afinira @ ウィキ
Kingdom Come: Deliverance
最終更新:
afinira
-
view
セーブ
オートセーブ
基本はこれ、クエスト達成や開始等、何かが起こった際に自動的にセーブされる。
ただしオートセーブが発生しないまま長時間プレイして死んだりするとやり直しがキツいのでオートのみは修羅の道。
ただしオートセーブが発生しないまま長時間プレイして死んだりするとやり直しがキツいのでオートのみは修羅の道。
寝床セーブ
「自分の寝床(自分以外の人が使わない寝床)」で寝ると起きた際にセーブされる。
(セーブ目的なら1時間だけ寝ると良い、ただし1時間寝ない内にキャンセルすると×)
自宅、ラッタイの製粉所、宿泊費を払った宿屋等。
照準を合わせた際に「寝る」だけでなく「睡眠&セーブ」と表示される寝床が対象。
(セーブ目的なら1時間だけ寝ると良い、ただし1時間寝ない内にキャンセルすると×)
自宅、ラッタイの製粉所、宿泊費を払った宿屋等。
照準を合わせた際に「寝る」だけでなく「睡眠&セーブ」と表示される寝床が対象。
- 単に「寝る」としか表示されない寝床は他の誰かが使う可能性のある寝床。
自分が寝ている時に持ち主が寝に来ると叩き起こされる。
ラッタイの製粉所に関してもセーブできない寝床で寝ていると怒られる。 - ラッタイ南西の門前等、キャンプのようなところのテントもセーブ可能になっていることが多い。
- 宿賃を支払うタイプの宿泊所では1泊毎ではなく前払いもでき、200G払うと「何泊か」ではなく恒久的に泊まり放題になる。
夜間になるとNPCが建物内に引っ込んで扉をピッキングしないと宿泊手続きができないこともあるので、
金に余裕ができたら前払いしておくと便利。
寝床トランク
「自分の寝床」の近くには横長のトランクが設置されていることがあり、
そのトランクに入れたアイテムは別の場所にある同様のトランクでも取り出すことができる。
そのトランクに入れたアイテムは別の場所にある同様のトランクでも取り出すことができる。
ラッタイの製粉所にも設置されているため、
1.盗品が多くなって所持上限に引っかかる
2.近場の宿屋でトランクにしまう
3.製粉所へ行ってから取り出して売却
といった使い方ができる。
1.盗品が多くなって所持上限に引っかかる
2.近場の宿屋でトランクにしまう
3.製粉所へ行ってから取り出して売却
といった使い方ができる。
ちなみに衛兵に荷物検査された際、馬の所持品がチェック対象になるが、寝床トランクは調べられない。
盗品は一定期間?が過ぎると盗品判定が消えるのでとりあえず盗品は寝床トランクにつっこんでおくと良い。
盗品は一定期間?が過ぎると盗品判定が消えるのでとりあえず盗品は寝床トランクにつっこんでおくと良い。
寝床トランクに入れたアイテムは盗品マークが表示されないが、
カーソルを合わせた際に「取る」ではなく「盗む」になっているものはまだ盗品判定が消えていない。
カーソルを合わせた際に「取る」ではなく「盗む」になっているものはまだ盗品判定が消えていない。
メニューセーブ
システムメニューの「ゲームをセーブ」でどこでも手動セーブができる。
ただしセーブ1回につき「救世酒のシュナップス」を1つ消費する。
店で買ったりできるものの序盤はわりと高価。
錬金スキルを上げて自動醸造できるようになるとセーブ仕放題になる(厳密にはベラドンナ次第)
このセーブスロットは10個しかないのでいっぱいになったら古いもの(一番下)を上書きするといい。
ただしセーブ1回につき「救世酒のシュナップス」を1つ消費する。
店で買ったりできるものの序盤はわりと高価。
錬金スキルを上げて自動醸造できるようになるとセーブ仕放題になる(厳密にはベラドンナ次第)
このセーブスロットは10個しかないのでいっぱいになったら古いもの(一番下)を上書きするといい。
ちなみにアルコール7%なのでセーブすると泥酔する。
「迎え酒のポーション」等で無効化可能。
「迎え酒のポーション」等で無効化可能。
セーブ&終了
いわゆる中断のようなもの。
スロットへの個別セーブではないので指定してロードはできないものの、
次回起動時にタイトル画面から「続ける」を選ぶとそのデータから再開できる。
1スロットしかない無償セーブのようなもの。
スロットへの個別セーブではないので指定してロードはできないものの、
次回起動時にタイトル画面から「続ける」を選ぶとそのデータから再開できる。
1スロットしかない無償セーブのようなもの。
鍋と火
あちこちに設置されている鍋。
照準を… | 鍋に合わせて… | A | 鍋から食べる | 満腹度を30程度回復する。 勝手に食べても怒られることはない。 一度食べた鍋は一定時間経過するまで再度食べることはできない。 |
---|---|---|---|---|
A長押し | 鍋に入れる | 鍋にポーション等を放り込むことができる。 その鍋で食事した自分・NPCにポーションの効果を付与。 主に盗賊の野営地等に夜間忍び込んで鍋に毒を仕込み、朝食で死なせるために使う。 | ||
火に合わせて… | A | 具材を調理する | 所持している食材を焼いて調理することができる。 基本は焼くだけ。生肉は焼くと食べられるようになる。(鮮度は焼く前の値を維持) | |
A長押し | 火を処理する | 火をつけたり消したりできる、特に意味はない。 |
戦闘システム
生命力と持久力
生命力はいわゆるHPで、尽きると死ぬ。(死んだら最後のセーブからやり直し、一部イベントを除く)
持久力はスタミナで、攻撃したりされたりすると減る。
持久力が残っている内は生命力へのダメージをほぼ?防いでくれるので、バリアのような存在でもある。
相手も同様なので、いかに自分の持久力を保ったまま相手の持久力を削るかが重要なゲーム。
また、持久力の上限は生命力の上限までなのでダメージを受ければ受けるほど余裕がなくなっていく。
満腹度が50以下?になると空腹で持久力上限が減ったりもする。
持久力はスタミナで、攻撃したりされたりすると減る。
持久力が残っている内は生命力へのダメージをほぼ?防いでくれるので、バリアのような存在でもある。
相手も同様なので、いかに自分の持久力を保ったまま相手の持久力を削るかが重要なゲーム。
また、持久力の上限は生命力の上限までなのでダメージを受ければ受けるほど余裕がなくなっていく。
満腹度が50以下?になると空腹で持久力上限が減ったりもする。
操作
RB | 弱攻撃 | 隙が小さい。 |
---|---|---|
RT | 強攻撃 | 隙が大きい。 右スティック操作で攻撃する方向を変更できる。 押したまま維持することで敵に「攻撃するぞアピール」ができる? |
LB | パーフェクトブロック | コンバットローズの真ん中が緑色の盾になった時に押すとパーフェクトブロック発動。 持久力を消費せずにガードできる。 パーフェクトブロック時に攻撃ボタンを押すと追い打ち可能。 ※パーフェクトブロックはバーナード隊長の訓練を受けるまで使えない※ |
LB(長押し) | 防御 | 武器、または盾を構えて防御する。 |
右スティック | 攻撃方向変更 | 武器を装備している場合、どこから攻撃するかを変更できる。 |
突き(RB)
コンバットローズの中心に向かって攻撃する、攻撃部位はだいたい胸あたり。
省エネなので刺突ダメージの大きいスティンガー(ショートソード)等でツンツンしているだけで敵が死んだりする。
省エネなので刺突ダメージの大きいスティンガー(ショートソード)等でツンツンしているだけで敵が死んだりする。
大振り(RT)
扱いが難しい、攻撃方向はコンバットローズの赤い針。
攻撃方向は右スティックで変更できるほか、攻撃時に自動的に変更される。
例えばロングソードの場合、上から攻撃すると右下に、右から攻撃すると左下に自動的に変わる。
(もちろん右スティック操作で別方向に変えることもできる)
攻撃方向は右スティックで変更できるほか、攻撃時に自動的に変更される。
例えばロングソードの場合、上から攻撃すると右下に、右から攻撃すると左下に自動的に変わる。
(もちろん右スティック操作で別方向に変えることもできる)
チェーン
序盤のメインクエストでヴェネクから訓練を受けた際に習得?(説明されるだけ?)
