afinira @ ウィキ
Valheim
最終更新:
afinira
-
view
Valheim
- 知ってると便利な情報
- Valheimは日本語化できる
- マップにはマーカーが設置できる
- マップにはPINGを出せる
- 体力とスタミナは食事で上限値を上げる
- 体力は食事をとらなければ回復しない
- 休息ボーナスで体力・スタミナの回復速度アップ
- 緊急時は「スタミナ蜂蜜酒」、それ以外は「美味しい蜂蜜酒」
- 採集した素材って復活するの?
- 捨てたアイテムって消えないの?
- アイテムを捨てる方向を狙いたい場合はブロックが便利
- デスペナルティはスキル5%?ダウン
- 道具や装備の耐久回復は無料
- 建物の耐久はハンマーで回復
- 使い道のないアイテムが後々必要になることも
- ザコ敵のトロフィーは基本的に装飾品
- 琥珀、琥珀玉、ルビー、銀の首飾りは売却用
- チェストは重ねて置ける
- アイテム移動ショートカットキー
- Valheimの攻撃は照準を合わせた場所ではなくモーション依存で当たる
- ダメージの色による弱点・耐性判定
- 釣りをするには釣り竿をエサが必要
- 商人は世界のどこかの黒い森にいる
- 木の盾やタワーシールドは「スタイル」を変えられる
- 石の床を浮かせるには「木の鉄の棒」や「木の鉄の梁」が必要
- 看板には裏表がある
- ニンジンやカブはまず種を増やす
- 植林おすすめの木は松。
- 木(木材)の入手方法
- 木を切った後の切り株は放置でOK
- 沼の汚泥は足場を作って取る
- 「テレポートできない」と書いてあるアイテムを持っているとポータルを利用できない
- 地面の延長は石を使わずにできる
知ってると便利な情報
Valheimは日本語化できる
設定から言語を日本語にして再起動すれば日本語になる。
マップにはマーカーが設置できる
Mでマップを開いて右からアイコンを選び、マップ上をダブルクリックして名前を入力するとマーカーが配置できる。
(名前は空欄でもOK)
設置したマーカーを左クリックすると×印に切り替わるので探索が終わった場所等は×にしておくと良い。
また、マーカーを右クリックすると消すことができる。
(名前は空欄でもOK)
設置したマーカーを左クリックすると×印に切り替わるので探索が終わった場所等は×にしておくと良い。
また、マーカーを右クリックすると消すことができる。
マップにはPINGを出せる
マップを開いてホイールをクリックするとその場所にPINGが出せる。
マルチプレイ中は他プレイヤーとの場所共有ができるほか、
PINGはマップ上だけでなく視界にも反映されるのでソロプレイでも目的地の方角がわかりやすい。
マルチプレイ中は他プレイヤーとの場所共有ができるほか、
PINGはマップ上だけでなく視界にも反映されるのでソロプレイでも目的地の方角がわかりやすい。
体力とスタミナは食事で上限値を上げる
Valheimは食事をとらない限り体力もスタミナも初期値のまま。
食事(キノコやベリー等)は同時に3種類まで食べることができ、その効果の合計だけ体力やスタミナの上限が増える。
食事毎に持続時間が異なり、時間経過とともに減少していく。
基本的に手の混んだものほど効果時間が長く、肉系は体力が、野菜系はスタミナが伸びやすい。
常に3種類の食事を持ち歩くようにすると安全度が増す。
序盤は「ベリー」「キノコ」「焼き肉」あたりがおすすめ。
廃屋等で女王蜂を確保できれば拠点周辺での作業中は「ハチミツ」をなめるのも良い。
食事(キノコやベリー等)は同時に3種類まで食べることができ、その効果の合計だけ体力やスタミナの上限が増える。
食事毎に持続時間が異なり、時間経過とともに減少していく。
基本的に手の混んだものほど効果時間が長く、肉系は体力が、野菜系はスタミナが伸びやすい。
常に3種類の食事を持ち歩くようにすると安全度が増す。
序盤は「ベリー」「キノコ」「焼き肉」あたりがおすすめ。
廃屋等で女王蜂を確保できれば拠点周辺での作業中は「ハチミツ」をなめるのも良い。
体力は食事をとらなければ回復しない
このゲームは何かしら食べている時しか体力が自然回復しない。
キノコやベリー等の「回復:1hp /tick」のような表示が自然回復効果。
1tickはおそらく約10秒間隔なので、キノコを食べた状態だと10秒ごとに1ずつHPが回復する。
また、健康蜂蜜酒のように別枠で回復する手段もある。
キノコやベリー等の「回復:1hp /tick」のような表示が自然回復効果。
1tickはおそらく約10秒間隔なので、キノコを食べた状態だと10秒ごとに1ずつHPが回復する。
また、健康蜂蜜酒のように別枠で回復する手段もある。
休息ボーナスで体力・スタミナの回復速度アップ
体力やスタミナは「休息ボーナス」がついた状態だと回復速度アップ。
①避難場所(屋内)にいる、もしくはXキーで座っている
②火が近くにある
③敵に見つかっていない(?)
