afinira @ ウィキ
アメリカン泥棒
最終更新:
afinira
-
view
American Theft 80s
ゲーム情報
American Theft 80s
https://store.steampowered.com/app/1321450/
https://store.steampowered.com/app/1321450/
Steamで2022年6月15日に正式発売された泥棒ゲー。
民家や銀行や倉庫に忍び込んで金目のものを拝借し質屋に売り飛ばす。
民家や銀行や倉庫に忍び込んで金目のものを拝借し質屋に売り飛ばす。
ほぼほぼ前作(Thief Simulator)と同じようなゲームだけど、
比較するとこちらはNPCからの依頼があったり「よりゲームっぽくなった」ような印象。
一応日本語対応はしているものの翻訳がおかしいところ、あるいは翻訳由来のバグもあるので注意。
比較するとこちらはNPCからの依頼があったり「よりゲームっぽくなった」ような印象。
一応日本語対応はしているものの翻訳がおかしいところ、あるいは翻訳由来のバグもあるので注意。
前作Thief Simulatorとの違い
システム関係
- フィールドがオープンワールドのようなつくりになり、エリア移動がなくなった
(そのため盗みの精算がエリア外に出た時ではなく敷地から離れたタイミングになった) - 一人称視点だけでなく三人称視点にもできるようになった
- 質屋が車のストレージ内の盗品も買い取ってくれるようになった(ただし車が質屋の一定範囲内に駐車している場合)
- 車をぶつけたりしても修理費用がかからなくなった
(ただしパトカーに追突される等してレッカー移動すると費用がかかる) - 車のストレージが無限(?)になった
- 一部関係者(NPC)からの信頼を得る評価システムが導入され、評価を上げると売買にボーナスがかかるようになった
- 住人の日課の把握が家ごとではなく1人ずつになった(住人Aをマーキングしても住人Bの行動はわからないまま)
- 警察の警備強化がエリア単位から全域になり、その代わりに汚職警官へのワイロで警戒度をリセット可能になった
- 警戒度MAX時の警察のパトロールが徒歩ではなくパトカー移動になった
- 指定された盗品の納品が途中でも納品できるようになった(前作は一式揃えないと納品できなかった)
ツール関係
- ツールやキーがインベントリ所持(重量あり)ではなく専用所持枠になり、重量制限に影響しなくなった
ツールの購入にスキルが必要なくなった(スキルはステータスアップや便利系のみ)
アップデートで追加された一部ツール?はスキル習得が必須になった。
(クライミングブーツやゲートリモートツール等)
盗み関係
- 扉や引き出しの開け締めに騒音が発生しなくなった
- 大型盗品の薄型・大型の区別がなくなった(というより絵画等の薄型盗品がない)
大型盗品を投げられなくなった(足元に落とすだけなので塀の向こうに投げたり出来ない)
アップデートで投げられるようになった(ただし横方向のみ)宝飾品や車の分解、端末のロック解除が廃止された(どちらも盗んだ状態そのまま売り払うだけ)
アップデートで宝飾品の処理が実装された(刻印を探してヤスリで消す)- 変装システムが追加された(状況に応じた衣装で潜入すると目視されただけでは怪しまれない)
移動・行動関係
- 通常の金網フェンスであれば乗り越えられるようになった
ジャンプが低くなり車を足場代わりにできなくなった
アップデートでジャンプ力が多少強化された?(ワゴンを足場に使えるようになった)
ダッシュジャンプの方がやや高い?- スタミナが実装され、潜入中のダッシュに制限がついた
- しゃがみながらダッシュできるようになった
ゲームオーバー関係
- 乱闘と疲労システムが実装され、住人や警察に捕まっても連打で抵抗できるようになった
(抵抗ゲージか尽きるか疲労度が100%になるとゲームオーバー) - 通行人を轢けなくなった(前作は通行人を轢くとゲームオーバーだったが今作は通行人が緊急回避する)
- 車が警察の取り締まり対象ではなくなった(前作は警察が車を押さえてもゲームオーバーだった)
システム
レベルと経験値
忍び込んで盗みを働いてから敷地外に出ると盗品の経験値が精算され、
そこへ評価ランクに応じた倍率がかかった経験値が獲得できる。
評価ランクは高い順にSからFまであり、一切見つからないとSで1.5倍、物音を聞かれた程度だとAで1.2倍。
ちなみに一切見つからなくても盗品が少ないと評価は低くなる模様。
そこへ評価ランクに応じた倍率がかかった経験値が獲得できる。
評価ランクは高い順にSからFまであり、一切見つからないとSで1.5倍、物音を聞かれた程度だとAで1.2倍。
ちなみに一切見つからなくても盗品が少ないと評価は低くなる模様。
見つかったり警察を呼ばれたりしたペナルティは次回精算時まで残る(?)ので、
もしミスをしたら一旦てきとうなものを盗んで精算してしまうと良いのかもしれない。
もしミスをしたら一旦てきとうなものを盗んで精算してしまうと良いのかもしれない。
条件は不明だけど、まだ精算されていないはずの盗品が精算時にカウントされない場合がある。
(セーブを挟んだ場合はそれ以前の盗品がノーカンになる?)