相手が攻撃を受けた・防御したタイミングで追撃を入力していくと成立(たぶん)
相手が剣等でカン!とこちらの攻撃を受けてもOK。
回避、パーフェクトブロック、マスターストライク等された場合は中断される。
こちらの攻撃があたった瞬間にコンバットローズの光った方向を攻撃するとつながっていく(たぶん)
相手が攻撃を受けた・防御したタイミングで追撃を入力していくと成立(たぶん)
相手が剣等でカン!とこちらの攻撃を受けてもOK。
回避、パーフェクトブロック、マスターストライク等された場合は中断される。
こちらの攻撃があたった瞬間にコンバットローズの光った方向を攻撃するとつながっていく(たぶん)
コンボ
特定の順番でチェーンをつなげると発動する防御不可の特殊モーション攻撃。
おそらく武器スキルのパークで習得するやつ。
おそらく武器スキルのパークで習得するやつ。
フェイント
メインクエストを進めてラッタイのバーナード隊長の訓練を受けると習得。
攻撃の直前に攻撃方向を変えることで敵の裏をかいて攻撃する方法。
攻撃方向は戦闘UIの赤い針、右スティック操作で変更できる。
攻撃ボタン長押しキープ→右スティックで方向変更→攻撃ボタン離す。
攻撃の直前に攻撃方向を変えることで敵の裏をかいて攻撃する方法。
攻撃方向は戦闘UIの赤い針、右スティック操作で変更できる。
攻撃ボタン長押しキープ→右スティックで方向変更→攻撃ボタン離す。
回避
メインクエストを進めてラッタイのバーナード隊長の訓練を受けると習得。
敵の攻撃を空振りさせることができる。
敵が攻撃しようとした瞬間に左・右・後ろのいずれかに移動すると発動。(移動し続けている場合は発動しない?)
防御と違い、こちらの持久力を消費せずに相手の持久力を下げられるのが強みなのかもしれない。
(防御と違って回避すると敵のコンボが途切れる?)
敵の攻撃を空振りさせることができる。
敵が攻撃しようとした瞬間に左・右・後ろのいずれかに移動すると発動。(移動し続けている場合は発動しない?)
防御と違い、こちらの持久力を消費せずに相手の持久力を下げられるのが強みなのかもしれない。
(防御と違って回避すると敵のコンボが途切れる?)
防御
防御ボタンを長押ししていると防御。
敵の攻撃を自動的にガードし、持久力がある限りダメージを無効化できる。
持久力が無くなると防御しきれなくて生命力にダメージを受ける。
また、攻撃直前に攻撃方向を変えるフェイントには対応できない。
敵の攻撃を自動的にガードし、持久力がある限りダメージを無効化できる。
持久力が無くなると防御しきれなくて生命力にダメージを受ける。
また、攻撃直前に攻撃方向を変えるフェイントには対応できない。
パーフェクトブロック
メインクエストを進めてラッタイのバーナード隊長の訓練を受けると習得。
コンバットローズの真ん中に緑の盾が表示されている間に防御ボタンを押すと持久力消費なしで防御できるチート。
それまでは緑の盾なんて一切表示されないので自由になったからといって即旅に出るとひどい目に合う。
集団戦の場合、ロックオンしていない敵からの攻撃でも緑盾が表示された時に防御でパーフェクトブロック可。
とにかくパーフェクトブロックしてれば大体なんとかなる(ならない時もある)ゲーム。
コンバットローズの真ん中に緑の盾が表示されている間に防御ボタンを押すと持久力消費なしで防御できるチート。
それまでは緑の盾なんて一切表示されないので自由になったからといって即旅に出るとひどい目に合う。
集団戦の場合、ロックオンしていない敵からの攻撃でも緑盾が表示された時に防御でパーフェクトブロック可。
とにかくパーフェクトブロックしてれば大体なんとかなる(ならない時もある)ゲーム。
パーフェクトブロック後の追撃は敵にパーフェクトブロックされて逆に追撃されることもある。
その場合敵の追撃をパーフェクトブロックして追撃をしてパーフェクトブロックをされて、みたいな戦闘。
その場合敵の追撃をパーフェクトブロックして追撃をしてパーフェクトブロックをされて、みたいな戦闘。
マスターストライク
メインクエストを進めてラッタイのバーナード隊長の訓練を受け、
その後再度話しかけて「訓練」で「マスターストライク」を選択し、隊長に認めてもらうと伝授してもらえる。
(能力が足りないと教えてもらえない?)
コンバットローズに緑の盾が表示された瞬間ぐらいに防御ボタンを押すと発動。
敵の攻撃を無効化した上で自動的に特殊モーションで反撃、これは一切防御不可能。
緑の盾表示ではなく敵の動きを見て、敵が攻撃動作に入ったら押すようにすると発動させやすい。
武器レベルが上がれば上がるほど受付時間が長くなる?
その後再度話しかけて「訓練」で「マスターストライク」を選択し、隊長に認めてもらうと伝授してもらえる。
(能力が足りないと教えてもらえない?)
コンバットローズに緑の盾が表示された瞬間ぐらいに防御ボタンを押すと発動。
敵の攻撃を無効化した上で自動的に特殊モーションで反撃、これは一切防御不可能。
緑の盾表示ではなく敵の動きを見て、敵が攻撃動作に入ったら押すようにすると発動させやすい。
武器レベルが上がれば上がるほど受付時間が長くなる?
武器種
武器は戦闘中に持ち替え可能なので使い分けで複数持ち歩くのもあり。(重量次第)
ロングソード | 刺突・斬撃に優れた武器、刃が長いため馬上攻撃もしやすい。 両手を使うことになるので基本的に盾は装備しない。 (装備することはできるが攻撃速度が低下しロンソ専用コンボも使えない?) 盾はたいまつON/OFFで外れてしまうのに対しロンソはその手間がなくて楽。 イベントシーンとかでもだいたいヘンリーはロンソ使い描写。 |
---|---|
ショートソード | 刺突・斬撃に優れた武器。 盾を使いたい場合はロングソードじゃなくてこっちのほうがいいのかも。 |
メイス | 打撃特化の武器、リーチが短い。 打撃属性が高いとアーマーを着込んでいる敵に有効らしい。 |
アクス | 刺突・斬撃・打撃のバランス型の武器。 相手を選ばない代わりに器用貧乏。 |
ポールアーム | たまに敵が持ち歩いている長柄武器、相手が捨てるか殺すかすれば拾える。 リーチに優れるものの、パーフェクトブロックやマスターストライクが使えない。 そのため1対複数の戦闘では使わない方が無難。 複数対複数なら味方を注視している敵を後ろからツンツンすると強い。 また、納刀することができず、常に抜刀状態のため住民等からめちゃくちゃウザがられる。 一応手に持っている間はインベントリに表示はされる。 |
アルコール
アルコールを含むアイテムを使用する(食べる)とじわじわ体に影響を及ぼす。
アルコールの影響下では注目度がものすごく上がる
アルコールの影響下では注目度がものすごく上がる
①「泥酔」バフ
笑顔のアイコン、ゲージ量に応じて筋力・体力・話術・魅力が増加する。
視界がシャープになり、視界が時々勝手に動く。
ゲージが半分を超えたあたりからデバフに変化する。
視界がシャープになり、視界が時々勝手に動く。
ゲージが半分を超えたあたりからデバフに変化する。
②「泥酔」デバフ
寝ているアイコン、ゲージ量に応じて筋力・体力・話術・魅力が低下する。
視界がぼやけ、フラフラとした傾きが非常に大きくなる。
さらにゲージがMAXになると。
視界がぼやけ、フラフラとした傾きが非常に大きくなる。
さらにゲージがMAXになると。
③「二日酔い」デバフ
頭をかかえているアイコン、一定時間筋力・敏捷さ・体力・話術・魅力が低下する。
泥酔デバフになるまで飲酒した後に時間経過で発生?
