atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
afinira @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
afinira @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
afinira @ ウィキ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • afinira @ ウィキ
  • Sons Of The Forest

afinira @ ウィキ

Sons Of The Forest

最終更新:2025年02月12日 20:35

afinira

- view
管理者のみ編集可
  • はじめに
  • オプション
  • 操作
  • インベントリ(目録)
    • わかりづらい部分
    • バックパック
    • クラフト
      • 3Dプリンター
  • セーブ
  • ステータス
    • 体力
      • 食あたり的なシステム
    • スタミナ
      • 食事
      • 水分
      • 疲労
  • アーマー
  • 衣装
  • 移動手段
    • ジップライン
    • ゴルフカート
    • 騎士V(KNIGHT V)
    • 折りたたみ式グライダー
    • そり
  • 建築
    • 組み立て式の例
      • テント
      • 焚き火
      • 薪
      • 床(平らな屋根)
      • 斜面と階段
      • 梁と強化梁
      • 丸太の壁
      • 丸太の防壁
      • 防壁のゲート
      • ソーラーパネルと電気設備
    • 拾える設計図
    • トラップ
  • 仲間
    • ケルビン
    • バージニア
  • 誤訳
  • その他

はじめに

難易度「標準」、シングルプレイでの話。

オプション

  • 「表示」に「明るさ」や「ガンマ値」の設定がある。(「グラフィック」ではない)
  • 「ゲームプレイ」の「構造ダメージ」をオフにすると建造物が敵に壊されなくなる。
    わりとボコボコにされるのでオフにするのもあり。
  • 「コントロール」の「目録スピード感度」を上げるとインベントリのスクロール速度が速くなる。

操作

わかりづらかったとこだけ。

Iキー インベントリを開く
Iキー長押し バックパックを見る

  • 打撃武器
マウス左クリック 攻撃
マウス左ボタン長押し 強攻撃
しばらくしてから発動

  • ガード性能つきの武器
マウス右クリック パリィ
敵の攻撃にタイミングを合わせると敵が一定時間ふらつく。
あんまり強い攻撃だとダメ?
マウス右ボタン長押し ガード
武器のガード性能に応じてダメージ軽減。

  • 槍
マウス右ボタン長押し 投擲準備
狙いを付ける。左クリックで投擲実行。
投げた槍は刺さった場所を調べれば回収可能。
シカ等の場合は殺しきれないと持ち逃げされる。
  • フレア
右クリック 着火する
(着火せずに投げるとただ投げるだけ)
  • グレネード
左クリック ピンを抜いて投げる
長押しするとその間はピンを抜いてから投げずにキープ
  • 粘着性爆弾
左クリック 起動して投げる
グレネードと違い、起動したらすぐ投げるので狙いを外さないように

  • 設置物に対して
Cキー長押し 回収・位置変更
素材そのまま設置した場合は回収。
小さめの建造物(棒の保管所等)は拾って位置を変更することができる。
位置変更中に右クリックで解体。
ダブルベッドのような大きい建造物になるとバラバラになる。

  • 設置可能アイテム
(設置したい場所を見て)
左クリック
設置
右クリック 設置タイプ切替
棒なら「折る・立てる」、丸太なら「寝かせる・立てる」等

インベントリ(目録)

  • インベントリはIキーで開くことができる。
    インベントリ展開中は自分以外が停止する(?)ので、薬を飲んだら回復完了まで開きっぱなしにすると良い。
    ただし時間は進むので、インベントリを開いていたら夜になっていた、ということがありうる。
    ※設定次第?
  • インベントリはだだっ広いのでマウス操作でスクロールしないと全体を見回すことができない。
  • 一部アイテムはマウスオーバーした状態で数字キー(1~0)を押すとショートカット割当が可能。
    頻繁に使うツール類はキー設定しておくと良い。
  • クラフトエリア右下の2つのボタンでLED点灯・色変更が可能。
    ライトは基本ONでいい。