(セーブを挟んだ場合はそれ以前の盗品がノーカンになる?)
スキルについて
レベルアップするとスキルポイントがもらえ、それを割り振ることで恒久的に効果が得られる。
振り直しはできないもののレベルさえ上げれば全スキルレベル5に習得することは可能。
アップデートで個別強化ではなくスキルツリー式になった。
振り直しはできないもののレベルさえ上げれば全スキル
アップデートで個別強化ではなくスキルツリー式になった。
持久力 アップデートで廃止?
空き巣
バール等のツールの購入・使用に必須。
ロックピック
ピッキングツールの購入・使用に必須。
カリスマ
変装衣装の使用・購入に必須。
敏捷性
レベル1でクライミングブーツを購入・使用できるようになる。
電子工学
フロッピーディスク等電子機器ツールの購入・使用に必須。
レベル3のみスキル名が「電子機器」。
レベル3のみスキル名が「電子機器」。
鋭い感覚
テナントが近くに来るとシルエットをハイライト表示する、レベル1で効果範囲5m、その後7m、9m、12m、15m。
ストーリーモードは予めテナントを目視してマーキングすれば以降はずっとマーキング状態なので恩恵が薄い。
ただしサンドボックスモードはテナントの時間帯行動がリセットされることがあるため、
事前準備(マーキング)するのが面倒な場合は有用なのかもしれない。
ストーリーモードは予めテナントを目視してマーキングすれば以降はずっとマーキング状態なので恩恵が薄い。
ただしサンドボックスモードはテナントの時間帯行動がリセットされることがあるため、
事前準備(マーキング)するのが面倒な場合は有用なのかもしれない。
バックパッカー
バックパックのスペースがレベル1につき5%アップ。
1回の潜入で持ち帰る盗品の数=獲得経験値に関わってくるので一番重要。
ただし最初のバックパックだと初期40、レベル5で50なので恩恵が薄く感じられるかもしれない。
ストーリーが進んで大きなバックパックを入手すると74(?)→93と大幅アップ。
ちなみに変装時(バックパックなし)の容量も地味に増える。(1だけど)
1回の潜入で持ち帰る盗品の数=獲得経験値に関わってくるので一番重要。
ただし最初のバックパックだと初期40、レベル5で50なので恩恵が薄く感じられるかもしれない。
ストーリーが進んで大きなバックパックを入手すると74(?)→93と大幅アップ。
ちなみに変装時(バックパックなし)の容量も地味に増える。(1だけど)
評価
質屋へ持ち込まなくても盗品の価値がわかるようになる、レベル1につき20%ずつ対象品が増える。
「バックパックがいっぱい→高級品を見つけた→どれを捨てるか迷う」ってなった際に便利。
ただし盗品の価値(鍋やスニーカーは重量に対して買取価格が安いとか)はやっている間に覚えてくるし、
潜入が容易な敷地であれば一旦車に戻ってストレージに移して戻ることも可能。
あと「盗めるものは全部盗む」というプレイをする場合も恩恵は少ない。
「バックパックがいっぱい→高級品を見つけた→どれを捨てるか迷う」ってなった際に便利。
ただし盗品の価値(鍋やスニーカーは重量に対して買取価格が安いとか)はやっている間に覚えてくるし、
潜入が容易な敷地であれば一旦車に戻ってストレージに移して戻ることも可能。
あと「盗めるものは全部盗む」というプレイをする場合も恩恵は少ない。
熱
体調不良ではなく警察の取り締まりにかける熱意のような意味合い。
盗みに入った際に住人に見つかったり町中で潜入服でいるところを目撃されて警察を呼ばれる等すると上昇し、
赤い「熱」表示になると町中に警察のパトロール(青い円範囲)が出動するようになる。
パトロール中の警察に見つかると追い回されるため、こまめにワイロで熱量を下げておくと良い。
(シーダー・ドライブの場合はバー66にいるコワルスキー)
盗みに入った際に住人に見つかったり町中で潜入服でいるところを目撃されて警察を呼ばれる等すると上昇し、
赤い「熱」表示になると町中に警察のパトロール(青い円範囲)が出動するようになる。