「マリーゴールドの調合薬」等で即時解消させることが可能。
泥酔デバフになるまで飲酒した後に時間経過で発生?
「マリーゴールドの調合薬」等で即時解消させることが可能。
④「アルコール中毒」デバフ
しょっちゅうアルコールを摂取していると?付与される。
一定時間が経過するまで筋力・敏捷さ・体力・話術・魅力が3ずつ低下。
「迎え酒のポーション」で解消可能。
ただし迎え酒のポーションのデバフはかかる。
一定時間が経過するまで筋力・敏捷さ・体力・話術・魅力が3ずつ低下。
「迎え酒のポーション」で解消可能。
ただし迎え酒のポーションのデバフはかかる。
ピッキング
※作業中も時間は経過するのでNPCの行動に注意
右スティックで◎を正しい位置(スイートスポット)に置きつつ、左スティックで鍵全体を回していく。
(◎の正しい位置は内側の●が大きく黄色になるところ)
左スティックで鍵を回すにつれて正解の位置も同じように回転していくのでスティックだと調節が難しい。
オプションのゲーム設定で「ロックピック操作」を「L1ボタン」に切り替えることができるので設定を変えた方が良い。
マウスが使えるならマウスで操作した方が圧倒的に楽。
右スティックで◎を正しい位置(スイートスポット)に置きつつ、左スティックで鍵全体を回していく。
(◎の正しい位置は内側の●が大きく黄色になるところ)
左スティックで鍵を回すにつれて正解の位置も同じように回転していくのでスティックだと調節が難しい。
オプションのゲーム設定で「ロックピック操作」を「L1ボタン」に切り替えることができるので設定を変えた方が良い。
マウスが使えるならマウスで操作した方が圧倒的に楽。
スイートスポットを見つけたらいきなり回転開始するのではなく、まずスイートスポットの範囲を調べると良い。
(どこからどこまでが正解なのか、内側なのか外側なのか)
(どこからどこまでが正解なのか、内側なのか外側なのか)
スリ
「時間稼ぎフェーズ」と「かばん漁りフェーズ」の二段階。
正直、単独行動しているNPCであれば背後から近づいてLTでノックアウト(気絶)させて盗む方が手っ取り早い気がする。
(ただしスリと違って誰かをノックアウトした場合はそれが後から反映されて指名手配されることがある?)
(ただしスリと違って誰かをノックアウトした場合はそれが後から反映されて指名手配されることがある?)
時間稼ぎ
NPCの背後等、知覚外から近づいてA長押しすると画面中央にUIが表示される。
そのままA長押ししているとゲージが伸びていき、UIの数字が次のフェーズの持ち時間になる。
できるだけゲージを伸ばした方が次が楽になるものの、UIが真っ赤になると相手に気づかれて失敗するほか、
このフェーズは周囲の時間が流れているので、あまり時間をかけると他人に発見される危険性が高まる。
そのままA長押ししているとゲージが伸びていき、UIの数字が次のフェーズの持ち時間になる。
できるだけゲージを伸ばした方が次が楽になるものの、UIが真っ赤になると相手に気づかれて失敗するほか、
このフェーズは周囲の時間が流れているので、あまり時間をかけると他人に発見される危険性が高まる。
あまり時間を稼げなかった場合は次フェーズで即終了してやり直すと良い。
かばん漁り
※このフェーズは周囲の時間が止まる
円状のUIが表示され、一番上に「終了マス(ドア)」、他は「空欄マス(青)」と「?マス」がある。
円状のUIが表示され、一番上に「終了マス(ドア)」、他は「空欄マス(青)」と「?マス」がある。
- ←→でカーソルを1つずつ動かしていく
- 「?」マスでAボタンを押すとそのマスの中身を調べることができる
- スリたいアイテムのマスでAボタンを押して決定し、マスを黄色にする
※決定しないまま終了マスへ戻っても何も盗めない - 終了マスまでカーソルを戻してAを押すと、黄色にしたアイテムをスリ取り成功
錬金
錬金作業台で様々な薬草を調合することでポーションを作成できる。
薬草採取
そこらに生えている薬草を調べると摘むことができる。
移動中は調べられないので立ち止まってから視線を合わせて調べる必要がある。
薬草学のスキルが上がると周囲にある同種の薬草をまとめて採取できるようになる。
移動中は調べられないので立ち止まってから視線を合わせて調べる必要がある。
薬草学のスキルが上がると周囲にある同種の薬草をまとめて採取できるようになる。
基本
- 錬金調合台の右にある本を読むと「習得済レシピ」と「薬草」を確認することができる。
また、必要素材を所持している場合は、レシピ表示中にA長押しで「準備」すると自動で素材を台に並べてくれる。
(薬草は↓でインベントリを開いて自分で配置することも可能) - 調合を開始するにはまず左上に並んでいる「水」「ワイン」「油」「酒」のいずれかを選んで大釜に投入する。
- あとはレシピの手順に従う。
設備
大釜 | 調合のメインとなるもの。 素材を投入するにはまず左上のツボを選んで液体を投入する必要がある。 火加減により沸騰したりする。 |
---|---|
ふいご | LTで操作。 使えば使うほど火の勢いが強まり大釜を沸騰させる。 ふいごを使わずにいると火は勝手に落ち着く。 そのうち消える。 鎮火状態からふいご3連打で1ターン沸騰、4連打で2ターン、5連打で3ターン。 |
砂時計 | 右上に置いてあるがRTでも操作可能。調合の時間を測るのに使う。 ただしふいご操作中は砂時計を操作できないため使い勝手が最悪。 あくまで時間の目安にするものなので一切操作しなくても結果には影響しない。 おそらくひっくり返して砂が落ちきるまでが1ターン。 |
薬瓶 | 左に置いてある。蒸留器が邪魔で手に取るのが面倒。 調合を完了させるにはこれを使う必要がある。 薬瓶を持って大釜に使うとそのまま詰め、 蒸留器に使うと蒸留する。 |
蒸留器 | 薬瓶の手前にあって邪魔。 薬瓶を持った状態でこれを調べると大釜の中身を蒸留することができる。 |
皿 | 正面下にある。素材やすり鉢で粉砕した素材を一時的に置いておける。 既に別の素材を盛ってある皿に他の素材を追加することもできる。 |
すり鉢&すりこぎ | 素材を手に持った状態ですり鉢を調べ、その後すり鉢かすちこぎを調べると中身を粉砕する。 粉砕後は大釜を調べると投入。 保留したい場合は更にあける。 |
沸騰のターン数
下記いずれかで1ターン?
