atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
afinira @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
afinira @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
afinira @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • afinira @ ウィキ
  • Crime Simulator

afinira @ ウィキ

Crime Simulator

最終更新:2025年07月21日 23:20

afinira

- view
管理者のみ編集可
  • ゲーム情報
    • 豆知識
      • 設定
      • アイテム関連
      • システム関連
      • 盗み関連
      • ミニゲーム関連
  • システム
    • タイトル画面
    • ゲームモード
    • 難易度
    • セーブ
    • チームクレジット(₡)
    • ノルマ($)
    • 取り分
      • 早期達成ボーナス
    • 戦利品の耐久値
    • ゲームオーバー
      • フィールドで死んだ場合
      • ノルマ未達成で赤いスイッチを押した場合
    • ゲームクリア
    • 落ちているメモ
    • UI
    • セキュリティ
      • セキュリティ端末
      • 警官
    • F5私を解き放ってください・行き詰まってしまった
  • トレーラー
  • PC
    • プレイヤーの統計
    • ストア
    • ジョブ
    • アイテムリクエスト
      • 電子機器
      • 家電製品
      • アート
      • その他
    • ロケーション
      • Rural St.
      • Lakeside St.
      • 強盗
    • 家具
    • レーダー
  • ピンボード
    • 町
      • 電話(時間指定ジョブ)
      • ドロップオフボックス
    • 強盗
    • チャレンジ
  • アジト
    • 出荷箱
    • 赤いスイッチ
    • 隠しメモ
  • ツール
    • モジュールアップグレード
      • リモートハッキングツール(緑)
      • ツインコプタードローン(青)
      • スキャナー(赤)
  • スキル
  • アビリティ
  • ゴールデンカード(アクティブボーナス)
  • ランダムボーナス(アイテムリクエスト)
  • 世界の報酬(ゲームオーバーボーナス)
  • ズル

ゲーム情報

Crime Simulator
https://store.steampowered.com/app/2737070/

Thief Simulatorを作ったところが作った一人称強盗ゲー。
ただしThief~とはゲーム性が異なっているので、Thiefを期待していると「何か違うぞ?」ってなる。
まずThiefでは重量制だったインベントリがスロット制になっており、ツール類も戦利品も少ない枠でやりくりすることになる。
例えば所持枠5つにツールを5つ持っていると何も盗めない。
また、悠々自適な盗人ライフを送れたThiefと違い、常にノルマが課せられるので忙しない。
おそらくマルチプレイに特化したゲーム、だと思う。
というか何度もプレイしてゲームオーバーになってじわじわ強くなっていくローグライト系。

豆知識

設定

  • 「ビデオ」の「ミニマップの座標」にチェックを入れると画面右上のレーダーに座標が表示される。
    座標は左が南北、真ん中が高さ、右が東西。
    ただしこれをONにすると方角が表示されなくなるので好み。
  • 「オーディオ」の「エフェクトボリューム」を大きくすると、聴診器がなくとも金庫破りのダイヤル音が聞き取りやすくなる。
    ただしアジトの風音がめちゃくちゃうるさくなる。
  • 「コントロール」の「スクロールを反転する」にチェックを入れると、アイテムスロット切替のホイール操作が逆になる。
    デフォルトだと上に回すと右へ、下に回すと左へ動く。
    チェックを入れると上に回すと左へ、下に回すと右へ動く。
  • 「ゲームプレイ」の「開始ロゴをスキップ」にチェックを入れると、ゲーム起動時のロゴが再生されなくなって快適。

アイテム関連

  • ダブったスキルリーフレットは売却してOK
    スキルリーフレットはそれなりの値段で売却できるため、スキルを覚えれば覚えるほどノルマの達成が楽になる。
    ただしマルチプレイの場合は他の人が必要だったりするかも。
  • アジトのそこらに置いたアイテムは状態が保持される
    例えばアイテムリクエストの対象品を倉庫に置いておいたりすることもできるし、
    出荷箱に入れたアイテムはレバーを操作するまではその中に入っている。
  • トレーラーとアジトの間には物を置かない
    出荷箱の前の空間はストアで買い物した際に段ボールの破片が飛び散る。
    それが戦利品に当たると耐久値が下がる?ので保管は別のところにした方が良さそう。
  • アイテムを置く時は照準の位置に置かれる
    このゲームは基本的に照準の場所にアイテムを置こうとするため、
    大型戦利品を窓から持ち出す場合は窓の向こうの地面に照準を合わせてGキーを押すと運び出しやすい。
  • スキル「スタッキング」で複数所持したツールは最後に拾ったものから耐久を消費する
    例えばヘアピンA→Bの順で拾った場合、ヘアピンBから耐久が消費されていく。
    つまりヘアピンBの耐久値が減って壊れそうになった場合、
    一旦B→Aと置き、B→Aの順で拾い直せば耐久MAXのAを使うことができる。
    (普段はほぼ気にする必要がないが強盗へ行く際はちょっとした節約になる)

システム関連

  • アイテムを持ち歩けるのは所持枠分のみ
    ただし、戦利品はトレーラー内に置けばアジトへ持ち帰れる。
  • フィールドで時間切れを迎えるとアジトへ自動帰還する
    その際に建物の地下にいたりしても何事もなく無事帰還できる。
    所持枠の戦利品も持ち帰れるが、大型戦利品は手に持ったまま時間切れになると消失する。
    (トレーラー内に運ぶ必要がある)
  • 戦利品はアジトに帰ったら降ろす
    フィールドで死んだ場合、所持していたツールと戦利品をすべて没収される。
    さらに戦利品をトレーラー内に保管していた場合も没収されるので、戦利品はひとまずアジトへ降ろすようにすると安心。
  • アイテムリクエストは慎重に
    ゲームクリアを目指すならノルマはギリギリ達成にとどめて戦利品をためこんでおく。
    ノルマしか報酬のないアイテムリクエストは必要になるまで放置でいい。
    (XP報酬のあるアイテムリクエストは別)
  • XPボーナスは加算
    例えば家具「ブックスタンド(+20%)」、スキル「読者(+10%)」、ゴールデンカード「XP(+25%)」の効果がある状態で、
    25XP報酬のアイテムリクエストを報告すると、25の155%→38.75→四捨五入して39獲得。

盗み関連

  • 低い柵は乗り越えられる
    Spaceキーを押すだけだとジャンプ、前進しながらSpaceキー長押しで低い柵を乗り越えることもできる。
    アジリティLv3を習得すると高い壁も乗り越えられる。(ツタが生えてる茶色い木壁とか)
  • スタミナが切れても走り続けること自体は可能
    Shiftキーを押しながら移動でダッシュ。
    スタミナ(画面左下の人のアイコン)が尽きても走り続けることはできるが移動速度は遅い。
    潜入中や逃走中でなければダッシュしてもスタミナは消費しない。
  • ドアや引き出しの開閉はE長押しで
    Eキーでドアや引き出し等を開閉すると音が発生してNPCに気づかれやすい。
    E長押しで円がぐるっとするまで押していれば無音で開閉できる。
    ただしぐるっとした後も押し続けていると再度調べてしまう(開けた直後に閉めようとしたり)
  • タンスや引き出しは下段から
    タンスは下段から開けていくと閉じる手間が省けて楽。
    同様に左右引き出しは左の3段目→右の3段目→左の2段目→右の2段目…と開けると確認しやすい。
  • 戦利品は盗めば盗むほど減っていく
    各ロケーションには戦利品の在庫?があり、一度盗むとほぼ復活はしない。
    そのため何度も同じロケーションを盗みに入っているとその内ほぼ何も取れなくなる。
    (現金はわりと復活する?)
    PCのロケーションで報酬を受け取ったところは特に理由がなければスルー推奨。
  • キッチンの棚は高い扉しか開かない
    台所の戸棚はある程度の高さのある扉しか開けられない、引き出しは基本開かない。
    例外として白いキッチンは下の小さい扉が開いたりする。
  • 木製のドアは破壊可能
    木製のドアは殴り続けて破壊することができる。
    解錠したドアはNPCの通行で再施錠されるが、破壊したドアはそのまま。
    つまり発覚を気にしないならドアをぶっ壊して別のロケーションへ盗みに入り落ち着いてから戻って来ると楽。
    ただし殴った時点でNPCに気づかれるので、攻撃力が低いと壊しても逃げる猶予が短すぎたりする。
    また、ドアは視界を遮る効果があるので、下手に壊しまくると盗みがやりづらくなることも。
  • NPCはけっこうしつこい
    アイテムが失くなったことに気づいたNPCは周囲をウロウロと探し回ることがある。
    意外としつこくこちらを探すので距離を取った方が無難。
    通常行動パターンに戻ったと思ったら忘れた頃にいきなり絡んでくることもある。
  • 2階の窓を利用して時短
    2階で盗んでいて荷物がいっぱいになった場合は窓から外へ投げ捨てると、いちいち1,2階を行き来する手間が省ける。
    落下ダメージで若干耐久値が減ってしまうのが玉に瑕。
    修理作業台を買えば修理すれば済むので問題なし。
    また、自身が2階の窓から飛び降りて脱出することも可能。
  • スキル本の出方にはなんとなく傾向がある
    スキルリーフレットは大体「どの家のどこにどのスキルが出やすいか」の傾向がある気がする。
    Rural St.の104はストロングが出やすい?
  • 大型戦利品は傾けて入れる
    大型戦利品、特に横長絵画等を出荷箱・ドロップオフボックスに入れる時は、
    きれいにピッタリ収めようとせず、中心から少しずらして傾けて入れるようにすると良い。
  • 大型戦利品の騒音は持って歩くと発生する
    大型戦利品を持った状態で移動するとめちゃくちゃでかい音を発する。
    しかもしゃがみながら持てない=立ち歩きになるので歩く騒音。
    204、208のように窓の外がすぐ敷地外の場合は持ったまま移動せず、窓から外へ投げればほぼ無音で処理可能。
    「拾う→進行方向に捨てる→しゃがむ→歩く→」の繰り返し。
  • NPCがいるかどうかは大体明かりで判断できる
    知覚スキルを上げるまではNPCが壁の向こうにいるのかいないのかわかりづらい。
    NPCがいる部屋には明かりがつくため、その部屋にNPCがいるかいないか判断可能。
    また、自分が開けようとしているドアの周囲に光が漏れていたらその先の部屋にNPCがいることがわかる。
    逆に屋外は真っ暗闇の中にNPCが座っていたりするので注意。
  • NPCは1時間毎に行動する
    NPCは毎時00分になると次の行動に移るため、40分頃になったら次へ備えると安定する。
    2時間連続で同じことをする場合もある。
  • NPCは一部アイテムを捨てた音に気づかない?
    絵画等の軽めの大型戦利品はNPCの近くでGキーで投げても気づかないので一人バケツリレーすれば無音で運搬可能。
    ただし金属音のするタイヤや重量物(?)は投げると音を発するので足元を見て置くようにしないと気づかれる。
    また、一度手を付けたロックは足で引っ掛けただけでも音が発生してしまう。
  • 通報されなければパトカーは来ない
    防犯カメラやアラーム等はそれに気づいたNPCが通報して初めてパトカーがやってくる。
    つまりアラームを聞くNPCが全員ノックアウトしていればいくらガラスを叩き割ろうともパトカーはこない。
    エアコンガスで全員眠らせている間にドアや窓を破壊しつくして穴だらけにしておき、ほとぼりが冷めた頃に盗みに入ると楽。
  • 通報は阻止可能
    NPCに発見されたり不審度が高まるとNPCが通報しようとするが、
    電話の音が鳴り「ハロー?」という声が聞こえたあたりならまだセーフ。
    そのあたりでスタンガン等でNPCをノックアウトさせるとパトカーはやってこない。
  • 金庫は3段ある
    一番上の段はだいぶ見づらいため見逃しがち。
    ここにゴールデンカードがあることも。
  • 軍事系戦利品は警報装置つき
    強盗「テキサス駅」で盗める「軍事◯◯」はそれ自体に警報装置がついており、
    持ち上げると警報が鳴り響いて同時に警察へも通報が行く。
    警報を解除するには対象に照準を合わせて「ハッキングUSBスティック」を手に持ってRキー。
    テキサス駅には軍事系戦利品が2つあり、1つ解除するとUSBは壊れるので2つ用意するといい。