パトロール中の警察に見つかると追い回されるため、こまめにワイロで熱量を下げておくと良い。
(シーダー・ドライブの場合はバー66にいるコワルスキー)
難易度、モードの違い
ハードモード
- テナントをマーキングしてもシルエット表示されず、行動時間帯も表示されない
(時間帯行動の記録自体はされるのでマップから確認することは可能) - 自分が受けている明暗効果のインジケータがない
(マップ上部に表示される音量ゲージのような表示)
ただし潜入服着用時の画面中央に出る電球表示はある
サンドボックスモード
- ストーリーなし
- ツールや車両がが最初からアンロックされていて金さえあれば入手できる
一部ツールが本来の場所でないと買えないのはそのまま - テナントの行動が「外出」か「それ以外」の大まかな行動しかわからなくなり、敷地の区画をランダムに移動するようになる
- 施設の防犯設備が変化する(窓に格子がついたり監視カメラが設置されたり)
警報装置付きの窓(右上に赤いランプ)もサンドボックスモードのみ? - 全地域のどこか、敷地内にゴールデンVHSが15本配置されており、VHS付近にマップ上で範囲が表示される。
ゴールデンVHSは名前の通り金色のVHSなのでわかりやすい(発光はしていない)
範囲の中心に配置されているわけではなく、範囲ギリギリにあったりもする。 - セーブスロットが1つしかないため電話ボックスを調べるとオートセーブのような挙動になる
また、その仕様上データのロードはできない(一旦ゲームを終了すればセーブからやりなおしは可能) - 乱闘で負けてもゲームオーバーにならず、所持金をいくらか失って再開する。
- 評判やリクエストも存在する。(最初評判は空欄だが何か達成してポイントが加算されると表示される)
- ロックピックが壊れない
◆その他
- 車両盗難がわりに合わない
ストーリーモードでは車両盗難が必須行為だったため必然的にツールを揃えることになるものの、
サンドボックスモードでは最初から車両が販売されているので旨味が少ない。
(レイモンドと息子の評価、盗難車両売却の金程度)
まず車両解錠キットが1,500ドルするのに対し4車両すべて盗んでも2,200ドル。
場合によっては1,030ドルするボルトカッターを買う必要もある。
ツール
大抵の場合、購入した質屋にテスト用の設備があるのでそこで試すと良い。
小型ツール
所持制限がない代わりに消耗品なものもあるツール類
懐中電灯
最初から所持しているツール、正面を照らすことができる。
ゲームの性質上、明るさは「見やすい」以外の利点がないので余り使うことはない。
テナントが周囲におらず、かつ暗い室内を物色する際に使うと便利なぐらい。
Qキーを押すことでON/OFF切替可能。(Rキーのメニューからの選択も可)
ゲームの性質上、明るさは「見やすい」以外の利点がないので余り使うことはない。
テナントが周囲におらず、かつ暗い室内を物色する際に使うと便利なぐらい。
Qキーを押すことでON/OFF切替可能。(Rキーのメニューからの選択も可)
ボトル
バー66やガソリンスタンド等で購入可能。
テナントの近くに投げることで注意をそらすことができる。
Rキーのメニューからボトルを選択して手に持ち、マウス右長押しでエイムして左クリックで投擲。
パリンという効果音のわりに効果範囲がだいぶ狭いので投げたのにテナントが反応しないこともある。
テナントを別の場所へ誘導したい場合ではなく、おそらくテナントを少しの間そこへ固定したい場合に使うもの。
質屋で購入できないため補充を忘れがち。
ちなみにインベントリの「ルート」欄で所持するので正確には小型ツールではない。
テナントの近くに投げることで注意をそらすことができる。
Rキーのメニューからボトルを選択して手に持ち、マウス右長押しでエイムして左クリックで投擲。
パリンという効果音のわりに効果範囲がだいぶ狭いので投げたのにテナントが反応しないこともある。
テナントを別の場所へ誘導したい場合ではなく、おそらくテナントを少しの間そこへ固定したい場合に使うもの。