わかりづらい部分

  • アーマーや服は右下の方(黒いシートの上)にある。
  • 「矢」はオレンジ・黒のケースを開けるとフタに張り付いている。
  • キノコ類やハーブ類は中央下側にある。
  • 「鹿の皮」はハーブ類と「岩」の間ぐらいに丸められている。
  • 「テックメシュ」は「アーマー」が置かれている場所あたりにある。
  • 「3Dプリントそり」はオレンジケースの左上にある。
  • 「亀の甲羅」は一番右上にある。

バックパック

  • Iキーを長押しするとインベントリではなく「バックパック」を開くことができる。
  • 「バックパック」にセットするアイテムの変更はインベントリを開いて「バックパック」をクラフトエリアに置く。
  • 「バックパック」には何種類かアイテムをセットしておくことができ、インベントリを開くよりも素早く持ち替えることができる。
    おそらく難易度が上がるかマルチプレイ時はインベントリ展開中も敵に攻撃されるから?
  • ただしツール類は1~0キーに割り当てた方が楽。

クラフト

  • インベントリの中央がクラフトエリア。
    右上にある歯車にマウスオーバーで「手持ちのアイテムでクラフト可能なレシピ」が確認できる。
    また、クラフトエリアに何かアイテムを置いて歯車にマウスオーバーすると「そのアイテムを使うレシピ」が確認可能。
  • 何かアイテムを置いている場合、「そのアイテムと関係のないアイテム」はグレーアウトする。
  • 既に上限いっぱい所持しているアイテムは素材が揃っていても作成できない。
    (作成可能なレシピ一覧に表示されない)

3Dプリンター

島に点在する設備。
これまたどこかにある「プリンター用樹脂」を充填し、隣のノートPCで制作物を指定すると出力開始。
出力にかかる時間も表示されているものの、大体すぐ終わるので気にしなくて良い。
樹脂は1,000mlまでしか持ち歩けない。

完成品 樹脂 備考
弓矢 x5 50 「3Dプリンターの矢」、誤訳なので弓はついてこない。
フラスコ x1 100 フラスコ(水筒)は水や料理を2回分保存しておける。所持上限1。
マスク x1 150 「レッドマスク」ができる。
装備して左長押しすると顔の前にマスクを掲げ、食人族に仲間だと誤認させる?
視界が非常に悪いので集落を物色する時ぐらいしか使わない。
一定時間経過するか近づきすぎるとバレる?
グラップリングフック x2 100 「ロープ」とクラフトすると「ジップライン用ロープ」にできる。
ロープガンに1発装填、ジップロープで4発、素材のまま2発分所持で実質計7発分所持可能。
テックメッシュ x1 250 「ワイヤー」「ダクトテープ」「回路基板」「バッテリー」とクラフトすると「テックアーマー」にできる。
アーマーとしての性能は高めなものの樹脂250のコストが重すぎる。
そり x1 1,000 「3Dプリント製そり」ができる。
装備した状態でジャンプ中に左クリックするとそりにのることができ、
斜面等を滑り降りることができる。
そりに乗っている場合は落下ダメージを受けない?
GPSケース x1 75 「バッテリー」「ワイヤー」「回路基板」とクラフトすると「GPSロケーター」にできる。
地面に「棒」を立てて「GPSロケーター」をセットするとその場所がGPSに表示されるようになる。
ケースの所持上限は5個。

セーブ

オートセーブはなし。
基本的にセーブできるのは「眠ることができる場所」のみ。
(テントや避難所等はOK、丸太小屋はそのままだと寝床がないので不可、ベッドを作ればOK)
  • タープで作るテントはGPSに黄マークが表示されるので目印にもなる。
  • テントは洞窟内にも(場所次第では)設置可能なので、屋外セーブとは別にセーブデータを作ってこまめにセーブすると良い。

