(6枚以上所持している場合でも5枚だけ消費)
奴隷は北東の壇上に2人牢屋に2人、南東の競り場に3人、隠し通路先の檻に2人いる。
奴隷の値段は300、600、900、1,800からランダム、エポナ消化だけならなるべく安いのを狙う。
たまに奴隷からの郵便で「海賊の硬貨」が戻ってくることもある。
その証書を5枚渡すとクリア。(6枚以上所持している場合でも5枚だけ消費)
奴隷は北東の壇上に2人牢屋に2人、南東の競り場に3人、隠し通路先の檻に2人いる。
奴隷の値段は300、600、900、1,800からランダム、エポナ消化だけならなるべく安いのを狙う。
たまに奴隷からの郵便で「海賊の硬貨」が戻ってくることもある。
精霊の壺(歳月の島)【15日で能力+5】
島内で釣りをすると一定確率で釣れる「魔法の壷」を鑑定範囲内で使用し、
「水渦の精霊」が出現すれば1カウント、5回出現させればクリア。
壺からは精霊の他に「シャンクラマ」「欲望のエッセンス」「サブナク」等も出現。
サブナクは島の心を落とすボスなので未入手ならついでに討伐。
ただし倒すのは大変なのでサブナク討伐は人が多い時に。
「水渦の精霊」が出現すれば1カウント、5回出現させればクリア。
壺からは精霊の他に「シャンクラマ」「欲望のエッセンス」「サブナク」等も出現。
サブナクは島の心を落とすボスなので未入手ならついでに討伐。
ただし倒すのは大変なのでサブナク討伐は人が多い時に。
ちなみに壺は入手した時点で何が出るか決まっているようで、
ソートすると「サブナクの壺」「水渦の精霊の壺」「シャンクラマの壺」「欲望のエッセンスの壺」の順に並ぶ。
また、既にサブナクが出現している状態で「魔法の壺(サブナク)」を使おうとするとエラーが出る。
ソートすると「サブナクの壺」「水渦の精霊の壺」「シャンクラマの壺」「欲望のエッセンスの壺」の順に並ぶ。
また、既にサブナクが出現している状態で「魔法の壺(サブナク)」を使おうとするとエラーが出る。
エポナ依頼を消化する際は、
- 釣りをして壺をいっぱい確保
- アイテムソート
- 先頭から順に壺を右クリック(もしサブナクが出たら別の鑑定場所へ移動)
- 水の精霊が出たら討伐
- 精霊ではなくシャンクラマが出るようになったらそれ以降の壺は捨てる
とやるとエポナクエスト消化の効率は良いかもしれない。
(サブナク以外は特に何も落とさない)
(サブナク以外は特に何も落とさない)
果て無き魔の残骸(影の島)【15日で体力+5】
「悪魔を倒して」と書いてあるもののおそらく影の島に出現する敵ならなんでもいい。
4階の感染体が面倒なことしてこないので楽かも。
ちなみに塔内ではビフレストが使用できないため、塔入口前の座標を保存しておくと楽。
1階の塔出口はクリック判定がおかしい場合があるのでその場合はT(自動移動)で出ると良い。
4階の感染体が面倒なことしてこないので楽かも。
ちなみに塔内ではビフレストが使用できないため、塔入口前の座標を保存しておくと楽。
1階の塔出口はクリック判定がおかしい場合があるのでその場合はT(自動移動)で出ると良い。
凍り付いた記憶(氷蝶崖)【15日で魅力+10】
クエスト範囲が3ヶ所表示されており、左にはアイスレイス、右と下にはリビングアーマーがいる。
リビングアーマーは基本1体わきなのに対してアイスレイスはほぼ3体セットなので左範囲でやるのが楽かも。
リビングアーマーは基本1体わきなのに対してアイスレイスはほぼ3体セットなので左範囲でやるのが楽かも。
妖精の友達(ヴェールニル森林)【15日で知性+10】
南北に表示されている範囲内から赤っぽいユリのような花を探して調べるだけ。
ただし、そもそものクエスト範囲がスクエアホールから遠い上に花を調べた後の報告地点も遠いので移動距離がひどい。
クエスト範囲のどちらかをビフレスト登録しておくと少しは気が楽かも。
ちなみに花はあまり数が多くないので1範囲見回ってなかったらもう片方の範囲を見に行くのもありかも。
ただし、そもそものクエスト範囲がスクエアホールから遠い上に花を調べた後の報告地点も遠いので移動距離がひどい。
クエスト範囲のどちらかをビフレスト登録しておくと少しは気が楽かも。
ちなみに花はあまり数が多くないので1範囲見回ってなかったらもう片方の範囲を見に行くのもありかも。
少年の夢(眠る歌の島)【15日で親切+10】&設置物
時限島ではあるものの、クエスト自体は島内の調べられるポイントを10回調べるだけ。
虫採集ポイントは再出現がわりと間隔が短いので1ヶ所陣取ってG連打しているだけでもいい。
虫採集ポイントは再出現がわりと間隔が短いので1ヶ所陣取ってG連打しているだけでもいい。
アンドロイド解放(秘密基地X-301)【15日で親切+10】&乗り物:プラウアポゲル
島内にあるダンジョン「秘密基地X301 第7区域」のボスを倒せばクリア。
ただしダンジョンに入るには「秘密基地IDカード」を1枚消費する必要があり、
かつIDカードは島内クエスト「いっぱい、平気で」のクリア報酬。
上記クエストは「島内のザコ敵を倒して電池を1000個集める」というもので、
よく大航海のエリアチャットで「電池PT」という単語が出るのはこれのこと。
PTを組んで散らばってザコを狩ると効率よく電池を集められるためPT推奨。
ただしダンジョンに入るには「秘密基地IDカード」を1枚消費する必要があり、
かつIDカードは島内クエスト「いっぱい、平気で」のクリア報酬。
上記クエストは「島内のザコ敵を倒して電池を1000個集める」というもので、
よく大航海のエリアチャットで「電池PT」という単語が出るのはこれのこと。
PTを組んで散らばってザコを狩ると効率よく電池を集められるためPT推奨。
なお、IDカードは複数所持が可能、かつ評判最大には30→40→80の計150ポイント必要なため、
暇なときに延々と電池PTをして15枚ためておけばあとは毎日ダンジョンでボスを倒すだけになる。
(もしも15枚消化する前に島の心がドロップしなければおかわりしなきゃいけないけど)
暇なときに延々と電池PTをして15枚ためておけばあとは毎日ダンジョンでボスを倒すだけになる。
