afinira @ ウィキ
Crime Scene Cleaner
最終更新:
afinira
-
view
システム
クリーナーセンス
清掃すべき汚れ、処分すべきゴミ・死体、家具の正しい位置などがハイライト表示される。
汚れ | 青は簡単な汚れ、ピンクは少し難しい汚れ、オレンジはだいぶ難しい汚れ。 |
---|---|
ゴミ・死体 | 緑色でハイライト表示される。 ハイライトされないゴミ(空き缶や紙くず等)は処分しなくても問題ない。 |
家具の正しい位置 | 正しい位置が水色でハイライト表示される。 ステージ内のどこかから対応する家具を持ってきて正しい向きで配置したり、 倒れたタンスなどをマウス左ボタン長押しで戻したり。 |
金目の物 | スキルを振ると盗めるアイテムが黄色にハイライトされるようになる。 |
スキルシステム
ステージのクリア報酬やステージ中に盗んだ金品の金額に応じてスキルポイントが獲得できる。
選択式スキル
一部スキルは左右どちらかしか選択できないようになっている。
どちらかを修得した際にのみポイントを消費し、以降は自宅であれば好きに切り替えられるようになる。
どちらかを修得した際にのみポイントを消費し、以降は自宅であれば好きに切り替えられるようになる。
スキル効果(一部のみ)
清掃
自己清掃アタッチメント
モップを手に持っている状態で右クリックを押すと一度だけ洗浄できる。
実質モップ本数が2倍になるので便利。
実質モップ本数が2倍になるので便利。
追加のモップ/スポンジ
モップやスポンジを複数持ち歩けるようになる。
切り替えはTab長押しのラジアルメニューから、もしくは2キー(3キー)を複数回押して切り替え。
汚れの状態が個別なので洗浄の手間も増える。
切り替えはTab長押しのラジアルメニューから、もしくは2キー(3キー)を複数回押して切り替え。
汚れの状態が個別なので洗浄の手間も増える。
慎重なクリーナー
完全に汚れた状態のモップ/スポンジを振っても汚さなくなる。(空振りになる)
これがなくとも長押しで掃除している場合は汚れMAXで自動ストップがかかるのであくまで事故防止でしかない。
これがなくとも長押しで掃除している場合は汚れMAXで自動ストップがかかるのであくまで事故防止でしかない。
二刀流
スポンジを両手に持って素早く掃除できるようになる。
「追加のスポンジ」と違って複数持ち歩くようになるわけではない。
スポンジの範囲の狭さを速度でカバーする感じなので使っていて楽しい。
「追加のスポンジ」と違って複数持ち歩くようになるわけではない。
スポンジの範囲の狭さを速度でカバーする感じなので使っていて楽しい。
高圧洗浄機
加熱キャノン
放出し続けると性能アップ?
よくわからなかった。
よくわからなかった。
泡キャノン
高圧洗浄機に対して洗剤を投入できるようになる。
カスタマイズ可能な性能アップなので便利。
汚れにくくなる洗剤を入れた場合の効果不明。
カスタマイズ可能な性能アップなので便利。
汚れにくくなる洗剤を入れた場合の効果不明。
バックパックスタイル
高圧洗浄機を背中に背負って移動制限をなくせる。
(初期状態だと高圧洗浄機本体から一定距離以上離れられない)
高圧洗浄機のノズルを取ると背中に装着、他のツールに持ち帰ると背中側に本体を放る。
タンクの残量が見えなくなるのがちょっと不便。
(初期状態だと高圧洗浄機本体から一定距離以上離れられない)
高圧洗浄機のノズルを取ると背中に装着、他のツールに持ち帰ると背中側に本体を放る。
タンクの残量が見えなくなるのがちょっと不便。
ツール
テープでまとめる!/オール・フォア・ワン
ゴミ袋同士を密着させることで1つのゴミ袋にまとめることができる。
ゴミ袋の運搬回数が減るので便利。
ただしゴミ袋は死体よりも放り投げの飛距離が長いし、まとめすぎると運搬中に視界の妨げになるので一長一短。
ゴミ袋の運搬回数が減るので便利。
ただしゴミ袋は死体よりも放り投げの飛距離が長いし、まとめすぎると運搬中に視界の妨げになるので一長一短。
範囲増加I/II
ゴミの感知範囲が広くなるものの、拾える範囲が広がるわけではない。