質屋で購入できないため補充を忘れがち。
ちなみにインベントリの「ルート」欄で所持するので正確には小型ツールではない。
ロックピック
ハンマーが対応していないドアを解錠できる。
マウス左右操作でピックの横位置を、上下操作で縦位置を調節し、左クリックでピンを固定する。
ピンは必ずしも奥から1本ずつ固定していく必要はなく、
左クリックした際に正しい位置にあるピンは複数同時に固定される。
5本まで所持することができるが、解錠時にランダム(?)で壊れる。
その性質上、ロックピックを使用する場合はそれ以上の盗品を盗まないと赤字になる。
※サンドボックスモードでは1,600ドルと高額になっているが壊れないようになっている
マウス左右操作でピックの横位置を、上下操作で縦位置を調節し、左クリックでピンを固定する。
ピンは必ずしも奥から1本ずつ固定していく必要はなく、
左クリックした際に正しい位置にあるピンは複数同時に固定される。
5本まで所持することができるが、解錠時にランダム(?)で壊れる。
その性質上、ロックピックを使用する場合はそれ以上の盗品を盗まないと赤字になる。
※サンドボックスモードでは1,600ドルと高額になっているが壊れないようになっている
自動ロックピック
ロックピックが対応していないドアを解錠できる。
自動とは言いつつミニゲームは手動。
マウス左ボタンを長押しするとランダム方向に傾くのでマウス操作で中央に維持する。
正しい位置だとある程度静音、傾きすぎだと大きな音がする。
ただし騒音にはならないようで、テナントが近くにいる場合にガリガリしても気疲れはしない。
おそらく静音状態での作動が一定時間蓄積すると解錠。
ロックピックと違って壊れないし耐久値もないので財布に優しい。
自動とは言いつつミニゲームは手動。
マウス左ボタンを長押しするとランダム方向に傾くのでマウス操作で中央に維持する。
正しい位置だとある程度静音、傾きすぎだと大きな音がする。
ただし騒音にはならないようで、テナントが近くにいる場合にガリガリしても気疲れはしない。
おそらく静音状態での作動が一定時間蓄積すると解錠。
ロックピックと違って壊れないし耐久値もないので財布に優しい。
車解錠キット
車両のロックを外すことができる。(エンジンは勝手にかかるようになる)
車両を盗むためにしか使用しないのであまり出番がない。
先端の輪をロックのつまみに引っ掛けて左クリックを押すと解錠できる。
車両を盗むためにしか使用しないのであまり出番がない。
先端の輪をロックのつまみに引っ掛けて左クリックを押すと解錠できる。
電気技師ツール
電気設備の配線をいじることで監視カメラの無効化や一部ドアの解錠ができる。
電気設備のパネルを調べ、パネル外から伸びているコードがつながっているヒューズをクリックして外せばOK。
電気設備のパネルを調べ、パネル外から伸びているコードがつながっているヒューズをクリックして外せばOK。
スキャナーツール
ゲーム中に別物のような説明をされるのでわかりづらいが電気技師ツールのこと。
Rキーのメニューから電気技師ツールを選択するとこちらの機能になる。
マウス右ボタンを押している間、電気設備のケーブルがハイライト表示されるようになる。
監視カメラの近くでスキャンするとパネルがどこにあるのかを辿れるようになっている。(逆も然り)
Rキーのメニューから電気技師ツールを選択するとこちらの機能になる。
マウス右ボタンを押している間、電気設備のケーブルがハイライト表示されるようになる。
監視カメラの近くでスキャンするとパネルがどこにあるのかを辿れるようになっている。(逆も然り)
安全なクラッキングツール
金庫を破れるようになる。
ダイヤルを右にまわして正解の位置で止め、それをさらに左、右と繰り返せば成功。
回しすぎると最初からやり直しになる。
Shiftキーを押しながらD(A)キーで回し、インジケーターに反応があったら止めれば大体正解の位置で止まる。
ちなみに3回目は正解の位置に到達した時点でクリアなので押しっぱなしでも良い。
ダイヤルを右にまわして正解の位置で止め、それをさらに左、右と繰り返せば成功。