ステータス

体力

赤いゲージ。0になるとダウンするか死ぬ。
地上でダウンした場合は一番近くの(?)敵集落に連れて行かれて拘束されるのでナイフで縄を切ってリュックを回収して逃げる。
洞窟でダウンした場合は一番近くの(?)ネバネバ粘液の中で復活する。脱出方法とリュックの扱いは地上と同じ。
(地上・洞窟じゃなくて食人族に倒されたかクリーチャーに倒されたかの違いかも)

死亡した場合はその時点での生存日数が発表されて最後にセーブしたところから再開になる。

回復するのに手っ取り早いのは「薬」を飲むこと。
あるいはハーブ類を調合して使用する。
体力ミックス アロエ + ヤロウ
体力ミックス+ アロエ + ヤナギラン + トクサ
他には肉(人肉は×)や魚を食べても回復する。生より調理済みの方が良い。
ギリギリの瀕死になった場合は一定時間経過で1目盛りぐらい?自然回復したりもする。

食あたり的なシステム

汚いものや毒物、人肉等を食べると体力ゲージの上部に黄色い部分ができてその分最大体力が減る。
黄色い部分は時間経過で減少していく。
水辺で水を飲んだりしても発生する。

スタミナ

「食事」「水分」「疲労」の3要素で上限が変動する。
例えば食事ゲージがMAXでも他2種が低いとその分減る。
標高の高い場所や冬季等、寒い場所では3要素とは別にスタミナ上限が制限される。
寒さは温かい衣装を身につけることで緩和が可能なものの、濡れると強制ペナルティなので焚き火等にあたって乾かす。

食事

いろいろな物を食べることで回復できる。生肉、魚、ベリーやハーブから人肉まで。
一度も食べたことがないものは採取時に「?」が表示される。
一度でも食べたことのあるものは採取時に「緑マーク(そのまま食べてOK)」、赤マーク(食べちゃダメ)で判別可能になる。
ちなみに「普通の肉」「魚」「カキ」等は生でもバリバリ食える。

ベリー、ハーブは種類が多いものの、食べたらマズいものは大体クラフトエリアに置くとレシピに毒関係が出る。

調理
肉を焼くだけなら焚き火をE長押しで調べ、焼きたいアイテムを左クリックで投入するだけ。
一定時間後に見た目が変化して「調理済み」になる。
そこからさらに時間経過で焦げる。

高度な調理
「鍋」が必要だがどこかで拾うしかない、水の煮沸にも鍋が必要。

「鍋」を「装備」した状態で水辺でE長押しすると水を汲める。

焚き火をE長押しで開いて鍋をセットすると歯車が表示される。
マウスオーバーでレシピを確認でき、正しい素材を投入して歯車クリックで調理開始。
(水を煮沸する場合は何も入れずに歯車クリック。
レシピに沿った料理は回復量が異なる他、特殊な強化効果が得られることも。

水、料理ともに中身を入れたまま持ち運ぶことが可能。
「フラスコ(水筒)」を「装備」して鍋を調べるとフラスコに移すこともできる。

水分

基本的には黄色ゲージ前提で水辺でがぶ飲みして回復。
エナジードリンク等があればペナルティを受けずに回復できる。
また、鍋があれば水を汲んで焚き火で煮沸可能。
洞窟内の浅い水や海水は飲めない。(洞窟内でもある程度深さのある水辺ならOK)
一部の食べ物は食事ゲージだけでなく水分ゲージも回復する。

疲労

時間経過でゲージが減る他、スタミナが減る行動を取っていると減りやすい。
基本的に寝床で寝て回復するしかないが、エナジーバーやエナジードリンク、あるいは調合したハーブでも回復可能。
エナジーミックス チコリ + アローリーフ
エナジーミックス+ チコリ + ヤナギラン + デビルズクラブ

アーマー

装着することで敵の攻撃から身を守ることができる。
装備の種類毎に耐久値があり、耐久値を超えるダメージを受けると消滅する。
いざという時のためにできるだけ装備しておいた方が良い。
ただしリーフアーマーは素材が軽いものの耐久値はほぼない。(ステルス効果目的?)