ミニゲーム関連

  • 金庫はわざと間違えると楽
    金庫の1,2番目の数字は間違えた時に開示される。
    そのため、まずは左に回す(速攻間違える)と1番目の数字がわかる。
    次に1番目の数字まで右に回したら(チェックマークがついたら)、
    再度右に回すと(オーバーランすると)即失敗で2番目の数字がわかる。
    あとは1番目→2番目へ回した後に、数値を見ながら一気に回して大体どこで失敗したかを見てから探る。
  • シンプルなピッキングには幅がある
    「シンプルな鍵開けセット」でのピッキングは正解の範囲が広い場合と狭い場合がある。
    大抵のカギは範囲が広いので大雑把に動かしても開くのに対し、
    範囲が狭いカギはてきとうにやると正解の位置がわからなくなるので慎重に。

システム

タイトル画面

ストリーマーモード ゲーム中のBGMが再生されなくなる
おそらく動画サイトで著作権云々を出ないようにするため
歯車 設定
モニタと地球 オンライン、オフラインの切替
ピン 接続先サーバーの選択
文A 言語切替(ゲーム中には切り替えられない)
Discord 公式Discordサーバーを開く

ゲームモード

  • 各セーブスロットの一番最初だけ選択できる。
標準モード ・ノルマ制の通常ゲームモード
・盗む→売る→ノルマを達成する→次のノルマが課せられる、という流れ
・ノルマ未達成で報告してもスキルや家具は引き継げる
・毎ノルマ開始時に難易度を変更可能
ハードコアモード ・ノルマ達成できないと最初からやり直し
・難易度「マスター」固定
※スキル等も初期化
ゲームクリア後は普通に諸々引き継いで2周目が始まる。
完全主義モード ・期限に迫られないモード
・ノルマは設定されているが無期限(初期500から500ずつ増えていく)
・すべての「ロケーション」の報酬を受け取るとクリア
(戦利品を75%以上盗む、VIPすべて盗む、ジョブすべて完了)
おそらくプレイ感はこれがThief Simulatorに近い。
※他モードと同様にクリアすると2週目が開始するがクリア条件は「報酬受取」
つまり溜め込んだノルマの達成報告前にうっかり報酬を受け取ると稼いだノルマが消滅するので注意
エンドレスモード ・戦利品が毎日リセットされるモード
・ノルマは設定されているが無期限
・一度盗んだ戦利品も翌日になれば復活する?
とりあえず標準モードでやってみて、「きっつ!」ってなったら完全主義モードで遊ぶといいかもしれない。

難易度

  • 毎ノルマの開始時だけ変更可能。(ノルマ達成後にまだどこにもでかけていない時)
    難易度が高いほど実入りがよくなるがその分NPCが強くなる。
  • 難易度「マスター」になるとNPCが気づくまでのインジケーターや頭上の表示が見えなくなり、警察の捜索範囲も表示されなくなる。

セーブ

おそらく「アジトへ帰ってきた時」と「アジトでゲームを終了した時」にセーブされる。
また、強盗のクールタイムはおそらく「出発した時点」で発生する。

チームクレジット(₡)

ノルマを達成したり、チャレンジを達成する等して獲得できるポイント。
(一部のジョブの報酬になっていることも)
ツールの購入等に使用、いわゆる活動資金。

ノルマ($)

プレイヤーが背負っている借金。
一定日数以内に達成できないとゲームオーバー。
現金を拾ったり、戦利品を売却したり、あるいはジョブ報酬等で獲得(というより返済)できる。
返済までの日数は1回フィールドへ行ってアジトへ帰ってくると1日経過する。
残り日数0日になるとフィールドで出発できなくなり、「赤いスイッチ」を押さなければならない。
ノルマ未達成の状態で赤いスイッチを押すとスナイパーに狙撃されてゲームオーバー。
(スイッチを押した後に急いでトレーラーに入ると撃たれないが結局何もできないので意味はない)

取り分

  • 画面右下に表示されている「あなたのカット」のこと。
  • 赤いスイッチで完了報告した際に稼いだ$の「取り分」だけ「チームクレジット」を獲得できる。
    例えばノルマを$2,000稼いで取り分が10%だったら₡200獲得。
    そのため、ノルマ以上に納品することの意味はある。
  • ただしノルマ以上に納品しても端数を持ち越したりはしてくれない。
    次のノルマ達成が怪しくなっては元も子もないのでほどほどに。

早期達成ボーナス

  • 期限までの日数が残った状態でノルマ達成報告すると、ノルマの1/10のクレジットがボーナスとして報酬に上乗せさせる。
    例えばノルマ$3,000の回は1日あたり3,000×10%で₡300が報酬に上乗せ。
  • ゴールデンカード「素早さ」のボーナス+50%は↑でいうと300にかかる。
    つまり本来は1日あたり₡300のところが₡450になる。

戦利品の耐久値

  • ツール類だけでなく戦利品にも耐久値が設定されており、耐久値が低いほど売却額が下がる。
    耐久値は高いところから落としたり何かにぶつけると下がる。
    ちなみに出荷箱に放り込んだ場合でもちょっと減ったりする。
  • 大型戦利品はアイコン表示がないのでわかりづらいが、実際は耐久値があって痛めると価値が下がる。
    特に高額な大型戦利品はちょっとの傷で大きく変動するので修理作業台があるなら修理してから売ると良い。
  • 耐久値が0(アイコン真っ赤)になっても消失することはないものの、最大で売却額が半分になってしまう。
    (例:$200の戦利品は耐久値0で$101)
    また、耐久値が25%を下回ると「損傷済み」の表示がつく?


ゲームオーバー

フィールドで死んだ場合

所持していたツールと戦利品をすべて失い、無駄に1日経過した状態でアジトへ戻される。
所持品枠だけでなくトレーラー内に置いてあった戦利品も含まれる。
ただしアジトに置いてあった戦利品は没収対象外のため、「戦利品はひとまずアジトへ降ろす」と良い。
また、治療費としてチームクレジットが減る。

ノルマ未達成で赤いスイッチを押した場合

レベルと経験値、スキルや各ボーナスを引き継いだ状態で最初(ノルマ1,000)からやりなおし。
購入していたツール類もすべて失う。
ゲームオーバー時にポイントが加算されて一定値以上たまるとランクアップ?
ランクアップするとパッシブボーナスが3つ表示され、1つを選んで獲得することができる。
(PCで「世界の報酬」と表示されるもの)|

ゲームクリア

ノルマを達成していって残債0になるとゲームクリア。
ツールや戦利品等を引き継いだ状態で2周目がスタートする。(またノルマ1,000から)
また、一部家具が購入可能になるほか、チャレンジ内容が増える。

落ちているメモ

セキュリティパネルのあるロケーションは、敷地内のどこかにメモが落ちていることがある。
(ベージュ色の無地の小さなノート)
調べるとちょっとした文章と、セキュリティパネルのパスワードが書いてある。

UI

  • 画面左下には現在の状態を示すUIがある。
    • 体力:人型のシルエット、真っ黒だと全快、赤い部分があるとダメージを受けている
    • 立ち/しゃがみ:人型のシルエットが切り替わる
    • 可視性:目のアイコン、白く点灯していると明るい場所にいる、黒いと暗闇にいる
    • 騒音:スピーカーのアイコン、白く点灯していると音を発している、黒いと無音、赤いとクッソうるさい
    • ベスト:アーマーベストを装備している状態、テーザーガンを防ぐ?
    • スタミナ:走っている人のアイコン、走ったり飛んだりすると徐々に白い部分が減る

セキュリティ

ドア 大半は初級ピッキング(ヘアピン等)で開けられる。
Lakeside St.ではスキル「ピッキング技術を極める」がないとピッキングできないドアもある。
ドアを解錠したままにするとNPCが気づいて不審がったりする。
また、基本的にNPCが通過したドアは再施錠されてしまう。
ドアをぶち壊すと大騒ぎになるが一度壊れたドアはその回は復活しない。
ほとんどのドアは屋内からだと普通に調べるだけで開けられる。
Lakeside St.の電気店は正面ドアに警報がついている。
窓 開いた後にE長押しで潜入可能。
先に大型戦利品を窓外に出してから自分が抜け出すことで運び出しも可能。
カギがかかっている場合はガラスカッターで静かに解錠可能。
パンチや投石で割ることもできるが音が発生するので大体気づかれる。
NPCはドアと違って窓は開いていても割れていても気にしない。
窓アラーム 何らかの原因で窓ガラスが割れる/外れると作動、普通に開けた場合はセーフ。
警報が鳴り響きNPCが確認に向かってくるし警察呼ばれたりもする。
ロケーションのどこかにある端末をハッキングして解除可能。
また、警報を聞くNPCが全員気絶していれば問題なし。
窓シャッター 窓ガラスの内側に降りるシャッター、普通逆では?
ロケーションのどこかにある端末をハッキングして解除可能。
スキル「高度な電子機器」を習得すると直接調べてその窓だけ開けられるようになる。
あるいは殴って破壊することも可能。もちろんアラームが鳴り響く。
防犯カメラ カメラの視界に入ると潜入が発覚してNPCが様子を見に来たり警察に通報されたりする。
範囲に入る、もしくは防犯カメラに照準を合わせることで赤い範囲(視界)を表示させられる。
固定タイプのものと首振りタイプのものがある。
ロケーション内の端末ハッキングで解除できる他、投石等で破壊することも可能。
煙探知機 エアコン(室外機)のある家に設置されていたりいなかったりする。
これのある家は催眠ガスを流し込んでも警報で即気づかれて大騒ぎになる。
ロケーションのどこかにある端末をハッキングして解除可能。
ガレージのシャッター 横についているボタンで普通に開閉できるが音が発生してNPCに気づかれる。
対応する端末を解除した場合は不審がられない上にNPCが出入りしても開いたままになる。
ワイヤートラップ 張られたワイヤーの上を通過するとつながったトラップが発動する。
大体は警報装置だけど一部ロケーションではピストル版があったりする。
ワイヤーをE長押しで調べると解除可能。
その際、細いワイヤーに照準を合わせるのが面倒ならE押しながら視点を動かすと楽。
レーザーフェンス たまにある。
接触すると警報が鳴り響いてNPCが寄ってくる。
ロケーションのどこかにある端末をハッキングして解除可能。

セキュリティ端末

数字パッド(黒) Rキーを押して正しい数字を入力すると解除、ハズレだと警報。
正解の数字は大体ロケーション内のどこかにメモがおいてある。
スキル「基礎的な電子機器」を習得すればミニゲームでも解除可能になる。
Eキーで調べると4本のヒューズが表示されるので正しい順番で抜けば(左クリックすれば)OK。
試行回数は5回までで、残り1回の状態で失敗すると警報。
てきとうに試して残り1回になっても正解がわからなかったらESCでキャンセルするといい。
ただし残り回数はリセットされない。
リモートハッキングツールでもハッキング可能。
数字パッド(白) 黒端末よりも大きめなパネル。
ハッキング方法自体は黒端末と同じ。
ただしリモートハッキングは(アップグレードしなければ)できない。
正解の数字のヒントもないことがほとんど?
クロスボウのハッキングダートで射抜いてハッキング可。