④濡れていない
上記4つの条件を満たしている状態のまましばらく待っていると休息ボーナスがかかる。
(「休息中」という表示が出た状態で少し待つ)
逆に、水に飛び込んだり雨に降られて「ずぶ濡れ」になったり、夜間等「寒い」状態だと回復速度が下がる。
①避難場所(屋内)にいる、もしくはXキーで座っている
②火が近くにある
③敵に見つかっていない(?)
④濡れていない
上記4つの条件を満たしている状態のまましばらく待っていると休息ボーナスがかかる。
(「休息中」という表示が出た状態で少し待つ)
逆に、水に飛び込んだり雨に降られて「ずぶ濡れ」になったり、夜間等「寒い」状態だと回復速度が下がる。
緊急時は「スタミナ蜂蜜酒」、それ以外は「美味しい蜂蜜酒」
「スタミナ~」はスタミナを即座に回復し、2分間は再使用できないが自然回復しない状態でも回復する。
「美味」は10秒間スタミナ回復速度がアップする代わりにHP回復速度がダウンし、再使用制限がない。
美味はがぶ飲みできるものの、スタミナを消費する行動を止めないと回復しないため、
休息ボーナスなし、寒い、水濡れ、戦闘中のような状況で活きる。
「美味」は10秒間スタミナ回復速度がアップする代わりにHP回復速度がダウンし、再使用制限がない。
美味はがぶ飲みできるものの、スタミナを消費する行動を止めないと回復しないため、
休息ボーナスなし、寒い、水濡れ、戦闘中のような状況で活きる。
採集した素材って復活するの?
Eで調べて採集するアイテム(キノコやアザミ、火打ち石等)はおそらく復活する。
ただし銅鉱脈や樺のようなオブジェクトは復活しない。
ただし銅鉱脈や樺のようなオブジェクトは復活しない。
捨てたアイテムって消えないの?
おそらく基本的には消えない。(作業台の周辺に落ちているものは消えない説あり)
なので不要になった装備類はどこか目立たない場所に捨てるかゴミ箱ワールドを作成して捨ててくるしかない。
ちなみに埋葬室のようなダンジョンでは捨てたアイテムが時間経過で消えるようなのでゴミ捨て場にちょうど良い。
なので不要になった装備類はどこか目立たない場所に捨てるかゴミ箱ワールドを作成して捨ててくるしかない。
ちなみに埋葬室のようなダンジョンでは捨てたアイテムが時間経過で消えるようなのでゴミ捨て場にちょうど良い。
アイテムを捨てる方向を狙いたい場合はブロックが便利
ブロック中はキャラの向きが正面固定になるので方向を定めやすい。
デスペナルティはスキル5%?ダウン
体力が0になると、
- 所持品をその場にすべて落とす(墓に収納されるので戻ってきて調べれば回収可能)
- スキルが5%ダウン(スキル100の状態で死ぬと95になる)
ちなみに敵に倒された場合だけでなく落下死等でもデスペナは受ける。
道具や装備の耐久回復は無料
耐久の減った道具や装備は対応する設備(作業台や鍛冶場)で修理ボタンを押すと勝手に修理してくれる。
特に素材等は必要なく、設備と設備レベルさえ足りていれば修理可能。
特に素材等は必要なく、設備と設備レベルさえ足りていれば修理可能。
建物の耐久はハンマーで回復
「ハンマー」のメニューから「修理(ハンマーアイコン)」を選んで直したい建物に照準合わせて左クリック。
こちらも素材等は必要なく、対応する設備が付近にあれば無料。
こちらも素材等は必要なく、対応する設備が付近にあれば無料。
使い道のないアイテムが後々必要になることも
そこらに生えているタンポポ、アザミ、肉を焼きすぎた炭等は序盤は使い道がない。
ただ、あとから必要になった場合に集めるのが面倒なものもあるので可能な限り取っておくと良い。
特にアザミは結構消費する。
ただ、あとから必要になった場合に集めるのが面倒なものもあるので可能な限り取っておくと良い。
特にアザミは結構消費する。
ザコ敵のトロフィーは基本的に装飾品
エイクスュル召喚に使う「鹿のトロフィー」以外のトロフィー(猪、ネック等)の用途は基本的に飾るだけ。
そのため拠点移動する際等はわざわざ輸送せずに置き去りで良い。
当然だけどボスのトロフィーは祭壇に設置すること。
そのため拠点移動する際等はわざわざ輸送せずに置き去りで良い。
当然だけどボスのトロフィーは祭壇に設置すること。