(もしも15枚消化する前に島の心がドロップしなければおかわりしなきゃいけないけど)
○○配達(ロパン島)【1種6回で島の心。評価310Pでブラームス(船)、体力+5】&設置物レシピ
ルーテラン配達、トートイク配達、アニツ配達、アルデタイン配達、ベルン配達、シュシャイアー配達の6種ある。
クエスト内容はどれも、「ロパン島に行く→端末を調べる→対象地域の湊でNPCと会話」で終わる。
島の心は少し特殊で、配達クエのどれか1種を6回クリアすればクエストが発生してそのクリア報酬。
※「配達クエ6種を1回ずつ」では発生しないので注意
ブラームスをゲットするには評判ポイントが310も必要なものの評価ポイントは6クエ共有のため、
2キャラでエポナを回せば1日60ポイント稼げるので一週間かからずに終わる。
また、報告NPCの位置をビフレスト登録しておけばロパン島へ行って端末を調べる手間だけでシリングが稼げる。
クエスト内容はどれも、「ロパン島に行く→端末を調べる→対象地域の湊でNPCと会話」で終わる。
島の心は少し特殊で、配達クエのどれか1種を6回クリアすればクエストが発生してそのクリア報酬。
※「配達クエ6種を1回ずつ」では発生しないので注意
ブラームスをゲットするには評判ポイントが310も必要なものの評価ポイントは6クエ共有のため、
2キャラでエポナを回せば1日60ポイント稼げるので一週間かからずに終わる。
また、報告NPCの位置をビフレスト登録しておけばロパン島へ行って端末を調べる手間だけでシリングが稼げる。
モロントの代理人(メインウェーブ港)【7日で偉大な美術品#10、制圧+4】
メインウェーブ港で2種類の仕事の内どちらかを達成し、報告すればクリア。
- 湊に置かれた荷物を調べて密輸品を3個探す(ハズレあり)
- 船着き場の端から長距離の荷物運搬
どちらもなかなかにダルいけど人が少なければ密輸品を探す方が楽かも。
呪われた遺跡(オズホーン丘陵)【7日で偉大な美術品#9、忍耐+4】
遺跡のあちこちに点在するカバティアンの遺物を20個集めるクエスト。
遺物自体はツボのような見た目のオブジェクトで、かなり数が少ないので初見は探すのも大変。
しかも1個調べて1個入手なので20回調べることになる。
以下がおすすめの場所。
遺物自体はツボのような見た目のオブジェクトで、かなり数が少ないので初見は探すのも大変。
しかも1個調べて1個入手なので20回調べることになる。
以下がおすすめの場所。
- クエスト範囲の南端、メインクエでアマンと再会した場所。
遺物が2個出現し、かつ敵がいないので楽。 - クエスト範囲の西、最も西にある青い矢印のところ。
ここも遺物が2個+敵がいない。 - ↑から北へ進んだあたり、モココがマップ対岸にあるあたり。
ここにも2個あるけど敵がいるので上2つが埋まってたらここ。
考古学者の依頼(自由の島)【7日で偉大な美術品#19、15日で能力+5】
自由の島のあちこちに不定期(?)に出現する商人に話しかけ、闇商人かどうかチェックするクエスト。
逃亡者の村の犯罪者検挙と似ているけど、こちらは話しかけてもカウントされるかどうかがランダム、かつ5人。
基本的に他プレイヤーと取り合いになるものの、誰かが話しかけた直後であればまだ話しかけられたりする。
逃亡者の村の犯罪者検挙と似ているけど、こちらは話しかけてもカウントされるかどうかがランダム、かつ5人。
基本的に他プレイヤーと取り合いになるものの、誰かが話しかけた直後であればまだ話しかけられたりする。
ちなみに商人は自由の島全域に出現し、西にある食堂内や北東の船室内部(階段降りる)にも出現するので要チェック。
指をしゃぶっている場合じゃない(アラケル)【-】15日で設置物レシピ
島内にうじゃうじゃいるニワトリを倒すだけ、ボスの巨大ニワトリは関係ない。
ただしアラケルは時限島なので結局出現するタイミングで行くしかない。
報酬がおいしいわけでもないので時限島エポナの中で一番の後回し候補かも。
ただしアラケルは時限島なので結局出現するタイミングで行くしかない。
報酬がおいしいわけでもないので時限島エポナの中で一番の後回し候補かも。
○○をお願いします(逃亡者の村)【15日で魅力+10】
鉄くずをお願いします →回路をお願いします →コアをお願いします |
島の入口付近に落ちているスクラップを調べて素材を集めるだけ。
徐々にクエストが変わるもののやることは同じ。
クエスト範囲が右入口に偏っており、スクラップ自体も右入口側に多いので右で拾う人が多い。
ただ、実は左入口にもスクラップが4つあるのでそちらを独占できるとめっちゃ楽だったりする。
徐々にクエストが変わるもののやることは同じ。
クエスト範囲が右入口に偏っており、スクラップ自体も右入口側に多いので右で拾う人が多い。
ただ、実は左入口にもスクラップが4つあるのでそちらを独占できるとめっちゃ楽だったりする。
トートピアの重大な投票(トートピア)【18日で体力+5】
トートピアの1日先生を15回クリア(楽しい学習時間の評判3段階?)すると発生するクエストクリアで受注できるようになる。
評判名も「結果を変える1票」に切り替わる。
箱をすぐ近くに運ぶだけなのでめちゃくちゃ楽。
評判名も「結果を変える1票」に切り替わる。
箱をすぐ近くに運ぶだけなのでめちゃくちゃ楽。
安全のための討伐(レッドデザート)【21日で能力+5】
安全のための討伐 →レッドデザート生態報告書 →酷しい砂漠 |
クエスト遂行はレッドデザート、報告もシュテルンなので楽。
「酷しい砂漠」では東西に範囲があるけどレッドデザートウロボロスは西2体、東3体なので東でやると楽。
「酷しい砂漠」では東西に範囲があるけどレッドデザートウロボロスは西2体、東3体なので東でやると楽。
極寒を貫いて(極寒の安息所)【21日で体力+5】
極寒を貫いて →ぶつかる氷と氷 →結晶の秘密 |
クエスト遂行は極寒の安息所、報告はシュテルンなので帰還の歌推奨。
濃霧稜線調査-○部-(濃霧稜線)【21日で能力+5】
濃霧稜線調査-東部- →濃霧稜線調査-西武- →濃霧稜線調査-中央- |