警官

  • いずれもノックダウンさせると死亡。
巡回警官 難易度あるいは警戒度が上がると?特定のルートを警官が巡回し始める。
各ロケーション別のNPCと違い、警報が鳴ったりすると駆けつけてくる。
巡回中の警官をスタンガンで撃つと死亡するが、それだけだと別に増援がやってきたりはしない。
出動警官 NPCが警察に通報するとパトカーに乗ってやってくる。
まず通報があった場所へ向かい、そこからロケーション内を一通りチェックする。
ある程度時間が経過すると帰るが、発見されたりさらに問題を起こすと応援を呼ぶ。
スタンガンを装備していることが多く、ベストなしだと即死させられることも。
駆けつけた警官をノックアウト(というか殺害)すると警戒度が上昇して増援が来る。
ちなみにノックアウトしたNPCが復帰した際に呼ぶ警官は、なぜかこちらの現在地に向かってくるので注意。
現場から離れているからと油断しているとパトカーがすっ飛んでくる。
機動隊? 警官よりも防御力が高い。
パトカー 警官が駆けつけた際に一緒に乗ってきたパトカー。
近くを通るとこちらを発見して居場所がバレる。
ドローン 警戒度が★★になると出現?
あちこちを飛び回り、こちらを発見すると警官に居場所を教える。
視界は前方のみ?
見つかるといつまでも警官に追い回されることになる。
投石や武器投げが上手く当たれば撃墜可能。
屋内に入っていると気づかれない?
ヘリ 警戒度が★★★になると出現?
上空を飛び回りながらライトでこちらを探す。
発見されると狙撃し続けてくる。
上空から見えないような場所にいると気づかれにくい。

F5私を解き放ってください・行き詰まってしまった

ゲーム中にF5キーを押す、もしくはメニューの「設定」から「行き詰まってしまった」を選ぶと5秒後にワープする。
これはおそらく地形にハマって身動きが取れなくなってしまった時のもの。
使っても死にはしない。

トレーラー

フィールドへ移動した際の拠点(アジトへ戻った際にもアクセス可能)
トレーラー内に置いたツールや戦利品は保存され、アジトへ持ち帰ることができる。

PC

プレイヤーの統計

  • PCを調べてAキーを押すとこの画面になる。モニターをクリックでも可。
  • 右上は「習得スキル」、「>」をクリックすると「アビリティ」。
    右下は「アクティブボーナス」、「>」をクリックすると「世界の報酬」。

ストア

  • チームクレジットを消費してツールやアイテムを購入することができる。
  • スキルを習得しないと購入できないアイテムがある。
  • ゲームオーバーボーナスでアンロックしないと購入できないアイテムがある。
  • 購入したアイテムはトレーラーの外にドローンで配達される。
    この時落下地点にいると死ぬので注意。
  • フィールドでも買えるが配達が少し遅い、決済時に追加料金を払うことですぐ届く。
  • 大半の商品に関してはツールに記載。
「スキルリーフレット」
報酬箱(レベル1)
届いた箱を開けると以下の中からランダムで1冊が出る。(名称はスキル名)
※レベル1ではあるものの「基本の鍵開け」はおそらく出ない
・ストロングマン(レベル1)
・知覚(レベル1)
・ベーシックな電子機器
・バックパッカー
・アジリティ(レベル1)
・スタッキング(レベル1)
・ステルス(レベル1)
・読者
・大麻の栽培
「スキルリーフレット」
報酬ボックス(レベル2~3)
おそらく↑以外すべて。
ただし「読者」はこちらでも出る。

ジョブ

  • 特定のロケーションで指定された犯罪行為を実行するとクリア。
  • 予め受注しておく必要があり、受注はアジトでしかできない。
    同時に3件まで受注可能。(ゲームオーバーボーナスで4件)
  • 指定日数以内にクリアできなかった場合は失敗となる。
    達成できないのに受注してしまうともったいないのでよく確認すること。
  • 一度失敗したジョブはチームクレジットを支払って「リトライ」することで再受注できるが、リトライ=即受注なので注意。
    特に強盗のジョブは一度行くとクールタイムが発生するのでクールタイム中に再受注すると無駄。
  • ★をすべて達成すると★★が、★★をすべて達成すると★★★が受注可能になる。
  • 強盗「テキサス駅」のジョブも、累計ではなく1日で達成する必要がある。
セキュリティ端末 ・事務所:(黒)窓アラームx2、(白)レーザーフェンスx1
・工場:(白)防犯カメラx1
木箱 ・事務所:倉庫に1,2つ
・貨物列車:あったりなかったり

アイテムリクエスト

  • 指定した戦利品を集めてここから納品するとボーナスが獲得できる。
  • アイテムリクエストの対象となっている戦利品には8のような鎖マークが表示されるので判別可能。
  • 対象戦利品はできるだけここから納品したいものの、ノルマがキツい時はそのまま売却も視野に。
  • ちなみにアイテムリクエストで納品したものは納品とは違って耐久値は関係ない。
    そのため対象物を複数所持している場合は耐久値が低いものを1つだけ残し、それ以外は売ってから納品すると無駄がない。
    (どれを納品するかは選べないため)

電子機器

「アスター」低価格スマートフォン $1,500 25XP
とにかくあちこちで見つかりやすいので楽。
ついでにスマホは省スペースで価格もそれなりなので保管にも向く。
※ロックされていると納品できない
スマートフォン「Q」
「ノッケ」スマートフォン

ゲーミングキーボード $1,200 25XP
ゲーミングPCといっしょに揃っていることが多い。
とくに103とか。
[大]ゲーミングモニター
ゲーミングマウス

「Astar」タブレット $750 10XP
スマホと比較してあまり見かけない。
引き出しに入っているイメージ。
※ロックされていると納品できない
「ノッケ」タブレット

DVDドライブ $500
引き出しでよく見かける。
2TBのハードドライブ

「エクスプレス」コーヒーマシン ランダムボーナス
いろいろなロケーションの台所で見かける。
複数保管しておくとゲームクリア後にすぐボーナスをかけられてお得。

[大]新品の低価格PC $2,000 25XP
大型コンビ、モニターの方があまり見かけないイメージ。
[大]新品のLEDモニター

新型GPU「CR-2050」 $1,500 25XP
箱がまぁまぁでかいのに1枠で済む、嘘だろ。
大きめの白いクローゼットで見る気がする。
新品マザーボード「NX-790」
新品PSU「X-1200X」

ゲームステーション $1,000 X25P
大体テレビ台あたりで見る。
204Bの書斎の引き出しに入ってることがある。
※ロックされていると納品できない
ゲームパッド「GameStation」

ゲームコンソール「BigBox」 $1,000 25XP
本体の方は縦長のためかあまり見かけない。
※ロックされていると納品できない
「BigBox」ゲームパッド

アマチュア4Kカメラ $1,200 25XP
アナログはVIP品なのでアマチュアの方があまりがち。
[VIP]アナログカメラ「RetroSnap」

子供用おもちゃ「マジックスケッチャー」 $500
スケッチャーが緑、ロボット先生が赤。
ロボット先生の方が見かけやすい。
子ども向けおもちゃ「ロボット先生」

ホームオーディオシステム $500 10XP
オーディオは黒くて平たいでかい箱。
ルーターは緑色に光っているのでわかりやすい。
ホームルーター

黒の壁時計 $500 10XP
基本的に下を向いて作業するので盗めることに気づきにくい時計。
青があまり見かけない。
青い壁掛け時計
白い掛け時計

[大]オフィスのコンピューター $750 25XP
黒いやつ。
[大]コンピューターモニター
コンピューターのキーボード

[大]ジェネレータ $1,000 25XP
おそらく強盗「テキサス駅」でしか出ない。
ジェネレータは赤い発電機。
ベンチグラインダーはディスク砥石2つのやつ。
ベンチグラインダー

家電製品

革財布 $600 10XP
どこが家電製品やねんシリーズ。
あちこちで見かける。
黒い革財布は関係なし。
機能満載の革財布

クレジットカード 報酬ボックス(ゴールデンカード)
青と赤でワンセット。
クレカはスキャンすると青$200、赤$500に対し、
ゴールデンカードはダブりを引いたとしても$500で処分できるのでガチャするのもあり。
赤いクレジットカード

低温調理器 $300 10XP
低温調理器はでかい炊飯器みたいなやつ。
ガスボンベは名前と違って赤いポリタンク。
ガスボンベは各ゲーム1回は106の物置に確定である?
ガスボンベ

安いトースター 「スキルリーフレット」報酬箱(レベル1)
台所でちょいちょい見かける。
調理鍋

シェーバー $400 25XP
どちらも浴室で見かける、赤の方がレアな気がする。
赤いシェーバー

[VIP]ビンテージラジオ「バルブ」 $2,000 25XP
テレビは208のリビングにあったりする。
[大][VIP]80年代のビンテージテレビ

古いコーヒーマシン $300
台所でちょいちょい見かける。
そもそもの売値もゴミなので取り置きするほどではない。
くすんだベージュっぽい色をしている。

電気ケトル $300 10XP
わりと見つかりやすく10XPもらえるのでおいしい。
取り置きしておくメリットはほぼない。
ブレンダー

アート

[大]抽象画「レンガ色と白」 $600 10XP
大型絵画なので盗むのも保管もめんどくさい。
レンガの方がよく見かける。
[大]絵画「緑と青の形」

絵画「パープルスワイプ」 $400 10XP
パープルスワイプは錆びた鉄板のような見た目。
レッドストロークは赤いグジャグジャ。
どちらも縦長の絵。
絵画「レッドストローク」

[大]「Eerie Forest」絵画 $600 10XP
「Eerie」は「不気味な」という意味。
薄暗くうっすら緑色の真四角な絵。
黄色い秋も黄色っぽくて真四角。
[大]絵画「黄色い秋」

[大]何も描かれていない抽象画 $1,000 25XP
何も~は真っ黒、抽象画は赤いグジャグジャ。
[大]抽象画

絵画「レッドストローク」 $1,000 25XP
なぜかレッドストロークがこっちでも要求される。
「Rectangles」は「長方形」という意味。
絵画も長方形を組み合わせたようなカクカクした絵。
どちらも縦長。
「Rectangles」絵画

その他

「キャッスル」ワイン $300 10XP
ワインシリーズ。
保管はしやすいけど売値が低いので余分に持っていても無駄。
でも大体どれか1本が足りなくなりがち。
キャッスルは頭が赤、ロバートは小豆色、クリークは金。
「ロバート」ワイン
「クリーク」ワイン

「Juniper」ジン $500 10XP
蒸留酒シリーズ。
「Juniper」はヒノキ科の常緑樹。
「Old Ballantruan」はそういう銘柄?があるらしい。
ちなみにバランテュランは川の名前とかなんとか。
ジンはラベルが白、ウイスキーはオレンジ、スコッチは金。
「アメリカンオーク」ウイスキー
「Old Ballantruan」スコッチウイスキー

青い花瓶 $700 10XP
カラフルな花瓶はカラフルというより花柄。
青い花瓶がやけに見つからない。
カラフルな花瓶
黄金の花瓶

車のバッテリー 報酬ボックス(ゴールデンカード)
107とかでよく見る。
工具箱の方がレアかも。
車の工具箱

[大]錆びた車の車輪「クラシコ」 $1,000 10XP
車輪というかどちらもホイールついたままのタイヤ。
クラシコはホイールが黒、ターボは銀。
[大]「ターボトレッド」自動車用ホイール

[大][VIP]軍用箱 $10,000 100XP
強盗「テキサス駅」でしか見つからない?
「軍用箱」は赤い旅行ケースのような見た目。
軍事サーバーは形状にこだわった黒いゲーミングPCみたいな見た目。
警報装置つきなので「ハッキング用USB」で解除する必要がある。(1つに使うだけでぶっ壊れる)
スキャナーでVIPアイテムサーチできるようになると探すのが楽。
[大][VIP]軍用サーバー

ロケーション

  • 町の各ロケーションのヒントをチームクレジットで購入できる。
  • 一度購入したヒントはゲームオーバー後もアンロックされたまま。
    ノルマが達成できずチームクレジットが余っている場合に買ったりすると無駄がない。
  • 各ロケーションの戦利品・VIP・ジョブで特定条件を満たすと報酬(ノルマ、XP)が受け取れる。
    (戦利品を75%?以上盗む、VIPをすべて盗む、ジョブをすべて達成?)
    受け取りは手動なので忘れずに。

Rural St.