回しすぎると最初からやり直しになる。
Shiftキーを押しながらD(A)キーで回し、インジケーターに反応があったら止めれば大体正解の位置で止まる。
ちなみに3回目は正解の位置に到達した時点でクリアなので押しっぱなしでも良い。
インスタントカメラ
重要書類や証拠写真を撮影することができる。
主にメインストーリーで使う他、ハンターからの依頼でも使用。
実際に写真がスクリーンショットあるいはデータとして保存されるわけではない。
特定のオブジェクトを撮影することで達成になる実績がある。
フィルムの概念はない。
主にメインストーリーで使う他、ハンターからの依頼でも使用。
実際に写真がスクリーンショットあるいはデータとして保存されるわけではない。
特定のオブジェクトを撮影することで達成になる実績がある。
フィルムの概念はない。
フロッピーディスク
設備内のコンピューターから重要データをコピーする際に使用。
W,Sキーで上下操作、左クリックで決定、「../」のついている項目は決定すると階層が覗ける。
コピーすべきデータはオレンジ色で表示されているのでわかりやすい。
正しいデータをコピーしたフロッピーはインベントリの「ジョブ」欄に保存される。
メインストーリーで使用する他、ハンターの依頼でも使用。
W,Sキーで上下操作、左クリックで決定、「../」のついている項目は決定すると階層が覗ける。
コピーすべきデータはオレンジ色で表示されているのでわかりやすい。
正しいデータをコピーしたフロッピーはインベントリの「ジョブ」欄に保存される。
メインストーリーで使用する他、ハンターの依頼でも使用。
トーチランプ
大抵のドアをしばらく炙るだけで解錠できる。
使用方法はマウス左ボタンを長押しするだけ。
非常に速くて楽だけどキーを持っている場合はさすがにキーを使った方が速い。
使用方法はマウス左ボタンを長押しするだけ。
非常に速くて楽だけどキーを持っている場合はさすがにキーを使った方が速い。
大型ツール
かさばるため同時に1つしか持ち歩けないツール。
消耗品ではない代わりに耐久値があり質屋での修理が必要。
消耗品ではない代わりに耐久値があり質屋での修理が必要。
ハンマー
ドアノブを破壊してドアを解錠することができる、また一部ジョブの遂行にも使用。
マウス左右操作でハンマーの位置を調節し、左クリックで振り下ろす。
1回叩く毎にランダムでズレるので1回ずつ調節。
4回叩けば壊れて開く。
周囲に騒音が発生するのでテナントが近くにいる場合は音で気づかれることがある。
マウス左右操作でハンマーの位置を調節し、左クリックで振り下ろす。
1回叩く毎にランダムでズレるので1回ずつ調節。
4回叩けば壊れて開く。
周囲に騒音が発生するのでテナントが近くにいる場合は音で気づかれることがある。
バール
両開きの窓を解錠することができる。
マウス上下操作でバールの位置を調節し、左クリックでこじる。
上下操作時に音がするのでそれを頼りに正解の位置を探る。
正しい位置でこじれば一発で開く。
正解の位置の音と解錠時に騒音が発生し、解錠時の方がより大きな音がする。
耐久値が設定されており、質屋で修理が必要。
マウス上下操作でバールの位置を調節し、左クリックでこじる。
上下操作時に音がするのでそれを頼りに正解の位置を探る。
正しい位置でこじれば一発で開く。
正解の位置の音と解錠時に騒音が発生し、解錠時の方がより大きな音がする。
耐久値が設定されており、質屋で修理が必要。
ボルトカッター
金網フェンス扉を留めているチェーンを切断できる。
大抵の場合金網は乗り越えたり別の入口があったりするので使うのは主に車両を盗む時。
左クリックをポチポチしていればその内切れる。
クリック1回毎に騒音が発生するので注意。
大抵の場合金網は乗り越えたり別の入口があったりするので使うのは主に車両を盗む時。
左クリックをポチポチしていればその内切れる。
クリック1回毎に騒音が発生するので注意。
豆知識
タンスや引き出しは開けっ放しでOK