- ボコボコ音が鳴り出してから消える(すぐ終わっても1ターン)
- ボコボコ音を鳴らせ続けて一定時間経過
上の方法で時短しようとすると成功したりしなかったりするのでよくわからない。
熱を冷ます
大釜の状態は火の勢いが強い順に「沸騰」「煮てる」「鎮火」の3段階。
「熱を冷ます」工程はたぶん「鎮火」になればOK。
「熱を冷ます」工程はたぶん「鎮火」になればOK。
レシピ
◆ヨモギのポーション ┝セージ(1) └ヨモギ(2) |
①「酒」を選択 ②セージ(1)を大釜に投入、1ターン沸騰 ③ヨモギ(2)を粉砕 ④ヨモギを大釜に投入、2ターン煮る ⑤蒸留 |
---|
◆解毒薬 ┝木炭(1) ┝イラクサ(1) └アザミ(2) |
①「水」を選択 ②アザミ(2)を大釜に投入、2ターン沸騰 ③イラクサ(1)を大釜に投入し、1ターン沸騰 ④熱を冷ます ⑤木炭(1)を投入(沸騰NG) |
---|
◆弓使いのエール ┝コゴメバナ(2) └セイヨウオトギリ(1) |
①「酒」を選択 ②コゴメバナ(2)を大釜に投入、3ターン沸騰 ③熱を冷ます ④セイヨウオトギリ(1)を粉砕 ⑤セイヨウオトギリを大釜に投入(沸騰NG) |
---|
◆不幸のポーション ┝ベニテングタケ(1) ┝ヨモギ(1) └ベラドンナ(2) |
①「ワイン」を選択 ②ヨモギ(1)を大釜に投入、2ターン沸騰 ③熱を冷ます ④ベラドンナ(2)を粉砕 ⑤ベラドンナを大釜に投入(沸騰NG) ⑥ベニテングタケ(1)を大釜に投入 ⑦蒸留する |
---|
◆吟遊詩人のポーション ┝ベラドンナ(1) ┝セイヨウオトギリ(1) ┝イラクサ(1) └木炭(1) |
①「油」を選択 ②セイヨウオトギリ(1)を粉砕し、皿に移す ③イラクサ(1)を粉砕し、皿に移す ④ベラドンナ(1)を皿に移す ⑤皿の中身を大釜に投入し、2ターン沸騰 ⑤木炭を投入 |
---|
◆ビボの怒りのポーション ┝洞窟キノコ(1) ┝ヨモギ(1) └セージ(2) |
①「ワイン」を選択 ②セージ(2)を大釜に投入、2ターン沸騰 ③ヨモギ(1)を粉砕 ④熱を冷ましてからヨモギを大釜に投入(沸騰NG) ⑤洞窟キノコ(1)を大釜に投入 ⑤蒸留する |
---|
◆胃腸薬のポーション ┝カモミール(2) └ミント(1) |
①「酒」を選択 ②カモミール(2)を粉砕 ③カモミール、ミントを大釜に投入、1ターン沸騰 |
---|
◆迎え酒のポーション ┝ミント(1) ┝セイヨウオトギリ(1) └セージ(1) |
①「水」を選択 ②セイヨウオトギリ(1)とセージ(1)を大釜に投入、3ターン沸騰 ③ミント(1)を粉砕 ④ミントを大釜に投入(沸騰NG) |
---|
◆若鶏のポーション ┝ヴァレリアン(1) └ミント(2) |
①「酒」を選択 ②ミント(2)を粉砕 ③ミントを大釜に投入、1ターン沸騰 ④ヴァレリアン(1)を大釜に投入、2ターン沸騰 ⑤蒸留する |
---|
◆救世酒のシュナップス ┝イラクサ(1) └ベラドンナ(2) |
①「ワイン」を選択 ②イラクサ(1)を大釜に投入、2ターン沸騰 ③ベラドンナ(2)を粉砕 ④ベラドンナを大釜に投入、1ターン沸騰 |
---|
◆マリーゴールドの調合薬 ┝イラクサ(1) └マリーゴールド(2) |
①「水」を選択 ②イラクサを大釜に投入、1ターン沸騰 ③熱を冷ます ④マリーゴールド(2)を大釜に投入 |
---|
◆ラザロの蘇生薬 ┝ヴァレリアン(1) └コンフリー(2) |
①「水」を選択 ②ヴァレリアン(1)を大釜に投入、1ターン沸騰 ③コンフリー(2)を粉砕 ④コンフリーを大釜に投入、1ターン沸騰 ⑤蒸留する |
---|
◆密造酒 ┝ミント(1) ┝セイヨウオトギリ(1) └セージ(1) |
①「酒」を選択 ②セイヨウオトギリ(1)を大釜に投入、1ターン沸騰 ③セージ(1)とミント(1)を粉砕。 ④セージとミントを大釜に投入、1ターン沸騰 ⑤蒸留する |
---|
◆イソップのポーション ┝野生のイノシシの牙(1) ┝ヨモギ(1) ┝ベラドンナ(1) └コンフリー(1) |
①「酒」を選択 ②ヨモギ(1)と野生のイノシシの牙(1)を大釜に投入、2ターン沸騰 ③熱を冷ます ④コンフリー(1)を粉砕 ⑤コンフリー、ベラドンナ(1)を大釜に投入 ⑥蒸留する |
---|
◆塗り薬 ┝野生のイノシシの牙(1) ┝コゴメバナ(1) ┝ケシ(1) └ヴァレリアン(1) |
①「油」を選択 ②ケシ(1)、ヴァレリアン(1)を大釜に投入、2ターン沸騰 ③コゴメバナ(1)を粉砕 ④コゴメバナを大釜に投入(沸騰NG) ⑤野生のイノシシの牙(1)を大釜に投入 |
---|
◆愛の神のポーション ┝鹿の角(1) ┝ヨモギ(1) ┝カモミール(1) └マリーゴールド(1) |
①「ワイン」を選択 ②鹿の角(1)を大釜に投入、1ターン沸騰 ※レシピブックには「砕いた鹿の枝角」と記載されているが鹿の角は砕けない ③マリーゴールド(1)とカモミール(1)を大釜に投入、1ターン沸騰 ④ヨモギ(1)を粉砕 ⑤ヨモギを大釜に投入(沸騰NG) |
---|
※クエスト用 ◆マホイエドのための治療薬 ┝木炭(1) ┝ヴァレリアン(1) └アザミ(2) |
①「水」を選択 ②アザミ(2)を大釜に投入、2ターン沸騰 ③ヴァレリアン(1)を大釜に投入、1ターン沸騰 ④熱を冷ます ⑤木炭(1)を大釜に投入(沸騰NG) |
---|
◆夜鷹のポーション ┝洞窟キノコ(1) ┝コゴメバナ(2) └ベラドンナ(1) |
①「水」を選択 ②コゴメバナ(2)を粉砕 ③コゴメバナとベラドンナ(1)を大釜に投入、3ターン沸騰 ④洞窟キノコ(1)を大釜に投入 ⑤蒸留する |
---|
◆傀儡のポーション ┝ヴァレリアン(1) └ツクバネソウ(2) |
①「酒」を選択 ②ツクバネソウ(2)を大釜に投入、3ターン沸騰 ③ヴァレリアン(1)を粉砕 ④熱を冷ます ⑤ヴァレリアンを大釜に投入(沸騰NG) ⑥蒸留する |
---|
◆毒 ┝ツクバネソウ(2) └アザミ(1) |
①「油」を選択 ②アザミ(1)を大釜に投入、1ターン沸騰 ②熱を冷ます ③ツクバネソウ(2)を大釜に投入(沸騰NG) |
---|
◆保存料 ┝イラクサ(1) ┝ミント(1) └セイヨウオトギリ(1) |
①「油」を選択 ②ミント(1)とイラクサ(1)を粉砕 ②ミントとイラクサを大釜に投入、1ターン沸騰 ③セイヨウオトギリ(1)を大釜に投入(沸騰NG) ④蒸留する |
---|
◆忘却の水 ┝ベニテングタケ(1) ┝ヨモギ(2) └ベラドンナ(1) |
①「酒」を選択 ②ヨモギ(2)を粉砕 ③ヨモギとベラドンナ(1)を大釜に投入、3ターン煮る ④ベニテングタケを大釜に投入 ⑤蒸留する |
---|
◆子守歌のポーション ┝ケシ(1) ┝ツクバネソウ(1) └アザミ(1) |
①「油」を選択 ②ケシ(1)を大釜に投入、1ターン沸騰 ③アザミ(1)を大釜に投入、1ターン沸騰 ④熱を冷ます ⑤ツクバネソウ(1)を大釜に投入 |
---|
◆忍び走りのポーション ┝クモの糸(1) ┝コゴメバナ(1) ┝ヴァレリアン(1) └カモミール(1) |
①「水」を選択 ②クモの糸(1)とコゴメバナ(1)を大釜に投入、3ターン沸騰 ③ヴァレリアン(1)を粉砕 ④ヴァレリアンを大釜に投入、1ターン沸騰 ⑤熱を冷ます ⑥カモミール(1)を粉砕 ⑦カモミールを大釜に投入(沸騰NG) |
---|
◆雄鹿の血のポーション ┝セイヨウオトギリ(1) ┝タンポポ(1) └コンフリー(1) |