琥珀、琥珀玉、ルビー、銀の首飾りは売却用
コインは世界のどこかの黒い森にいる商人との取引に用い、それ以外は商人に売却するとコインになる、
琥珀は5、琥珀玉は10、ルビーは20、銀の首飾りは30。
商人が見つかるまではとにかく溜め込み。
琥珀は5、琥珀玉は10、ルビーは20、銀の首飾りは30。
商人が見つかるまではとにかく溜め込み。
チェストは重ねて置ける
チェストを壁際に設置したらその上に木の床を設置し、さらにチェストを乗せると省スペースで複数置ける。
ちなみに木や石は「ハンマー」の「その他」で50個単位で積んで設置できるので、
普段遣い用にチェストに1束入れたら残りは設置で保管すると良い。
また、「青銅」が作れるようになったら「荷車」をそこらに配置してチェスト代わりにするのもあり。
ちなみに木や石は「ハンマー」の「その他」で50個単位で積んで設置できるので、
普段遣い用にチェストに1束入れたら残りは設置で保管すると良い。
また、「青銅」が作れるようになったら「荷車」をそこらに配置してチェスト代わりにするのもあり。
アイテム移動ショートカットキー
アイテムをShift+左クリックすると個数指定で分割が可能、Ctrl+左クリックで捨てる。
また、チェスト等を開いている時にアイテムをCtrl+左クリックで即時アイテム移動が可能。
また、チェスト等を開いている時にアイテムをCtrl+左クリックで即時アイテム移動が可能。
Valheimの攻撃は照準を合わせた場所ではなくモーション依存で当たる
当たり判定がモーション依存であることを知らないと、切り株が低くて切れなかったり石を掘っていて地面をえぐってしまったりする。
斧は右上から左下に振り下ろすので切り株が左に来るように立つと当てやすく、
石は頭上から足元へ振り下ろすのでつど前進するようにすると良い。
斧は右上から左下に振り下ろすので切り株が左に来るように立つと当てやすく、
石は頭上から足元へ振り下ろすのでつど前進するようにすると良い。
ダメージの色による弱点・耐性判定
敵やオブジェクトを攻撃した際に黄色や灰色で雨ーじが表示される場合があり、
黄色は弱点、灰色は耐性を現している。
例えばトロルは弓や槍のような「刺し」に弱く、棍棒などの「叩き」には耐性を持っている。
ただし複合属性武器の場合はこの表示があてにならない場合もある。
黄色は弱点、灰色は耐性を現している。
例えばトロルは弓や槍のような「刺し」に弱く、棍棒などの「叩き」には耐性を持っている。
ただし複合属性武器の場合はこの表示があてにならない場合もある。
釣りをするには釣り竿をエサが必要
釣り竿とエサは商人からコインで購入。
釣り竿を装備してマウス左長押ししてから離すと投げる。(エサは投げた時点で消費)
投げた後は右クリックで糸を引く。
浮きが沈んだら右クリックで合わせて、あとは右長押しで陸地まで引っ張って調べれば獲得。
途中でスタミナが尽きたり距離が離れすぎると失敗。
釣り竿を装備してマウス左長押ししてから離すと投げる。(エサは投げた時点で消費)
投げた後は右クリックで糸を引く。
浮きが沈んだら右クリックで合わせて、あとは右長押しで陸地まで引っ張って調べれば獲得。
途中でスタミナが尽きたり距離が離れすぎると失敗。
商人は世界のどこかの黒い森にいる
ある程度近づくとマップに商人専用マーカーが表示されるのでおおまかに探してもOK。
木の盾やタワーシールドは「スタイル」を変えられる
作業台等で盾を作成する際にスタイルボタンからカラーパターンを選択するとそのカラーリングの盾が作れる。
なお、作成した盾のデザインを変更することはおそらくできない。
なお、作成した盾のデザインを変更することはおそらくできない。
石の床を浮かせるには「木の鉄の棒」や「木の鉄の梁」が必要
木の床などのように空中に浮かせようとすると壊れる。
看板には裏表がある
設置時に「…」という表示がある側が表。
ニンジンやカブはまず種を増やす
1.ニンジンは黒い森、カブは沼で種を探す。
2.耕運具を装備し「耕運」で地面を耕し、「ニンジン」や「カブ」で種を植えて成長を待つ。
3.成長するとニンジン(カブ)が1つ取れるので、それを「種子-ニンジン」や「種子-カブ」で植える。