クエスト遂行は濃霧稜線、報告はベルン城なので帰還の歌推奨。
わんぱくな妖精(風香の丘)【15日で冒険の書(料理)、30日で迅速+4】+制作法:大型風車
「妖精の宿る場所」を調べて3回妖精を発見する。
発見できるかどうかは確率なので運次第。(自由の島のエポナと似ている)
範囲の中央付近に地続きの通路があるのでそこでやると楽。
発見できるかどうかは確率なので運次第。(自由の島のエポナと似ている)
範囲の中央付近に地続きの通路があるのでそこでやると楽。
クエストまわり
「X-301に残された魂」の「秘密基地警備兵のアイセンサー」
秘密基地X-301に出現する「秘密基地警備兵(中型で黄色の縁取り)」が落とす。
出現する場所は3ヶ所ぐらいあって一番わかりやすいのは南西のシュッとした通路。
ポップ間隔が長めなのでいないことがよくある。
出現する場所は3ヶ所ぐらいあって一番わかりやすいのは南西のシュッとした通路。
ポップ間隔が長めなのでいないことがよくある。
サブキャラの覚醒スキル習得クエスト
覚醒スキルについての説明のためにトリシオンに呼び出された際、
「Iで所持品を開いて覚えろ」と言われた時点では覚醒スキル習得アイテムが所持品にはないため、
特殊郵便で届いている習得アイテムを受け取ってから使う必要がある。
「Iで所持品を開いて覚えろ」と言われた時点では覚醒スキル習得アイテムが所持品にはないため、
特殊郵便で届いている習得アイテムを受け取ってから使う必要がある。
「歪んだ願い」
称号「呪われた」をつけた状態で邪欲の島へ行くと「昇天できなかった者」に発生するクエスト。
色々お使いを済ませて邪欲の島へ報告しに行くと報酬として「邪悪な欠片」が15個もらえる。
邪悪な欠片は邪欲の島のPvP参加報酬で3個もらえるものなのでこのクエストをやるだけで5回分。
なお、「呪われた」はベルン北部ペスナル高原のメインクエにあたるクエストクリア報酬なので、
そこらへんまで進めた人は大体持ってるはず。
色々お使いを済ませて邪欲の島へ報告しに行くと報酬として「邪悪な欠片」が15個もらえる。
邪悪な欠片は邪欲の島のPvP参加報酬で3個もらえるものなのでこのクエストをやるだけで5回分。
なお、「呪われた」はベルン北部ペスナル高原のメインクエにあたるクエストクリア報酬なので、
そこらへんまで進めた人は大体持ってるはず。
ちなみにこれは遠征隊クエストなので、サブキャラでもクリアして欠片(゚д゚)ウマーはできない。
「アンブレイカブルビート」
クラブアベニューのエポナ依頼「カクテル1杯の余裕」を6回クリア(評判ポイント60到達?)すると発生する島の心クエスト。
マンデー、ブラックマンデー | 任意のガーディアンレイドをクリアする(魂回収なしでもOK) |
ノッキング、オン、デビルズドア | 調和の門に参加後、調和の鍵で大船長の金庫を開ける |
タイムアフタータイム | タワー、影の塔25階で戦闘狂ジョーを倒す(IL370↑必須) |
その後で行くことになるハーモニー島はプロキオン洋かつ羅針盤イベントでしか入場できないので注意。
「トートピア失踪事件」
トートピアの島の心入手クエスト、エポナ依頼を5回クリアすると発生。
(先に知性ポーションがもらえるクエストが発生する)
(先に知性ポーションがもらえるクエストが発生する)
- 「ココ」は島の中心から西の浜辺へ続く道を走り回っている小型犬。
時々立ち止まるのでその時に話しかければOK。
正解の選択肢は「(下)ニワトリと~」→「(上)ニワトリに~」→「(上)秘密が~」→「(下)証拠を~」。 - 「ココの痕跡」はクエスト範囲の北部、「②」の少し上の茂み。
会話中の「赤い小人たちが守っている」みたいなヒントはおそらくキノコのこと。
「魔法書、時間の書」
ロヘンデルのエルゾウィンの陰の隠しクエスト。
このクエストで指定される「歪んだ地」はエリア北西の浮島のところ。
このクエストで指定される「歪んだ地」はエリア北西の浮島のところ。
「[旅程]秘密基地の製作所」
ロヘンデルのクエストがあらかた終わった後に発生する連続クエストの途中クエ。
これで探すことになる「ロニカ」は「島の出入り口(右)」と「第7区域(ダンジョン)入口」を結んだ直線上にいる。
これで探すことになる「ロニカ」は「島の出入り口(右)」と「第7区域(ダンジョン)入口」を結んだ直線上にいる。
「特別な日」
白い花を入手した後、黒牙はマップ右の足場を進んだ先にいる。
「再び、元の位置へ」
ロヘンデルのスキルポイントポーションがもらえるクエストであり、冒険の書の「もう一つの物語」でもある。
最後まで遂行するにはロヘンデル大陸最後のワールドクエスト「ラディチェ」クリア必須。
最後まで遂行するにはロヘンデル大陸最後のワールドクエスト「ラディチェ」クリア必須。
①魔法書関連クエスト
- いずれも各エリアのワールドクエストが前提条件になっている。
魔法書、銀色の港 | 銀波湖 | SH「バンボ族居住地」の下にある家の本棚を調べて開始。 |
---|---|---|
魔法書、ロヘンデルの魔力 | 風香の丘 | 敵が落とす「ゴーレムの柔らかい欠片」を使って開始。 対象の敵は「暴走したマジックゴーレム」で、 マップ最上の花弁小川か最下の風香り森にいる。 |
魔法書、火の中で見つけた物 | 風香の丘 | SH「妖精の里」から右下へタンポポで進み、 燃えている場所を調べて開始。 |
魔法書、調和の書 | 荒廃したゼナイル | ※バンボ族の村のサブクエクリアが前提条件 「開拓者達」、「港の外の世界」、「野獣の襲撃」→「審判」 村の左あたりに落ちている本を調べて開始。 |
魔法書、時間の書 | エルゾウィンの陰 | SH「東部星群の森」から左下へ進んでいき、 イカダ乗り場付近に落ちている本を調べて開始。 クエストで指定される「歪んだ地の上」は夢幻宮手前。 (SH「忘れられた岸」の左上) |
夜明けの塔の感謝 | ロアルーン | 魔法書クエストを5種クリアすると発生。 |
②エポナ依頼「封印地復旧作業」
封印地復旧作業 | 銀波湖 | 同エリアの「破壊されたシーリン族居住地」で敵を倒すエポナ依頼。 おそらくこれを7回クリアして「ゼナイル復旧作業」を受けられるようにするのが前提条件。 ゼナイル~を終わらせなくてもクエストは発生する。 |