いかにも「腕や足に装備しますよ」という見た目をしているが10個?まで装備可能。
(体力ゲージ横の目盛り)

衣装

あちこちで拾える装備。
性能ゲージは上から「暖かさ」「快適さ」「水泳性能」。
  • 「暖かさ」が高いほど寒い場所(山の上や冬季)でのスタミナ上限ペナルティが減る。
    ただし降雨・降雪時等、濡れると効果がない?
    屋内で火の近くにいれば乾く。
  • 「快適さ」が高いほど(おそらく)寝た時の回復量が増える。
  • 「水泳性能」が高いと水中での移動速度がアップする?

一部衣装はバージニア専用で、入手してもインベントリに表示されない。
バージニアに話しかけた際に渡すアイテム一覧に表示される。

移動手段

ジップライン

一部の場所に元から設置されている他、「ロープガン」と「ジップライン用ロープ」があれば自分で設置可能。
ジップラインを利用するだけでも「ロープガン」は必須。
一度設置したロープは末端どちらかを見るとゴミ箱アイコンが表示されてE長押しで回収可能。

ゴルフカート

そこらに配置されているカート。
運転席に1人、助手席に1人、後部に2人の計4人が乗れる。
動力は電気で、「■■■■■■■」のような表示が残り電力。
ただし屋根のソーラーパネルで充電している?ので電力切れになることはほぼない。
引っかかって動けなくなってしまった場合は降りて前・後からEキーで少し跳ね飛ばすことができる。
ちなみにある程度速度を出して敵に突っ込むとダメージを与える(轢き殺す)ことができる。

騎士V(KNIGHT V)

たまにフィールドに落ちている一人乗り用の一輪車、動力不明。
手に持った状態で左クリックで乗車、小回りがきかない代わりに移動速度ははやい。
何かに勢いよくぶつかると落車してしまう。

折りたたみ式グライダー

たまにフィールドに落ちている一人乗り用のグライダー。
手に持った状態で一定以上の高度で落下中になると飛行モードに移行。
飛行中はWで機首を下げる(速度↑、高度↓)、Sで機首を上げる(高度↑、速度↓)。
上手いこと上げ下げしていると長い時間飛行可能。
何かにぶつかったり着地すると手放してしまうが、一応インベントリにしまうことができる。
落下ダメージを受けない。

そり

3Dプリンターで出力して入手。(樹脂を所持上限の1,000ml消費)
手に持った状態でジャンプ中(落下中)に左クリックすると乗る。
平地や上り坂では特に意味がないが、下り坂では高速移動が可能。
移動速度が一定以下になる(停止する)か、深い水辺に突っ込むかすると降りる。
KNIGHT Vやグライダーとは異なり、勢いよく何かにぶつかっても降りない。
落下ダメージを受けないので進行方向に崖がある場合に雑に飛び降りてもノーダメージで済む。

建築

「レシピから完成予定図を設置してそこへ素材を投入するタイプ」と「自分で素材を地面に置いて組み立てるタイプ」がある。
Bキーで表示したガイドブックでXキーを押すと切り替え可能。
ガイドブックが画面左側に表示されるのがレシピ式、右側に表示されるのが組み立て式。
組み立て式は自分で作り方を覚えておけば良いので基本的にはレシピ式にしておくと良い。

組み立て式の例

テント

「タープ」を「装備」した状態で地面を見ると「□」が表示される。
□が白くなる場所を探して左クリックするとタープを広げる。
広げたタープの四隅どこかを見ると「↑」が表示される。
その状態で左クリックすると棒を立ててタープを持ち上げ、テントの完成。
(棒を立てるのはどこか1ヶ所でいい)

テントに対してC長押しをすることで解体し、タープと棒を回収することもできる。
テント設置は洞窟内でもできるので、設置→セーブ→解体・回収とすると実質どこでもセーブ。

焚き火

「棒」を「装備」して地面を見て白い「ハ」の状態で左クリックすると棒を折って立てる。
その後E長押しで着火すれば焚き火の完成。
(棒を2回分折ることもできるけど1回でも良い)

「岩」を「装備」して焚き火に向かって左クリックすると焚き火を石で囲うことができる。(消えにくい?)