4.成長してから収穫すると種が3つドロップする。
「作物を育てる→種を育てる」の繰り返し。
2.耕運具を装備し「耕運」で地面を耕し、「ニンジン」や「カブ」で種を植えて成長を待つ。
3.成長するとニンジン(カブ)が1つ取れるので、それを「種子-ニンジン」や「種子-カブ」で植える。
4.成長してから収穫すると種が3つドロップする。
「作物を育てる→種を育てる」の繰り返し。
植林おすすめの木は松。
松は木と芯が合計約30ドロップするので炭目的なら最効率。(炭焼き窯では芯も加工可能)
炭が不要で木だけ安定して欲しいならブナでもモミでも。
ちなみに苗木は木の床(大)2枚ほど(?)の間隔をあけて植えないと空間不足で枯れる。
炭が不要で木だけ安定して欲しいならブナでもモミでも。
ちなみに苗木は木の床(大)2枚ほど(?)の間隔をあけて植えないと空間不足で枯れる。
木(木材)の入手方法
木の種類による違い
- おそらくどの種類の木も切り株は限定素材(芯、上質等)をドロップしないので無視しても良い。
- 樹脂や種子は倒木時(木を切り倒したタイミング)でドロップする?
ブナ | 草原に生えている木、低木はパンチでも破壊可能。 |
---|---|
モミ | 黒い森に生えている木。 |
松 | 黒い森に生えている木。 「木」の他に「木の芯」も取れる。 |
樺 | 草原に生えている硬い木、切り倒すには青銅以上の斧が必要。 「木」の他に「上質な木」も取れる。 |
オーク | 草原に生えている硬く太い木、切り倒すには青銅以上の斧が必要。 「木」の他に「上質な木」も取れる上に獲得数も多い。 ただしわりとレアであまり見かけない。 |
古代の木 | 沼に生えているよれた木。 「木」の他に「古代の樹皮」も取れるが丸太1本分しかない。 |
いろいろなオブジェクト
- 特定の種類に分類されないもの。
オブジェクト | 木の期待値 | 備考 |
---|---|---|
枝 | 1 | そこらに落ちている。 Eで調べることでドロップし拾得可能。 なお、他オブジェクトと違い時間経過?で再出現する。 |
茂み | 1~3 | そこらに生えている。 攻撃して破壊することで木をドロップする。 斬属性攻撃が弱点。 |
コケむした切り株 | 3~4 | そこらにある。 切り倒す手間がないので楽。 |
コケむした丸太 | 5~10 | そこらにある。 切り倒す手間がないので楽。 |
様々な木
- 以下、切り株からの獲得数は除く。
オブジェクト | 期待値 | 備考 |
---|---|---|
ブナ | 20 | 無難な木、ブナだけに。 |
モミ | 20 | 樹形が末広がりなので視界が悪いかも。 |
松 | 30 | 期待値の半分は「木の芯」。 |
樺 | 10 | 期待値の半分は「上質な木」。 |
オーク | 50 | 期待値の半分は「上質な木」。 |
古代の木 | 10 | 期待値の半分は「古代の樹皮」。 |
木を切った後の切り株は放置でOK
切り株は耐久度のわりに「木」の取れる量が少なく、限定素材(芯や上質等)もドロップしない。
活拠点敷地内等で景観的に撤去したい場合は斧かつるはしで壊す。
ちなみにほっといても新たに木が生えたりはしない。
活拠点敷地内等で景観的に撤去したい場合は斧かつるはしで壊す。
ちなみにほっといても新たに木が生えたりはしない。
沼の汚泥は足場を作って取る
汚泥がついている木は地形扱いなので近くに作業台を置き木の床を階段状に設置すると楽。
「テレポートできない」と書いてあるアイテムを持っているとポータルを利用できない
主に鉱石やインゴット等。
正攻法でどうにかするとしたら荷車や船のような重量を無視できる輸送手段を使う。
一旦アイテム移動用のワールドに置く→元のワールドでポータルをくぐる→移動用ワールドから取り出すというズルも可能。
正攻法でどうにかするとしたら荷車や船のような重量を無視できる輸送手段を使う。
一旦アイテム移動用のワールドに置く→元のワールドでポータルをくぐる→移動用ワールドから取り出すというズルも可能。
地面の延長は石を使わずにできる
0.150.3アップデートでできなくなった模様