101 ・防犯カメラあり、黒端末は玄関横
・セキュリティレベルが上がると裏庭に防犯カメラ追加
・煙探知機あり、黒端末はリビング左奥
・室外機あり、道路から向かって左
・裏庭の物置横の塀にツタあり
・道路から見て左の塀にツタあり
・地下あり、玄関入って一番右のドアより
・寝室のサイドテーブルにドアのカギ
・寝室の金庫に★VIPトランシーバー
・地下降りてすぐの棚にひっそりスキル本が置いてあることも
横の防犯カメラは102で「ロック」を拾ってきて投石すれば楽。
NPCがわりとあちこち移動するので解錠がバレやすい。
裏庭は柵と扉に囲まれているので大型戦利品の持ち出しは表から。
男の方をノックアウトするとスタンガンを落とすことも。

102 ・家の南西・東あたりに「ロック」が落ちている
・庭は柵で囲まれている、表も裏も開閉可、内→外一方通行の板あり
・東側の窓(浴室)はカギがかかっていない
・地下に防犯カメラあり、端末も地下、メモは裏庭の物置か玄関
・地下、手前の部屋に新品の低価格PC
・地下の奥の部屋に金庫があることも
外観は106と似ているけど地下がある分こちらの方が難しい。
野球バットなりでいざという時ノックダウンさせる手段があると安心。

103 ・防犯カメラあり、黒端末は道路から見て左のキッチン、ダイニングの焦げ茶の棚の上にメモあり?
・裏の窓(浴室)はカギがかかっていない
・裏に室外機あり
・庭の倉庫の棚にドアのカギがあることも
・セキュリティレベルが上がると窓シャッター発動
・寝室の金庫に★VIP新聞
・リビングに★VIPゲーミングPC、★VIPピアノ
・リビングの壁に縦長絵画が4つ揃っていることも
基本的には裏口から入って浴室の窓経由でアレコレすると楽。
表は警官の巡回ルートなので大型を最短で運び出したい時以外は裏の方が安全。
また、男NPCが表から出入りする。

104 ・玄関すぐ横の引き出し、または寝室の大きい引き出しにドアのカギ
・室外機あり
・フェンスにツタあり
・西側のフェンスに外→内の一方通行の板あり
・★スキル本「ストロング」をよく見かける
セキュリティはザルではあるものの、NPCが家の中をウロウロするのでやりづらい。
「ここから中に入れるじゃん」とうっかり板を上がると進退窮まったりすることも。
ガラスカッターがあればこっそり浴室に出入りできるようになるのでNPC回避の選択肢が増える。
アジリティLv1でツタを使えるようになると一気に楽に。

105 ・四方が高い壁に囲まれているので出入りが制限される
・南側の壁に扉あり
・南側に室外機あり
・リビングの金庫にドアのカギ
・南東の物置に新品のLEDモニター
特筆すべきセキュリティはないものの、壁に囲まれていることで出入りがしづらい。
男の方が時々出かけるので表のゲートが使いづらい。
かといって裏は裏でよくNPCが来るのでわりかし面倒。

106 ・道路から見て右手前の小屋に木箱x2
・庭の右奥にあるテーブルの上にドアのカギ
・北の窓はカギがかかっていない
・北側のフェンスに開ける場所がある
特筆すべき点のないチュートリアルハウス。
柵も低いので越えやすい。
NPCは大体、家の前、屋内、裏のベンチにいる。
物置の木箱は殴り壊してもあまり気づかれない。

107 ・東の壁際と南東の角に「ロック」が落ちている
・防犯カメラあり、南の階段を上がって降りた所のロッカールームにメモと端末
・ロッカールーム近くに室外機あり、全室が対象
※以下道路からガレージを見て
・一番左のガレージは窓カギなし
・右から2番目は奥の棚の間にトラップあり
・一番右のガレージは窓シャッターあり、黒端末もメモも同じガレージ内
・一番右のガレージに「はしご」があることも
・壁の内側、南東にツタ壁あり
・道路から見て一番右のガレージ横にツタあり
・ガレージ内に工具、バッテリー、タイヤがよくある
防犯カメラは投石で壊せば済む、端末解除はチャレンジがあればやる程度。
窓ガラスはNPCが表にいれば割っても気づかれないことが多い。
一番右のガレージはリモートハッキングできるかどうかで難度が雲泥。
NPCが一番右のガレージに移動する際に追いかけてノックアウトさせる手も。
ピッキング対象が多いのでバーナーがあると楽。(気づかれなければ)

Lakeside St.

201 ・店内に防犯カメラあり、黒端末は店の奥のキッチン
・ガラス戸と裏口から入る店、白いドアから入る居住区の2エリア
裏口から入れば黒端末を直接解除できるものの、リモートで開けた方が早い。
ツールが何もない状態でカメラを破壊する場合、
①そこらでロックを拾ってきて裏口に投げ当てる。
②NPCが出てくるので他で時間を潰す。
③①②を繰り返してドアを破壊する④NPCが2人とも2階にいる時に裏口から店に入ってカメラをロックで破壊
トレーラーから遠いしドロップオフボックスも遠いし実入りは少ないしで微妙すぎる場所。

204(共通) ・表も裏もドアはカギなし
・走り回っても不審がられない
・引き出しの開け閉めも窃盗もOK
ウロついても怪しまれないものの、当然ピッキングを目撃されるとアウト。
また、共用部分のもの(絵画等)を盗むとそれに気づくこともあり、その場合は見つかると通報される。
204A(1階) ・窓シャッターあり、
住人は共用部分の2階に行ったり裏に出たり移動が忙しい。
204B(2階) ・寝室のベッド横の引き出しにドアのカギ
・寝室の金庫に★VIPアナログカメラ
・寝室の白いタンス下の引き出しでスキル本をよく見かける
・NPCは浴室・キッチン・リビング・寝室を行き来する
・キッチンで酒を飲んでいる時?は背を向けているのでチャンス
・セキュリティレベルが上がるとリビングにレーザー設置、白端末は寝室
204BはNPCがリビングにいる場合は向き次第で通行してもバレないこともある。
知覚Lv1で次の行動が予測可能になるとだいぶ楽。

208 ・裏口ピッキングはマスターロック
・窓アラームあり、黒端末は1階リビング
・2階にレーザーあり、黒端末は2階道路側の部屋
(2階廊下の引き出しにレーザーのメモあり)
・セキュリティレベルが上がると1階リビングにワイヤー設置
・1階道路側のリビングに★VIPテレビ
・1階道路側のリビングのタンスにテキサス駅計画書
・1階奥のキッチンの焦げ茶の棚によく酒類がある
・2階廊下の引き出しによく子供用おもちゃ「マジックスケッチャー」がある
・2階道路側の部屋にあるタンスの中に★VIP新聞
・2階奥の寝室は壁と机の間にPCがあることも(見落としやすい)
・2階奥の寝室の机の引き出しにGame Station
リモートがあれば窓アラームを無効化して1階の窓をガラスカッターで開けて入口にすると良い。
裏口は内側からなら普通に開けられる。(たまに判定が貫通してピッキングが始まることも)
2人が1階と2階を行き来しているので2階は危険。
2階道路側の部屋に来るNPCは後ろ向きで作業をする?のでドア横に隠れているとやり過ごせることも。
レーザーフェンスの正解メモがフェンスの向こうにあって謎。

209(電気店) ・表も裏もドアはマスターロック
・表のドアは警報つき、白端末は店内の東
・防犯カメラあり、黒端末は道路から見て店内右
・レーザーフェンスあり、白端末は道路から見て店内左
・建物東に室外機あり
・店内に★VIPゲーミングPC
・店内にホームオーディオシステム
・奥の金庫に★VIP暗号通貨マイナー
基本的にマスターロックを解除できるようにならなければどうしようもないロケーション。
ただし警備員が通行するタイミングでノックアウトすれば開きっぱになる。
具体的には裏口にバナナを置いておいてロックまたはクロスボウの撹乱ダートでおびきだす。
その際に結束バンドがあるとなおよし。
ちなみに拘束中のNPCは当たり判定があって出入りの邪魔になるが、殴って気絶させればすり抜けられる。
レーザーフェンスや正面ドア警報は白端末ではあるものの、警備員さえどうにかすれば無視可能。

210(ゴミ屋敷) ・基本ノーガード
・南側の塀が崩壊して侵入可能
・トイレは南西の部屋(物置)
・セキュリティレベルが上がるとワイヤートラップ(銃)が設置される
(玄関入ってすぐ、裏口すぐ)
・寝室?の本棚にスキル本があることも
常にNPCが常駐しているものの、セキュリティがザルすぎるので盗みに入るのが容易。
「大麻の種」がよく落ちている気がする。

211 ・防犯カメラあり、黒端末はリビング(建物向かって左)
・防犯カメラの真下に「ロック」が落ちている
・窓シャッターあり、黒端末は寝室横の物置
・北東の寝室のタンスに★VIPビンテージラジオ
・寝室隣の物置の金庫に★VIPアナログカメラ
・南東のリビングに★VIPゲーミングPC
浴室に赤いシェーバー?
とりあえず防犯カメラは投石で一発。
リモートできれば窓シャッターを開けてあとは好きに。

212 ・玄関ドアはマスターロック
・南東の白いフェンスのドア前に「ロック」が落ちている
・↑のあたりで走ると感づかれる場合あり
・道路側の生け垣と噴水の間に「ロック」が落ちているに
・煙探知機あり、黒端末は台所(南東)
・室外機あり
・窓アラームあり、白端末は寝室
・ガレージ前に防犯カメラあり
・セキュリティレベルが上がると白フェンス扉にも防犯カメラ増設
・ガレージの窓はカギなし
・ガレージ内の白端末はガレージ開閉、ただし窓から持ち出し可
・ガレージに★VIP電動スクーターあり
まず煙探知機をリモートで無効化し、全員屋内にいる時にエアコンガスを流し込み、
NPCが全員ダウンしたらてきとうな窓を割って侵入し、玄関を内側から開けると楽。
ちなみにガレージにはガスが届かない。
余談だけど3人いて室外機があるので睡眠チャレンジが楽。