①「油」を選択 ②セイヨウオトギリ(1)を粉砕 ③セイヨウオトギリとコンフリー(1)を大釜に投入、1ターン沸騰 ④熱を冷ます ⑤タンポポ(1)を大釜に投入(沸騰NG) |
---|
◆活力のポーション ┝タンポポ(2) └マリーゴールド(1) |
①「水」を選択 ②マリーゴールド(1)を粉砕しておく ③タンポポ(2)を大釜に投入、1ターン沸騰 ④マリーゴールド(1)を大釜に投入、1ターン沸騰 ⑤蒸留する |
---|
◆魔女のポーション ┝ツクバネソウ(1) ┝ベラドンナ(1) └マリーゴールド(1) |
①「油」を選択 ②ツクバネソウ(1)を大釜に投入、1ターン沸騰 ③マリーゴールド(1)を粉砕 ④マリーゴールドを大釜に投入、1ターン沸騰 ⑤ベラドンナ(1)を粉砕 ⑥ベラドンナを大釜に投入(沸騰NG) |
---|
スキル・パーク
- 各スキル毎にレベルがあり、一定レベル毎にパークポイントが1獲得できる。
(何レベルで1ポイントもらえるかはスキル毎に違う)
- 各スキルのレベルは最大20まで。
- ポイント的に全てのパークを習得することはできないものの、
「忘却の水」を使えば振り直し可能なので深く考えなくても良い。
能力
メインレベル
2 6 10 |
偵察I 偵察II 偵察III |
ファストトラベルでランダムイベントが発生した際に影響。 偵察選択時はイベント発生地点からより離れた場所でファストトラベルが解除される? 回避時はそのまま成功率が上昇する。 |
---|---|---|
2 | 夜型人間 | 持久力回復速度は夜間は20%上昇、日中は10%低下。 デメリットがあるのでいまいち。 |
2 | 放浪者 | 寝床の快適さが逆転する。 通常だと粗末30%、快適70%のところ、このパークを習得すると粗末70%、快適30%になる。 粗末=地べた、快適=足つきベッド、ちなみにベンチは50%固定。 そこらの寝床が快適になるので便利なものの、主にセーブできる寝床は快適なので一長一短。 また、野営地等はセーブできる寝床が粗末だったりもする。 |
2 | 禁欲主義者 | 満腹度の減少速度が30%低下する代わりに飢餓・飽食の効果が20%悪化する? 体力の「正しい食生活」を狙いやすくなるかも。 |
2 | 雄々しい匂い | 服が汚れている場合、女性との会話時に魅力が50%上昇する代わりに隠密スキル30%低下。 いまいちメリットがわからない。 |
3 6 10 |
応急手当I 応急手当II 応急手当III |
包帯で治療できるようになったり包帯の効果が上がったりする。 また、特定のクエストではこのパークを取ってあると選択肢が増えたりするので重要。 応急手当Iはメインクエストで習得? |
4 | 不眠症 | 活力の低下速度が25%遅くなる。 活力が低まると持久力にも影響が出てくるので重要。 |
4 | 背教者の烙印 | 投獄から釈放された際の能力ペナルティが20%軽減。 デメリットなし。 |
6 | 未開人 | 大自然の中では筋力・敏捷さ・体力・話術が1上昇する。 都会人との両立不可。 |
6 | 都会人 | 町や村の近辺では筋力・敏捷さ・体力・話術が1上昇する。 未開人との両立不可。 話術が必要になるのは大体町中なのでこっちの方が便利かも。 |
8 | 乱暴者 | 筋力+2、魅力-1、話術-1。(他性格系と両立不可) |
8 | 口八丁 | 話術+2、筋力-2。(他性格系と両立不可) |
8 | 学者 | 読書+3、筋力-1、戦闘能力-1。(他性格系と両立不可) |
8 | 曲芸師 | 敏捷さ+2、話術-1、魅力-1。(他性格系と両立不可) |
8 | 色男 | 魅力+2、筋力-2。(他性格系と両立不可) |
8 | 諜報員 | 隠密+2、筋力-1、話術-1。(他性格系と両立不可) |
10 | 轟く悪名 | 評判が悪い地域で筋力・話術・敏捷さ・体力が+1上昇。 その代わりに評判が上昇しやすくなり、投獄期間が短縮される。 地元の英雄との両立不可。 スキルボーナスを無視すれば「地元の英雄」よりもメリットが大きい。 |
10 | 地元の英雄 | 評判が良い地域で筋力・話術・敏捷さ・体力が+1上昇。 その代わりに評判が減少しやすくなり、投獄期間が延長される。 轟く悪名との両立不可。 |
12 | クマンキラー | クマン人との戦闘時にクマン人が逃げ出す確率が50%上昇。 さらにクマン人への与ダメージも上昇。 「クマン人の耳」を一定数納品すると習得? |
12 | 瞑想 | じっとしていると疲労度・空腹度が変化しなくなる。 これは待機・就寝・読書時にも適用される。 活力面で言えばチート級であるのに対し、満腹度は下がらないことが必ずしもプラスではないので難しい。 例えば食べすぎ豚デバフ時に待機しても満腹度が減らないので胃腸薬のポーションを使う必要がある等。 |
筋力
2 | 墓堀り人 | 死体・気絶している人の運搬中に持久力が消費しなくなり重さが半分になる。 …らしいけど運搬が必要な状況がそもそもない。 |
---|---|---|
2 | 要塞 | 盾で攻撃をブロックする際の消費持久力が30%減少する。 パーフェクトブロックがあるものの普通に防御したい時もあるので便利。 盾を使わない場合は別。 |
4 | クリンチの達人 | クリンチの勝率が40%上昇する。 クリンチに勝つ=有利になるので強い。 |
4 8 12 |
騾馬I 騾馬II 騾馬III |
ヘンリー自身の所持重量が増える。 所持重量が増えればその分色々持ち運べるし、プレートアーマーを着込むこともできる。 I,II,III複数習得するとその分重量上限がしっかり増える。 例えば騾馬I(+15)と騾馬II(+20)を取ると+35。(Iの後にIIを取ると5しか増えないということはない) |
6 | 強固な握り | 武器を大振りしても持久力の回復速度が低下しない。 便利便利。 |
6 | 猪突猛進 | ダッシュで敵に体当りすると対象の生命力と持久力を低下させる。 タックルと違って特に演出がない? |
8 | 兜割り | 頭部への攻撃により敵が気絶する確率が10%上昇。 殺せるわけではないので注意。 |
8 | 大振り | 筋力武器によるダメージが20%上昇する代わりに消費持久力が10%上昇。 デメリットがでかい。 |
14 | 畏怖 | 敵が戦闘から逃げ出すようになる。 1:1で逃げられると面倒なものの、敵が複数いる場合に数が減ってくれるので楽。 |
敏捷さ
- 最終的に全パーク習得可
- | 身軽な身のこなし | 戦闘中に横にジャンプできるようになる、おそらく回避のこと。 バーナード隊長との訓練で習得? |
---|---|---|
4 | 羽毛の身軽さ | 落下時に受けるダメージが30%低下する。 地味にちょっとした段差でも落下ダメージを受けるのであれば便利。 馬に振り落とされた場合にも効果がある? |
8 | 疾風の攻撃 | 攻撃時の消費持久力が30%低下する代わりに与ダメージが低下する。敏捷武器のみ。 |
8 | 軽装備 | プレートアーマーを装備していない時は回避成功率が50%上昇する。 軽装備の場合攻撃の素受けが危険なので便利な気はする。 隠密プレイしていて戦闘になってしまった場合は特に。 重装備プレイする場合は意味なし。 |
12 | 完璧なダイス投げ | ダイスゲームで良い目が出やすくなる。 ダイスゲームやらないなら関係なし。 |
12 | 挑発 | 回避に成功すると敵の士気が下がる。 士気が下がった敵は逃げ出したり降参しやすくなる? |
体力