容量増加II/IIIとの選択制なので容量増加を選択した方が良い。
容量増加II/IIIとの選択制なので容量増加を選択した方が良い。
携帯用フラッシュライト
Fキーを押すことで前方を照らすことができるようになる。
このゲームは暗い現場が多く、そのたびにライトをいちいち設置・移動させるのは面倒なのでだいぶ便利。
ただしこれだけだとバッテリー残量があるので常時照らしっぱなしにはできない。
(バッテリーは時間経過で回復する)
また、フラッシュライトをつけているとクリーナーセンスやUVライトの汚れ表示が見づらくなることも。
このゲームは暗い現場が多く、そのたびにライトをいちいち設置・移動させるのは面倒なのでだいぶ便利。
ただしこれだけだとバッテリー残量があるので常時照らしっぱなしにはできない。
(バッテリーは時間経過で回復する)
また、フラッシュライトをつけているとクリーナーセンスやUVライトの汚れ表示が見づらくなることも。
無制限のバッテリー
フラッシュライトのバッテリー制限がなくなって常につけっぱなしにできて便利。
全方向ランプ
通常のランプのアップグレードではなく、通常ランプとは別に全方向ランプを設置できるようになる。
通常ランプは照らす方向に回転させないといけないのに対し、その手間が不要なのが便利。
ただし通常ランプは部屋の端から中央を照らすのに対し、全方向ランプは中央に置くことになるので邪魔なことも。
通常ランプは照らす方向に回転させないといけないのに対し、その手間が不要なのが便利。
ただし通常ランプは部屋の端から中央を照らすのに対し、全方向ランプは中央に置くことになるので邪魔なことも。
水
改良バケツI/II
バケツに投入できる洗剤の数を増やす。
洗剤は別の種類を1つずつ入れてもいいし、同じ洗剤を3つ投入してもいい。
洗剤は別の種類を1つずつ入れてもいいし、同じ洗剤を3つ投入してもいい。
追加バケツスロットI/II
バケツを複数同時に使えるようになる。
複数使えても結局は作業場へバケツを運ぶ必要があるのであまり便利になった気はしない。
ただ、「運搬→掃除→運搬→掃除」というペースが「運搬→運搬→掃除→掃除」になるので快適ではある。
あるいは水場に予め水を汲んだバケツを置いておいて、バケツAの水が汚れたら水場にAをセットしてBを持っていくということもできる。
複数使えても結局は作業場へバケツを運ぶ必要があるのであまり便利になった気はしない。
ただ、「運搬→掃除→運搬→掃除」というペースが「運搬→運搬→掃除→掃除」になるので快適ではある。
あるいは水場に予め水を汲んだバケツを置いておいて、バケツAの水が汚れたら水場にAをセットしてBを持っていくということもできる。
クリーンマインド
バケツに投入した洗剤が1種類の場合に効果10%アップ。
同じ洗剤を複数投入したいシーンがないような気がするので微妙。
同じ洗剤を複数投入したいシーンがないような気がするので微妙。
錬金術師
バケツに同じ洗剤を複数回投入していない場合に効果25%アップ。
こちらの方が便利。
こちらの方が便利。
耐久性のある洗剤/範囲洗剤/クリーナー洗剤/ピュア洗剤
これらは洗剤のアップグレードではなくそれぞれ独立した別の洗剤がアンロックされる。
クリーナー洗剤は耐久+範囲、ピュア洗剤はパワー洗剤の強化版。
クリーナー洗剤は耐久+範囲、ピュア洗剤はパワー洗剤の強化版。
無制限容量
洗剤の使用回数が無制限になる。
種類を増やしていればすべての洗剤を使い切ることはほぼほぼないものの、
お気に入りの洗剤を使いまくりたい場合はこれがないと始まらない。
種類を増やしていればすべての洗剤を使い切ることはほぼほぼないものの、
お気に入りの洗剤を使いまくりたい場合はこれがないと始まらない。
一般
宝探し
クリーナーセンス効果中に盗めるアイテムがオレンジ色にハイライトされるようになる。
稼いだ金に応じてスキルポイントがもらえるのでだいぶ重要。
稼いだ金に応じてスキルポイントがもらえるのでだいぶ重要。
クールダウンなし
クリーナーセンスのクールダウンがなくなり効果終了次第すぐに再使用可能になる。