---|
③再び、元の位置へ
再び、元の位置へ | 銀波湖 | ①、②の条件をクリアすると銀波湖のゲルディアに発生するクエスト。 「侵食された王の剣」はダンジョン「夢幻宮」でクィーンを倒すと1本手に入る。 つまりクィーンを3回倒す必要があるが、難易度は不問。 かつクィーンを倒した時点でカウントが進むので、 ノーマルで行ってクィーン倒したら脱出の歌が楽。 |
---|
アイテムまわり
Lv50未満の装備アイテム
特に用途はないので弱いものはどんどん分解すると省スペース。
ちなみに装備をそのまま売るのと比べて分解→ガラクタ売却は若干目減りするものの、
分解に大成功するとわりかしプラスになるので分解でOK。
ちなみに装備をそのまま売るのと比べて分解→ガラクタ売却は若干目減りするものの、
分解に大成功するとわりかしプラスになるので分解でOK。
ガラクタ
ショップNPCの売却タブで「ガラクタ」を押すと売却リストに移るアイテムは基本的に換金用。
なので売り払う。
なので売り払う。
「○○が喜びそうだ」と書いてあるプレゼント
大体好感度300~330だけど、対応したNPCにわたすと450上昇する。
なお、渡す際に性向値が要求される場合もある。
なお、渡す際に性向値が要求される場合もある。
「一般木材」
船の強化に使用、「一般」というわりには意識的に集めないと揃わないぐらいめちゃくちゃ貴重品。
基本的には派遣依頼でもらえる「○○の印章」か、もしくは「海賊の硬貨」で交換するしかない。
(アデルの好感度「信頼」報酬でも5本もらえるけどあてにするには労力がかかりすぎる)
なお、一隻の船をLv5にするには計180本必要。(Lv2に30本、Lv3に30本、Lv4に50本、Lv5に70本)
基本的には派遣依頼でもらえる「○○の印章」か、もしくは「海賊の硬貨」で交換するしかない。
(アデルの好感度「信頼」報酬でも5本もらえるけどあてにするには労力がかかりすぎる)
なお、一隻の船をLv5にするには計180本必要。(Lv2に30本、Lv3に30本、Lv4に50本、Lv5に70本)
入手先 | トークン | 備考 |
---|---|---|
[貿易商人]ラミ [貿易商人]フラウケ |
勝利の印章(48~50) | 領地に訪問してくる貿易商人、いない時もある。 NPCによって印章が異なる。 1回の訪問につき8枚まで交換できる。 リストに並ばない場合もある。 他人の領地では交換できない。 |
[貿易商人]徳賢 [貿易商人]ロアルーン |
冒険の印章(48~50) | |
[貿易商人]ターゴ [貿易商人]イレイン |
討伐の印章(48~50) | |
[貿易船]紅茶党商船 | 海賊の硬貨(250) | 大体どこの港にもいる。 購入制限がない。 ギエナ換算(25) |
「○○設計図」
船の強化に使用、こちらは多少入手にばらつきがある。
一隻の船をLv5にするには計60枚必要。(Lv3に10枚、Lv4に20枚、Lv5に30枚)
一隻の船をLv5にするには計60枚必要。(Lv3に10枚、Lv4に20枚、Lv5に30枚)
共通の入手先
入手先 | トークン | 備考 |
---|---|---|
[貿易商人]ラミ | 勝利の印章(48) | 領地に訪問してくる貿易商人、いない時もある。 NPCによって印章が異なる。 1回の訪問につき8本まで交換できる。 リストに並ばない場合もある。 他人の領地では交換できない。 |
[貿易商人]徳賢 | 冒険の印章(48) | |
[貿易商人]ターゴ | 討伐の印章(48) | |
[貿易船]ビッグキャッチ漁業組合船 [貿易船]ハープーンハンティング協会船 |
ギエナ硬貨(25) | 都市系の港をランダムで訪問する船。 大抵紅茶が固定でもう1隻がビッグかハープーンのどちらか。 購入制限がないので必要な時に利用可能。 |
個別の入手先
設計図 | 入手先 |
---|---|
エストック設計図 | カルスの「友好」報酬(3) |
風伯設計図 | ・ソランの「信頼」報酬(3) ・アニツのワールドクエスト「風と共に行く」(30) ※サブキャラでも受け取れるため2キャラでLv5までの枚数が揃う |
ヴァクストゥーム設計図 | 黎明団ジャベルンの「信頼」報酬(3) |
プネウマ設計図 | ・ダククの「信頼」報酬(3) ・モココの種450個報酬(15) ・モココの種600個報酬(20) |
ブラームス設計図 | なし |
「ノーマル船舶部品材料」
船の強化に使用、各都市にいる「加工師」に作成してもらう必要がある。
一隻の船をLv5にするには計166個必要。(Lv2に25個、Lv3に25個、Lv4に46個、Lv5に70個)
一隻の船をLv5にするには計166個必要。(Lv2に25個、Lv3に25個、Lv4に46個、Lv5に70個)
完成品 | 必要素材 | 備考 |
---|---|---|
ノーマル船舶部品材料(15) | 酸化鉄(3) | 採掘で入手、ほぼすべての木から入手可能。 |
丸太(3) | 伐採で入手、ほぼすべての鉱石から入手可能。 | |
虹色真珠(2) | 釣りで入手、真珠は場所によって種類が異なる。 |
「レア船舶部品材料」
船の強化に使用、各都市にいる「加工師」に作成してもらう必要がある。
一隻の船をLv5にするには計47個必要。(Lv2に7個、Lv3に7個、Lv4に13個、Lv5に20個)
一隻の船をLv5にするには計47個必要。(Lv2に7個、Lv3に7個、Lv4に13個、Lv5に20個)
完成品 | 必要素材 | 備考 |
---|---|---|
レア船舶部品材料(15) | ヴェールニル孔雀石(1) | 採掘で入手、レアではあるものの要求個数は少ない。 |
ヴェールニル原木(1) | 伐採で入手、レアではあるものの要求個数は少ない。 | |
茶色真珠(2) 黒真珠(2) |
釣りで入手、真珠は場所によって種類が異なる。 |
「魔獣の心臓」「盗賊団の宝物」「未鑑定遺物」
領地の派遣でたまに持ち帰ってくるアイテム。(評価AかS?)