3 | 濃血 | 自分の出血速度が低下する。 出血すると生命力が削られていくので大事。 |
---|---|---|
3 | 短距離走者 | ダッシュ速度が20%上昇する代わりにダッシュの持久力消費が20%上昇。 長距離走者とは両立不可。 メンテナンスの「七哩のブーツ」を取ると実質ペナルティなし? ただそこまでして取る必要があるかと言われると微妙。 |
3 | 長距離走者 | ダッシュ速度が20%低下する代わりにダッシュの消費持久力が20%低下する。 短距離走者とは両立不可。 ダッシュ速度の低下は痛すぎる。 |
6 | 悪食 | 毒物でも腐った物でもペナルティなしで満腹度を回復できるようになるチート級パーク。 ただし満腹度以外のプラス効果は受けられない。 (アルコールは普通に影響あり) 街や村付近では大体鍋が設置されているので満腹度の回復に難儀しないものの、 ちょっと遠出したりすると意外と困ることがあるのであれば便利なパーク。 ただし、そもそも食べられるものを持ち歩いていない場合は意味がない。 そこらでウサギを狩ったりしても生肉のままでは食べられず、焼くには鍋のある場所へ行く必要がある。 馬に焼いた肉をある程度積んでおくと困らない。 |
6 | 正しい食生活 | 食べすぎず飢餓にもならず5日間経過すると体力・敏捷さ+1。 |
9 | 燃える血潮 | 最初の敵を倒すと一定時間攻撃力と持久力回復速度が上昇する。 集団戦闘時に便利。 ちなみに暗殺で殺した場合にも発動。 |
9 | 狂乱 | 生命力が最低レベルにまで低下すると持久力回復速度が4倍になる。 追い詰められた時のワンチャン。 |
12 | 幽鬼 | 非戦闘時に限り生命力が徐々に回復する。 KCDはポーションを使っても生命力回復はじわじわ系しかないのでチート。 |
12 | 起死回生 | 体力が尽きた時に一度だけ20%回復する。 基本的に死んだら終わりなゲームなので保険にならなくもない。 ただし闘技場等では体力が0になった時点で負け判定が入るので意味はない。 |
話術
4 | 卑しき血筋 | 身分の低い市民等の説得時の話術スキルが3上昇する。 高貴な血筋との両立不可。デメリットなし。 |
---|---|---|
4 | 最後の交渉 | 価格交渉時に商人がブチギレて交渉決裂したとしても1回だけさらに価格を提示できるようになる。 どれだけめちゃくちゃな価格を提示してもラストチャンスが残されるのでものすごく便利。 雑に最低価格を提示した後に相手の提示価格を出すだけで大幅値引き。 |
4 | 高貴な血筋 | 貴族系の説得時の話術スキルが3上昇する。 卑しき血筋との両立不可。デメリットなし。 |
8 | 共感 | 会話のスキルチェック時に相手側数値が表示されるようになる。 「この選択肢を選んだ場合に成功の可能性があるかどうか」が事前にわかるので非常に便利。 |
8 | 吟遊詩人 | 女性との会話での評判上昇が50%増え、話術スキルも+1。 さらに浴場のサービスが無料になる。 浴場では洗濯だけでなく生命力の回復もできるのでそれが無料になるのは便利。 ただし金に余裕が出来てくるとそんなでもない。 ちなみに浴場でえっちなことすると一定時間魅力上昇。 |
8 | 雄弁 | 価格交渉時の話術スキルが上昇する。 説明文からすると話術経験値が余分に獲得できるような感じがするものの、 おそらく実際は「価格交渉時に話術スキルレベルに補正がかかる」効果? |
12 | 信頼できる仲買人 | 商人が盗品を買い取りやすくなる。 …らしいけど断られる時は断られる? 盗品だと気づいても価格交渉次第で買い取ってくれるようになる? よくわからない。 |
戦闘
戦闘能力
- | フェイント | バーナード隊長の訓練を受けると習得? 攻撃の直前に構えを変更することで敵の意表を突くことができる。 |
---|---|---|
12 | 一発逆転 | 敵の数が多い場合に筋力・敏捷さ・戦闘力・防御力が20%上昇。 基本的に敵は集団でいることが多いので有用。 1体ずつ相手にできればその方がいいのは当然として。 |
防御
- | パーフェクトブロック | バーナード隊長の訓練を受けると習得。 戦闘UIの中心に盾が表示されたタイミングでLBを押すと持久力を消費せずにブロックできる。 さらに発動中に攻撃ボタンで追撃が可能になる。 KCDは持久力ゲーなのでものすごく重要。 |
---|---|---|
4 | 安定した構え | 敵の攻撃を盾で防御すると敵の持久力消費量が15%上昇する。 盾を装備していなければ意味がないものの、KCDはいかに持久力を削るかのゲームなので重要。 |
12 | 着こなし | 着用している装備の重量が1/3になる。 プレートアーマーを着込む際にめちゃくちゃ便利。 |
スキル
スリ
2 | 秘密のポケット | 死体の所持グロッシェンが増える。 あくまで死体なのでスリやノックアウトで盗む際には関係ない? 効果量が微々たるもの(0.8とか3.4とか)なのでパークポイント1使う必要はないかも。 |
---|---|---|
4 | すばやい手さばき | カーソル移動速度が2倍になる、はずなんだけど移動に癖がある。 長押しした場合の移動速度が速くなる?ので、1個1個吟味する際にはあまり向かない気がする。 終了マスまで急いで戻りたい時等に便利。 |
6 10 14 |
スリの慧眼I スリの慧眼II スリの慧眼III |
?マスがn個ランダムで開示され、調べる前にアイテムアイコンが見えるようになる。 クエストでスリ取る必要のあるアイテムが開示されたらラッキーだし、 開示されたマスは開く作業が不要になるので盗みにかかる時間節約にもなる。 IIIまで取ると?マスが全部なくなるのでめちゃくちゃ快適。 |
6 10 |
道具の達人I 道具の達人II |
カーソルを合わせたアイテムの詳細が開示されるようになる。(個数や鮮度、価値等) 正直スリをする場合は片っ端から盗むことが多いので役に立つ状況が思い浮かばない。 |
8 | 隠しポケット | 衛兵の職質を受けた際に盗品を没収されることになっても何個かは免れる? |
メンテナンス
- 「自分で修理した」と条件のつくものは修理キットで修理しないと効果が発揮しない。
- 「自分で研いだ」と条件のつくものは最低1回は砥石で研いでいる必要がある。
ただし研ぐ必要はなく、砥石に座ってすぐやめてもOK。
また、砥石で選択できないメイス系は実質効果なし。
3 | 七哩のブーツ | 自分で修理したブーツを履いているとダッシュの消費持久力が20%低下。 修理キットが必要にはなるものの、体力の「短距離走者」のペナルティを打ち消すことができる? |
---|---|---|
3 | 芳香 | 洗ったばかりの装備を着用していると魅力+1。 浴場を利用する必要はなく、そこらの桶でバシャバシャしただけで適用される。 |
6 | サヴィル・ロウ | 自分で修理した衣服1部位につき魅力0.5上昇(最大2) 鎧には効果がないけどそもそも鎧は魅力が高い。 |
6 | 緩衝材 | 自分で修理した装備の物音が低下する? |
9 | 研ぎ名人 | 自分が研いだ武器が敵の装備に与えるダメージが15%上昇。 一度でも研いだことがあれば適用? 研いだ後に修理キットで耐久を戻しても効果持続。 |
9 | 鋭利な刃 | 自分が研いだ武器の敵出血確率が15%上昇。 |
12 | 鍛冶屋の息子 | 修理キットで修理した武器の攻撃力が10%上昇。 研ぎ名人や鋭利な刃との両立は可能、ただしあくまで修理キットで修理しないと発動しない。 |