住人は基本的に「Eで開けられるもの(元々施錠されていないもの)」に関しては開けっ放しでも気にしない。
開けっ放しにしておくと既に調べた場所がわかりやすい。
ちなみにTPS視点の場合はその場を離れた際に勝手に全部閉じる。
開けっ放しにしておくと既に調べた場所がわかりやすい。
ちなみにTPS視点の場合はその場を離れた際に勝手に全部閉じる。
車のトランクは開けっ放しでOK
トランクを開けっ放しにしていても不審がられないので基本開けっ放しにしておくと積み込みが楽。
大型盗品はわざわざ質屋に運び込まなくても良い
質屋は一定範囲内に存在する盗品を買い取ってくれるので、
車のトランクに積んだまま質屋の近くに停車すれば買取リストに表示される。
シーダー・ドライブの質屋は裏手の商人のバンとゴミ箱の間あたりに置いたものも買い取ってくれるため、
大型盗品をためこむ場合はそのあたりに置くと良い。
車のトランクに積んだまま質屋の近くに停車すれば買取リストに表示される。
シーダー・ドライブの質屋は裏手の商人のバンとゴミ箱の間あたりに置いたものも買い取ってくれるため、
大型盗品をためこむ場合はそのあたりに置くと良い。
盗品は車のストレージに溜め込める
車のストレージには(おそらく)上限がなく、盗品をためこんでおける。
ストーリーモードの場合商人のリクエストの開放が少し後でそれを後から探すのは面倒、
さらにバー66の評価を50%まで上げると買取価格が10%アップするのでそれまでためこむと良い。
ちなみにストレージはためこめばためこむほど動作が重くなるので、
商人のリクエストを確認し、バー66の評価50%を越えたらもう売り払ってOK。
ストーリーモードの場合商人のリクエストの開放が少し後でそれを後から探すのは面倒、
さらにバー66の評価を50%まで上げると買取価格が10%アップするのでそれまでためこむと良い。
ちなみにストレージはためこめばためこむほど動作が重くなるので、
商人のリクエストを確認し、バー66の評価50%を越えたらもう売り払ってOK。
パトカーに追突されると車が自走不能になる
自走不能になった車両は乗り捨てるしかなく、レッカー移動で呼び寄せるとついでに修理されている。
住人は不法行為を見逃さない
住人は自身の移動経路で不法行為があると強盗行為を発見し警察を呼ぶ。
例えばリビングとキッチンをつなぐドアをロックピックで解錠した場合、
住人がリビングからキッチンへ、キッチンからリビングへ移動した際に発見される。
逆に言えば住人の時間帯行動を見て移動しないことがわかっている経路を突破すれば安全。
また、元々施錠されていないドアは開けっ放しにしていてもセーフ。
住人の移動経路にならない窓はおそらくバールでこじっても強盗行為が発見されない。
(当然こじった際の音で気づかれた場合や警報付き窓をこじった場合は別)
例えばリビングとキッチンをつなぐドアをロックピックで解錠した場合、
住人がリビングからキッチンへ、キッチンからリビングへ移動した際に発見される。
逆に言えば住人の時間帯行動を見て移動しないことがわかっている経路を突破すれば安全。
また、元々施錠されていないドアは開けっ放しにしていてもセーフ。
住人の移動経路にならない窓はおそらくバールでこじっても強盗行為が発見されない。
(当然こじった際の音で気づかれた場合や警報付き窓をこじった場合は別)
大型盗品を運ぶ場合はTPS視点が見やすい
FPS視点で運ぶと視界の大半が大型盗品で遮られ、かつ足元も見づらいのでその時だけTPS視点にするのもあり。
車両は怪しまれない
敷地の真ん前や裏に車を停めても住人は一切気にしない。
そのため駐車場で時間を進めた後、敷地に密着させるように停車しておくと荷物管理が楽。
ただし道路、あるいは歩行者の進路を塞いでしまうと一定時間後にレッカーされてしまうので注意。
そのため駐車場で時間を進めた後、敷地に密着させるように停車しておくと荷物管理が楽。
ただし道路、あるいは歩行者の進路を塞いでしまうと一定時間後にレッカーされてしまうので注意。
ホテル-ダブルドアの小遣い稼ぎ
