afinira @ ウィキ
DYSMANTLE
最終更新:
afinira
-
view
DYSMANTLE
ゲーム情報
Steamで2021年11月16日に発売された見下ろし視点の探索アクションRPG。
個人用シェルターに避難していた主人公が、物資の枯渇を機に地上の探索を始め、
EX-ヒューマン(ゾンビ)が跋扈する島からの脱出を目指す。
個人用シェルターに避難していた主人公が、物資の枯渇を機に地上の探索を始め、
EX-ヒューマン(ゾンビ)が跋扈する島からの脱出を目指す。
特筆すべきゲームの特徴として「あらゆるものが破壊可能」な点がある。
最初はバールしか持っていないので壊せるものも草葉等限りがあるが、
新たな道具を発明・製作・強化してダメージを増やすことで壊せるものが増えていく。
最終的にはレンガの壁や車を破壊することも可能。
最初はバールしか持っていないので壊せるものも草葉等限りがあるが、
新たな道具を発明・製作・強化してダメージを増やすことで壊せるものが増えていく。
最終的にはレンガの壁や車を破壊することも可能。
ゾンビゲーではあるものの銃はほぼ存在せず近接主体の戦闘になる。
大抵の敵の動きは単調で、強さもHPの多さや攻撃速度の違い程度。
戦闘よりも探索を楽しみたい人向けかもしれない。
大抵の敵の動きは単調で、強さもHPの多さや攻撃速度の違い程度。
戦闘よりも探索を楽しみたい人向けかもしれない。
システム
レベルと経験値
敵を倒すほか、物を壊したり採集したり、アイテムを保管箱に納めることで経験値を得る。
経験値が一定量に達するとレベルアップし、次にキャンプファイアで休んだ際にスキルが振れる。
(キャンプで休むまではレベルアップが反映されない)
経験値が一定量に達するとレベルアップし、次にキャンプファイアで休んだ際にスキルが振れる。
(キャンプで休むまではレベルアップが反映されない)
スキル
レベルアップ時に1つだけ選んで修得できる永続ボーナス。
最大HPが増えるものから獲得経験値が増えるもの等、効果は様々。
レベルアップ時に表示される(選べる)スキルはランダム(?)で、
「表示されるスキル数を増やすスキル」なんかもある。
最大HPが増えるものから獲得経験値が増えるもの等、効果は様々。
レベルアップ時に表示される(選べる)スキルはランダム(?)で、
「表示されるスキル数を増やすスキル」なんかもある。
装備
「ヘッドギア」「服装」「道具」「スペシャルアイテム」「アクセサリ」の5部位ある。
道具、スペシャル、アクセサリは発明・入手して総数が増えると装着可能なスロットが徐々に増える。
道具、スペシャル、アクセサリは発明・入手して総数が増えると装着可能なスロットが徐々に増える。
ヘッドギア | いつでも変更可能、基本的に状況に応じて使い分けるもの。 |
---|---|
服装 | 基本的にいつでも変更可能。 ただし素材スロットの増える「アウトドア派」はキャンプでしか変更できない。 ヘッドギアよりも効果が大きい。 |
道具 | 武器やツール類、いつでも変更可能。。 ただし使用回数のある道具はキャンプから去る際にスロットに装備していないと残数が0になるので注意。 1キーでスロットを切り替え。 |
スペシャルアイテム | いつでも変更可能ではあるものの、ピル以外は使用回数があるので実質キャンプでしか変更できない。 2キーでスロットを切り替え。 |
アクセサリ | 基本的にいつでも変更可能。 最大HPが増えるものやデメリットのあるものはキャンプでしか変更できない。 |
気温・生存温度
- フィールドは場所ごとに気温が、主人公には生存温度(防熱・防寒値)が設定されている。
気温は画面左下ミニマップの右、主人公の生存温度はインベントリ左上で確認可能。 - 気温が主人公の防熱を上回る、または防寒を下回ると画面下にゲージが表示され、ゲージがMAXになると一定時間毎に5ダメージを受ける。
終盤になってHPに余裕が出てくるとある程度無視することはできるものの、序盤は無理しない方が良い。 - 生存温度はヘッドギア、服装、アクセサリで上昇させることができる他、オベリスクの効果でも増加する。
設備類
キャンプファイア
フィールドのあちこちに配置されており、そばには必ずストレージもある。
キャンプファイアで休むと体力が全回復して消耗品類が最大値まで補充される、ただし代わりに敵が復活する。
また、キャンプでは「発明」「アップグレード」「インベントリ」「寝る」「調理」等が可能。
キャンプファイアで休むと体力が全回復して消耗品類が最大値まで補充される、ただし代わりに敵が復活する。
また、キャンプでは「発明」「アップグレード」「インベントリ」「寝る」「調理」等が可能。