常時クリーナーセンスしたいならUVライトを置けば済むものの、使いたい時に使えないとストレスなので便利。
常時クリーナーセンスしたいならUVライトを置けば済むものの、使いたい時に使えないとストレスなので便利。
オゾネーター
9キー(その他のツール)に格納される。
汚れの近くに設置しておくと時間経過と共に汚れを弱めてくれる機械。(勝手に清掃してくれるわけではない)
とりあえずざっとステージを見て回って汚れのひどいところに置いておき、
先に別の場所を掃除してからそっちへ向かうと快適。
具体的には絨毯の汚れ(オレンジ表示)がモップでもサクサク落とせるようになる。
Eキーでボイスタイプを3種類から切り替えられる。
ちなみに直立させておかないと働いてくれない。(結構倒れやすいので注意)
汚れの近くに設置しておくと時間経過と共に汚れを弱めてくれる機械。(勝手に清掃してくれるわけではない)
とりあえずざっとステージを見て回って汚れのひどいところに置いておき、
先に別の場所を掃除してからそっちへ向かうと快適。
具体的には絨毯の汚れ(オレンジ表示)がモップでもサクサク落とせるようになる。
Eキーでボイスタイプを3種類から切り替えられる。
ちなみに直立させておかないと働いてくれない。(結構倒れやすいので注意)
ステップラダー
9キー(その他のツール)に格納される。
小さな足場を出せるようになる。
高いところに手が届かない場合等に便利。
ちなみに高所に登る必要のあるステージでは大体ステージ内に移動可能な足場が設置されていたりする。
小さな足場を出せるようになる。
高いところに手が届かない場合等に便利。
ちなみに高所に登る必要のあるステージでは大体ステージ内に移動可能な足場が設置されていたりする。
便利な斧
9キー(その他のツール)に格納される。
一部ステージでは壊さなければならないものがあり、パンチの場合は力を溜める必要があったりするので、
チャージ動作が不要でぶんぶん振れるこれがあると地味に便利。
ちなみに後半ステージで入手可能な上位ツール「刀」があるが、
刀はツール選択時の抜刀モーションが長いので斧の方が使い勝手が良かったりする。
一部ステージでは壊さなければならないものがあり、パンチの場合は力を溜める必要があったりするので、
チャージ動作が不要でぶんぶん振れるこれがあると地味に便利。
ちなみに後半ステージで入手可能な上位ツール「刀」があるが、
刀はツール選択時の抜刀モーションが長いので斧の方が使い勝手が良かったりする。
慎重な歩みI/II
Iはただ足跡が少なくなるだけ。
IIは汚れを踏みまくっても自分の足跡(余計な汚れ)が発生しなくなるのでめちゃくちゃ便利。
特に初見ステージでざっと見て回る時に安心。
IIは汚れを踏みまくっても自分の足跡(余計な汚れ)が発生しなくなるのでめちゃくちゃ便利。
特に初見ステージでざっと見て回る時に安心。
豆知識
掃除道具は片付ける必要がない
自前の掃除道具は異物として判定されないので置きっぱなしで帰宅しても問題なし。
汚水の入ったバケツ等は片付けが面倒なので放置でもOK。
汚水の入ったバケツ等は片付けが面倒なので放置でもOK。
車の後部は下げることができる
後部の仕切りを下げて少し離れて投げ込むと死体が積みやすい。
仕事が半端だと失敗となりステージに戻される
例えば必要最低限の仕事(遺体を片付ける)だけやって、
汚れやゴミを放置して帰ろうとすると評価が合格ラインに到達せずステージに戻される。
汚れやゴミを放置して帰ろうとすると評価が合格ラインに到達せずステージに戻される。
評価100%には若干の猶予がある
例えばどこか1部屋のゴミが98%や99%だったとしてもリザルトでは100%になっている場合がある。
リザルトの「シークレット」で表示される「?」
青い「?」は発見済みのシークレット、赤い「?」は未発見のシークレット。
わかりづらいところ
「パーティーの終わり」でイスが1つ見つからない
天井の照明に引っかかっている。
「現代アート」の色が変わるテレビの意味
バックヤードの警備員室兼通路のようなところにあるテレビの色と同じにする。
「死欠の電話」で青い箱が1つ見つからない
天井の照明に引っかかっている。