ホテルは2階の各部屋に小型木製テレビが1台ずつ備え付けられているのでそれを運び出して売ると1台につき30ドルになる。
208号室の窓から投げ捨てて積み込むと楽。
正直はした金なのでストーリーでシェイディ・ウッズ・タウンに来る頃には労力に見合わない。
ただしサンドボックスモードで最初にこれをやると初期投資がちょっと楽になる。
208号室の窓から投げ捨てて積み込むと楽。
正直はした金なのでストーリーでシェイディ・ウッズ・タウンに来る頃には労力に見合わない。
ただしサンドボックスモードで最初にこれをやると初期投資がちょっと楽になる。
実績「Like a Champion」について
発見されて捕まった際の連打ゲームに20回勝つという実績。
普通にやろうとすると警察を呼ばれて面倒なものの、住人と敷地外で乱闘した場合は警察が呼ばれない(?)のでそれを狙うと楽。
シーダー・ドライブの701の窓をバールでこじり、住人が駆けつけたら敷地から少し離れた場所まで誘導してから乱闘。
住人を倒したらダッシュでモーテル方面へ逃げて引き離し、住人が引き返し始めたら逃げるのを止めてゆっくり追いかける。
すると住人が電話ボックス付近から歩いて701へ帰ろうとしているので、近づくとまた追いかけてくるので繰り返し。
普通にやろうとすると警察を呼ばれて面倒なものの、住人と敷地外で乱闘した場合は警察が呼ばれない(?)のでそれを狙うと楽。
シーダー・ドライブの701の窓をバールでこじり、住人が駆けつけたら敷地から少し離れた場所まで誘導してから乱闘。
住人を倒したらダッシュでモーテル方面へ逃げて引き離し、住人が引き返し始めたら逃げるのを止めてゆっくり追いかける。
すると住人が電話ボックス付近から歩いて701へ帰ろうとしているので、近づくとまた追いかけてくるので繰り返し。
バグ情報
アーケードにいるアルバートからジョブが受注できない
クエストアイコンが表示されているのに受注できないバグ。
おそらくジョブ受注選択肢の文章が表示されない、もしくは空白になっていて見えない。
選択肢判定自体はあるので【会話を終わらせる】の上か下にある空白をクリックするとジョブが受注できる。
おそらくジョブ受注選択肢の文章が表示されない、もしくは空白になっていて見えない。
選択肢判定自体はあるので【会話を終わらせる】の上か下にある空白をクリックするとジョブが受注できる。
次の指示が「グルーバー氏と話す」なのに話しかけても何も起きない
おそらくジョブ完了報告の選択肢の文章が表示されない、もしくは空白になっていて見えない。
選択肢判定自体はあるので【会話を終わらせる】の上か下にある空白をクリックすると話が進む。
選択肢判定自体はあるので【会話を終わらせる】の上か下にある空白をクリックすると話が進む。
柵を飛び越えたら身動きが取れなくなった
柵のカド(柵と柵が交わるあたり)を飛び越えた際に発生。
諦めてゲームをロードするしかない。
諦めてゲームをロードするしかない。
車から降りたら身動きが取れなくなった
「自分が所有する車A」の隣に「車B」で駐車しようとすると発生。
車と車に挟まれて宙に浮いた状態になり移動ができず、車を調べて乗り込むこともできなくなる。
しかもただのスタックと違って車から降りた時点でオートセーブが発動しているので下手したら大幅にやりなおしになる。
車の読み込みは自キャラよりも若干遅いようなので、データをロードして読み込み中から移動していれば脱出できることもある。
車と車に挟まれて宙に浮いた状態になり移動ができず、車を調べて乗り込むこともできなくなる。
しかもただのスタックと違って車から降りた時点でオートセーブが発動しているので下手したら大幅にやりなおしになる。
車の読み込みは自キャラよりも若干遅いようなので、データをロードして読み込み中から移動していれば脱出できることもある。
ゴミ箱に隠れようとしたら動けなくなった
ゴミ箱を調べた際にゴミ箱に入っていないのに動けなくなる場合がある。
その場合は視点を操作して再度ゴミ箱を調べると入れる。
その場合は視点を操作して再度ゴミ箱を調べると入れる。