薪

丸太を縦2分割、横4分割した状態のもの。
手に持った状態で焚き火に向かって左クリックすると燃料として投入できる。
ただし薪を投入できるのは焚き火に「棒」が十分投入されている場合のみ。
焚き火の段階は棒x1→棒x2→薪x1→薪x2のように段階を踏む必要がある。
一度燃え尽きた焚き火、あるいは石製の暖炉は棒x1の状態なので着火しただけでは薪を投入できない。

薪は地面に積んで保管することも可能。(設置した薪はC長押しで1個ずつ取り出せる)
建築すると半端な丸太が余ったりするので薪にすると良い。
薪を直接設置できるのは地面だけ(?)なので、屋内保管したい場合は薪保管庫を設置する。

床(平らな屋根)

「丸太」で四角い枠を作る。
さらに「丸太」もしくは「板(丸太の縦割り)」を持った状態で枠内を見ると「↑↑」のような表示が出て床(屋根)をはれる。
床は丸太1本につき2枚はることができ、1面を埋めるには5枚必要なので板が1枚余る。
床を張る時は偶数にすると余らずに済む。

斜面と階段

「丸太」の柱の上に「丸太」を設置しようとすると |\ こういう形になる。
それを隣にもう1セット作り、斜めの丸太の間に丸太を設置しようとすると「←」表示が出て斜面にできる。
階段にしたい場合は「←」が表示されている状態で右クリックすると階段モードになる。
(わかりづらいけど階段モードは矢印が水平に表示される)

ちなみに必ずしも斜め丸太で挟む必要はなく、斜め丸太と横積み丸太壁の間にも板は張れる。

梁と強化梁

丸太を持った状態で立てた丸太の上を見て設置すると |\ こういう形になる。
さらに丸太を持った状態で、斜めになった丸太の下部を見るとぐるっとした矢印が表示される。
その状態で左クリックすると斜め丸太の下に立て丸太を差し込んで | ̄| こういう形になる。

「長さ1/2の丸太」を持って柱と梁の間あたりを左クリックすると差し込んで強化梁になる。
通常、柱と梁は | ̄| ̄| こういう形にする必要があるが、
強化梁にした場合は | ̄ ̄| こんな感じに間の柱を抜いてもOKになり、床が広く使える。

丸太の壁

普通に丸太を横向きで積み上げると壁になる。
壁を積み始めると角に柱が置けなくなるので柱が必要な場合は先に立てておく。

丸太の防壁

「丸太」を持った状態で下を向いて右クリックで「立てるモード(◯表示)」にする。
丸太を1本立てたら別の丸太を近くに立てようとすると「◯--」のような表示になる。
その状態で設置すると丸太と丸太が密着した状態で設置される。
あとは「斧」を持った状態で立てた丸太の上部を見ると「/\」のような赤線が表示されるので左クリックでカット。

レシピ版があるのでそちらで設置した方が楽。

防壁のゲート

「丸太」を盛った状態で、設置した防壁を見ると斜めの表示が出る。
その状態で左クリックするとそこが扉になる。
ただし一定本数以上がキッチリ直線に並んだ場所しかゲートにはできない。