貿易商人が領地へ訪問してきた際に対応した印章に交換できる。(魔獣=討伐、盗賊=勝利、未鑑定=冒険)
交換レートは貿易商人訪問の度に変動し、大体9~12なので1個あたりの印章数が多い時に交換すると吉。
(もちろん目的の商人がいつ来るか、高レートがいつになるかわからないので交換できる時にするのもあり)
貿易商人が領地へ訪問してきた際に対応した印章に交換できる。(魔獣=討伐、盗賊=勝利、未鑑定=冒険)
交換レートは貿易商人訪問の度に変動し、大体9~12なので1個あたりの印章数が多い時に交換すると吉。
(もちろん目的の商人がいつ来るか、高レートがいつになるかわからないので交換できる時にするのもあり)
魔獣の心臓 | 討伐の印章 | ターゴ、イレイン |
盗賊団の宝物 | 勝利の印章 | ラミ、フラウケ |
未鑑定遺物 | 未鑑定遺物 | 徳賢、 |
「信号弾」
ガーディアンレイドで使うと一定時間ボスの位置をマップに表示する。
発見・未発見に関わらず表示されるのであると便利、だけど無くても構わない。
誰も信号弾を使わない場合は捜索から始まる。
発見・未発見に関わらず表示されるのであると便利、だけど無くても構わない。
誰も信号弾を使わない場合は捜索から始まる。
「○色の夜光ブレスレット」
赤色、緑色、青色がある、各色100海賊の硬貨。
クラブアベニューの協同クエストクリア後にNPCから買える。
使用すると30分間、手首に各色のブレスレットが表示されるだけ。
アバターではない。
クラブアベニューの協同クエストクリア後にNPCから買える。
使用すると30分間、手首に各色のブレスレットが表示されるだけ。
アバターではない。
「武闘祭勝者の牌」
アニツのクエストでもらえるアイテム、NPCに売却すると30,000シリングになる。
ちなみにLostArk Codexによると「蒼天第一の○○」という武器の作成に使うことになっているけど、
作成NPCとされているアニツの羅魯に話しかけられないので未実装、もしくは廃止された?
記念品として倉庫の肥やしにしておいても良いと思う。
ちなみにLostArk Codexによると「蒼天第一の○○」という武器の作成に使うことになっているけど、
作成NPCとされているアニツの羅魯に話しかけられないので未実装、もしくは廃止された?
記念品として倉庫の肥やしにしておいても良いと思う。
「森の声」
「眠る歌の島」の協同クエストをクリアするともらえる箱から出てくるアイテム。
「大丈夫だよ、妖精さん」で3個使用するがそれのクリア後も入手できる。
NPCに売ると1,000シリングになる。
「大丈夫だよ、妖精さん」で3個使用するがそれのクリア後も入手できる。
NPCに売ると1,000シリングになる。
「悪魔の書」
ルーテラン東部、梨花の自生地のサーカス団キャンプにいるナフサから購入できるアイテム。
たぶん使い道はない。
たぶん使い道はない。
「調べた情報」
カルトヘルツのクエスト「いつでもどこでも」で3つ必要。
同所で海賊の硬貨を支払って奴隷を解放すると郵便で届く「解放された奴隷袋」か「恩返しの箱」からランダムドロップ(?)。
クエストクリア後はたぶんいらない。
同所で海賊の硬貨を支払って奴隷を解放すると郵便で届く「解放された奴隷袋」か「恩返しの箱」からランダムドロップ(?)。
クエストクリア後はたぶんいらない。
「カラス肉」
ディオリカ平原のプレインクロウが落とす。
LodtArk Codexによると「カラス燻製料理」に使うようだけどおそらく未実装。
LodtArk Codexによると「カラス燻製料理」に使うようだけどおそらく未実装。
「古い伐採道具(斧)」
トートイクのダンジョン「海賊の巣窟」で大木を切り倒して橋をかける際、
その少し手前にある箱を壊すと入手できる伐採道具。
耐久も低いし基本効果もついていないので紛うことなきゴミ。
その少し手前にある箱を壊すと入手できる伐採道具。
耐久も低いし基本効果もついていないので紛うことなきゴミ。
「探検用鈎付きロープ」「探検用羅針盤」
アニツのクエスト「宝物を探して」で使用、どちらか片方だけ買えばOK。
そのクエストが終わってれば用無し。
そのクエストが終わってれば用無し。
「燦爛たるザゴラス結晶」
領地開放時のクエスト「領地経営の基本」にて貿易商人から購入したアイテム。
……のはずなんだけどなぜか手元に残ってて謎ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
……のはずなんだけどなぜか手元に残ってて謎ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
「アルトアイゼンのくず鉄」
アルトアイゼンでくず鉄の山を採掘すると入手できるアイテム。
おそらく使い道はない。
おそらく使い道はない。
「ザトウクジラの油」
エポナ依頼「海の涙(ノートス島)」の評判2段階や、同島のベルリタの好感度「信頼」でもらえるアイテム。
現状の日本鯖では使い道がないものの、韓国鯖では「氷の迷宮(얼음 미로)」の島の心を入手するために使用。
そのため今後のアップデートに備えて一応取っておいた方が無難。
なお、韓国鯖では評判・好感度報酬以外にもさすらい商船から海賊の硬貨(6,000)でも購入できるらしい?