発明 | キャンプでのみ可能。 素材を消費して新たなアイテムを製作する。 レシピのアンロックはレベルアップやツリーの他、クエストの報酬で増えることもある。 |
---|---|
アップグレード | キャンプかクラフト台で可能。 素材を消費して発明で製作したアイテムを強化する。 アップグレードすると性能がアップするが段階が進むほど要求素材のレアリティが上がる。 |
インベントリ | 道具や装備の入れ替えができる、基本的には普段使えるインベントリと同じ。 ただ、一部錠前のかかっている装備はキャンプのインベントリでしかつけ外しができない。 主に「最大HPが変化するもの」、「素材スロットが増えるもの」、「デメリットを持つもの」等。 また、補充された消耗品は「スロットにセットしているもの」以外、キャンプから去る際に個数が0個になるので注意。 これはスペシャルアイテムだけでなく道具(動物のおやつ等)にも当てはまるので注意が必要。 ちなみに死んで復活した際にもこの仕様が発動する。 |
寝る | 「寝袋」を発明すると選択可能になる。 任意の時間だけ眠って時間を進めることができる。 眠っている間も設備による製作や作物の成長は進むので、それらをセットしてから寝ると効率的。 また、眠ることでリフレッシュし、その後一定時間最大HPが増える。 一度眠るとしばらくは眠れなくなる。 |
調理 | 「鍋」を発明すると選択可能になる。 食材を正しい順番・個数でマスにセットすると調理が実行できる。 初めて食べた場合は料理毎の永続ボーナスを得、2回目以降はHPが回復する。 |
キャンプストレージ
キャンプファイアの付近、またはシェルターの入口に置いてある。
調べることで手持ちの素材を収納できる。
収納数に上限はなく、どのストレージにしまっても共通のストレージに蓄積される。
クラフト台でのアップグレードやコンロでの調理時にはストレージの中身を使用可能。
ただし、橋を直す場合、あるいはオベリスクにオーブを捧げる場合は素材スロットに所持しておく必要がある。
「ストレージアップグレード」を発明するとストレージから素材を取り出せるようになる。
調べることで手持ちの素材を収納できる。
収納数に上限はなく、どのストレージにしまっても共通のストレージに蓄積される。
クラフト台でのアップグレードやコンロでの調理時にはストレージの中身を使用可能。
ただし、橋を直す場合、あるいはオベリスクにオーブを捧げる場合は素材スロットに所持しておく必要がある。
「ストレージアップグレード」を発明するとストレージから素材を取り出せるようになる。
リンクタワー
各エリアに1本ずつ建っている電波塔。
「リンクタワーツールキット」を発明すると送信機をいじれるようになる。
デッドリー(略)を起動するまではキャンプファイアで休むたびにザコが復活するので、
新たなエリアへ到達したらひとまずタワーを目指すことになる。
「リンクタワーツールキット」を発明すると送信機をいじれるようになる。
デッドリー(略)を起動するまではキャンプファイアで休むたびにザコが復活するので、
新たなエリアへ到達したらひとまずタワーを目指すことになる。
スキャンレーダー | その地域にいる敵の数と場所をスキャンする |
---|---|
デッドリー・トランスミッション | その地域の敵が復活しなくなり、マナビーズをドロップするようになる |
アセンション・シグナル | その地域の敵を強化した状態ですべて復活させる |
ファストトラベル | リンクタワーから別のリンクタワーへ移動する |
リンクリレー
序盤に探すことになるもの、タワーとしての機能はない。
クラフト台、ガスコンロ
フィールドのあちこちに配置されている。
クラフト台はアップグレードが、ガスコンロは調理がキャンプでなくともできる。
リンクタワーにデッドリー(略)をインストールする前はキャンプで休むと敵が復活してしまうので地味に便利。
クラフト台はアップグレードが、ガスコンロは調理がキャンプでなくともできる。
リンクタワーにデッドリー(略)をインストールする前はキャンプで休むと敵が復活してしまうので地味に便利。
畑
各地の牧場や農場等にある畝の痕跡を「クワ」で耕すと畑にできる。
「種の袋」はあるものの種というアイテムは存在せず、育てたい作物を消費して作物を育てることになる。
ちなみに1マスに植えるために複数個消費する作物もあるが、育てて収穫すれば必ずプラスになるようになっている。
作物の成長は時間経過で進み、キャンプで寝ることで高速に進められる。
耕しただけでなく何かしら植えないとマップに反映されない?