ロックピック
3 | 修理人 | 解除成功時に壊れたロックピックが20%の確率でインベントリに戻る? 謎 |
---|---|---|
3 | 長持ちロックピック | ロックピックが壊れにくくなるので便利。 特に壊れた時に騒音を発するので壊れないほうがいい。 |
6 | 器用な手先 | 「回し始めから解錠までの距離」が短くなる? たぶんピッキングにかかる時間と失敗リスクがその分減ると思う。 |
6 | 酔っ払いのツキ | 泥酔時にピッキングすると成功確率が30%上昇する。 その代わりに物音が30%うるさくなる。 スイートスポットの範囲がめちゃくちゃ広くなったりするので便利。 たぶん静かなる盗人を取ればデメリットも減る。 実際は成功率が上昇するというより鍵の難易度が下がる? (「非常に難しい」鍵が低レベルでも挑戦できるようになったり) |
9 | 第六感 | ピッキング中に誰かが近づいてくると知らせてくれる? 発動したことがないのでよくわからない。 |
9 | 静かなる盗人 | ピッキング中に発生する音を抑制する? 失敗時(ロックピック破損時)の騒音が90%低下。 |
12 | 幸運な主日と | ピッキングに失敗した時10%の確率でカギが開く。 カギの難易度に応じて確率変動。 |
12 | 盗みの達人 | 「非常に簡単」「簡単」なカギが調べるだけで解錠できるようになる。 ただし簡単なカギにも2段階ぐらいあるようで、解除できたりミニゲームやらされたりするので注意。 自分のスキルレベルに対して一定以下の難易度の鍵を自動で開けられる? |
狩猟
- 野生動物を殺した時だけでなく、野生動物のインベントリを開いた時にも経験値が獲得できる。
- 各パークを取るまでは基本的に生肉しか取れない
- | 猟場狩猟権 | 野生動物の生肉等が盗品扱いにならなくなる。 ・メインクエストでハンス・カポン卿との狩猟勝負時に一時的に習得? ・サイドクエスト「事件の陰に女あり」で猟師を承諾すると恒久的に習得? |
---|---|---|
3 | 牙 | イノシシの死体から「野生のイノシシの牙」が入手可能になる。 ポーション素材。 |
3 | 鹿の角 | アカジカの死体から「鹿の角」が入手可能になる。 ポーション素材。 |
5 | 肉屋 | 狩猟した獲物から確率で内臓系(腎臓、肝臓等)が入手できるようになる。 内臓系は大体重量あたりの値段が高い。 一部アクティビティ遂行に必要。 |
5 | 革職人 | 狩猟した獲物から確率で皮が入手可能になる。 生肉と違って価値が低下しないのが長所ではあるものの、値段の割に重いので無視してもいいかも。 皮は各地の馬屋のチェストから盗めたりもする。 一部クエスト遂行に必須。 |
8 | 狩人 | 野生動物への与ダメージが上昇する。 少ない手数で仕留められるのはメリットではあるものの微妙。 攻撃力の高い弓を持っていない、使えない時に良いのかも。 |
8 | 野生の心 | 野生動物が逃げ出す距離が短くなり近づきやすくなる。 特に野ウサギは手が届きそうな距離まで近づくことができる。 |
10 | 塩漬け | インベントリ内の生肉が腐りにくくなる。 生肉の調達アクティビティをやる時にあると便利。 生肉を売り払う時にも価値の低下が緩やかになるので便利。 |
10 | 森人 | 森の中にいる間、可視性と注目度がかなり減少する。 おそらく野生動物には関係ない?ものの、盗賊やクマン人の野営地は大体森の中にあるので便利。 |
13 | 野生人 | 生肉や内蔵がそのまま食べられるようになる。 手持ちの食料がない時にそこらでウサギを狩って食べたりできるのは便利と言えなくもない。 ただし生肉は焼いた場合と比べて活力減少が大きい上に満腹度の回復値も低い。 体力の「悪食」を取って腐った焼き肉を持ち歩く方が便利。 |
薬草学
1 | 耐性 | ペナルティなしで常時体力+2、おいしい。 植物採集していると勝手に習得? |
---|---|---|
5 | 草花の力 | インベントリに薬草を30個持っていると魅力+2。 タンポポやイラクサでも可、キノコ類はダメ。 |
10 | スクワット | 薬草採取のついでに筋力経験値も獲得できるようになる。 ただし微々たるもの、気休め。 |
読書
3 | 仲間意識 | 本が20%程度?安く買えるようになる。 普通の書籍の他、スキル本や宝の地図、ポーションのレシピ等も等は大体高いのであれば便利。 |
---|---|---|
3 | 集中状態 | 読書中の活力・満腹度の低下が半減する。 メインレベルの「瞑想」を取るといらなくなる。 |
5 9 12 |
執政官I 執政官II 執政官III |
衛兵説得時に話術ボーナスが1,2,3上昇。 何かやらかして職質された時に回避しやすくなるので便、 ただしある程度もともとの話術レベルが高くなければ成功はしない。 |
5 | 芸術愛好家 | フレスコ画や祭壇を初めて見た(調べた)時に一定時間魅力が2上昇。 一度見たものは対象外?なので実利を求めると取る意味はあまりない気がする。 |
7 | 貪欲な読書欲 | まだ読破していないスキル本を所持している場合、待機・睡眠中に自動的に学習度が上昇する。 読書のために時間を割く必要がなくなるので便利。 スキル本は1日に読める量に上限があるがこの効果による学習には上限がない。 |
14 | 製図家 | マップ上の雲を晴らし、あらゆるランドマークを開示するチート級パーク。 最も重要なのは狩猟場の場所が全部わかること、めちゃくちゃ便利。 ちなみに一度マップ全開示すると忘却の水でリセットしても全開時のままなので1ポイント浮く。 |
錬金
3 | 命の水 | ポーションの回復量が増える代わりにアルコール度数がつく。 マリーゴールドの調合薬、ラザロの蘇生薬が対象? アイテム詳細のアルコールは0%のままだが服用すると泥酔状態になる。 回復しようとしただけで注目度が上昇してしまうので隠密プレイには向かない。 飲酒スキルの泥酔条件のパークを活用するならあるいは。 ちなみに食品や飲料に適用した場合は酔わない。 |
---|---|---|
3 | 塩漬けと燻製 | 燻製や料理の鮮度が20%長く保つようになる。(焼いた肉も対象?) 体力の「悪食」を取れば鮮度無視できるので微妙。 |
3 | 魔物狩人 | ポーションの満腹度が30%低下する。 色々なポーションを同時服用したい場合には便利。 ただしポーションを飲み水等に適用して服用する場合はそもそも満腹度上昇が低い。 また、アルコール値には効果がない。 |
5 | 試行錯誤 | 1回だけなら工程をミスしても結果に影響しなくなる。 沸騰周りがややこしいのであると便利ではある。 あるいはパーク前提でわざと1工程無視して時短するという手もあるかもしれない。 ルーティーンII習得後はそもそも間違えることがないので不要。 |
10 13 |
ルーティーンI ルーティーンII |
神、GOD、最高。 レシピブックを開いてX長押しすると調合工程をすっ飛ばして完成させることができる。 ルーティーンIだと1つしかできないものの、IIまで取ると一度に3個できる。 (手動醸造の工程をミスしなかった場合と同じ結果) 忘却の水に限りルーティーンIIを取っても完成は1個。 |
10 | 巨富の錬金術師 | ポーションが1つ余分に完成するようになる、ただし手動のみでルーティーンによる自動醸造は×。 ルーティーンIIを取るまで手動で作ることになるから取るべきか、 それともルーティーンIIを取ったら不要になるから取らざるべきか悩ましい。 |