現状の日本鯖では使い道がないものの、韓国鯖では「氷の迷宮(얼음 미로)」の島の心を入手するために使用。
そのため今後のアップデートに備えて一応取っておいた方が無難。
なお、韓国鯖では評判・好感度報酬以外にもさすらい商船から海賊の硬貨(6,000)でも購入できるらしい?
「蒼天の琵琶の弦」
桃源郷のNPCで絆の石(2,500)と交換。
アニツの港湾都市蒼天にいる「ナダ」にわたすとプレゼント「アニツの琵琶(シイラ用)」にできる。
アニツの港湾都市蒼天にいる「ナダ」にわたすとプレゼント「アニツの琵琶(シイラ用)」にできる。
コンテンツまわり
ILを上げるとできるようになること
CD=カオスダンジョン
GR=ガーディアンレイド
AD=アビスダンジョン
AR=アビスレイド
GR=ガーディアンレイド
AD=アビスダンジョン
AR=アビスレイド
最低IL | 申請IL | コンテンツ | コンテンツ名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
- | 250~ | CD(ベルン) | 古代1段階 | 初めてのカオスダンジョン |
302~ | GR | ウルニル | 初めてのガーディアンレイド | |
310~ | CD(ベルン) | 古代2段階 | 古代2から変化なし? | |
325~ | CD(ベルン) | 共鳴1段階 | ヒーローアクセが出る | |
GR | ルメルス | ヒーローアクセが出る | ||
AD(古代遺跡エベリア) | 魔獣の谷 | 初めてのアビスダンジョン | ||
325 | 340~ | CD(ベルン) | 共鳴2段階 | 共鳴1から変化なし? |
AD(古代遺跡エベリア) | ネクロマンサーの根源 | |||
355~ | CD(ベルン) | 共鳴3段階 | ヒーロー装備(強力な○○)が出る | |
302 | GR | 氷結のレギオロス | 偉大な突破石、ヒーロー誕生石が出る | |
370 | 370~ | AR | ミスティック | 初めてのアビスレイド |
302 | 385~ | GR | ベルトゥース | レジェンドアクセ、レジェンド誕生石が出る |
※サブキャラは再錬にあまりコストのかからないIL325で止めるのが良い?
なお、ベルンパスを使用した場合もIL325になる。
なお、ベルンパスを使用した場合もIL325になる。
最低IL | 申請IL | コンテンツ | コンテンツ名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
415 | 415~ | CD(ロヘンデル) | 幻影1段階 | ロヘンデル地域の初カオスダンジョン。 エピック装備がドロップするが壊れているので装備性能はない。 あくまでトライポッドガチャ用。 |
GR | クロマニウム | ロヘンデル地域初のガーディアンレイド。 | ||
挑戦GR | ??? | 週に1回報酬を獲得できるガーディアンレイド。 | ||
AD(夢幻宮) | 捻れた君主の回廊 | エピックアクセやエピック装備素材がドロップ。 | ||
460~ | GR | ナクラセナ | ? | |
AD(夢幻宮) | 夢幻宮ヒルデブリーニュ | ? | ||
CD(ロヘンデル) | 幻影2段階 | エピックアクセがドロップするようになる。 | ||
505~ | GR | 紅炎の妖狐 | ? | |
CD(ロヘンデル) | 幻影3段階 | 幻影2から変化なし? | ||
550~ | GR | タイタロス | ? | |
550 | 550~ | CD(ロヘンデル) | 悪夢1段階 | ? |
550 | 625~ | CD(ロヘンデル) | 悪夢2段階 | ? |
550 | 700~ | CD(ロヘンデル) | 悪夢3段階 | ? |
550 | 775~ | CD(ロヘンデル) | 悪夢4段階 | ? |
日課・週課コンテンツ
コンテンツ名 | 最低IL | 制限 | 備考 |
---|---|---|---|
カオスダンジョン | 250~ | デイリー | ザコ敵をとにかくなぎ倒す無双系。 入場する際に「共鳴のオーラ(1日100)」を50消費する。 F1ポーションも使えてわりとぬるい。 |
ガーディアンレイド | 302~ | デイリー | フィールドのどこかにいるボスを倒すモンハン系。 魂の収穫が1日2回まで。 PT全体で3回までしか復活できずF1ポーションが使えない。 |
アビスダンジョン | 325~ | ウィークリー | ザコボスザコボスとダンジョン形式で進むコンテンツ。 ボス戦にギミックがあって初見殺しだったりする。 ダンジョン1つにつき週に1回だけクリアできる。 |
アビスレイド | 370~ | ウィークリー | 4人PT×2の計8人で挑むコンテンツ。 ADと似ているものの二手に分かれたりフェーズに区切られていたり。 |
挑戦ガーディアンレイド | 415~ | ウィークリー | ステータスが固定された状態で挑むガーディアンレイド。 ILの暴力が効かない上に通常のガーディアンより攻撃パターンが多い。 |
制限コンテンツ
コンテンツ名 | 最低IL | 制限 | 備考 |
---|---|---|---|
タワー | 302~ | 各階1回 | 各階で掲示されたお題をクリアしていくソロコンテンツ。 クリア報酬を受け取れるのは各階1回まで。 |
キューブ | 302~ | チケット | バフやデバフのかかるコンテンツ。 入場には入場券が必要。 |
ボスラッシュ | 302~ | チケット | 短時間でボスを倒し続けるコンテンツ。 入場には入場券が必要。 |
白金大地 | 250~ | チケット | 採集し放題なコンテンツ、入場には入場券が必要。 採集に生命のオーラを消費しない代わりに経験値は入らない。 |