「種の袋」はあるものの種というアイテムは存在せず、育てたい作物を消費して作物を育てることになる。
ちなみに1マスに植えるために複数個消費する作物もあるが、育てて収穫すれば必ずプラスになるようになっている。
作物の成長は時間経過で進み、キャンプで寝ることで高速に進められる。
耕しただけでなく何かしら植えないとマップに反映されない?
ラジオ
各地に配置されており、調べると自動録音されたメッセージを聞くことができる。
一度聞くまでは破壊することができないので安心。
一度聞くまでは破壊することができないので安心。
ターミナル
各地を隔てている壁を制御するための端末、大体隔壁のどちらかに併設されている。
調べるだけで使えるものもあれば、使うために素材を持ってきて修理する必要があるものもある。
交通の便のため基本的に一度開けたら開けっ放し。
調べるだけで使えるものもあれば、使うために素材を持ってきて修理する必要があるものもある。
交通の便のため基本的に一度開けたら開けっ放し。
願い井戸
各地にある謎の井戸。
要求された素材を放り込むと数種のアイテムが表示され、選択したものがもらえる。
一度放り込むと30分のクールタイムが発生し、回数を重ねるごとにレアリティが上がる?
要求された素材を放り込むと数種のアイテムが表示され、選択したものがもらえる。
一度放り込むと30分のクールタイムが発生し、回数を重ねるごとにレアリティが上がる?
時限式クレート
各地に落着しているクレート。
最後にキャンプファイアで休んでから(?)の経過時間が一定以下だと開くことができる。
(調べた際に「何秒前にロックされた」と出る場合は遅い)
開けるとわりと多めの素材が獲得できるがキャンプからクレートまでのルート確保は終盤の方がやりやすい。
最後にキャンプファイアで休んでから(?)の経過時間が一定以下だと開くことができる。
(調べた際に「何秒前にロックされた」と出る場合は遅い)
開けるとわりと多めの素材が獲得できるがキャンプからクレートまでのルート確保は終盤の方がやりやすい。
神秘的な石版
各地にのこされている遺跡。
調べることで大昔に何が起こっていたのかを知ることができる。
調べることで大昔に何が起こっていたのかを知ることができる。
古墳
各地にのこされている遺跡。
クエストを進めると侵入できるようになる。
どの古墳も謎解き(パズル)になっており、クリアすれば「ブルー・アイ・オーブ」が獲得できる。
事前準備が必要なパズルはない(?)ので見つけたらそのままクリアしてしまうと良い。
クエストを進めると侵入できるようになる。
どの古墳も謎解き(パズル)になっており、クリアすれば「ブルー・アイ・オーブ」が獲得できる。
事前準備が必要なパズルはない(?)ので見つけたらそのままクリアしてしまうと良い。
オベリスク
各地で見かける石柱。
ブルー・アイ・オーブを捧げることで作動可能になる。
作動させると敵が出現し、すべて殲滅させた後にもう一度調べると報酬が獲得できる。
最大回数クリアするとオベリスク固有の永続ボーナスを得られるようになる。
(近接攻撃速度アップや熱耐性など)
ただし同時に発動できるオベリスク効果はどこか1ヶ所のみ。
ブルー・アイ・オーブを捧げることで作動可能になる。
作動させると敵が出現し、すべて殲滅させた後にもう一度調べると報酬が獲得できる。
最大回数クリアするとオベリスク固有の永続ボーナスを得られるようになる。
(近接攻撃速度アップや熱耐性など)
ただし同時に発動できるオベリスク効果はどこか1ヶ所のみ。
シェルタースピーカー、シェルター
主人公が非難していたシェルターとは別のシェルター。
近くにあるスピーカーをハッキングするとタレット設置に必要な「CPU」が獲得できる。
スピーカーを作動させることでタワーディフェンスが開始し、シェルターからの敵を迎撃することとなる。
この敵はだいぶ耐久力が高いため、まずは数か所のスピーカーからCPUを確保し、タレット設置数を増やすと楽になる。
また、シェルターの中を探索すると大体CPUが1個入手できる。
近くにあるスピーカーをハッキングするとタレット設置に必要な「CPU」が獲得できる。
スピーカーを作動させることでタワーディフェンスが開始し、シェルターからの敵を迎撃することとなる。
この敵はだいぶ耐久力が高いため、まずは数か所のスピーカーからCPUを確保し、タレット設置数を増やすと楽になる。
また、シェルターの中を探索すると大体CPUが1個入手できる。
埋もれた宝物
「あからさまになんかここ埋まってますよね」っていうところをスコップで掘ると発見可能。
基本的に素材が埋まっている。
クエストを受けていないとヒントがないものもある。