強盗

テキサス駅
計画書は208か211にある?
計画書だとフロント(北)が左、裏口(南)が右になっている。
戦利品の補充がなかなかされない?ので回数を重ねるほどマズくなる。
フロント側(北口) ・防犯カメラあり
・ゲートの左手前にある岩のすぐ横に「ロック」が落ちている
・ゲート小屋にNPCがいる場合あり
・ゲート小屋に少し戦利品あり
別口(北西) ・線路のところから敷地へ侵入可能
・防犯カメラあり、根本に「ロック」が落ちている
・ゲート小屋に少し戦利品あり
コンテナ群(北) ・南北向きのコンテナがピッキングかバーナーで開けられる
・たまにレーダーに白い箱アイコンで映る段ボールは調べると開く
貨物駅(西) ・扉をピッキングかバーナーで開けられる、中にはカギがかかっていないものも
・西側の線路の最後尾の車両に★VIP軍事サーバー(警報つき)
建屋?(中央) ・レーザーフェンスあり、白端末は事務所(南)にある
・レーザーは障害物を足場にして飛び越えることも可能(天井が低いので注意)
・2階南側に防犯カメラの白端末あり、クロスボウがあると下から撃ってハッキング可
・2階はしゃがまないと通れない場所あり
・1階の中央に★VIP軍用箱(警報つき)
事務所?(北・1部屋) ・窓アラームあり、黒端末は屋内の北東
・屋内にワイヤートラップあり
・屋内のテーブルの上にドアのカギ
・倉庫の小さなロッカー内に★VIPレトロなトランシーバー
事務所?(南・2部屋) ・窓アラームあり、黒端末は倉庫内の南東(出口横)
・倉庫内にワイヤートラップあり
・事務室の北東壁に白端末あり(工場のレーザーフェンス)
建屋南のコンテナ ・2つほど開けられるコンテナあり
裏口側(南口) ・防犯カメラあり、支柱の根本に「ロック」が落ちている
・ゲートの小屋に防犯カメラのメモあり
・ゲート小屋に少し戦利品あり
・ゲート小屋の金庫内に★VIPアナログカメラ
とにかく広い、エンドコンテンツか。
ツールやスキルが充実してこないとなかなか厳しい。
クロスボウ(ハッキングダート)があると白端末を確実に処理できるので楽。
スキャナーで色々サーチできるようになると探し物が楽。
コンテナや事務所ドアをヘアピンで開けようとすると壊れやすいのでスタッカースキルで複数所持すると楽。
アイテムリクエストや$2,000チャレンジで必要になる軍事サーバーはVIPを片っ端から盗むとそのうち行き着く。
※軍事系の警報を解除するには「ハッキングUSBスティック」が必要

家具

  • アジトに設置可能な家具を購入することができる。
    大半の家具には特別な機能がついており、特定の条件を満たすことで購入可能になる。
  • アジトに設置した家具はゲームオーバー後も引き継がれる。
    ただし置いてあったアイテム類は初期化。
  • 基本的に家具効果は一度ゲームをリロードするかどこかへ出かけるまで反映されない。
    (例:リフトベンチを置いてもスロットが増えていないように見える等)
  • 一応トレーラーにも設置できるが基本的にトレーラーに設置した家具は「使用」できない。
    そのため修理作業台を置いても出先修理はできないし、救急箱を置いても出先で回復はできない。
    おとなしくアジトに設置しよう。
ベッド 1つ設置する毎に体力とスタミナ+10。
最大4つまで置ける。
スタミナが増えれば便利ではあるけど序盤はクレジットに余裕なし。
棚 アイテムを置いておける棚。
機能的には元から置いてある棚と変わらないのでわざわざ買う必要はない。
場所を動かせるのでトレーラー近くに置いといてスキルリーフレットの管理に使うとか?
正直アイテムは地べたに置いといても問題ない。
チェスト E長押しで開けて中にアイテムをしまっておける。
ホストしか開けられないらしいのでマルチ用。
植物 そのまんま、ただの植物、見た目用、効果なし。
トレーラーにも設置できる。
再利用可能な救急キット Eキーで調べると₡10で全回復できる便利家具。
ストアで救急キットを買うと₡50もするのでだいぶ助かる。
とは言ってもそもそも体力が減るような事態を避ければ不要でもある。
ブックスタンド 設置しておくだけで獲得XPが20%アップ。
なるべく早い段階で設置しておきたい。
ランニングマシーン 設置しておくとパッシブ効果。
・走る速度アップ
・しゃがみ移動速度アップ
パワーリフティングベンチ 設置しておくとパッシブ効果。
・アイテムスロット+1
とにかく所持制限のきついゲームなので早めに設置したい。
ハッカーのテーブル ※使用にはスキル「ベーシックな電子機器」が必要
電子機器(スマホやPC)のロックを解除できる。
ロック電子機器をテーブルの黒いシート上に置き、Eを押すとミニゲームが始まる。
(複数を処理する場合に黒いシート上に置いていなかったものは解除されない)
ミニゲームは下段のマークが切り替わるので、上段と同じ形・色になった時に左クリックで止める。
成功するとテーブルの上にある対象物が一気に解除される。
いちいちUSBメモリを買う必要がなくなるので余裕ができ次第買いたい。
ターミナル アジト管理用の端末、以下のことができる。
・家具ボーナス確認:現在アジトに設置している家具のボーナスを表示
・クレジット→ノルマ変換:余っているクレジットでノルマを消化できる(₡500:$200)
・アジト内アイテム確認:アジト内のアイテムリストを表示・回収
・ツール消失補償:死んで没収されたツール代の25%をクレジットで返金してもらえる。
※アイテム確認機能でアイテムを選択するとトレーラー内にワープさせることができる。
_ドローンを場外で落としてしまった場合等に。
※ツール代返金はないよりマシ程度、でもうっかり死んだ時のロスが若干マシになるのは大きい。
軍用受信機 ※ゲームクリアでアンロック
他の家具と違い、トレーラー内に設置する必要がある。
(PC棚の下の奥にでも置いておくと良い)
ちゃんと設置できている場合はレーダーに「アップグレード済み」という表示が出る。
※ただし一度ゲームをリロードするかどこかへ出かけるかしないと反映されない
レーダー(PCの右モニタ)に重要なアイテム等の位置情報が表示されるようになる。
ちなみにモニタの上が北。
どのロケーションに行けば何があるかをおおよそ把握できる。
まぁそれを探し出すのは結局大変なんだけども。
作業台を修理する 作業台の上に破損したアイテムを置いてミニゲームをやるとまとめて耐久が全回復する、神。
ミニゲームは回転するバーが青い部分に来た時に左クリック。
これがあればツールの買い直しが(ほぼ)発生しなくなるのでクレジットに余裕ができる。
(ただし家具代は脅威の5,000クレジット)
また、ツールだけでなく戦利品に関しても耐久値(価値)を戻すことができる。
ちなみに作業台の上だけでなく下にある段に置いたものも修理対象となる。
ラジオ Eキーで調べるとラジオをONにできる。
BGMが流れる、それだけ。
バウチャーマシン ※ゲームクリアでアンロック
バウチャーカードを挿入すると対応した報酬を獲得できる。
バウチャーカードはチャレンジ達成で入手。
アビリティバウチャー:Qキーで使用可能なアビリティを習得できる
ギフトバウチャー:ツール、または戦利品を獲得できる
衣類クローゼット 自キャラの見た目(衣装)を変更できる。
基本的にマルチプレイ時の判別用だと思う。
ソロプレイの場合はほぼ手しか見えない。
あとはドローン操作中の本体ぐらい。
払い戻しチェスト
大麻栽培ラック ※使用するにはスキル「大麻の管理人」が必須。
※栽培1回につき「大麻の種子」を1つ消費する。
ロケーションでたまに発見できる「大麻の種子」を消費して大麻を栽培できる。
一度大麻を植えると1日後に収穫可能。
収穫はミニゲームがあるけど失敗してもやり直せる。
マウス左ボタン長押しで徐々に大きくなる白い葉が黒い葉と同じ大きさになった時に離す。
収穫した「大麻の入ったバッグ」は$500で売却できる。
ちなみにゲームクリア直前に植えてしまうと次ゲーム開始時に状態がリセットされて種が1つ無駄になる。

レーダー

  • PCを調べてDキーを押すとこの画面に切り替わる。モニターをクリックでも可。
  • マップは表示されないが画面↑が北。
  • 警察の位置が赤●で表示される。
    ゲームクリア後に購入できるようになる「軍用受信機」を設置すると表示情報が増える。


ピンボード

  • トレーラーの奥にある。
  • 町や強盗に出かける際に使用する他、チャレンジの確認ができる。
  • 仕事中はここで今いるフィールドのマップが確認できる。

町

  • 出発時に写真を選ぶことでトレーラーの位置を選べる。
  • 地形、構成人数、間取り、ロック(石)・カギの落ちている場所は固定、メモは数か所からランダム。
    盗めるアイテムやパスワードは結構変わる。
  • 時間経過はゲーム内1時間がおおよそ現実時間71秒ほど。
    大雑把に言えば「1時間=1分」ぐらいのイメージ。
  • 21:00からスタートして6:00になると1分のカウントダウン後に強制帰還。
    トレーラーのピンボードから好きなタイミングで帰還することもできる。
    侵入中であってもタイムアップを迎えると普通にアジトへ帰還する。
  • 日の出は4:30で、それ以降は常に明るい場所にいる判定になる(視認されやすくなる)
  • チームクレジットを支払うことで新たな町をアンロックできる。

電話(時間指定ジョブ)

  • レベル3以上から利用可能。
  • 電話をE長押しで調べると時間制限つきのミッションを受注できる。
    報酬はノルマとXPで、時間切れ失敗しても特にデメリットはないのでやり得。
  • 1日につき2回まで。(ゲームオーバーボーナスで3回)
マークされたロックを解除/破壊します 文字通り解除するか破壊すればOK。
マークされたオブジェクトを破壊する 破壊しなければならない。
例えばドアだったらロック解除ではなく破壊なので確実に発覚する。
窓の場合は割らずともガラスカッターでOK。
時間内にマークされたアイテムを盗む 盗む(一度でも手に持つか所持枠に入れる)だけでOK。

ドロップオフボックス

※世界の報酬(ゲームオーバーボーナス)でアンロック
  • 上記ボーナスをアンロックするとフィールドの数か所にドロップオフボックスが配置されるようになる。(青い箱のアイコン)
  • 各ボックス毎にチームクレジットを支払うことでアンロックでき、
    ボックスに入れたアイテムは一定時間(10秒?)後にトレーラー内にワープする。
    クレジットに目を瞑れば、いちいち戻らずともトレーラーに戦利品を送れるので便利。
  • 一度アンロックしたボックスは以降のゲームでも継続される。

強盗

  • どこかで対応する計画書を入手しなければ出発できない。
    例:「テキサス駅」へ行くには「テキサス鉄道駅計画(Lakeside St.で入手)」が必要
  • 計画書はトレーラー内、もしくは所持枠に入れておく必要がある。
    アジトに置いているだけだと出発できない。
  • 計画書は何度強盗に行っても消費しないものの、強盗先で死ぬと戦利品扱いなのか没収される。
  • 一度強盗に行くと2日経過するまでは再出発できない。