カオスダンジョン
- 各ステージでザコを倒しまくる無双系コンテンツ。
主な報酬は再錬素材、アクセ、刻印書、入場チケット等。 - 共鳴のオーラを1回の突入につき50消費する。
突入した時点で消費されるため、オーラがないと突入自体不可。
オーラは毎朝6時に100にリセットされる。 - 他コンテンツと比べると制限がゆるい。
F1ポーション使用可、復活回数制限なし、スキル変更常時可。
ただし誰かが死ぬ度にステージの制限時間が10秒減る。 - 各ステージの制限時間は初期位置から動かない限りはカウントダウンが始まらないので、
スキルをいじったりHPを回復したい場合はゲートをくぐってからゆっくりやると良い。
(あくまでソロの場合) - 制限時間内に規定数以上の敵を倒してゲートが出現したら入って次のステージへ。
進捗が100%に達するとその時点でクリア。
ザコを倒すだけのステージもあればシードを倒すステージもある。 - 基本的にゲートの色は青いが、たまに黄色かったり赤かったりすることがある。
黄色のゲートはラッキーmobが出現し、赤色のゲートはボスが出現する。
いずれもボーナスステージのようなもの。 - クリア後にPTリーダーが入場を選ぶと再度そのPTで入場できるものの、
マッチングだと大抵オーラ不足の人がいるので退出する人が多い。 - 仕様なのか不具合なのか、事前PTを組んで突入しても1回退出するとPTが解散となるため注意。
(PTが崩れてることに気づかずソロで入場してしまったり) - IL325あれば共鳴3段まで入場できるため、サブキャラのIL上げにコストをかけずに共鳴3報酬をゲットしたい人がよく相互募集している。
相互はおそらく①Aメイン+Bサブ、②Aサブ+Bメインで消化すること。
ガーディアンレイド
- ボスを捜索して討伐するモンハンコンテンツ。
主な報酬は再錬素材、アクセ、刻印書等。 - 「魂を収穫する」にチェックするとガーディアンを倒した際に魂がドロップし大量の報酬が得られる。
魂は1日あたり2個まで回収でき、毎朝6時に回収数が0にリセットされる。
魂を2個収穫した後でも、あるいはチェックを外すことで手伝いが可能。 - まず各々散ってボスを探しに向かい、発見次第Ctrl+地面クリックで居場所を共有すると良い。
「信号弾」がある場合は使うとボスの位置が表示されるため捜索の手間が省ける。 - 復活は3回まで可能、回数はPT共有なので他が3回復活した後に死ぬと復活できない。
あくまで3回死亡&復活から全員死ぬとそこで初めて失敗となる。 - HP回復ポーションはバトルアイテム版のみ使用可能、かつ所持数も5個に制限される。
- スタート地点に歯車アイコンの黄色い範囲があり、ここで装備やスキルの変更が可能。
また、回復ポーションを消費した場合はここへ戻ってくると補充できる。
(もちろん手持ちに余剰がある場合) - 「ベルトゥース代行」という募集はおそらくサブのILを上げずに(または時間をかけずに)報酬をゲットしたい人用。
休息ボーナスがたまっていれば1周分の料金で魂2個分。
偉大な調和の突破石が目的なら代行頼むより取引所で買った方が早そうなのでアクセ目的?
アビスダンジョン
- メインクエストで行ったようなダンジョンの高難易度版。
主な報酬はゴールド、アビス素材、アクセ、刻印書、カード等。 - 1週間に各ダンジョンを1周ずつクリアでき、週制限は毎週水曜の朝6時にリセットされる。
- 攻略段階(練習)等で何度も何度も全滅していると装備耐久がバッキバキになるので、
ペットの便利機能を活性化させて遠隔修理できるとかなり便利。 - クリア時にクリスタルを余分に支払うことで報酬(アビス素材等)をさらにもらうことができる。
ただしゴールド報酬は1回だけなので注意。 - アビス素材は各都市のアビス装備製作NPC(剣マーク)に持っていくとセット効果つきの装備を作ってもらえる。
魔獣の谷
1ボス | 【ジャンプ攻撃】 ジャンプして消えたら誰かのところに円範囲→ドーナツ範囲。 1回目と2回目の範囲間に隙間があるので慌てず回避。 【ダメージ床設置】 誰かの頭上がマーキングされたらその人へ向かってダメージ床を設置。 なるべく邪魔にならないとこに捨てた方がいいけど突進で動くからわりとなんでも。 |
---|---|
2ボス | 【ワープ攻撃】 ボスが消えたら誰かの背後?に出現して短い直線攻撃。 これに当たると円範囲に派生するので避けた方が良い。 【金玉フェーズ】 周囲が薄暗くなるとボスが瞬間移動と攻撃を繰り返すようになる。 フィールドのどこかに黄色い玉が出現しているので近づき、 ボスの攻撃を玉に当てさせて爆風をボスに当てる。 玉の爆発を3回(?)当てるとボスがダウンして通常モードへ戻る。 |
ネクロマンサーの根源
1ボス | 【後面への追撃】 ボス後面への尻尾攻撃に当たると追撃で後方へ広範囲攻撃。 バックアタックを狙うよりも側面で戦ったほうが安定はするかも? 【前後左右への追撃】 誰かがボスの左右(前後)扇範囲を食らうとボスが同じ方向に追撃する。 誰も当たらなければ左右→前後で終わる。 食らう人がいると左右→左右→前後→前後のようになるので危険が危ない。 【気をつけろ!のアレ】 ラハルトの「気をつけろ!」ってセリフと同時に全体にブワってなるやつ。 PTメンバー全員にデバフが付与され、これがスタック5になるとお仕置き全滅攻撃を使われて終わる。 デバフは付与と同時にフィールドに出現する黄色い玉を取れば解除できるため、 1回目の気をつけろ!から各々順番に黄色い玉を拾ってデバフを解除していく。 黄色い玉の場所はミニマップに表示されるのでボス部屋全体を見渡せるようにしておくとわかりやすい。 なお玉を拾う順番は、野良(マッチング)の場合PT番号順に拾うことが多い。 |