基本的に素材が埋まっている。
クエストを受けていないとヒントがないものもある。
釣り場
水面に波紋が発生しているところ、1匹でも釣り上げるとマップに場所が記録される。
「釣り竿」さえ発明して装備すれば釣ることができ、
特に操作も必要なく糸を垂らせばあとはオートで釣れなくなるまで続ける。
大抵探索中で素材スロットがいっぱいの時に見つけて荷物整理をするはめになる。
魚は貴重なのでちゃんと持ち帰ると良い。
「釣り竿」さえ発明して装備すれば釣ることができ、
特に操作も必要なく糸を垂らせばあとはオートで釣れなくなるまで続ける。
大抵探索中で素材スロットがいっぱいの時に見つけて荷物整理をするはめになる。
魚は貴重なのでちゃんと持ち帰ると良い。
豆知識
装備のスロット切り替えはショートカットキーよりインベントリを開いた方が便利
道具の切り替えは1キー、スペシャルアイテムは2キーが割り当てられているものの、
序盤はよくともスロットが増えてくると1番→2番→3番と順番に切り替えることしかできないのが不便。
インベントリを開いて右クリックすれば切り替えが容易で、かつその間は時間も止まるのでおすすめ。
序盤はよくともスロットが増えてくると1番→2番→3番と順番に切り替えることしかできないのが不便。
インベントリを開いて右クリックすれば切り替えが容易で、かつその間は時間も止まるのでおすすめ。
畑の作物は殴っても収穫できる
E長押ししなくてもOK、カマでぶん殴ると楽。
ちなみに自生しているベリーも攻撃で収穫できる。
ちなみに自生しているベリーも攻撃で収穫できる。
壊してはマズいものは壊せない
クエスト進行で調べる必要のあるタンスやメモ、あるいは実績に関係のあるラジオ等は当たり判定がない、
もしくは「大事なものだから」というメッセージが出て壊せないようになっている。
そのため基本的に壊せるものは壊してしまって問題ない。
もしくは「大事なものだから」というメッセージが出て壊せないようになっている。
そのため基本的に壊せるものは壊してしまって問題ない。
探索可能なオブジェクトは壊した場合でも探索分のアイテムがドロップする
例えば探索可能なタンスは破壊すると探索で獲得できたはずのアイテムもドロップするし、
スパイスの入っている缶等も壊してしまって問題ない。
また、レシピが隠されている探索オブジェクトも破壊した瞬間レシピを獲得する。
スパイスの入っている缶等も壊してしまって問題ない。
また、レシピが隠されている探索オブジェクトも破壊した瞬間レシピを獲得する。
敵の毒弾でダメージを受けるのは「直撃」と「地面に残った液体」
直撃はけっこう痛い、液体は踏むと1ずつダメージを受ける。
液体が消えた後も少し残っている緑のガスのようなものにはダメージがない。
液体が消えた後も少し残っている緑のガスのようなものにはダメージがない。
タレットはわりとどこにでも設置できる
ボスやオベリスク等、タレットを設置して挑むとヌルゲーになる。
「解体効率」を発明すれば設置素材がすべて回収可能になるので使い勝手がアップ。
「解体効率」を発明すれば設置素材がすべて回収可能になるので使い勝手がアップ。
タレットやサンドバッグを回収したい場合は壊す
だけ。
「ソラリス」の場所
「サンバーン砂漠」の西側のエリアのこと。
「砂漠の機関車」の部品の場所
「ガシージャックのガス&スナック」の少し北に停まっているトレーラー付近に落ちているダンボール。
時計アクセについている「時間修飾子」とは
古い懐中時計(-25%)は装備すると時間の流れが遅くなる。
ゆっくり動くことになるので時限式クレートを開けに行く時に便利。
また、素早い敵との戦闘時に装備すると余裕を持って対処できるので便利。
デジタル時計(+30%)は装備すると時間の流れが早くなる。
時間の流れが遅くなる場所で動きやすくなる他、早送りになるのでオブジェクトを壊して素材集めをする際に便利。
ゆっくり動くことになるので時限式クレートを開けに行く時に便利。
また、素早い敵との戦闘時に装備すると余裕を持って対処できるので便利。
デジタル時計(+30%)は装備すると時間の流れが早くなる。
時間の流れが遅くなる場所で動きやすくなる他、早送りになるのでオブジェクトを壊して素材集めをする際に便利。
近づくと動きが遅くなる「?」マークは
あとあと何なのかわかるのでわかるまで気にしなくていい。
崖下や水の向こうにある赤い箱
フラググレネードを投げて壊せばOK、ホイール長押しのエイムで狙うと良い。
中身が調理レシピなら壊した瞬間獲得、アイテムだったら素材マグネットで。
中身が調理レシピなら壊した瞬間獲得、アイテムだったら素材マグネットで。