チャレンジ

  • ノルマ1回毎に更新されるお題。
    クリアすると主にチームクレジットと経験値がもらえるので達成できるならしておきたい。
  • 一度ゲームをクリアするとバウチャーがもらえるお題が増える。
  • ちなみにお題に書かれている「仕事」はジョブ、「任務」はノルマのこと。
    「警察の介入なしに任務をクリアする」だったら「一切警察を呼ばれずにこの回のノルマを達成する」ということ。
    一度でも警察を呼ばれたら失敗になる。
  • チャレンジ一覧はノルマ達成で切り替わるが、達成済みのお題は報酬を受け取るまで消えない。
  • 以下はわかりづらい部分。
誰にも見られずに~
見られずに~
目に見えない~
自分の姿を視認されてはならない。
不審がられたりするのはOK。
透明化ツールがあるとだいぶ無茶がきく。
警察の介入なしに~
警察の関与なしに~
警察を呼ばれてはならない。
一度でも警察を呼ばれるとそのノルマ回はもう失敗扱い。
◯ドル以上の価値のある~ 合計ではなく1品で条件を満たす必要がある。
500ドル以上は大体VIP品、2,000ドル以上は軍事サーバーぐらい。
ゴールデンカードは含まれない。
アイテムを盗む 戦利品を指定数持ち出す。
所持枠に入れた(手に持った)時点で盗んだと判定される。
ゴールデンカードを盗む ゴールデンカードを盗む。
ロックを解除する ドアやロッカー等のカギを解除する。
電子機器のロックを解除 スマホ等のロックを解除する。
スキル効果による自動ロック解除はノーカン?
セキュリティキーパッドのロックを解除 セキュリティ端末のロックを解除する。
窓を割る ガラスカッターでも可。
バーナーを使って何かをアンロックする 金属のキャビネット、ロッカー、金庫等。
エアコンガス/睡眠ダートで人を倒す エアコン睡眠ガス、またはクロスボウの睡眠ダートでNPCをノックアウトする。
殴ったりスタンガンはノーカン。永眠させる消音ピストルもダメ。
なぜかクロスボウの睡眠ダートではカウントされないバグあり?(2025/7/21現在)
ジョブを完了する 指定回数ジョブをクリアする。
時間指定された仕事を完了する フィールドの電話で受けるジョブのこと
任務を完了する
課題を完了する
ノルマを達成した状態で赤いスイッチを押す
要求されたノルマの2倍を達成する ノルマの2倍を稼いだ状態で赤いスイッチを押す。
ノルマが$1,000なら$2,000以上稼いで報告。
難易度「◯◯」で課題を完了する 指定された難易度、もしくはそれ以上の難易度で、ノルマ達成して赤いスイッチを押す。

アジト


出荷箱

  • この箱の中にアイテムを入れて隣のレバーを引くと中のアイテムが出荷され、価値に応じてノルマが消化される。
  • 不要になったツール類の処分も可能。
  • ゴールデンカードはここで処分して初めてパッシブボーナスがかかる。
  • 箱の中に入った状態でレバーを操作すると死ぬ。(フィールドで死んだ場合と違ってペナルティなし?)

赤いスイッチ

ノルマを達成した状態で作動させると次のノルマが発生する、未達成の状態で押すとゲームオーバー。
ノルマを達成してまだ残り日数がある場合は押さずに盗みを続けて戦利品をためこむと良い。

隠しメモ

アジトの屋上にイスがあり、その横にメモが置いてある。
南(S)にあるドラム缶→赤い箱→フェンス→壁のコード→低い方の屋上→高い方の屋上と移動すれば読みに行ける。
屋上から屋上へはジャンプが届かない?ので、はしごを無理矢理持ち込んだ。
なお、イスの前にはワイヤートラップが仕掛けられている。
※アジトの裏側は侵入禁止エリアに設定されている。
そのため、うっかりフェンスから裏側へ落ちたり、
あるいは低い屋上のトタン屋根に乗ったりすると脱走判定で狙撃されて死ぬ。
フィールドのエリア外と違って一歩でも出た瞬間狙撃判定になるので超注意。

ツール

鍵開け等はアジトの部屋にあるロッカー等で練習可。

ロック いろいろな用途に用いる、そこらに落ちている石。
手に持ってマウス左ボタンで投げることができる。
窓ガラスや防犯カメラだけでなくグリルやドア等も壊そうと思えば壊れる。
(おそらく他の攻撃と同様に攻撃力が設定されているだけ?)
NPCの可聴範囲内に投げた場合は気づいて様子を見に来るので誘導にも使える。
ただし、一度手に持った(捨てて落とした)ものを移動で動かすと同様の音が発生して気づかれる。
非常に見づらく、自分で自分に罠を仕掛けることになりかねないので注意が必要。
ちなみにNPCが足を引っ掛けた場合も音が発生し、自分で蹴飛ばしたくせに不審がることも。

武器によるノックダウンは約25分?
投擲することもできるが耐久値がめちゃくちゃ減るので非推奨。
バール 武器。
対物攻撃力が高い?
木箱を一撃で破壊できる。
野球バット 武器。
バールよりも対人向き?
消防斧 ※ゲームオーバーボーナスでアンロック
※購入にはスキル「ストロングマン(レベル2)」も必要
武器。
攻撃力が非常に高く、ドアを一撃で破壊可能。
Lakeside St.の208のJohny?が持っていることがある。
ボーナスをアンロックしていなくてもノックアウトしてドロップすれば入手可能。

救急キット 体力の回復に使用。
手に持って使用すると体力を全回復させることができる。
基本的に減った体力はこれで回復するしかない。(家具を使う以外)

シンプルな鍵開けセット ※スキル「基本の鍵開け」習得で購入可能
下級カギの解錠に使用。
マウス左右でピンの傾きを変え、Dキー長押しで回転させる。
正解なら引っかからずに回るが、間違っていると引っかかる。
正解に近ければ近いほど回転する範囲が広がる。

ヘアピン ※スキル「高度な鍵開け」習得で購入可能
上級カギ、マスターカギの解錠に使用。
上級カギ
マウス左ボタンを長押ししつつマウスを下に動かしてピンを下げ、
ピンが震える場所にきた時に左ボタンを離すと固定される。
震える位置よりも下げすぎると失敗してすべてのピンが戻ってしまう。

マスターカギ
Aで左(<)、Dで右(>)をコマンド入力。
正解のコマンドを入力すれば開く。(例:><>)

聴診器 金庫の解錠にあれば便利。
Aキーで左、Dキーで右にダイヤルを回し、正解の数字に3回止めれば開く。
1つ目の数字に止めたら次は逆に回さなければならない。(数字を超過するとリセットされる)
聴診器はカチカチ音の音量が大きくなるのと、音量の変化が数値(db)で表示されるようになる。
あれば便利ではあるものの、解錠自体は無くても可能なのでうーんって感じ。

ガラスナイフ 窓の解錠に使用。
マウス左ボタンを長押ししながらナイフの向きにマウスを動かす、下、右、下。
静かに窓を開けられるのが最大の利点、また、NPCはドアの無施錠には厳しいが窓は気にしない。
ただ、発覚を気にしないなら普通に割った方が早い。
ちなみに窓に警報がついているロケーションもあり、その場合はガラスナイフでも発覚する。

結束バンド ※ゲームオーバーボーナスでアンロック
NPCの制圧補助に使用。
ノックアウトさせたNPCに対してE長押しで使うと、復帰後もしばらく無力化できる。
復帰後の拘束時間は通常NPCは約2時間半、警備員だと約1時間ちょい。
ただし自力で拘束を解いた後に即警察に通報されるので発覚前提であることに注意。
どう考えても消耗品っぽいけど実は耐久制、2回?使うと壊れる。
ちなみに結束バンドの拘束時間はNPCが起きている間だけ進む?
そのため、一度拘束してNPCが起き上がったら再度殴るなりして気絶させると効果が長時間もつ。

アーマーベスト 防具?
受けるダメージを軽減することができる?
テーザー銃(即死)を防ぐことができる?
手に持った状態で左クリックで装備。(所持枠から消える)
装備中は画面左下の「騒音」と「スタミナ」の間にベストアイコンが点灯する。
ダメージを受けると徐々に白い部分が減っていく。
まだ耐久が残っている状態で新たなベストを装備すると上書きされる。
(今まで着用していたものが戻ってきたりはしない)

バーナー 金属系の解錠に使用。
ロッカーや金庫等に向かってマウス左ボタンを長押しすると解錠できる。
バーナーが対応しているカギは、バーナーを手に持って照準を合わせると「進捗 0%」表示が出る。
ミニゲームをせずに済むのでめちゃくちゃ楽ではあるものの、
使用中は明かりと騒音が発生するので住人に気づかれやすい。
住人が遠くにいるか、あるいは気絶させている時に便利。
余談だけどバーナーのチャレンジがある場合、₡500でバーナー買って報酬が₡500なのでやり得。

エアコン催眠ガス 屋内の制圧に使用。
建物の室外機にE長押しで使用すると屋内の住人を全員約1時間半眠らせることができる。
ただし、煙探知機が設置されている住宅に使うと即バレる。
強力ではあるものの高額なのでコスパは悪い、2回?使うとなくなる。
修理作業台を設置すると「1回使って修理」で実質何度も使えるので最強。
全員同時に眠らせて全員同時に起きるからか警察沙汰になりにくい。
室外機のあるロケーションでしか使えないのが短所。

はしご 高所への移動に使用。
所持スロットではなく大型戦利品と同様にE長押しで持って運び、Gで設置。
設置後にRキーではしごに掴まり、Wで上昇・Sで下降。
登れる高さの目安としてはアジト建物の入口横にある格子つきのタンクぐらい。
スキル「アジリティLv1」を習得するまでのつなぎ?

バナナ ノックダウンに使用。
Gキーで設置することができ、その上をNPCが通行するとすっ転んで約20分気絶する。
また、その際に何かしらアイテムを落とすこともある。(スマホ等)
基本的にはチャレンジやジョブがあったらやる程度。
ただし例外としてスタンガンや消防斧を持つNPCをすっ転ばせるとそれらを落としたりする。
高額なツールを1バナナで入手できると考えるとコスパ最強。
左クリックで殴ることもできるけど意味があるのかは不明。

リモートハッキングツール ※スキル「ベーシックな電子機器」習得で購入可能
セキュリティ端末の遠隔解除に使用。
防犯カメラや窓シャッター等の黒いセキュリティ端末を10m(17m)離れた場所から解除できるチート。
107の一番西のガレージはこれがあるとヌルゲーと化す。
ただし白いセキュリティパネルは対象外。
一定範囲内に端末がある状態で左クリックでハッキング開始。
左右に移動するバーが青いバーに重なったタイミングで左クリック。
ちなみに範囲内に複数端末がある場合は右クリックで対象切替可能。

ハッキング用USBスティック ※スキル「ベーシックな電子機器」習得で購入可能
電子機器のロック解除に使用。
手に持った状態でロックされたPC・スマホ等を調べるとロックを解除できる。
ロックを解除することで売却額が跳ね上がるのでロック電子機器を盗んだらほぼ必須。
1つロックを解除するたびに耐久値が減る。
ハッキングテーブルを設置するとほぼほぼ不要になる。
強盗「テキサス駅」で軍用戦利品を盗む際に警報装置の解除に必要。

クレジットカードスティーラー クレジットカードからの現金引き出しに使用。
手に持ってクレジットカードを左クリックすると青$200、赤$500程度ノルマが消化される。
(読み取ったクレカは消滅する)
クレカはそのまま売っても二束三文なのでこれを入手するまではためこむと良い。
青いクレカと赤いクレカはアイテムリクエストがあるので忘れずに。
たまに「クレカから現金を引き出す」というチャレンじもある。

ツインコプタードローン 偵察などに使用。
手に持って左クリックするとドローンモードに切り替わる。
Spaceキーで上昇、左Shiftで下降、Wで前進、Sで後退、Aで左回転、Dで右回転。
Tabキーでマーキング、ESCキーで中止。
離れた位置で操作中止するとドローンはその場に落ちるので注意。
また、あまりにも遠くまで飛ばそうとするとシグナルロストして強制中止してしまう。
(信号停止前に画面にノイズが走る、落下地点はレーダーにアイコン表示される)
自分の近くまで戻してから操作中止すると直接所持枠に入る。
防犯カメラに映っても問題ないものの、一定時間NPCの視界に入っていると発覚する。
設置したマーカーはドローン操作をやめても表示され続ける。
アップグレードできるようになるまではほとんど役に立たない。