---|---|
2ボス | 【ドンする玉】 ボスが地面を叩いて4方向に玉が飛んでく攻撃。 必ず2回セットで行い、1回目と2回目は玉の方向が45度ずれる。 後半は1回目の方向+45度ずれた方向に飛ばす。 【ワープしてドーナツ】 ボスがめっちゃ遠くに移動したら大抵クソ狭いドーナツ範囲を使う。 急いで追いかけて安置に飛び込む。 【無力化チェック】 ボスが1分間隔ぐらい?で使う大技。 ボスの下に魔法陣とゲージが表示されてあからさまにヤバいぞって空気のやつ。 攻撃が発動する前に無力化ゲージを削りきってダウンさせないとお仕置き全滅攻撃。 ILが足りてれば、あるいは無力化の鬼がいればわりとどうとでもなるけど、 ILが低い時はこのために無力化スキルを温存する必要がある場合も。 【回復阻止】 「あともうちょっとで倒せる!」って時にボスから赤or白の光がブワってするやつ。 ブワッと同時に東西南北に赤玉と白玉が出現しており、ブワッと同じ色の玉を拾えば回復を妨害できる。 (1回のブワッで倒し切ることはできず、4人全員正解してもまた戦うことにはなる) ボスが一度復活してから2回目のブワッで全員正解するとボスが死んでクリア。 なお、誰がどこの玉を拾うかを宣言しておく必要がある。 |
白金大地(プラチナフィールド)
基本情報
- 各大都市にある「岩につるはしが刺さったオブジェ」から入場可能。
ただし入場するには「入場券:白金大地」がお一人様1回につき1枚必要。
(入場券は採集時にランダムドロップする) - 白金大地は15分間生命のオーラを消費せずに採集し放題な代わりに採集経験値が獲得できない特殊仕様。
- フィールドには普通に敵がいるのでスーパーアーマーつきの道具があると快適。(敵が弱いのでもちろん倒してもOK)
- 採集オブジェクトは一度採集すると復活しない(?)が、「採集物配達」を達成し、協力特典を進めることで復活させることが可能。
- マップ上の「やけに密集して配置されている岩」は4つとも破壊すると通行可能になる障害物。
素材は何も取れないが週エポナの神秘的なエッセンスは獲得可能。
だいたい1個につき5回ぐらい殴ると破壊できる。
採集物配達について
フィールドのどこかにレア採集オブジェクトが配置されており、それを採集すると一定確率でその場に納品物が出現する。
レア採集オブジェクトは白金大地入場後にサンプルが開始地点に置いてあるので開始前に確認すると良い。
レア採集オブジェクトは白金大地入場後にサンプルが開始地点に置いてあるので開始前に確認すると良い。
採集して納品物が出現した場合、開始地点のオレンジ範囲まで運搬するとと白金大地終了時に「○○材料パック」として獲得できる。
また、納品した数に応じて「協力特典」の段階が進み、バフがかかったり採集オブジェクトが復活したりする。
ただし1人につき(?)4個までしか納品できず、出現個数にも上限があるらしい。(残数はUIから確認可能)
また、納品した数に応じて「協力特典」の段階が進み、バフがかかったり採集オブジェクトが復活したりする。
ただし1人につき(?)4個までしか納品できず、出現個数にも上限があるらしい。(残数はUIから確認可能)
運搬中に敵から何度も攻撃を受けると破損してしまうらしい。
(ただし普通に移動しているだけでも攻撃を受けることはほぼない)
(ただし普通に移動しているだけでも攻撃を受けることはほぼない)
流れ
- 入場するとカウントダウンが始まり、その後15分の制限時間開始。
この時、スタート地点にレア採集オブジェクトのサンプルが置かれているのでチェック。 - 採集しつつレア採集オブジェクトを探し、見つけたら納品物を開始地点まで運ぶ。
- 4つ納品すると(?)洞窟に入れるようになるので突入。
- 洞窟内の採集が終わったらあとは時間いっぱいまでそこらで採集。
って感じだと思う、たぶん。
隠し業績
知恵の島の司書【知性+1(称号)】
知恵の島の図書館に落ちている以下の本をすべて読むと業績達成。
- 図書:アークラシアの誕生1巻(正面奥の左)
- 図書:君主の資格(階段の近く、本タイトルは「王の資格」)
- 図書:アマロンについて(中央の左)
- 図書:鉄鎖戦争の記録-カダン編第2巻(左下の入口側)
- 図書:悪魔の軍団長について(入口右上の角)
報酬の称号は「図書館司書」で獲得時に知性+1。
ナノコントロール【度胸+3(称号)】
アルデタインの「クラテールの心臓」にて、ホバーボード試験場を被弾5回以下で突破すると達成。
普通にやろうとするととんでもなく難しいものの協力者がいればズルが可能。
普通にやろうとするととんでもなく難しいものの協力者がいればズルが可能。
- ズル者と協力者でPTを組み、クラテールの心臓に入場する。
良心が傷まないならマッチングで知らない人に任せてもいい。 - ホバーボード試験場まで進む。
- 2人ともホバーボードに乗り、ズル者はスタート地点で待機し協力者が普通に奥へ進む。
- 協力者がゴールに到達してエリア移動カウントダウンが終わるとズル者もゴールにワープ。
(この時、協力者からズル者が見えなくなるかも) - その後少し進んでリフトに乗り、降りた先でクエスト範囲を踏むと業績達成。
※ホバーボード終了から少し進む必要があるので注意
報酬の称号は「極限の」で獲得時に度胸+3。
ちょろいもんだぜ【度胸+3(称号)】
タワーの任意のステージを10秒以内にクリアすると達成。
1階は中央に出る封印石を破壊するだけでクリアになるのでたぶんここが一番楽。
ソウルマスターの場合は開始前に金剛3にして開始地点に進みつつ元気玉ぶっぱするだけでクリア。
1階は中央に出る封印石を破壊するだけでクリアになるのでたぶんここが一番楽。
ソウルマスターの場合は開始前に金剛3にして開始地点に進みつつ元気玉ぶっぱするだけでクリア。