ソーラーパネルと電気設備

平らな床、または斜面に設置可能。
「ワイヤー」を装備してソーラーパネルを見ると「◯」表示が出て、左クリックすると接続できる。
ワイヤーは「丸太の梁」や「木の棒のフェンス」等に這わせることができ、棒フェンスに這わせると「電気柵」になる。
「電球」は丸太に這わせたワイヤーを見て「◯」表示になるところに設置可能。、電力が来ていると光る。
「足ランプ」のような設置物の場合はワイヤーで設置物からワイヤーへつなげる必要がある。

注意点として、ソーラーパネルのみだと夜間は発電できないため即電力消失してしまう。
「バッテリー」を装備してソーラーパネルを見ると「□」表示が出て、そこに設置すると昼間発電した分で夜間も電気が使える。
(バッテリーはソーラーパネルにしか設置できない)

拾える設計図

絵だけで実際にどういう効果があるのかわからないのでメモ。
名前は仮。
ノート1 上 武器アップグレード ソラフィット鉱石を亀甲羅の底に入れ、武器類を上に吊るし、電源ON。
一定時間後に金ピカになった武器を回収できる。
起動すると一定時間?敵が出現するので危ない。
下 十字架ライト 電力を供給して電源ONにすると光る。
わりと眩しいので遠くからでも見える。
ノート2 上 人肉イス 電力を供給して電源ONにすると目に埋め込まれた電球が光る。
下 人肉ソファ 2人がけのソファ。
ノート3 上 火炎ハエ叩き 敵が踏むとまず炎上してその後両側からバチーンと挟み込んで殺すトラップ。
「火炎瓶トラップ」と違って再利用可。
下 ぐるぐるカッター 敵が近づくと竹とんぼのように高速回転して敵を切り刻む。
ノート4 上 騎士Vミキサー 敵が近づくと吸い込んで騎士Vの高速回転で敵を殺す。
下 槍投げマシン 敵が近づくと?槍を発射して攻撃。
手動で発射することもできるけど基本当たらない。
槍を補充する必要があるので不便。
ノート5 上 スポットライト 前方扇範囲を明るく照らすライト。
電力供給が必要で角度調節もできないがめちゃくちゃ明るい。
下 腕掛け時計 腕が時針と分針を担当している掛け時計。
ちゃんと動く。
ノート6 上 足ランプ 電力が必要なものの明るい置き照明。
下 ワープ装置 「人工物」を装備すると右クリックで有効化できる。
人工物は装備中に下を見てRキーでモードチェンジができ、
丸まった状態で使用するとワープ装置へワープできる。
非常に便利なものの、一度に有効化しておけるワープ装置は1つまで。
ノート7 上 ソラフィット鉱石生成機? 人工物で起動すると赤く光り、一定時間毎にソラフィットを生成する。
(中央のドクロの所に集積される)
起動中は敵が出現し続ける?
下 謎 ソラフィット鉱石を設置すると人工物で有効化できるようになる。
有効化中は青く光ってバリバリ言ってるけど何をしてるのか不明。
一定時間毎に設置したソラフィット鉱石は減っていく。
ノート8 上 防具アップグレード ソラフィット鉱石と強化したい防具(骨の鎧か古代の鎧)をセットして電源ON。
一定時間敵が出現し続け、その後ソラファイトメッキされた防具を取り出せる。
骨の鎧をセットしていた場合はソラファイトアーマーが回収できる。
下 超ジャンプ台 上に乗るとものすごい高さに弾き飛ばされる。
グライダーと合わせて使えば平地からでも高度を確保できるので便利。
ただしうっかりグライダーなしで乗るとものすごい落下ダメージを受ける。

トラップ

敵が踏むと作動する。
一度作動したトラップは手動(E長押し)で再起動する必要がある。
火炎瓶トラップや手榴弾トラップは一度発動すると消滅。

仲間

ケルビン

開始地点で倒れて呻いている隊員。
救助するとその後仲間として行動してくれるようになる。
墜落で耳がやられているので基本的に意思疎通はメモの筆記で行う。
(敵が近くにいるとその方角を指さして教えてくれることもある)