隠密
- 最終的に全パーク習得可
- | テイクダウン | しゃがみ状態で背後から近づいてLTを押すと対象を気絶させることができるようになる。 気絶中のNPCは完全無防備で、そこから殺すことも身ぐるみをはぐこともできる。 スリでは装備までは奪えないのでスリの上位互換。 と思いきや、友好NPCを気絶させると誰にも見られていなくても一定時間後?に指名手配されることがある。 |
---|---|---|
3 | 雨男 | 降雨時の足音が70%減少する。 デメリットなし。 |
5 | しゃがみのカメレオン | しゃがんだ状態で数秒静止していると隠密ボーナス30%。 ただしピッキングは開始すると立ち上がったりするので対象外。 交戦した敵から逃れる場合や動かない対象へのスリに向く? |
5 | 暗殺 | しゃがみ状態で背後から近づいてLT長押しで相手を即死させることができる。 街道で遭遇した敵がこちらを見失った際に使ったりもできる。 「短剣」を持ち歩く必要がある。(装備はできない) |
8 | ありきたりな顔立ち | 指名手配されると注目度のデフォルト値(?)が0になり、指名手配の打ち切りまでの時間も短縮される? 注目度が低かろうと衛兵に絡まれる時は絡まれるので手配期間短縮目的で取るものかも。 |
8 | 一心同体 | 装備の物音が20%減少。 デメリットなし。 |
10 | ブルータス、お前もか | 対象を背面から攻撃するとダメージ約33%上昇。 暗殺する場合は即死なので意味がない。 集団戦で敵が背を向ける状況がある場合は便利。 あと交戦前に遠くから弓で射る場合に敵が背を向けていたら強いかも。 |
10 | 愛犬家 | 敷地内の犬に吠えられなくなる。 町中で盗みを働く場合にあるとめちゃくちゃ便利。 でもイソップのポーションで代用可能? 効果があるのは民家等の犬だけで。クマン人が連れている犬は普通に唸るし吠える。 |
飲酒
- 飲酒スキルの経験値はアルコールを含むアイテムを使った時に獲得する。(酔っ払うのを待つ必要はない)
そのためポーションがぶ飲みで一気に上げることが可能。
1.飲めなくなるまで酒を飲む(密造酒なら調合台で調達可)
2.胃腸薬のポーションで満腹度を下げる
3.酔いつぶれる前に迎え酒のポーションを飲む
4 | ビール愛好家 | ビールの効果が0%低下する代わりにワインの効果が2倍になる。 ワイン愛好家との両立不可。 |
---|---|---|
4 | ワイン愛好家 | ワインの効果が0%低下する代わりにビールの効果が2倍になる。 ビール愛好家との両立不可。 |
4 | 飲酒癖 | 泥酔時に弓を使うと手の震えが25%低下し弓術スキルが2上昇する。 その代わりシラフで弓を使うと手の震えが25%増加する。 |
7 | 真のスラヴ人 | アルコールの許容量が半分になる代わりに二日酔いの持続時間が半減する。 |
7 | 酔いどれ | アルコールの許容量が2倍になる代わりに(酔いつぶれない限り)泥酔のペナルティを受けなくなる。 ただし酔いつぶれたら泥酔デバフになるし、二日酔いの持続時間も2倍になる。 アルコールは泥酔バフ・デバフの調節が厄介なのでこのパークは非常に強力。 ちなみに飲酒による注目度の上昇は防げないし、視界の変化(ぼやけ、ぐらつき)も防げない。 |
7 | 饒舌 | 泥酔中は話術+1、その代わり二日酔い中は話術-1。 |
10 | 一流 | 酒のアルコール量が半減する? |
10 | 大酒豪 | 酔いつぶれることがなくなるが二日酔いの効果が30%悪化する。 帰巣本能との両立不可。 |
10 | 帰巣本能 | 酔いつぶれた際に必ず自分の寝床で起き、インベントリのアイテムを紛失することもなくなる。 大酒豪との両立不可。 |
馬術
4 | 競走馬 | 馬の所持重量が低下する代わりに移動速度が上昇する。 輓馬とは両立できない。 ぶっちゃけ好みによる。 |
---|---|---|
4 | 輓馬 | 馬の所持重量が上昇する代わりに移動速度が低下する。 競走馬とは両立できない。 |
7 | 強靭な太もも | 敵に馬から引きずり降ろされづらくなる。 |
10 | 騎兵 | 馬上戦闘で近接・遠隔武器どちらも与ダメージが15%上昇する。 つよい。 |
14 | 騎手 | 戦闘以外では馬から振り落とされなくなる。 |
その他
ポーション
Aを押すと「他アイテムに使う」、A長押しすると「自分で飲む」という2種類の使い方がある。
例えば毒を武器に適用すれば攻撃時に毒を付与することができるし、マリーゴールドの調合薬等は自分で飲むことで意味がある。
例えば毒を武器に適用すれば攻撃時に毒を付与することができるし、マリーゴールドの調合薬等は自分で飲むことで意味がある。
ちなみにポーションを食べ物・飲み物に適用することもでき、その場合は1ポーションで5アイテムに適用できる。
具体的にはマリーゴールドの調合薬を飲み水に適用すると回復効果を持った飲み水になり、
マリゴは満腹度5に対して飲み水は満腹度0.5なので満腹度を気にせず飲めるようになる。
ただし重量はマリゴ0.5に対して飲み水1なので倍になる。
他にはプレッツェルに適用すると1マリゴで5プレッツェルになり、満腹6重量0.2にできる。
※ただし食品の場合は鮮度の関係があるので「悪食」がない場合はやめた方がいい
一部のポーションは(例えばヨモギのエール等)、食べ物飲み物に適用しても効果がなかったりするので注意。
具体的にはマリーゴールドの調合薬を飲み水に適用すると回復効果を持った飲み水になり、
マリゴは満腹度5に対して飲み水は満腹度0.5なので満腹度を気にせず飲めるようになる。
ただし重量はマリゴ0.5に対して飲み水1なので倍になる。
他にはプレッツェルに適用すると1マリゴで5プレッツェルになり、満腹6重量0.2にできる。
※ただし食品の場合は鮮度の関係があるので「悪食」がない場合はやめた方がいい
一部のポーションは(例えばヨモギのエール等)、食べ物飲み物に適用しても効果がなかったりするので注意。
自分用メモ
宝の地図
I | 修道院北西 | 済 | XI | レデチコ西 | 済 | XXI | スカリッツ南西 (鉱山内) |
済 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
II | 修道院西 | 済 | XII | ラッタイ東 | 済 | XXII | レデチコ南西・ラッタイ西 (ササウ南・ヴラーニク南西) |
済 | ||
III | 修道院西 | 済 | XIII | ラッタイ東 | 済 | XXIII | スカリッツ北 | 済 | ||
IV | レデチコ東 (急斜面の上) |
済 | XIV | ノイホフ南東すぐ | 済 | XXIV | スカリッツ北北東 | |||
V | マホイエド南東 | 済 | XV | ノイホフ西南西 | 済 | XXV | スカリッツ西 | 済 | ||
VI | レデチコ北東 | 済 | XVI | スカリッツ南 | 済 | XXVI | ||||
VII | レデチコ北西 | 済 | XVII | ロヴナ南西 (サモペシュ北西) |
済 | XXVII | ||||
VIII | レデチコ南東 | 済 | XVIII | タルムバーク東 | 済 | XXVIII | ||||
IX | スカリッツ南 (ファストトラベルから見て) |
済 | XIX | XXIX | ||||||
X | レデチコ南西 | 済 | XX | スカリッツ北 | 済 | XXX |