以下はアップグレードでできるようになること。
★スキャン:周囲にいるNPCや電子機器の位置をスキャン
★ビーパー:騒音を発生して周囲のNPCをおびき寄せる
★ハッキング:防犯カメラやセキュリティ端末をハッキングできる
ハッキングは対象に照準を合わせてEキーでミニゲーム開始。
(首振りできないので高度調節で合わせる必要あり)
右の切り替わる数字が左の数字と一致した時に左クリック。
1日あたり3回まで。

クロスボウ 様々な用途に使用。
左クリックで選択中の矢を発射、右長押しでエイム、Xキーで矢の切替。
各矢は使い捨てのためクレジットをジャブジャブ使える人用。
1枠で3種の機能を使えるので省スペースという利点はある。
なお、矢を飛ばすのでガラスに当たると普通に割れる。
ただし睡眠ダート以外をNPCに当てても効果がないし、カメラにはハッキングダートしか当たらない。
撹乱ダート クロスボウ用の矢、着弾地点を中心に騒音を出してNPCをおびき寄せる。
「ロック」を投げ当てた場合よりも強力で家の中にいる全員出てくるレベル。
専用枠で管理されるので所持枠は使わない。(クロスボウを手に持つと残数確認可能)
睡眠ダート クロスボウ用の矢、NPCに当てると約1時間眠らせる。
専用枠で管理されるので所持枠は使わない。(クロスボウを手に持つと残数確認可能)
ハッキングダート クロスボウ用の矢、防犯カメラに当てると停止させる。
また、セキュリティ端末に当てると解除できる。
(例えばガレージの端末を射抜くとガレージが開く)
スキル「高度な電子機器」未習得でも解除可能なのが強い。
強盗「テキサス駅」では大活躍。
専用枠で管理されるので所持枠は使わない。(クロスボウを手に持つと残数確認可能)

熱探知ゴーグル NPCの索敵に使用。
手に持ってマウス左ボタン長押しするとゴーグルごしの視点になる。
ゴーグル中は壁越しであってもNPCがオレンジ色のシルエットで表示されるので索敵に便利。
知覚スキルを上げていくとあまり必要ではなくなるものの、
ドアカギやアイテム紛失でウロつくNPCの確認が遠くからできるので便利。
序盤で入手できれば役立つものの、序盤は所持枠もきついのがツライ。

スタンガン NPCの制圧に使用。
手に持って左クリックすると狙った場所にダートを飛ばして対象を約1時間気絶させる。
右ボタン長押しでエイムも可能。
ただし点の位置に飛んでいくのでエイムしないで点を合わせた方が当てやすい。
窓ガラス越しに撃つとガラスが割れると同時に対象をノックアウト。
スタンガンで武装しているNPCをノックアウトすることでも入手可能、ただし弾はない。
スタンダート スタンガンを使用する際に消費する。
専用枠で管理されるので所持枠は使わない。(スタンガンを手に持つと残数確認可能)

消音ピストル ※ゲームオーバーボーナスでアンロック
武器。
他の武器と違って完全に殺すことができてしまう禁忌。
攻撃力が高いものの、胴撃ちだと一撃で倒せないことがあるのでヘッドショット推奨。
これで殺したNPCには墓マークが出てその日は復活しない。
死体が見つかると警察沙汰?
ちなみに非武装の民間人を殺すと$250のペナルティ(稼いだノルマが減る)
武器を持っているNPCは殺してもノーペナルティ。
ちなみに防犯カメラを撃ち落とすことも可能。
9x19mm(x7) 消音ピストル用の弾丸、7発セット。
25%割引なら一発あたり₡267。

透明化ツール ※ゲームオーバーボーナスでアンロック
隠密に使用。
手に持って左クリックすると60秒間透明になる。
透明化中は走り回っても騒音が発生しないチート。
ただし物を殴ったり壊したりした音は普通に発せられるしレーザーも引っかかる。
一度発動させるとツールを持ち替えたりしても効果持続。
一度効果が切れると180秒程度のクールタイムが発生し連続使用はできない。
残り時間とクールタイムは透明化ツールを手に持つと確認可能。
・警察に追われている時
・大型戦利品を運びたい時
・確実にNPCをノックアウトさせたい時
等々、活用方法は多岐にわたる。

スキャナー ※ゲームオーバーボーナスでアンロック
戦利品のサーチに使用。
手に持って右クリックで項目の切替、左クリックでサーチ開始。
サーチ範囲内に対象物を発見するとアイテム名と距離を表示してくれる。
(ほしい物が見つかったら左クリックで固定するとあちこち動き回ってもそれを表示し続ける。
ちなみに表示距離は水平だけではなく高さも影響する。
なお、スロットを切り替えたり戦利品を拾ったりするとスキャナーの状態がリセットされてしまうので注意。
(目標物の固定が解除されるだけでなくサーチも止まる)
また、日本語表示の場合は文字数・サイズの関係で距離が見切れてしまう場合がある。
特にアップグレードモジュールで顕著なので、スキャナーで探し物をする時は英語表示でやるのもあり。

サーチ可能な項目は以下の通り。(★つきはアップグレード必須)
①お金:現金
②注記:メモ
③リクエストされたアイテム:納品済みも検知する
④★VIPアイテム
⑤★ゴールデンカード
⑥★アップグレードモジュール

基本的に探したくなるようなものはアップグレードしなければ探せないため、
スキル「高度な電子機器」を習得、かつモジュール入手までは買う必要がない。

モジュールアップグレード

※世界の報酬(ゲームオーバーボーナス)「アップグレードモジュールが表示されるようになりました」前提
※スキル「高度な電子機器」必須
  • 上記ボーナスをアンロックすると、各ロケーションにアップグレードモジュールが出現するようになる。
    (戦利品等のようにどこかに落ちている)
  • 強化対象物が所持枠にある状態でモジュールを手に持って左クリックするとインストール実行。
  • ちなみにアップグレードは完全個別なので、1台目を強化しても2台目は初期状態。
    ロストした時のダメージがクソでかいので注意すること。
    ダブったモジュールも保管しておくとちょっと安心。

リモートハッキングツール(緑)

ハッキング距離拡張 端末を検知する距離が10mから17mに広がる
高度なキーパッド対応 白い端末もハッキング可能になる

ツインコプタードローン(青)

スキャナー Qキーで周囲にいる人や電子機器をサーチできるようになる。
クールタイム15秒。
「メモ」や「アップグレードモジュール」もサーチ対象?
距離 ドローンの信号距離(飛ばせる範囲)が60m?になる。
ビーパー Rキーでビープ音を発せられるようになる。(NPCをおびき寄せる)
クールタイム30秒。
自動帰還 以下の場合、自動的に所持枠に戻るようになる。
・シグナルロストするほど遠くに離れた場合
・遠くで操作中止した場合
ハッキング 端末や防犯カメラをドローンでハッキングできるようになる。
ある程度対象に近づき、照準(高度)を合わせてEキー。
透明化 ドローンがNPCに視認されなくなる。
……と思いきや普通に検出される、謎。
完全主義モードでしか出ない?そんなことない?

スキャナー(赤)

VIPアイテム スキャン対象で「VIPアイテム」が選べるようになる。
ゴールデンカード スキャン対象で「ゴールデンカード」が選べるようになる。
アップグレードアイテム スキャン対象で「アップグレードアイテム」が選べるようになる。
スキャン範囲 スキャンの距離が50mになる。

スキル

  • ロケーションのどこかに落ちているスキルリーフレットを使用することで習得する。
    スキルの習得にはレベルアップ時に1獲得するスキルポイントが必要。
    (現在の所持スキルポイントはトレーラーのPCで確認可能)
  • スキルポイントはどんどん稼ぎづらくなるので習得順は大事。
  • ナンバリング(#)スキルは段階的に覚える必要がある。(#1→#2→#3)
    #1、#2を覚えていないのにいきなり#3を覚えることはできない。
表紙 アイテム名 スキル名 備考
APRIL 2024
STRONG
HOW TO CARRY MORE
ストロング #1 ストロングマン(レベル1) ・所持スロット+1
・重量アイテム運搬可(ピアノとか?)
・投擲力up
・攻撃ダメージup
Rural St.の104の裏庭のベンチによくある気がする。
STRONG#2
SET THE EXAMPLE
ストロング #2 ストロングマン(レベル2) ・所持スロット+1
・投擲力up
・攻撃ダメージup
・ストアで「消防斧」が買えるようになる(別途ゲームオーバーボーナスも必要)
I see you
PERCEPTION UP
感知力アップ #1 知覚(レベル1) ・NPCのハイライト距離+3m
・ハイライト時間+10秒
・現在・次の行動を表示(照準合わせてTabキー)
※壁越しでも住人に近づくとハイライトされるようになる?
PERCEPTION #2 知覚 #2 知覚(レベル2) ・NPCハイライト距離+3m
PERCEPTION #3 知覚 #3 知覚(レベル3) ・ハイライト時間+10秒
・防犯カメラ自動検知
・ドア・窓のアラーム検知
・戦利品の価値を表示
・NPCハイライト範囲+3m
CRIME LIFE
LOCKPICKING #1
基本の鍵開け 基本の鍵開け ※最初から習得済み
・「シンプルな鍵開けセット」が使用可能になる。
・ストアで「シンプルな鍵開けセット」が購入可能になる。
アイテムとして存在するのはおそらくチュートリアル用。
CRIME LIFE
LOCKPICKING #2
上級鍵開け 高度な鍵開け ・「ヘアピン」が使用可能になる。
・「ヘアピン」がストアで購入可能になる。
LOCKPICK #3
BECOME A BURGLARY MASTER
マスターピッキング ピッキング技術を極める ・マスターロックをヘアピンで解錠可能になる
・すべてのカギが解錠しやすくなる
HACKER MAN
Basic electronics
基礎的な電子機器 ベーシックな電子機器 ・黒端末をハッキング可能になる
・家具「ハッカーテーブル」が使用可能になる
・ストアで「リモートハッキングツール」が購入可能になる。
・ストアで「ハッキングUSBスティック」が購入可能になる。
<HACKER MAN #2>
<Advanced Electronics>
高度な電子機器 高度な電子機器 ・白端末をハッキング可能になる
・ロックされた端末を拾った際に50%で自動ロック解除
・アップグレードモジュールインストール可
・窓のシャッターを直接解除可能
ミニゲームは修理と同様(回転するバーを青い部分で止める)
失敗すると警報が鳴るので注意。
HOW TO CARRY MORE
Backpacker
バックパッカー バックパッカー 所持スロット+1
MOVEMENT アジリティ #1 アジリティ(レベル1) ・走る速度アップ
・しゃがみ移動の移動速度アップ
・フェンスのツタを登れるようになる
AGILITY PART 2 アジリティ #2 アジリティ(レベル2) ・走る速度アップ
・スタミナ増加
・静かに開閉する速度アップ
ONLY $69.99
AGILITY
PART #3
アジリティ #3 アジリティ(レベル3) ・高いフェンスを飛び越える
・しゃがみ移動速度アップ
・静かに開閉する速度アップ
・スタミナ増加
STACKER #1 スタッカー #1 スタッキング(レベル1) 一部のアイテムが1枠で2つ所持可能になる。
・シンプルな鍵開けセット
・ヘアピン
・結束バンド
・一部小型戦利品(クレカ、ワイン、スマホ等)
重ねて持てるようになるだけで、スタックで管理されるわけではない。
例えばヘアピン2本持った状態で置くと、1つだけ置いて手元に1本残る。
強盗「テキサス駅」に行く場合はヘアピンを2個持てると安心。
STACKER #2 スタッカー #2 スタッキング(レベル2) スタック対象アイテムが1枠あたり3つ持てるようになる。
STACKER #3 スタッカー #3 スタッキング(レベル3) ・スタック対象アイテムが1枠あたり4つ持てるようになる。
・スタック対象アイテムが増える
掛け時計、トースター、ゲームパッドあたり?
STEALTH #1 ステルス #1 ステルス(レベル1) 自身が発する音が小さくなる?
STEALTH #2
BLEND IN
ステルス #2 ステルス(レベル2) 視認性が低下する?
READING IS IMPORTANT
THE READER
DON'T MESS UP YOUR BOOKS
リーダー 読者 ・スキルリーフレットを読んでも消費しなくなる
・XP獲得量+10%
Weed Keeper 大麻の管理人 大麻の栽培 大麻の栽培・販売ができるようになる。
アイテム「大麻の種」、家具「大麻栽培ラック」前提?