基本的についてくるだけだが、メモ書きで指示を出すと採集や建築を頑張ってくれる。
戦闘能力は皆無なので基本的に敵が来たら逃げるだけ。

コマンドから「衣装を取る(誤訳)」を選ぶと衣装変更が可能。

バージニア

(名前は実績でわかる)
時々遭遇する水着の金髪女、ただし腕や足が多い。
他のクリーチャーと違って襲いかかって来ず、遠巻きに眺めてきたり踊りを見せてきたりする。
遭遇しても放置していると(?)その内近くに寄ってきて座ったりする。
そこまで行くと話しかけられるようになり、ピストルやショットガンを持たせたり衣装変更が可能。
銃を持たせても弾薬を渡す必要はなく、わりとバカスカ撃ってくれる。

誤訳

骨の弓矢 原文「Bone Armor」→「骨の鎧」
「骨でも弓が作れるのか」と思って作成するとがっかりする。
でも骨の鎧はコスパがいい。
衣類を取る 原文「Take Item」→「受け取れ(?)」
ケルビンへのメモ書き指示。
ケルビンを丸裸にしそうな感じだけど、実際はケルビンの衣装を変更するコマンド。
爆薬
爆薬
爆薬
原文「Explosive ●● Arrow」→「爆発性●●矢」
「Stone」「3D Printed」「Carbon Fiber」の3種あるがいずれも矢。
弓矢 原文「Arrows」→「3Dプリンターの矢」
3Dプリンターの表記、弓はついてこない。
火炎瓶 原文「Molotov Tripwire」→「火炎瓶ワイヤートラップ」
ガイドブックのレシピ表記、意味は伝わるけど。

その他

  • フィールド上に落ちている箱はE長押しの他、攻撃することでも開けられる。
    また、木箱は殴って壊すと中身が取り出せる。
    工具箱のようなものや長い木箱は開けられない?
  • 木は斧の刃がクリーンヒットするように攻撃すると切り倒しやすい。
    近すぎるとダメ。
  • 切り倒した木が建造物に当たるとダメージを受ける(壊れる)。
    木は切り倒した時に「自分とは逆方向」に倒れるので倒す方向は調節可能。
  • 切り株は斧で殴り続けると破壊可能。破壊した木は再生しない。
    拠点周辺は安全のために切り株を処理しておくと良い。
  • 海岸付近にいる海鳥は死体に群がりやすい。
    森の中にいる小鳥と違って肉も取れるので、海辺で死体を見つけたら羽稼ぎをするといい。
  • 各レシピで必要になる亀の甲羅は海亀からしか取れない。
    内陸の小さい亀を殺しても生肉のみ。
  • 味方NPCは敵に殴られまくってもダウンするだけで一定時間後に復帰する。(E長押しで起こすこともできる)
    ただしダウン中にプレイヤーが殴ると殺してしまう。
  • ほとんどの敵は泳げないので深い水辺に逃げ込めば手出しされない。
    敵によっては水辺に追いかけてきて勝手に死ぬことも。
    変異体?は水に入っても死ななかったりする。
  • 丸太保管庫等はXキーでしまわなくても付近に投げ捨てた丸太を自動的に積み上げてくれる。
  • 「ロープガン」で構築できるジップラインは最大150mまで。
    ジップラインの根本(どちら側でもOK)を見てゴミ箱アイコン表示でE長押しすると回収可能。
    装填済みのロープは所持数にカウントされないのでリロードを忘れるとその場に落とす。
  • 丸太や岩等を持った状態でジップラインに向かってEを押すとジップラインで輸送できる。
    ラインの末端に丸太保管庫等を設置しておくと自動的に収納されるので散らばらない。
  • 洞窟や地下の戦利品は一度ロードを挟むと再出現するのでセーブ・ロードを繰り返して物資を稼ぐこともできる。
  • 地上の一部戦利品も同様に再出現することがある
    1つしか持ち歩けない武器は基本的に再入手する必要がないものの、
    ピストルやショットガンは仲間(金髪の方)に持たせることができるので、
    一旦仲間に渡した後に再入手すると自分も仲間も戦力アップできる。
  • 「回路基板」はあちこちにある壊れたラップトップPC(ノートPC)やラジオをぶん殴ると出てくる。
    回路基板そのものずばりが落ちていることはほとんどない。
  • 「乾燥棚」に干してある食べ物は腐らない。
    棚から外した場合は時間経過で腐る。
  • 乾燥しているアイテムを食べると水分ゲージが下がる。
  • 墓には棺が、測量機と測量機の間には点検口が埋まっており、シャベルがあれば掘り返すことができる。
    どちらもあまり深くはないので広く掘り広げた方が良い。
    ちなみに冬季は積雪で見づらいのでおすすめしない。
  • ガイドブックから設置・製作できる「棚」は建築中の足場に使える。
「Sons Of The Forest」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