アビリティ

  • 1回ゲームをクリアすると購入できるようになる「バウチャーマシン」設置必須。
  • チャレンジ達成で入手できる「アビリティバウチャー(カード)」を挿入することでランダム習得。
  • 「1ゲームにつき1回」というのは文字通り1ゲームにつき1回だけ、1ノルマとかではない。
    一度使うと赤表示になり再使用できない。
  • 一度習得したアビリティは次ゲームでも有効、かつ次ゲームになるとすべて使用可に戻る。
  • アビリティバウチャーで習得済みアビリティを引いた場合は25XP獲得。
    そのまま売却すると$500。
NOISELESS 無音 すべての行動が無音になる。
あくまで自身が発する音が無音になるだけで物を壊した音は普通にバレる?
CALL OFF POLICE 警察を撤退させる 警官1人を撤退させる。
MARK LOOT 戦利品をマーキングする 価値$500以上の戦利品をマーキングする。
「あっちに高額戦利品があるぞ!」と親切に教えてくれるわけではない。
各ロケーションに行ったらやっと見える程度の緑色の●が高額戦利品に表示される。
壁越しでも見えるので便利ではある。
「$500以上の戦利品を盗め」チャレンジがある時に使うと探す手間が省ける。
REPAIR AND UNLOCK 修理&アンロック インベントリ内のすべてのアイテムを修理し、電子機器のロックを解除。
電子機器のロックとはおそらくスマホやタブレットのロックのこと。
セキュリティ端末ではない。
該当する家具を購入するまでは便利だと思う。

ゴールデンカード(アクティブボーナス)

  • フィールドのどこかに落ちていたりいなかったりする黒金のカード。
  • 出荷箱で売却するとパッシブボーナスが得られる。所持しているだけでは意味がない。
  • ゴールデンカードの効果はゲームクリア、またはゲームオーバーになるとリセットされる。
  • ゴールデンカード自体だいぶ高額で売れるのでノルマの足しになるが、
    同じゴールデンカードを複数売却してもパッシブ効果は1枚分のみ。
ドル 取り分+5%
パトカー パトカーに見つからなくなる?
警察 警察の捜索時間を短縮する
ダイヤモンド ストアのツール販売価格が25%offになる
耳 NPCの聴力-20%
カメラ 防犯カメラの範囲に入ってから発覚までに猶予時間ができる
デッドライン ノルマの期限が1日伸びる(毎ノルマ4日になる)
XP XP獲得量+25%
ドア NPCが開いているドアに気づかなくなる
素早さ 日数を残してノルマ達成報告した際のクレジットボーナス+50%
トラップ トラップに引っかかっても75%の確率で不発するようになる
ブラインド NPCが盗まれたアイテムに気づかなくなる
盗むゲームなのに盗むと気づかれ最悪通報されるのが鬱陶しいので神のカード
サイレント 大型盗品を運ぶ際に音を立てなくなる……はずなんだけど普通に音を発している?
おそらく大型盗品運搬で加算される音量が無効化されるだけで、立ち歩きの音は消えない?
速達 フィールドで買い物をした場合の速達料金が無料になり、自動的にアジト同様の配達速度になる
Ruthless 民間人(非武装NPC)を攻撃した場合のペナルティがなくなる
目 NPCの視力が20%減少
テイザー 日本語だと「目標」だけど、英語だと「aim」
なのでおそらく敵が使うスタンガンの命中率が25%ダウン
クレジット ジョブ、アイテムリクエスト達成時に報酬($)の20%分のクレジット(₡)を獲得できるようになる

ランダムボーナス(アイテムリクエスト)

  • 【アイテムリクエスト】→【電子機器】→「『エクスプレス』コーヒーマシン」の納品報酬。
  • 下記いずれかの効果が発生する。
    確認はPCのアクティブボーナス欄(ゴールデンカードと同じ枠)
戦利品収集家 出現する戦利品の質が10%向上
インセンティブとして 基本取り分+2%
クリープ しゃがみ移動速度+10%

世界の報酬(ゲームオーバーボーナス)

  • ノルマ未達成でゲームオーバー、もしくはゲームクリア時に獲得ポイントが一定以上たまるとアンロックできるボーナス。
  • 同一効果の値違いは下位をアンロックすることで上位が出現するようになる?
  • ゲームオーバー、ゲームクリア後もリセットされない。
  • セーブスロットを変えても有効。
  • 以下、並び順はPCで確認した際の並び。
新しいゴールデンカード 出現するゴールデンカードの種類が増える?
クロスボウがショップに登場 ストアで「クロスボウ」と矢を買えるようになる。
結束バンドがショップに登場 ストアで「結束バンド」を買えるようになる。
透明化ツールがショップに登場 ストアで「透明化ツール」を買えるようになる
「プロ」難易度のロックを解除 ノーマルよりもNPCが強くなる代わりに取り分アップ。
また、警察の警戒度★★が解禁される(警察がドローンを使うようになる)
25%の確率で負けた後も
ゴールドカードボーナスが持ち越される
ゲームオーバー、ゲームクリアともに対象?
引き継ぎ判定は各効果毎?
負けた後もクレジットを全て保持 ゲームオーバー時にチームクレジットが没収されなくなる。
基本取り分5%増 取り分が5%増える。
ドロップオフボックスのロックを解除 フィールドのあちこちにドロップオフボックスが配置される。
利用可能状態にするにはクレジットの支払いが必要。
ボックスに入れた戦利品はトレーラーにワープする、便利。
スキャナーのロックを解除します ストアで「スキャナー」が購入可能になる。
アップグレードしないとあまり有用ではない。
戦利品の価値が10%増加 売却時の$が10%増える。
アップグレードモジュールが
表示されるようになりました
一部ツールのアップグレードモジュールが各ロケーションに出現するようになる。
戦利品と同様。
難易度「マスター」のロックを解除する プロよりNPCがさらに強くなる代わりに取り分アップ。
また、可視性のヒントが表示されなくなる。
・NPCの頭上アイコン
・画面上部に表示されるNPCの視線・音の蓄積度
・警官の捜索範囲
開始クレジットが500増加します 新規ゲーム開始時のチームクレジット+500。
ゴールデンカードの確率が10%増加します。 ゴールデンカードの出現率が10%アップ。
消防斧のロックを解除します ストアで「消防斧」が購入可能になる。
※NPCから奪えるので優先度低め
無音ピストルのロックを解除する ストアで「消音ピストル」「9x19mm(x7)」が購入可能になる。
めちゃくちゃ高額だけどNPCを殺せる。(その日は復活しなくなる)
最大ジョブ制限が1増加します ジョブの同時受注上限が4になる。
仕事による収入が1.5倍になります アジトで受注するジョブの報酬が1.5倍になる。
電話の時間指定ジョブは対象外?
アイテムのリクエストによる収入が1.25倍になります アイテムリクエストの報酬($)が1.25倍になる。
また、ゴールデンカード「クレジット」による獲得クレジットも1.25倍になる。
一晩あたりの時間指定ジョブの制限が1増加しました フィールド電話の時間指定ジョブの受注回数+1。
戦利品の価値が20%増加 売却時の$が20%増える。
時間の流れが5%遅くなります ゲーム内1分がリアル1.17秒だったのが1.23秒になる。
基本取り分10%増 取り分が10%増える。
5%+10%で15%ではなくあくまで10%。
NPCはドアを再びロックしません NPCが解錠したドアを通過した際に再施錠しなくなる。
あくまで再施錠しなくなるだけでカギがあいていることには気づく。

ズル

バランスを壊すので白文字。
  • このゲームのセーブは、【
    ①アジトに帰還した時
    ②アジトでメニューからタイトルへ戻った時
    ③アジトから出かけた時
    にしかされない
    】。
    そのため、【フィールドでやらかした時は即ゲーム終了すれば「出発前の状態」からやり直せる】。
    ただし【フィールドで死んだ場合はメニューを開いていてもゲームが止まらないので急いで終了する必要がある】。
    【(終了操作が遅いと普通にゲームオーバーでアジトへ帰還してしまう)
    【セーブタイミング次第ではセーブデータが壊れる可能性がなくはないので自己責任で】。
    ちなみに【「強盗」のクールタイムは出発した時点で発生するようで、強盗中に終了しても3日クールタイムが発生してしまう】。
「Crime Simulator」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


afinira @ ウィキ
記事メニュー
トップページ

ネトゲ

LOSTARK(ロストアーク)

PCゲー

American Theft 80s

Anuchard

BUM Simulator

Crime Scene Cleaner

Crime Simulator

Crime Simulator Prologue

A Game About Digging A Hole

Dragon's Dogma: Dark Arisen

Drug Dealer Simulator

Drug Dealer Simulator 2

Dying Light

DYSMANTLE

Gas Station Simulator

Kingdom Come: Deliverance

RoboCop: Rogue City

Sons Of The Forest

Sophie's Safecraking Simulator

Of Orcs And Men

Styx :Master of Shadows

Styx: Shards of Darkness

Thief Simulator

Thief Simulator 2

Valheim


Play Station 4(PS4)

黎の軌跡


スーファミ(SFC)

就職ゲーム

サイバーナイト



その他

買ったもの


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. Crime Simulator
  2. DYSMANTLE
  3. 泥棒シミュ
  4. 泥棒シミュ2
  5. Crime Scene Cleaner
  6. Crime Simulator Prologue
  7. Kingdom Come: Deliverance
  8. Dying Light
  9. BUM Simulator
  10. Drug Dealer Simulator 2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    Crime Scene Cleaner
  • 1日前

    メニュー
  • 3日前

    RoboCopRC
  • 7日前

    アメリカン泥棒
  • 13日前

    Crime Simulator
  • 27日前

    買ったもの
  • 28日前

    Crime Simulator Prologue
  • 28日前

    Kingdom Come: Deliverance
  • 42日前

    トップページ
  • 54日前

    A Game About Digging A Hole
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Crime Simulator
  2. DYSMANTLE
  3. 泥棒シミュ
  4. 泥棒シミュ2
  5. Crime Scene Cleaner
  6. Crime Simulator Prologue
  7. Kingdom Come: Deliverance
  8. Dying Light
  9. BUM Simulator
  10. Drug Dealer Simulator 2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    Crime Scene Cleaner
  • 1日前

    メニュー
  • 3日前

    RoboCopRC
  • 7日前

    アメリカン泥棒
  • 13日前

    Crime Simulator
  • 27日前

    買ったもの
  • 28日前

    Crime Simulator Prologue
  • 28日前

    Kingdom Come: Deliverance
  • 42日前

    トップページ
  • 54日前

    A Game About Digging A Hole
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  8. 英傑大戦wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 発車メロディーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. U-オルガマリー - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. アルジャーノンに花束を - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. いますぐ輪廻 - 初音ミク Wiki
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.