afinira @ ウィキ
記事メニュー
トップページ

ネトゲ

LOSTARK(ロストアーク)

PCゲー

American Theft 80s

Anuchard

BUM Simulator

Crime Simulator

Dragon's Dogma: Dark Arisen

Drug Dealer Simulator

Drug Dealer Simulator 2

Dying Light

DYSMANTLE

Gas Station Simulator

Kingdom Come: Deliverance

Sons Of The Forest

Sophie's Safecraking Simulator

Of Orcs And Men

Styx :Master of Shadows

Styx: Shards of Darkness

Thief Simulator

Thief Simulator 2

Valheim


Play Station 4(PS4)

黎の軌跡


スーファミ(SFC)

就職ゲーム

サイバーナイト



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. DYSMANTLE
  2. Crime Scene Cleaner
  3. 泥棒シミュ2
  4. 泥棒シミュ
  5. Dying Light
  6. Gas Station Simulator
  7. Drug Dealer Simulator 2
  8. Drug Dealer Simulator
  9. サイバーナイト
  10. Kingdom Come: Deliverance
もっと見る
最近更新されたページ
  • 13時間前

    Kingdom Come: Deliverance
  • 83日前

    メニュー
  • 85日前

    Sons Of The Forest
  • 101日前

    Anuchard
  • 104日前

    OOAM
  • 107日前

    StyxSoD
  • 113日前

    StyxMoS
  • 141日前

    泥棒シミュ
  • 142日前

    トップページ
  • 234日前

    Gas Station Simulator
もっと見る
人気記事ランキング
  1. DYSMANTLE
  2. Crime Scene Cleaner
  3. 泥棒シミュ2
  4. 泥棒シミュ
  5. Dying Light
  6. Gas Station Simulator
  7. Drug Dealer Simulator 2
  8. Drug Dealer Simulator
  9. サイバーナイト
  10. Kingdom Come: Deliverance
もっと見る
最近更新されたページ
  • 13時間前

    Kingdom Come: Deliverance
  • 83日前

    メニュー
  • 85日前

    Sons Of The Forest
  • 101日前

    Anuchard
  • 104日前

    OOAM
  • 107日前

    StyxSoD
  • 113日前

    StyxMoS
  • 141日前

    泥棒シミュ
  • 142日前

    トップページ
  • 234日前

    Gas Station Simulator
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  5. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. あめの隠れ家
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. oblivion xbox360 Wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 英傑大戦wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. ゲルググ(GQuuuuuuX) - アニヲタWiki(仮)
  3. コンクラーベ - アニヲタWiki(仮)
  4. 山田 ジェイミー - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. リリス - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  6. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  8. 父親(遊戯王) - アニヲタWiki(仮)
  9. たべっ子どうぶつ THE MOVIE - アニヲタWiki(仮)
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.